メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは🌃今日もお疲れさまでした😉💕今回も見に来て頂きありがとうございます_(_^_)_今日は16時に退社。その為、次女のお迎えはしませんでした。帰りに必要な物だけ購入する為、スーパーに立ち寄りました。いつも夕飯時にエアコンの温度で争う旦那と次女。寒さに耐える旦
●きな粉をたっぷり入れてくれるサービス精神に感謝♪おやつは『口福堂』の各種お団子&きな粉おはぎ●
ショッピングモールに行くとついつい 甘いものを買ってきてしまうのは私だけ!? 敬老の日の3連休、、、 ショッピングモールに行って買ってきたスイーツは 『口福…
ワンハンドタイプ柔軟剤が欲しくてアタック容器に詰め替えてみた
カインズではプッシュ式を販売しているみたいで口コミも良い!けど各洗剤の大手メーカーではワンハンド式の柔軟剤は見つけられなかった!アタックZEROの空ボトルを使ってソフランを詰め替えてみることにした
《不要マスクの再利用法。こんなところで節約に使える!LINEMonary》
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです。10年以上前、子供のハウスダストアレルギーをきっかけにお掃除にはまりました。お掃除方法を知らずにたくさん悩んだので、苦手なかたに向けて勉強してきたノウハウをブログで紹介しています。一人暮らしのかた、主婦•主夫歴の浅
幼虫の生存率が極めて低く、青カビで交換が必要になった分を含めても5本しか使わなかったことで、800ccボトルが余ってしまった。5月詰めで常温なので長期保管が得策と言えず、それにしても廃棄処分するには勿体無いので今回も乾燥させて保管することにした。菌糸ボトル(未使
【便利と危険】 トリマーとは・・・ 板の回りを加工したり、溝を掘ったりと、使いこなせればとても便利な工具 ですが、鋭い刃が電動工具の中でもトップクラスの高回転で動くため、 大怪我に繋がる場合もあります。(私は親指に大けがした経験あり) このトリマーをより安全に使いこなす為に、治具を追加しました。 ボッシュ パワートリマー【nd_0811】 PMR500 電動 工具 1台価格:9,799円(税込、送料別) (2023/8/22時点) 楽天で購入 【トリマーテーブル】 最近では、トリマーテーブルに固定して簡単な加工にしか使用していませんが、 もっと使いこなさないと、持ち腐れになってしまう。 今回は…
家にあるハギレで作れちゃいます。 再利用 今年も暑いですね。職場にペットボトルを持っていくことにしました。 いつもはお昼ご飯の時にポットからお湯をもらってハーブティーを入れます。それとスープジャーの野
【関東は猛暑】 西日本は線状降水帯や台風の影響で新幹線も止まり大混雑していて 30万人に影響、新潟県では水不足で米が育たない、関東は連日猛暑。 いつ体がおかしくなっても不思議では無い状態です。 そのため、不要な外出はしない様にしています。作業場はサウナですけど。 【今回は片付け】 何かを作る?暑くてその気にならない。前回も作業台を塗装するなどメンテナンスを 行いました。今回はスペアパーツの保存を整理整頓します。 【箱は再利用】 使うから作ったのに、使っていない箱は大小様々沢山出て来ました。 何でも無駄にしたくない貧乏性なくせに、使わなければ無駄になるので使います。 金切鋸の替え刃が入らない 2…
母の納骨堂には毎週行ってお参りしているので、お盆だからといって何も変わらない。変わるのは、普段、まず誰にも会わない納骨堂に、この時期はたくさん人がいることだ。…
【使い道】 ほぼストレス発散の為に、趣味であるDIYで箱を作ってみたが、ミスを連発して 余計にストレスが溜まった気がする。使い道も決めずに作ったことが原因であるが、 失敗作の完成後はどうしようか?と何も案が無い状況の中、ナイスなコメントを 読者の方から頂きましたので、早速少し加工します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ガーデニング用に使う】 約2か月ほど前に始めたガーデニングのプランターとデザインが同じなので ガーデニングの用具入れとして使ってみたら?とご提案を頂きまして、 即「納得」した私。でも、初心者の私は道具を何も持っていない。…
平日は午後から1~2時間だけの作業になりますが、いーーち番暑い時間帯かもぉ💦 翌日(24日)もこの極暑の中、完成に向けて続きを頑張ります(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ ampinpin.hatenablog.jp せっかく室外機カバーを作り直すのに、前と同じデザインにするのもな~ と、ちょっとデザインを変えて作り直したいと思います(^^ゞ 前部分、ファンに合わせて板をカットするところから~ 手ノコよりも早いジグソー出動! (丸ノコよりおが粉の飛散は少ないので) 使える板はそのまま使うので、大きなビス跡はパテで埋めます 乾けば上から塗装もO.K.👌 (function(b,c,f,g,a,d,e){…
園芸用品を買いたくないので、うちにある物でベランダ菜園を整えた話
トマトが順調に育ってくれていたので調子に乗って、栽培する野菜を増やしました。 前からずっと無限回収したいと思っていたネギです。 スーパーで買ったネギの再生栽培をどうしても諦めきれないのですが、水耕栽培はどうも苦手なようでことごとく腐らせていました。 umeapp.hatenablog.com なのでミニトマト同様、母なる土におまかせしたいと思いました。 しかし植木鉢、底石など植物を育てるのに必要とされている物は既にミニトマト嬢のお城に。 うちには余分にそれらがありません。そしてあまり新しく増やしたくない。 そこでうちにある物でなんとかしてみました。 植木鉢には味噌の空容器。 (スコップないので…
昨日、今日と感じたふたつの違和感。 どちらも読んだ記事からですが、ひとつは日経新聞のコラム的記事、窓ガラスの掃除についてです。 その中で紹介されていたお掃除テ…
翌日も当たり前のように猛暑💦💦💦 朝から気温上昇しております・・・窓枠が熱くて触れないほどです *1 暑さに負けず頑張りたい ผ(•̀_•́ผ) ところですが、ダメダメ~ この炎天下での屋外の作業は危険⚠ 長時間の作業はできないので、少しずつ仕上げていきたいと思います ampinpin.hatenablog.jp バラバラにしたのはいいですが、どこから手を付けていいのやら・・・ 暑くて早速頭が回りません💦 ⇩この配置から少し前に出すので、まず側板を新たにカットしていこうと 以前からあるヒノキを、元の側板より少し長くしてカットします(35㎝ ➡ 43㎝) 丸ノコを出したいところですが、おが粉がと…
寝室の片隅にあるスツール。 スツールの上には、 大判バスタオル。 夏のひざ掛け代わりにしているもので、 スツールの上が定位置。 いただきもののバスタオル。 我が家にやってきて数年、 濡れたものを拭く用途として、 使ったことのないタオル。 パイル織りタオルでも、 一般的なルーフ織りとは違う。 あまり見かけない、 ふかふかの肌触りのタオル。 厚手で大判のバスタオルは、 毎日の洗濯には向かない。 そもそもバスタオル自体、 我が家では使わない。 会社の記念品として、 高級品だよ、 と言って持ち帰った夫の手前、 処分もできず、 そのまま保管。 今治タオルの高級品らく、 お値段きいてびっくり。 高級品なら…
こないだ、必要無いと言いつつも http://eastwind.sblo.jp/article/190407079.html ポチ袋を作りたいのでは無く、作りたい紙が有るから…という理由で、テンプレートをGETしておりましたのですが。 その紙が…コチラ。 今年のカレンダー。 ダイソー…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「アナベルのリース(1)基本の形3種」「アナベルのリース2019」「アナベルのリース2020(1)」「アナベルのリース2020(2)」今日も暑い一日になりそうです。イソトマが涼しげな玄関前の柱周り。苺ポットの多肉寄せ植え。お花はありませんが美しい緑に、通るたびに目をとめて眺めてしまいます。一番上の他にポケットが6個と小さな窓が縦に4か所あります。今まで、その窓には何を植えてもぽろぽろ落ちていたのですが、モリムラマンネングサは何とかとどまっています。増えすぎるとはさみでチョンチョンカットしています。周りのお花も少しご紹介。二色植えの変身ペチュニア。黒が増えてきまし...緑の苺ポット★お弁当始めました★ワイヤープランツ利用法
リビングの小さな窓に、レースのカーテンを二重にしてみました。 先日付けた内窓の室内側に突っ張りポールで付けた、二重のレースカーテン。 そうした理由は 窓、むき出しも嫌だし、 外窓と内窓の間の温度が上がりそうなので、二重にしました。 思ったより暗い!! カーテンも古い窓の再利用なので、真ん中から開かない1枚の布。 暗いし、鍵に手を掛けて開け難い。 仕方がないので、 真ん中をリボンで結んでみました。 少し明るくなり、これなら窓の鍵に手がかかり窓を開けやすくなりました。 古い出窓のカーテン、再利用の再利用です。 しかし、カーテンは20年位使っているかもしれません。 まだ使えそうですが、そろそろ劣化も…
年齢を重ねても楽しく生きるライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。孫の笑顔が原動力♡季節の花の写真をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です♬売れ…
巷では着古した衣服を程よい大きさに切って、お掃除などに使える「ウエス」にするらしいですね。 私はというとヨレヨレで毛玉の棲みついた服でさえも捨てることも出来なければ、昔よく着ていた服にハサミを入れることも出来なくて、タンスの肥やしとしてきました。 そんな私がつい先日、ついに服にハサミを入れることができました。 どういう心境の変化なのかは自分でもわかりません。 わかりませんが、目の前の毛玉まみれの服を見ていたらその時むしゃくしゃしていたこともあってか、すっきりしたい気持ちになりハサミを入れてみました。 一回ハサミを入れればこっちのもんです。 なんだか悪いことをしている気にもなってドキドキもしまし…
【今回は調味料】 前回は、未だに正式名称が分からない、大半の家庭にあると思われる 3種の何かを入れるものを収納出来る様に少し工夫しました。 今回は、今まで使っていた調味料収納を数量と大きさを調整して作り直します。 diynom.hatenablog.com 【リメイクでいける!】 奥行のサイズが今までのものと同じなので横幅の調整と、調味料の容器のサイズ の確認で格子組の採寸で、全部作る必要は無く今までのものが大半使えそうです。 材料と作業時間の節約になるので、使えるものは全て使います。 これは今まで使用していたもの いちばん左側はそのまま流用します。更にもう1列追加します。 真ん中のサイズは1…
PCR検査ボックスが大変身!?ゼロコロナ政策撤廃から約半年、中国河南省開封市のPCR検査ステーションが再利用されて活躍へ
こんばんは。 20時現在の開封市、気温13℃ 湿度88%です。小雨が降ったり止んだりの一日でした。夏から冬に逆戻りな気温(*´▽`*) さてさて、 今日の午前中、出かけていた夫からこんなメールが入りました。 移動中に町で見かけた風景を撮影して送ってくれたようやけど、 きれいに活用とはなんのことや? と、最初 なんのことかよくわからなかったのですが、 よく見てみると・・・・・・ あれは、もしや! はい、次の人~ ブスッ 2022年12月8日、開封市のゼロコロナ政策が急に撤廃されました。 それまで 公共施設、スーパーなど建物に入る時や公共バスに乗る時など 家を一歩出ると色々な場所で 提示を求められ…
お気に入りの傘をエコバッグにするハナシです。 前編〜http://eastwind.sblo.jp/article/190356565.html ************* よし、やろう!と重い腰を上げて(大袈裟)、ミシンを出してきました。 手縫いでも作れそうでしたが、ミシンを使いたかった…ので、よけいに尻込んでたんですけどね〜(;¬д¬) 激重(総重量16キロ)くて、直線縫いしか出来ない、私の愛機。
【デッドスペースを削減】 工具類の増加、特にビット類の増加と整理が上手く出来ていない。 使い辛く、更に無駄なスペースが出来ているので、少し改善したいと思います。 現状はこんな状態 手前に2×4材の端材に7㎜ドリルで穴を開けてビットスタンドにしています。 左半分にドライバー、皿取、鉄工ドリルなど。 右半分に座繰りビット、右奥にトリマービット、空いているスペースに タッカー、ピンネイル、フィニッシュネイルの使いかけを適当に入れています。 奥側のものの出し入れがしづらく、デッドスペースになっているのが画像で 分かる通りです。 【閃いた!】 何を解体した時に出て来たのかは、今回も覚えていませんが、買っ…
過日の、とある雨の日。 傘をさしたら、 骨が1本、ぽっきりと折れておりました。 とてもとてもお気に入りの傘で、雨の日は必ずコレ。
私はミニマリストを自称してますが実は結構捨てられないものがあります。いや、むしろ普通の人から見たら明らかなゴミを割りと取っておくタイプ。 例えば今飾ってるこの辺もその内訳は↓・消臭力の空き瓶・そこらで取ってきた雑草・無料でもらったフライヤー・無印の値札が
こんにちは。お掃除ブロガーのよしママです。10年以上前、子供のハウスダストアレルギーをきっかけにお掃除にはまりました。お掃除方法を知らずにたくさん悩んだので、苦手なかたに向けて勉強してきたノウハウをブログで紹介しています。一人暮らしのかた、主婦•主夫歴の浅
こんにちはNokoです。 私は毎日出るゴミの中から、再利用できそうなものを探すのにハマっています。 今まで何も考えずに捨てていたゴミ。それが実はとっても便利なモノに生まれ変わることがあります。 1.領収書、ダイレクトメールはメモ用紙 買うモノをメモしたり、電話での書き取りなどに使っています。 メモ用紙が無くなることはほぼありません。無限でメモ用紙が出てきます。 2.お菓子の袋はサニタリーバッグ クッキーなどのファミリーサイズのお菓子の袋はサニタリーバッグとして 使っています。 袋に半分くらいゴミが溜まったら丸めてテープでとめて、ゴミ袋に入れています。指定のゴミ
【漆喰は使えるか?】 むかーし、むかしのことですが、珪藻土でコースターを作った時に、 ベースとして使った「漆喰」が余っていました。 最近では、この漆喰を「石こう」だと勘違いして使ったこともありましたが、 固定することは出来ました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【漆喰を固めて】 この余っている漆喰を何かに使えないか?少し前になりますが、 ペットボトルキャップにグルーガンとマグネットを使って加工したことが ありました。 これを漆喰で代用出来ないか?と思って実験してみました。 diynom.hat…
園芸シートを購入!ガーデニング好きなら絶対欲しい!便利過ぎるトレイシート
園芸シートを購入しました。 少し前からガーデニングにハマっている私ですが、YouTubeで花の育て方などの動画を見ていま
肌寒くて薪ストーブを焚いたことと再利用のパレットは何に使う?
昨日の外気温、朝は15℃あったのに日中は11℃まで下がって肌寒く、雨も止むことなく降り続いていて、夜になると遂に一桁気温になってしまった。数日前に焚き納めした筈の自室ではグランデノーブルを焚き、晩酌タイムのリビングでは、ノルンに火を入れてバジルのピザを焼いていた。今日も肌寒い一日になりそうなので、晩にはノルンを焚くかも?新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村てそして今朝も6℃まで冷え込み、室温は20℃を切っていて肌寒い。自室では今、グランデノーブルが燃えている。リビングは20℃と少し、平日なので薪ストーブは焚かないが、ブルーフレームで凌いでいる。ケトルのお湯は直ぐに沸くので、朝の珈琲が部屋に届くのを待っているところ(笑)フィンランドから日本まで、船に揺られて何日かかるのかは知らないけど、メイソンリ...肌寒くて薪ストーブを焚いたことと再利用のパレットは何に使う?
LO-D PS-17Kの修理 その2 と 旧PCデスクの組み立て
今日は、ウォーキングは中止の団酸です・・・・。(;^ω^)ちょっと右足首に張りと痛みがあるので大事を取りました・・・・。昨日、久しぶりにウォーキングをしたせいでしょう・・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、昨日、午前8時過ぎに自宅を出て・・・・・・・・・・・・、工房でLPプレーヤーの修理の続きをやってきました・・・・・。まずは、駆動部分の掃除から・・・・・・・・・。無水エタノールと綿棒を使って・・・・・・・・。あんまりきれいにはならず・・・・・。_  ̄ ○LPプレーヤーをひっくり返して・・・・・・・・・・・、じっくりと観察・・・・・・・・・・・・。よ~く見てみると・・・・・・・・・・・・、おかしそうなところを発見・・・・・・・・・。赤、青、グレーのコードのところです・・・・・・・・・・。この3本のコ...LO-DPS-17Kの修理その2と旧PCデスクの組み立て
【もう無い】 いよいよネタも尽きて連続投稿もここまでです。 中身も薄くなり、訪問者数や☆の数も減るばかり。少し充電期間に入ります。 【またも再利用】 今回は、グルーガンとペットボトルのキャップを使います。 これにもう1つ追加します 新品だけどパッケージが変色しているマグネット 未使用品なのに、変色しているマグネット(かなり強い磁力)を使います。 【使いやすいマグネット】 このマグネットは磁力が強いのは有難いのですが、薄いので鉄板やマグネットから 外す時が簡単に外れないのが私の悩みです。磁力が弱いと貼っても落ちてきたり 役目を果たさないので、この強力なマグネットを使いやすくしたい。 グルーガンで…
前にも書いたナチュキチのかご。通称ズボラBOX。こたつに入ったままよく使うものが動かずに取れるように色々なものを収納してたんだけどペンとか印鑑が潜っちゃって取りにくかったりあんま使わないものもあったりで収納方法と中身をちょっと見直し。仕切りに使うのは娘がバレ
オットが会社でかぼすを大量に貰ってきた。私、酸っぱいものが大好きなのでしばらくは料理に使うのはもちろんご飯に直接かけて食べたりしてかぼす三昧。でも、さすがに後半飽きてきて消費スピードダウン。冷蔵庫の中で段々色づき始めるかぼすに色気づくんじゃない!とか怒っ
観光地でアンケートに答えたお礼にハンカチを貰った。静岡の観光施設だったが何故か鎌倉シャツの布地である。厚手でしっかりしていて質が良い。おばさんになってから...
2/25に仕込んだオオヒラタケ材。開始後間もなく再発菌を確認して安心していたら今度はキノコが生えてきて3月まで数日置きに袋越しながら処理するも、最近出張で1週間見なかったらこのようになってしまった。→カワラ材でもキノコは少し生えたことがあったが、オオヒラタケ(