メインカテゴリーを選択しなおす
#ナローゲージ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#ナローゲージ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その7
少し進めました。本当に珊瑚の構成は、魅力有りますね。 to by continued
2024/04/02 21:58
ナローゲージ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形) その6
進歩状況です。上廻りに進みます。 to by continued このブログ。結構、見ている人居るようです。 まあ、鉄道模型ブログでも。こん…
2024/03/31 02:10
モーターを傾かせる。大番外編「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その5
取り敢えず、ギアボックス黒染めです。集電ブラシは付け直します。シリコンスプレー掛けて、動輪テストもして見ました。 to by continued
2024/03/17 20:33
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その4
取り敢えず、下廻り完成間近ですね。ギアボックス、真鍮板の はんだ付けの醍醐味味わえますね。
2024/03/15 02:00
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型(形)」 その3
ちょっと、色々忙しくて進みません。取り敢えず、先輪 付けて見ました。 to by continued
2024/03/12 23:46
モーターを傾かせる。大番外編 「珊瑚 古典大系 600型」 その2
珊瑚 古典大系 600型(形)。続きです。少し進みました。 シリンダーブロック完成ですね。このキット本当に、真鍮の板厚が最高です。ギアボックスが…
2024/03/10 22:11
モーターを傾かせる。大番外編<br />「珊瑚 古典大系 600型」 その1
またまた番外編です。珊瑚の「古典大系 600型」です。真鍮組み上げギアボックス、モジュール0.3のギア関係。手に入れて作るしかない! で、私の手元に来ました。(笑 取り敢えず、ギアボックスと下廻り稼働部分が出来て来ました。
2024/03/09 01:24
モーターを傾かせる。番外編<br />「珊瑚 南薩5号」 その1
番外編です。オクで、珊瑚の初期の簡易ロッドタイプの 南薩5号機を手に入れました。一軸ロッド連動なので、ロッドを外しロッドピン全て磨き調整しました。 走りです。電…
2024/03/01 23:30
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 初代」 その2
モーターホルダーを、0.8真鍮線で作り。ステンレスネジで留め。モーターは キドマイティにしましたので。取り敢えず、モーターは回して見ました。多分、前回のボールドウィン中期型より。此方の方が動力部分は いいかも知れません。
2024/03/01 01:34
猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車 動力化 完了
猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車の動力化の話。猫山森林鉄道 S4型ディー...
2024/02/26 15:25
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 初代」 その1
手に入れました。念願の乗工社 木曽ボールドウィン 初代キット。これ、ウォームホイールが 真鍮ギアなんですね。真鍮削り出しパイプの中にプラのネジ止めで留める構造で、片絶構造に成っているキットなんです。此処は勿論、別構造にしましたが。真鍮削り出しパイプの中に、ステンレス棒に真鍮板 はんだ付けして。接着留めとしました。そして、先ずは 手の上で揺らします。ロッド連動でも …
2024/02/25 22:35
猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車 動力化
猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車の動力化の話。今回は、あえて、純正の動力...
2024/02/22 15:29
猫山森林鉄道 S4型ディーゼル機関車
鉄道コレクション ナローゲージ80 の話漸く、猫山森林鉄道 S4型ディーゼル...
2024/02/20 10:11
モーターを傾かせる。「珊瑚 沼尻DC12(I) 」 その2
珊瑚 沼尻の続きです。モーターホルダー(差し込み箱型)を作り直し、動輪押さえ板も作りました。調整に、5時間も掛かりました。イモンミニモーターの威力絶大です。このキット幅は、ちょっと広いですが。(両側から コンマ5づつ詰めました)高さは、スケール通りのようなので。イモンのフライホイールが入りません。と云う事で、私得意の真鍮ギアのフライホイール替わりで作る事にしました。…
2024/02/11 14:37
CASIO NAME LANDを活用する
昔、恐らく数十年前に、安売りされていたので、CASIO NAME LANDを買い...
2024/02/04 23:43
三岐鉄道、北勢線3
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日も、三重県で運行している、三岐鉄道 北勢線の写真です。 花柄を纏った電車で運行…
2024/01/30 06:48
モーターを傾かせる。「珊瑚 沼尻DC12 (I)」 その1
いや、ヤフオク恐るべし。「珊瑚 沼尻DC12(I)」最初期パージョンを手に入れました。これ、モジュール0.4のウォームギアなんですね。そして、一軸ロッド連動。モーターは imonミニモーター(両軸タイプ)に変えました。元のキャラメルモーターから、ギヤプーリーを使って抜きました。ウォームギアの軸穴は、1.5なんで imonミニモーターには 0.2真鍮板をパイプ状にしてモーター軸に はんだ付けして そい…
2024/01/30 00:17
モーターを傾かせる。「珊瑚 ガソ(II)」その 3
少し進めました。屋根、ベンチレーターを付けました。屋根は、取り外し式にします。ベンチレーターの はんだ付け部分は、裏側から ペースト使って はんだ付けしたので。接合部分の はんだが見えなく成ってます。接合部分は、磨いて付けましたので。まあ、良く付いているとは思います。
2024/01/25 23:02
近鉄だった、内部線
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、近畿日本鉄道時代の内部線の写真です。現在は四日市あすなろう鉄道です。 近鉄…
2024/01/16 08:23
モーターを傾かせる。「珊瑚ガソ101(II)」 その2
珊瑚ガソ101(II)の続きです。今回は両軸モーターですので。アイドラーギアの当たりを傾かせて調整しています。かなり調整したので。塗装の剥げた部分が有ります。まあ、塗り直ししますから無問題です。補強も追加して入れました。で、上廻りも少し進めました。
2024/01/16 01:35
モーターを傾かせる。「珊瑚ガソ101 (II)」 その1
「珊瑚ガソ101」1987年バージョンを手に入れているので。これを、組み上げてみる事にします。これは、リニューアルされて マシマモーターが使われています。しかし、下廻りの構成は駄目だね。この下廻りの板は、酷く薄い燐青銅板が使われてますね。仕方ないので、コンマ8の真鍮線入れて補強しました。で、金属ギア調整もしました。まあ、このリニューアルで、ウォームギア アイドラーギア 動輪のギアは モジュー…
2024/01/15 02:51
HOナロー用ターンテーブル その後2
ナローのターンテーブルの話ほぼ組み立てが終わりましたので、レールを用意しまし...
2024/01/14 17:19
HOナロー用ターンテーブル その後
HOナロー用ターンテーブル のその後の様子です。何とかほぼ組み立てが終わりま...
2024/01/14 16:54
モーターを傾かせる。番外 「スクラッチ貴賓車輌風」 その1
「ワールド工芸 沼尻鉄道 C122」実用可能 朝顔カプラー、作って見ました。ちょっと ダミーカプラー風ですが。実用可能に成ってます。 そして、新しい試みとして。…
2024/01/08 23:48
元旦の記念撮影
大晦日は徹夜で仕事してました(≧▽≦)朝帰りで、赤瀬温泉軽便鉄道のレイアウトで記...
2024/01/01 20:01
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 沼尻 C122」 その4
今年も最後ですね。「沼尻 C122」その4です。 車体の塗装を済ませました。例に依って、コバルトブルー20%混ぜたセミセミグロスブラックです。(笑 後は カプラーとかでし…
2023/12/31 18:38
今回の赤瀬温泉軽便鉄道は、電車!
作っていた電車が完成しました(≧▽≦)久しブリの赤瀬温泉軽便鉄道の車両です。以前...
2023/12/30 17:21
番外編 「乗工社 Aキット」
しかし。オクで、組み立て途中品 買う人多いよな。私には理解し難いですね。 この「乗工社 上廻り組み立て済み Aキット」でさえ、はんだ剥がしたり 付け直したり。組み屋仕上げが気にいらないで、やり直して組み立てたのに?まあ、個人依頼で完成させて売ったからだけど。 とにかく、人の組んだ物はあまり 続き遣りたくないですね。 to by continued (笑
2023/12/25 10:17
猫屋線→赤瀬温泉電軌
懲りずに、猫屋線です(≧▽≦)今回は塗装を変更して、我が赤瀬温泉電軌の電車に転生...
2023/12/24 18:25
HOナロー用ターンテーブル その2
ワールド工芸のキットの話ターンテーブルのピットの組み立てがほぼ完了しました。...
2023/12/21 00:07
【沖縄旅行記】KATOのナローゲージDLが沖縄に!え〜!といっても鉄道模型じゃなくて実車のKATO製DLナローに逢いに行って来ましたヽ(=´▽`=)ノ
2019.12.19 Thursday 18:14皆様こんばんは(^^)シトシトと弱い雨模様の@横浜です。昨夜管理局さまとの一泊二日沖縄弾丸ツアーより帰還致しましたヽ(=´▽`=)ノ沖縄というと「青い海」や「リゾート」なんてキー
2023/12/19 22:16
HOナロー用ターンテーブル
ワールド工芸のキットの話以前、購入した、ワールド工芸のキットを組み立てていま...
2023/12/19 00:36
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン中期型」 その後 2
「乗工社の木曽ボールドウィン 中期型」ですが。モーター上にステンレス棒の束ねた錘と、後部の薪積み部分の(薪らしき物)を作り錘としました。これは、ステンレスの細いワイヤーを横長に巻いて上に真鍮板端切れを載せて。ステンレスフラックスを使って はんだ付けで仕上げた物です。此れで、重量バランスがいい感じで取れました。
2023/12/19 00:06
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道3号機」 その8
粗、完成です。後は、IORI工房の朝顔型カプラーを塗装して付けるだけです。小阿仁森林鉄道のマークは、購入者に取り付けを任せる事にします。ギア調整の邪魔だったので、接着式に改造したブレーキも。購入者に任せるつもりです。走りについては、ワールドの動力として。95%の満足いく物だと思います。 to by continued
2023/12/11 23:51
モーターを傾かせる。「木曽ボールドウィン 中期型」 更に調整。
更に調整しました。下廻りだけなら、完璧な走りなんですが。やはり、鉄道模型に於いての重量バランスは大事ですね。この、0-4-2のボールドウィン等は特に模型としてのバランスが悪いですね。よく、動輪上にバランスを集中させるとか?訳分からない事云う人が多いですが。大事なのは、接地している車輪。全てにバランスを集中させる事で。何故、そうかと云うと重量バランスは、…
2023/12/10 16:54
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道3号機」 その7
これ、6t 機関車なんですよね。やはり、小さいですね。 って事で。細かい部品の仕上げと塗装ですね。後ろの窓は、窓セル貼るつもりです。
2023/12/09 23:35
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道3号機」 その6
一応。進歩状況まで。Mr.カラーの コバルトブルー20% + 艶消しブラック40% + 艶有りブラック40% に ピュアシンナー混入で塗り終えてます。 ちょっと、バックが掛かりますね。まあ、調整と先に進みます。
2023/12/04 23:21
モーターを傾かせる。過去作 「imon 頸城コッペル 2号機現役」
ちょっと整備しました。「imon 頸城コッペル2号機現役」ですね。キャブ屋根は取り外し式、キャブ防寒窓は 可動式にしました。イモンのモーターとフライホイール。動輪径…
2023/12/02 21:42
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 中期型」 後日
かなり、調整しました。ロッドの掛かりも殆ど無いです。この乗工社の蒸機もイモンに成ってからの蒸気もメインロッドの動輪留める後ろのロッドピンは、ワッシャー挟んでいますので。この調整も大事です…
2023/11/27 10:13
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道 3号機」 その5
下廻り 完成ですね。 やはり、2軸の蒸気機関車は小さいですね。to by continued
2023/11/24 22:21
富井電鉄 猫屋線 記念撮影
コレまで作った富井電鉄猫屋線の車両を並べてみました(≧▽≦)↑知らんウチに増えた...
2023/11/24 14:20
猫屋線で、電車! 完成ヾ(*´∀`*)ノ
続けて来ました電車、やっと完成しました(≧▽≦)思えば6年前から作り始めて、途中...
2023/11/23 16:29
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 中期型」 その8 完成
完成ですね。再度、塗装について。Mr.カラーの油性アクリルに、フィニッシャーズ ピュアシンナー混入です。混色は、艶消しブラック40%+艶有りブラック40%+インディーブルー20%飽くまでも、光当てた時に インディーブルーのブルー光沢が僅かに出るだけで。基本、黒い蒸機って事です。 そして、ライトレンズは。ポリプロピレンを切り抜いた物で、フィニッシャーズのマルチプ…
2023/11/22 22:10
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道 3号機」 その4
下廻りの動力確認しました。下廻りのギア類は、締め込み易く錆びに強い SUS304ネジを使ってます。 to by continued
2023/11/19 23:11
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道 3号機」 その3
かなり進みました。やはり、ワールドさんの蒸機は はんだ付けさえちゃんと出来れば。サクサク 進みますね。 to by continued
2023/11/19 01:08
猫屋線で、電車! その5
続けております、猫屋線(≧▽≦)今日はデカールを貼ってみました。↑まぁ、こんな感...
2023/11/16 19:45
猫屋線で、電車! その4
しつこくやっております、猫屋線(≧▽≦)電車の続きです。今日は塗装をしました。↑...
2023/11/14 19:58
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道 3号機」 その2
このワールドさんの「小阿仁森林鉄道 3号機」は、所謂 プラケース時代の物で 初期のベイクライト板仕様です。ウォームホイールはプラのギアですが、アイドラーギアは真鍮製です。このベイクライト板仕…
2023/11/14 01:27
モーターを傾かせる。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道 3号機」 その1
新たなキット手に入れたので。「ワールド工芸 小阿仁森林鉄道の 3号機」です。先ずは、モーターを傾かせる。ですかね。動力部分からですね。 其れから、コイツも粗 完成に近づいてきました。
2023/11/13 00:46
モーターを傾かせる。「乗工社 木曽ボールドウィン 中期型」 その7
後は、組み立てと ヘッドライトの配線ですね。集電は、第2動輪と従輪からですね。動力の回転テストも済みましたね。
2023/11/10 21:22
次のページへ
ブログ村 251件~300件