メインカテゴリーを選択しなおす
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その6
上廻りも主要部分は、出来ました。煙室扉は 接着剤で付ける予定ですのでリング状の輪っかを作って、嵌め込むつもりです。釣り用錘を ボイラー内。サイドタンクは 板状ホワイトメタルを入れる予定です。煙室扉が出来たら、新しい塗装方法を試してみるつもりです。
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道 5号機」その5
続きです。下廻り塗装しましたシリンダーブロックのロッド穴に、塗料が少し入って 爪楊枝先端切って ツールクリーナー浸し取る事に成って大変でした。可動テストは順調です。ロッドピンは段付きステンレスネジ1mm優れ物です。
モーターを傾かせる「最初期 乗工社 Bコッペル 浜松軽便鉄道5号機」その4
下廻り ほぼ完成です。乾燥中で 動輪は外してます。ギアカバーも 押さえ板延長一体化で、作りました。 to be continued
番外編 「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その8 & 「最初期 乗っ社 Bコッペル」その3
成層圏気流 Ta 152H-1の続きです。大体 形に成って来ました。モーターライズ仕様なんで 付属のエンジンは、別に作ります。
番外編 「ドラゴン Ta 152H-1 松本零士 成層圏気流バージョン」その7 & 「最初期 乗工社 Bコッペル」その 2
マーク類も完成です。 乗工社 Bコッペルも進めてます。
モーターを傾かせる。「乗工社 最初期 Bコッペル 浜松軽便鉄道 コッペル5号機」その1
手に入れちゃいました。乗工社 最初期のBコッペルです。キャブ側面扉は、切り抜きました。浜松軽便の Bコッペル 5号機仕様とする予定です。
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャストミズノ 9200古典機バージョン」その9<br /><br />「松本零士 成層圏気流 Ta 152H-1」その4
ダブルヘッダーの 9200の方です。ギアカバー作り、煙室扉ハンドルを付けました。このハンドルは、0.2真鍮板丸めて パイプ状にして可動仕様とします。
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その8
ダブルヘッダーの9200です。ボールドウィン製の特徴、ボイラーステーを 1.0真鍮線で付けました。それから、この蒸機を保存機風にする 化粧煙突。これは、真鍮製 ローゼットワッシャーを加工して作りました。クリアー塗装仕上げにするつもりです。
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その7
とにかく、無い小部品が有ります。この9200形と云うのは 配管が、随分緩やかなようです。作り直しました。汽笛も無かったので 0.6mm真鍮線と、ストックパーツの別の汽笛部品で追加して付けました。
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その6
取れかけの半田付け部分の修正大分出来ました。配管も 大分、付け直しました。 to be continued
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200古典機バージョン」その5
さて。動力調整は、もう少ししますが。後はテンダーと 蒸機本体の上廻りに追加で工作します。今回は 集電ブラシも要りませんから これで 抵抗となる部分は無いと云う事です。 <…
モーターを傾かせる。「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200古典機バージョン」その4
モーターの台座を作りました。これで、モーターを受ける訳です煙室扉は、ハンドル付ける為に 穴を開けました。何故かハンドルの柄の残骸が付いてましたので除去してから穴開けしました。ハンドルは可動式にする予定です。
昨日、某模型店のSNS(X)に、ワールド工芸から来た廃業通知が 😳今月末に廃業てか?かねてより噂があったけどな。しかし、ワールド工芸のHPの新着情報には、廃業…
モーターを傾かせる。特別編「16番 マイクロ キャスト ミズノ9200 古典蒸機バージョン」その3
動力装置を作りました。砂撒き管は、取り外しました。作り直します。上廻りと嵌め込み作業しました。
モーターを傾かせる。特別編 「マイクロキャスト ミズノ 9200?」その2
ちょっと 仕事が忙しくて。今回は 先ず モーターとギアボックスつまりは、エンジン部分を完成させて、次に行く事にします。手に入れた ステンレススチール製 ユニバーサル…
モーターを傾かせる。特別編 「16番 マイクロ キャスト ミズノ 9200?」その1
いや、ジャンクに近いです。でも 動力の目処はたっています。モーターは モデルアイコンのコアレス使います。ユニバーサルジョイントは、ステンレススチール製を使います。先ずは
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その2
取り敢えず私の標準仕様、保存機風 差し込み式ヘッドライトです。 そして、今回も屋根は ネオジム磁石仕様です。今回はバックプレートも簡単に付けるつもりです。
モーターを傾かせる。「珊瑚 古典大系 形式500」続き その1
いや、これね。動力関係と テスト走行は済んでいるんですが?続きですね。久々ですが? アイドラーギアは、真鍮ギア変換。
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その6
取り敢えず、続きです。 手摺の イエロー 目立ちますね。笑 to be continued
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その5
コッペルも進めています。 砂糖キビ工場タンクですが。動画です。 250216_215109.mp…
モーターを傾かせる。 番外編 フィリピン砂糖キビ工場タンク「中村精密 (模型社引き継ぎ)16番Bタンク」その4
取り敢えず塗装しました。塗って無い部品も取り付けて、イメージをみます。 ナンバーの数字は、だるまやの既製品使おうかと思いましたが?この フィリピン砂…
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 (芦別森林鉄道 9号機)」その17
さて。集電ラグが片側無いモーターどう通電させるか?洋白0.3mm板を爪を作って、コの字状に曲げます。集電部分も当たるように少し曲げを入れます。
モーターを傾かせる。番外編 フィリピン砂糖きび工場タンク「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その3
続きです。作った部品を付けて、イメージを見ます。かなり変わったと思います ボイラー手摺は、真鍮0.5を使うつもりでしたが?0.6の方が合ってますね。真鍮線0.6を使いま…
モーターを傾かせる。「中村精密 (模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その2
さて先ずは下廻りから直します。集電ブラシは、切り継いで手持ちのNの燐青銅板を ペーストで はんだ付けします。手持ちの燐青銅板は長いまま元の集電ブラシの上に付けています。配線も手持ちのコードに変えました。切り落とした集電ブラシ、削れ捲ってます。ヤバい減り方ですね。
モーターを傾かせる。 番外編 「中村精密(模型社引き継ぎ) 16番Bタンク」その1
これね?凄いね、ヤフオクで入手しました。中村精密の Bタンク先ず この大きさでBって?20tって事でしょうか?そしてこの簡易過ぎる造り。弄りますよ~。笑
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その15
粛々と続きです。コッペルの特徴である 目立つ加減弁部分も作りました。煙突も差して画像とします。
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その14
その14です。全面、曲がって付いていた部分。はんだ付け直ししました。 そして、逆止弁 片側は作りました。ハンドル部分は 0.3真鍮線曲げて ハンドル部分は 菱形のして ハンドル部分に付…
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製 芦別森林鉄道9号機」その13
粛々と進めています。サイドタンクの左の、はんだ付けの隙間。気に成って気持ち悪いので 埋めました。 煙室扉 嵌め込み式です。ハンドルも可動仕様にする積もりです。ヘ…
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~番外編 3つの線路幅を味わえる国内唯一の踏切
※訪問は2022年3月5日 ※動画あり音声注意 桑名駅至近でアクセス容易 三岐鉄道北勢線の全駅訪問を紹介してき
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その12
続きです。下廻りは、略 完成だと思います。集電ブラシ等が終われば完成です。 上廻りに進みます。 to be continued
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その13 最後の駅は村の集まり
※訪問は2024年12月17日 13番目の駅に到着 七和駅に到着。こちらが北勢線13駅で最後の訪問駅となります
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その12 変化を待つ駅の光景
※訪問は2024年12月17日 高架?の下へ到着 在良駅に到着。「ありよし」と読む。ホームは高架下にあるが、他
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その11 統廃合の新駅には農産物販売所
※訪問は2024年12月17日 いかにも新駅らしいホーム 大泉駅に到着。こちらで列車交換を行うダイヤとなってい
カワイイ電車は開業110年 北勢線を行く~その10 駅を移転したその理由は?
※訪問は2024年12月17日 1カ月を経ての再訪 朝7時すぎの桑名駅前。冬至の季節でこの時間でも暗がりが残る
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その11
続きです。今回は 画像で語りますこの Cコッペルは、3軸の軸距離が非常に短いです。第2動輪は フランジレス。これを 芦別森林鉄道のコッペル9号機風に仕上げたいと思います…
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その10
取り敢えず続きです。モーターホルダー作り直しました。ちょっと違う構造にしました。3ピースのサイドロッドも作り直しました。
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その8
試してみたい事。これです これで、手に入れたステンレス製1.0mmのマイナスネジを ロッドピンネジとして。段付きにします。完成すると1.15mm程度の段付きロッドピンとし…
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その6
続きです。モーターはNの動力車から抜きました。文鎮動力車と云われたアレです。プーラー使ってジョイントは抜きます。 モーター単体はいいです。 …
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その5
モーターは、結局 別口の物を使う事にしました。どうやら、同じメーカーのモーターの疑惑がありますが。使い易い方にします。 と、ここで ちょっと。
モーターを傾かせる。「乗工社 Cコッペル 1977年製」その4
モーターは、未だ到着しません。下廻りは、モーター取り付け以外は 略 終わっています。今回もギアカバーを作りました。上廻りにも、手を付けます。
モーターを傾かせる。1/80ナロー「オレンジカンパニー 国鉄軽便 ポーター ケ500」その17
コッペルのモーターが、まだ来ないので。取り敢えずこちらです。モーターを変えたのは、この為です。ステンレスM3なっ製 フライホイール仕様って事です。これでも効果有ります。 …