メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!今日は、完全にITネタです。 コロナ禍で広がったオンラインミーティング。私はZoomを使っていますが、Zoomにアバター機能が付いたのは、最近のこと。これはZoom側が提供しているアバターになれる機能なんですが、プリセットされているものが、アメリカンなものばかりなのが、ちょっぴり不満でした。それでも、アバターで参加できるだけでも面白かったのですが、先日、自作アバターを使ってミーティングに参加している方を見かけ、自分もやってみたくなったのです。 今回は、Zoomミーティングに自作アバターで参加するまでに必要なことを、まとめていきますね。私はWindowsユーザーですが、Macでもほぼ…
2か月ぶりの投稿です。我が家の車両の動力装置はほとんどが「インサイドギア」方式であり、どれも50歳を超える高齢(少しだけ新人もいますが・・・)になっており、老体にムチを打って何とか動いてもらっている状態です。そろそろ年貢の納め時かな・・・?で、新しい動
押さえ型に製品がこびりつくとまずいので押さえ型の凸凹をならして使い古しの800番の耐水ペーパーで全体を滑らかにします。経験上、ピカピカにする必要はありません。曇りガラスレベルの仕上がりの方がPVAの食いつきが良くて都合が良いような気がします。 PVAを塗ります。型同士を...
エルロンロッドカバーは先端が2次曲面ですし本体と縁がつながる所のRもあります。 雌型を作るのにも苦労しましたが、こういう雌型で製品を作るとき、クロスが型から浮き上がらないようにすることはほぼ不可能でしょう。 ということで製品用のクロスを雌型に密着させるための「押さえ型...
ハイブリッド車として有名なアクアですが、シガーソケットを助手席席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
ハイブリッド車として有名なアクアですが、ドリンクホルダーを運転席下に増設してみました。また、時代が時代ですしダイソーの商品も使うことで安く済むように仕上げました。 車検では何も言われませんでしたのでご安心ください。少しでも参考になれば幸いです。
帽子を買った直後から普段置いたり、洗った後に干したりするのにも何かいいスタンドのような物があればいいなと思っていたのですが、ある日いきなりムラムラと製作意欲が湧いてきて、G-Funで組み立ててみました。
顔料とセルロースペレットをアセトンで溶かした代替色ドープですが、一晩明けたら一様に混ざった感じです。 酸化チタンは比重が大きいので過ぎに沈殿します。塗料の缶は逆さにして保管しておいた方がよさそうです。 実験開始 電動ピコにいきなり塗装するのは無謀なのでテストピースで実...
代替ドープ仕上げの電動機の名前は最初に付けた名前の「EPピコ」に戻しました。いい名前が思いつきません。 なぜピコかといえば、当て舵の打ち方が雑で飛行中に機体がピコピコ動くからです。 このEPピコは胴体の裏側が青、キャノピーの枠が白のほかは真っ赤です。これでは視認性が悪...
キャンプや車中泊の照明でミニマライトを使っています。 小型で多機能、人気のライトです。 このミニマライトは筒状のシンプルな形ですが、キャンプなどでより雰囲気良くするためのシェード(傘)が出ています。 レザーや布、金属製などおしゃれなものが色々あります。 このシェードをDIYされている方もいるので、私もやってみようと考えました。 失敗してもいいや!と軽い気持ちでできる安い材料がないか探してみました・・・ あった、ありました~🎶 クリアファイルです。 家に使っていないクリアファイルが結構あって、その中に応援しているサッカーチーム、コンサドーレのファイルがありました。 試合を見に行った時にもらったも…
猛暑日が続いています。ラジコン部屋に入った途端に汗が噴き出してくるので作業は深夜か早朝になります。 #200のグラスクロスは跳ね上がりますからうまく型になじみません。ジェルボールペンの芯でRの部分が密着する様に押さえました。 粘土状にした樹脂を貼りつけるというよう...
エルロンロッドの出口にカバーを付けることにします。これでカッコよくなり水やごみの進入を防ぐことができ、うまく作れば空気抵抗を減らすことができそうです。 母型 まず母型というか原型を作ります。 その辺の端材を使ってこんなものを作り・・・・ エポキシ樹脂で縁にアールを付...
色を塗ってみた!《RIDGE-RUNNER用の自作携帯センタースタンド》
先日自作した携帯センタースタンドに色を塗って みました!黒やシルバーは無難だが何か味気ない どんな色にするか迷ったのだが、使用する場所が林道、農道や原っぱを
気温が30℃まで届かなくとも湿度が高いとムシムシして熱が抜けないですね。ところで皆さんはどの時点でクーラーのスイッチを入れますか?さて今回はタナゴ竿用の穂先削りの続きをして居ました。少し火入れ時間を掛けてみましたがいつもオーブントースターを使うと何故か焼き色
段々暑さが増した来ていますがなかなか汗をかけず体が暑いですね💦そこで去年買った濡らして首に巻くクールタオルを出してみました。さて今回はタナゴ竿用の穂先削りをしてみました。前に作った穂先が残り少なく成って来たので時間が有るうちに補充しようとしばらくぶりに竹
かんぬきとはいったい。。。 イメージを絵に 試作器を作った かんぬきとはいったい。。。 かんぬきといえば、大きいものならこんな感じで倉庫や立派な門のあたりで良く見かけるもの 漢字では閂と書くらしいです。 と、、、 これは象形文字?🤔 と思うぐらいわかりやすい字ですね。そのまんまじゃん。 確かに門に一本通っているイメージです。 まあ、ひかるのDIYでは、たぶんお付き合いすることはないものと思っていましたが、 似たような仕組みを欲しがっている自分に気がつきました。 多分こんなものでも良いのかもしれませんが、 (適当なものがないのでamazonの写真を拝借) ジャービス商事 モダンカンヌキ錠L 38…
EPピコ水上機仕様の離着水の様子ですが、7月9日の日曜日、撮影係になってくれる人が確保できました。 動画を下に貼っておきました。下手くそなのがばれるのですが、フロートがフロートとして機能している様子をご覧ください。 自作電動水上機の飛行/ Fight test of o...
スピナーが釣れていると・・・ しかし、3本針嫌いなんだよね(-.-) しかもスピナーなんてほぼ使ってこなかったし、 でも、釣れるならしょうがないか(笑) 3本針をシングルフックに変えて、 チャレンジ! 何となく作ってみた(^^) 意外に簡単に作れるのね! 来週はどうなるか(...
木曜日(7月6日)の午後、朝からの雨が上がって風もほとんどないのでEPピコ水上機仕様の試験飛行をすることにしました。 水上機の離発着場 僕らの飛行場の崖の下は20年くらい前の台風で砂がたまって砂地ができました。水上機の離発着に好都合なのでクラブの多くのメンバーは水上機や...
ランキング参加中バイオリン ランキング参加中DIY いよいよ、弦を張って、音を出します。 baum-kuchen.hatenablog.com 指板の接着 あご当ての接着 弦張り#1 弦張り#2 弦張り#3 演奏 〇〇は突然に 最後に 指板の接着 指板は、バイオリンの軸からずれないように注意が必要です。ネックにシッカリ接着するように、バンドでぐるぐる巻きにして放置。 ちゃんと付きました。だいぶ、らしくなってきました。 あご当ての接着 あご当ては、表板に接着するだけです。強度的には長い間使うものではないので大丈夫でしょう。ということで、バイオリンとしての加工は完了です。 ちなみに、重さは、447…
ランキング参加中バイオリン ランキング参加中DIY UGEARSのSKY WATCHERを作る前にやることがあります。 作り始めて、半年も放置してしまいました。うつり気な性格がいけませんね。 baum-kuchen.hatenablog.com 表面加工は・・・ 表板の加工 裏板の加工 今後 表面加工は・・・ 3Dプリンターで印刷した部材の表面をやすりがけして滑らかにしてからと思ってましたが、中々。PLAと言う部材は固いと聞いていましたが一苦労です。なかなか平らにならないし、番手を細かくしても表面が滑らかになりません。耐水ペーパーで磨くとき水をつけてる時は良いんですが乾くと霞んだ表面になってし…
ランキング参加中バイオリン ランキング参加中DIY 組み立てを続けます。 baum-kuchen.hatenablog.com 魂柱 表板の加工 表板の接着 ネック接着 今後 魂柱 魂柱をどうするかですが、結局、予め裏板に接着する事にしました。 まずは、魂柱が裏板に垂直に立つように、裏板の内側の魂柱が立つ位置を、半田ゴテで少し溶かして平らに整えました。表板の内側にも同様の加工をしてます。 接着する前に、表板を合わせて見て、寸法、位置を確認してます。接着は、瞬間接着剤でつけました。表板で魂柱を押さえ付ける様に、魂柱は僅かに長めです。 表板の加工 表板を接合する前に、裏板と同様に位置決めのためのポ…
フロートの支柱や梁は切り出したままできれいになっていません。組み上がったフロート一式を取り外して細かい所を仕上げました。 フロートセットをこの状態にまで組み立てて、簡単に陸上機から水上機に変えることができるようにします。 水中舵は付けないかといえば付けません。前作でも...
下駄箱下にスライドレールで引き出しを作ってみようかと/3完結
下駄箱の下部にスライドレールを取り付けて、引き出しにするDIYの続き3です ampinpin.hatenablog.jp 改めて引き出し側部分制作 前回の当て板を外しますが、 その当て板の厚み分内側に、引き出しの側板を合わせて、ビス打ちして(撮り忘れ💦) スライドレールを設置しました なんとなく形になってきた~(^_^)v カットした引き出しの奥板をビスで固定して、引き出しの側は完成です 引き出し底部分制作 底板に使う端材のベニヤ板ですが、上はカーブになってて、下も斜めになってますが、 ギリギリ使えそうなのがあったので、枠にあわせてカットしました ベニヤ板は薄いのでたわみ防止で前板寄りに1本板…
カーボンでフロートの支柱を作る④、梁と筋交い、フロートは完成
一晩明けてフロートの梁の様子を見ます。 梁?の加工 この時期ですからほぼ完全に固まっています。ビニールをはがすといい感じです。 カーボンクロスを貼ったのでどこにバルサの芯が入っているよくわからないのには参りました。 取付け穴を開けて・・・ 支柱と組み合わせてみます...
日曜日は忙しかったので工作はできませんでした。月曜日の夕方から作業しました。 ショボい道具と低レベルな技術ではカーボン素材の加工に苦労します。簡単な道具で楽にカーボン細工ができる工夫はないものでしょうか。 支柱の切り出しは完成 一つのかたまりから2本の支柱を切り出し...
一晩明けて支柱の仕上がりを確かめました。 ビニールをむくとカーボンクロスの目がきれいに出ています。表面には気泡は出ていません。 裏側はこんな感じ。いろいろとアラがありますが支柱としては十分使えそうです。まだ柔らかいので型に戻して完全硬化を待ちます。 硬化が進んでトリ...
フロートの支柱は高級なカーボン仕様です。 最初の水上機もフロートの支柱をカーボンで作りました。上翼の支柱もカーボン仕様ですね。 今回も実績?のあるこのやり方で作ることにしました。僕の技術でできる作り方ということであって軽量化のためとかの理由ではありません。 陸上機の...
支柱の工作を始める前にマイクログラスを貼って表面を強化しフロート本体を運用可能な状態に持って行きます。 マイクログラス貼り 単純な形なのでマイクログラスは1枚で貼りますが・・・ 二次曲面になっているところは切り込みを入れてなじませます。 強度は必要ですがスタイロフォ...
一晩明けてフロートのチャインに取り付けた水切り板のクリヤファイルをはがしました。 スティック糊で貼りつけただけですからペリペリときれいにはがれます。 スティック糊はクリヤファイル側ではなく製品の水切り板とフロートの方にくっつきますから洗面所の流しで水、スポンジ、柔らか...
今日も、飽きずに、スイミングやら・・・ ダートやらで・・・根魚を狙うが、・・・どうしても、根がかりゼロとはいかない!!・・・・これなら、根がかりせず、今なら、入れ食いで釣れるかも・・・そんな思いが、頭をよぎる!!右のは、フリリグのシンカーにでもしようとつ
こんにちわんこ。チョコちゃんは元気になったんだよ、のエンジェルタルです。これは2008年・4歳の時のタルちゃんです。手術(→しがみつかれましたが、、、ごめんね、振り解きました)後傷口を舐めたりしないようにタルちゃんのおむつマナーパンツを小さくして履かせていましたが(こういうの→日本から持ってきてもらいました)これだとおPっこが自由にできないので術後服を自作してみました。材料は古いオババタイツ。 フードボー...
ドローン用ランディングパッド(ヘリポート)自作と市販品を比較
ドローン用ランディングパッド(ヘリポート)は自作したものを使って、ドローンの離発着場所を確保することができます。 市販品を購入して使用するのも当然ありですが、購入してまではどうかな ...
チャインに水切り板(というのかな?)を取り付けてしぶきが上に飛ばないようにすることにします。 これ以外の工夫でしぶきを少なくする方法があるかもしれませんが前作ではこの水切り版のお蔭でフロートのそこでかき分けられた水が勢いよく下向きに流れる様子が確認されました。自分で試し...
一晩明けてエポキシが硬いゴムレベルに固まった段階でフロートの底のグラスをトリミングします。 この段階ではカッターでザクザク切れます。 切り口をサンドペーパーでならして側面の処理ができるようにします。チャインをどうするかまだ決めていませんがなにも細工しないにしてもエッジ...
【完成品を設置】 今回も想定以上の木の「歪み」「反り」との戦いで苦戦しました。 先ずは形になりましたので、早速設置してみたいと思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【いつもの友人から】 いつも遊びに来る仲良しの友人に、以前「ガーデニング」の話をしていました。 マンションの工事も知っているので、終わったら何か持ってくるよと言って いますが、「何を?」と聞くことも無く流していました。 すると、そろそろ終わる頃だろ?と昨日ドンピシャのタイミングで来ました。 そして、以前言っていた「何か」を持ってきました。 【これは何?】 友人の自宅の庭に…
【予想以上】 以前から興味があったけど、知識は全く無いガーデニングを始めようと思います。 マンションの補修工事が延々と行われていてデビューが無期限延期状態でした。 工事は全て完了していませんが、ベランダ工事は完了したそうなので、 デビュー出来そうです。 diynom.hatenablog.com 【プランター以外は揃った】 店員さんと相談しながら、プランター以外のものは購入して揃いました。 プランターも購入を勧められましたが、自分で作ったものを使いたいと言う 無謀な発想から、園芸館では購入せずに、資材館で野地板を購入して 帰宅しました。 【野地板が…】 資材館で9枚1束の野地板を購入して帰宅。…
フロートの支柱はカーボンが入荷されないと作業が進みませんがフロート本体の作業は進められます。 フロートのエポキシ処理開始 フロートはスタイロフォームを削った状態で非常にヤワですからさっさと仕上げるのが得策です。 これはサンディングブロックの角が引っ掛かったところです。...
スタイロフォームでフロートを作る④、カーボンの入荷待ちで作業は停滞
家の用事がいろいろあるので作業が進みません。 支柱の型 支柱の型の組み立てが終わりました。 適当に作ったのが良くわかります。まだ完全に仕上がっていないのでカーボンがそろったら詰めの細工をします。 カーボン カーボンロービングが残り少なです。主翼のカンザシ受け回りの補...
Raspberry Pi Picoでキーボード作成との記事の中で「Raspberry Pi Pico搭載エルゴノミクスキーボードを自作——キー36個を手配線」との記事のエルゴノミクスキーボード写真を見たときはウキウキしました。なぜなら、マイクロソフトがエルゴノミクスキーボードを含めたキーボードやマウスの販売をやめたり、他社もエルゴノミクスキーボードの新作が出ていない状況のためです。ただどのくらいの金額がかかったのでしょうか?その辺が気...
一晩明けて支柱の取付け部がどうなっているかチェックしました。 まあ、大丈夫でしょう。 フロート本体はチャインの細工とグラス処理を含む表面処理を残すだけになりました。 スタイロフォームは水が浸み込む素材ではないので耐久性を無視すればこの状態でも運用可能です。 う~ん...
台風2号があちこちに被害を残して行きましたね。幸いにこちらは被害が無かったのですが皆さんの所は大丈夫でしたか?さて今回は台風前ですが自転車で野釣りに出掛けて来ました。今年最初に作った5尺竿を入魂した時に持ち重りがするのが気に成っていて少し短く出来たらもっと使
フロート本体のスタイロフォームブロックと竜骨?ができたので組み立てを始めます。 フロート本体の組み立て フロートを組み立てるときには平らな面の上に重しをかけて歪みが出ないようにしたいのでいったん長方形の断面に戻します。 本体に切り離した端材を組み合わせるのですが「どの...
水上機用のフロートを作るのですがバルサで作ると胴体を作るのと変わらない手間がかかります。双フロートですから2機分の胴体です。「めんどくさいな」と感じて僕の最初の水上機のフロートは発泡スチロールで作りました。 発泡ポリスチレンの種類 1作目はいわゆる発泡スチロールで作りま...
EPぴこりんのグレード?アップ、カウル編完結、次のシリーズはフロート
カウル取付けネジの座繰り風加工が上手くいったか確かめます。今の時期だと24時間硬化型のエポキシ接着剤も一晩経てば硬めのゴムくらいに固まりますから離型が可能です。 座繰り風加工は成功、仕上げの塗装 ネジはパキッと外れて座繰り風加工は成功です。なぜ座繰り「風」と呼ぶのかと言...
カウルの塗装下地作りを続けます。 下地作りの続き 白を一回塗って水研ぎした後です。スタイロフォームの気泡にかなり塗料が回っています。ただし気泡が全部つぶれたわけではありません。特に問題なのは気泡の上に塗膜がかぶさった状態になっているところです。 気泡をつぶれるだけつぶ...