メインカテゴリーを選択しなおす
新レイアウト走行動画
ブログ村に参加しています。 下のバナーのクリックをお願いします。にほんブロ...
#路盤
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
昭和の鉄道模型、つくれるのかな?II
動画を撮影
レイアウトの話今回、あだちのD51を走らせてみました。勾配を登れないのでは...
地下部分の改修が進行中
レイアウトの話。地下に設置してある、信号所が見えないと停車位置がわからないの...
地面の問題 その後のその後
レイアウトの話結局、ディスプレイスタンドのLサイズが何処かにないだろうかと、...
地面の問題 その後
レイアウトの話以前、地面の嵩上げには、発泡スチロールを使用していると書きまし...
脱線問題
レイアウトの話。本日、レイアウトの走行動画を撮影しようとしていたのですが、...
地面の問題
レイアウトの話。現在制作中のレイアウトは、二階建て構造になっています。...
試走レイアウトの作成
100均で、コルクボードを買って来ました。A3サイズのコルクボードで、試走用の...
レイアウトの復元
上段から下段への渡り線の改造を行っていたレイアウトですが、漸く、下段のエンドレ...
登れないキハ58の勾配対策
登れないキハ58の為に、さらに勾配の改善を行いました。勾配の開始箇所をさらに...
登れないキハ58
登れないキハ58の動画です。もう少しなんとかしたいです。ブログ村...
問題対策編 その1
先日発覚した、渡り線の勾配問題。結局、勾配を緩くするしかないと判断して、ポイ...
カントを付ける
上段のエンドレスですが、一部のカーブにはカントがついていましたが、新しく線路を...
路盤の切り出し
以前から進めている、ヤードへの連絡線ですが、これまで、スチレンボードで路盤を作...