メインカテゴリーを選択しなおす
#無人航空機登録
INポイントが発生します。あなたのブログに「#無人航空機登録」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ラジコンクラブ届出でつまずくところ 飛行空域の地図データ、GeoJSON?
今回はラジコンクラブ届出で作成しなければならない「飛行空域の地図データ」についてです。僕のようにITに詳しくないのにクラブで登録業務をしている(しなきゃならない)方々に役立つんじゃないかと思ってアップします。 2025年3月31日時点で日本ラジコン電波安全協会(RCK)...
2025/05/07 07:02
無人航空機登録
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ガソリン機をグローにコンバート タンクについて
4月1日に孫娘の幼稚園の入園式がありました。入園式に参加して孫娘の晴れ姿を見るのかといえばそんなことはありません。 入園式には入園する本人(孫娘)の他は2人しか参加できないので(式場のキャパの関係?、感染症対策?)、両親(息子夫婦)を参加させるために僕が息子のマンション...
2025/04/03 07:01
ラジコンクラブ届出 追加情報、届出のマニュアルがあった。
4月1日の夜、僕らのクラブはめでたく国交省の「ドローン情報基盤システム2.0」(DIPS2.0)のオンライン届出により「ラジコンクラブ届出」が完了させました。 届出の「届出受付番号」と「届出番号」を見ると数あるラジコンクラブの中でかなり早目に届出をしたようです。僕らのよ...
2025/04/02 12:27
無人航空機登録 機体登録免除のためのラジコンクラブ届出、仕切り直しは?
機体登録を免除するためのラジコンクラブ届出ですが、4月1日10時22分にラジコン電波安全協会(RCK)からクラブ宛にメールが届きました。 このメールでラジコンクラブ(離着陸団体)をオンラインで届出するのに必要な「団体コード」がどういうものかわかりました。RCKが僕らのク...
2025/04/02 07:04
無人航空機登録 機体登録免除のためのラジコンクラブ登録、システムは動き出したけど・・・
3月31日からラジコンクラブを国交省のサイトからオンライン登録すればクラブ所属の者が飛ばす機体であれば一機ごと900円を払って無人航空機登録をしなくてとも、また、高いお金をかけてリモートIDを乗せなくてもラジコン機(あまりでかい機体やマルチコプターはダメですよ)を飛ばせる...
2025/04/01 07:01
EPぴこりんの製作 ダミーコクピットと人形②
EPぴこりん用の人形製作の続きです。 人形の製作に苦闘 硬化促進加熱箱から取り出した物体です。これを胸像のような形にしなければなりません。 設計図?に基いて形を整えていくのですが・・・ お気づきのように本物の人間なら鎖骨があるあたりの構造がヤワです。 剛性?を高め...
2023/05/28 20:21
EPぴこりんの製作 ダミーコクピットと人形①、リモートID特定区域
今回は最初に法的問題から。 リモートID特定区域の変更届出 5月17日に届け出た特定区域の変更届出の確認作業が5月26日に終わったというメールが来ました。土日を挟んでいるので7開庁日目に確認作業が終わったということです。これで僕の機体とクラブ員のもう1機を追加する変更...
2023/05/26 23:26
EPピコの製作 登録記号記入、カウル完成、でも初飛行はできない
ラジコンには登録記号を記入しなければ飛ばせません。 僕はウレタンで仕上げる機体に企業ロゴや文字を転写するときは「水性塗料転写法」を使っています。「水性塗料転写法」についてはこちらの記事をご覧ください。 今回の機体は代替ドープ(セルロースセメント)仕上げです。水性ウレタ...
「代替ドープ仕上げの電動機」改め「EPピコ」の製作 カウルの完成までもう少し
代替ドープ仕上げの電動機の無人航空機登録が終わったところでシリーズの名前を変えることにしました。 ドープの代替塗料はセルロースセメントも酢酸セルロースペレットをアセトンで溶かした塗料もドープの代替になり得るという結論が得られたので「代替ドープ」という表題をいつまでもシリ...
2023/05/26 23:25
代替ドープ仕上げの電動機 カウルの色塗装下地作り、特定区域変更届出
カウルの塗装も石粉粘土細工の操縦桿も湿度が高い環境なので乾きが遅くて作業が進みません。 カウルの色塗装準備 バルサパテの整形を切り上げてもう一度水性ウレタンを塗りました。 すでにノックピンが付き、固定用の磁石もついているのでこの状態でも飛ばすことはできますが無人航空機...
代替ドープ仕上げの電動機 飛ばせる状態になったけど・・・
代替ドープ仕上げの電動機の工作は最終段階です。 主翼の抜け止め 主翼の抜け止めはいつものやり方です。この辺の工作については以前にも書きました。 組み込む部材はこんな具合です。ピアノ線は1mm、ピアノ線にかぶせるチューブは何かのスプレー(スプレー式のエアダスターだった...
2023/05/21 16:18
ドローン登録システム、特定区域とリモートID機能搭載免除機
表題だけでは何のことか分からないと思います。 令和4年6月20日の改正航空法の施行後に登録したリモートID機能なしの無人航空機はその機体を飛ばすことができる特定区域以外で飛ばすと違法になります。 というわけで、僕らのクラブでは令和4年6月20日以降に登録した機体が発生...
2023/02/16 19:31
こてる32を作る-42 English版で無人航空機登録ができた
無人航空機の登録記号は機体に転写してからウレタンクリヤを吹く予定です。ということはクリヤ仕上げの前に無人航空機登録する必要があります。 完成していないのに登録していいのかと言われそうですが、法規上は飛ばす前に登録しなければならないので問題はありません。 機体情報入力画...
2022/12/09 17:23
無人航空機登録、英語版でもできそう
英語が第一言語の人がドローン登録システムのEnglish版で無人航空機登録をする場合、どうなるんだろうかということを検証しました。 Englishバージョンでも日本語版と同じIDとパスワードでログインできました。ま、当たり前ですね。この画面からメニューを開くことができま...
2022/12/04 18:57
リモートID特定区域の届出、国交省航空局無人航空機登録担当から回答が来た。
6月16日、国交省東京航空局から「郵送によるリモートID特定区域の届出を取り下げてくれ」との趣旨のメールを受け取ったので6月18日に皮肉と嫌味を満載した合理的な疑問点や質問を列挙した質問メールを送りました。 この辺の経緯は過去のブログに書いておきました。 ・「リモートI...
2022/07/21 12:23
リモートID特定区域、機体がまた増えた、人柱実験完結
前の記事のとおり6月20日以降に登録したリモートID機能なしの機体が増えてきたのでリモートID特定区域の変更届を出そうとしましたが昨日は「システムメンテナンス中」でした。 昨日の夜、システムメンテナンス中に来たメールです。29日に出した変更届は受理されたようです。 一...
2022/07/04 08:05
無人航空機登録、恐慌状態?
リモートID特定区域変更届を再度提出しなければならない 昨日に続き、10機以上の機体の登録記号(6月29日に登録した分)の連絡を受けました。 なぜこの日になって増えたかと言えば、個人登録をしようとしたが添付する写真が悪いとかの理由で登録が進まない機体をクラブ名で登録しな...
リモートID特定区域、機体が増えた?では変更届だ
6月24日の記事で書いたように改正航空法施行後に新たに機体が登録されることに備えて練習しました。 実際に変更届を出してみる 今日(29日)、「2機登録したのでよろしく」という連絡が来ました。練習の成果を発揮する機会が思いのほか早くやってきました。 登録記号を教えてもら...
2022/07/04 08:04
リモートID特定区域、機体が増えたら?練習してみよう
僕らのクラブでは、僕が登録した1機を除いてまだ6月20日以降に登録した無人航空機はありません。 備えあれば憂えなしということで、特定区域で飛ばす機体が増えたらどうすりゃいいのか調べました。 「よくある質問・お問い合わせ」を開くとこんなQ&Aがありました。変更届を出せば...
2022/06/24 12:56
リモートID特定区域とその上空を飛ばすラジコン機を紐づける意義は?
今回は(今回も?)理屈っぽい記事で、リモートID特定区域(以下「特定区域」という) の届出の作業をしている間の感想です。 特定区域のオンライン届出で、特定区域はクラブが届け出た特定区域とその上空を飛ぶ無人航空機の登録記号を紐づける仕組みだなと感じました。 郵送による紙...
2022/06/24 12:55
リモートID特定区域人柱実験、特定区域届出ができた
リモートID機能なしの無人航空機が1機登録されたので、その機体のためのリモートID特定区域の届出を6月20日に出しました。 ただし、こういう理屈には今も釈然としていません。リモートID機能なしの機体を登録したいから特定区域を届け出ておこうというのが正しい順序だと今でも思...
リモートID特定区域、国交省航空局は頑張ってもらいたい
6月20日にオンラインでリモートID特定区域の届出を出した後、ラジコン電波安全協会(RCK)からメールが届きました。事態が激しく動いていますね。 一日で3本投稿するのは初めてです。 メールはこんな感じです。 国交省航空局の「屁理屈」は覆っていないが一部妥協はしている ...
2022/06/22 12:37
リモートID特定区域人柱実験、特定区域の届出-1
リモートID機能なしで飛ばしたら違法状態になる機体の登録番号が取れたので東京航空局の「屁理屈」が通じない状態になりました。 これでリモートID特定区域の届出の実験ができます。施行日の初日の一日間で第2段階までの実験ができることになります。 実験の様子の前に移る前に私見...
2022/06/22 12:36
リモートID特定区域人柱実験:無人航空機登録(リモートIDなし)
改正航空法が施行されました。テレビのニュースでも流れています。無人航空機登録もシステムの運用初日に試しましたからリモートID特定区域人柱実験も早速始めます。 リモートID特定区域の届出ができる状態にするための準備なのですが別の目的もあります。 改正航空法施行後はリモー...
リモートID特定区域人柱実験:背景説明、実験手順
ムラゴンの解析ツールで僕のブログの閲覧状況を見るとリモートID特定区域関係の記事の閲覧数が多いという結果が出ていて、人気?の自作グロー燃料の記事の閲覧数を上回っています。 ご期待?に応えるべく頑張って投稿しなければなりません(変な義務感だな~)。 6月20日の改正航空...
リモートID特定区域人柱実験:オンライン届出の練習編
リモートID特定区域人柱実験は6月20日から始めます。 その前に、リモート特定区域のオンラインでの届出の練習をしました。 機体登録が完了したら即座にリモートID特定区域の届出を出せるようにするためです。 ドローン登録システム(DRS)にログインして、 下の方にスク...
リモートID特定区域、人柱実験その2
文字だけの記事です。 去年の12月20日、ドローン登録システムの運用初日に7機分を登録申請しました。この経緯は当時のブログにもシリーズもの?として投稿しました。初回は「無人航空機登録要領、どうすりゃいいの? 人柱になってみようかな」でした。 当時はラジコン業界がより簡...
2022/06/22 12:35
リモートID特定地域の届出書は取り下げなきゃならないみたい
リモートID特定区域の届出問題です。 ラジコン電波安全協会(RCK)から届出を取り下げざるを得ないという旨のメールが来ました。 文面からは悔しさがにじみ出ています。僕の感想ではRCKがリモートID特定区域の届出を「郵送」で送れと指示したのは国交省とそれなりの調整がつい...
リモートID特定区域の届出を取り下げてくれ?東京航空局からのメール
リモートID特定区域の届出への反応が来ないな思っていたら、東京航空局から「リモートID特定区域の届出を取り下げてくれ」というメールが来ました。 東京航空局は大忙し? 業務がパンクするから届出は6月20日以降に改めて届出を出してほしいということでしょうが、いろいろ突っ込み...
2022/06/16 19:29
リモートID特定区域の届出はどうなった?届出の効果?
文字だらけで理屈っぽい投稿です。 リモートID特定区域の届出は迅速に受理しなけりゃね 4万円超えのリモートID機器の搭載を免除してもらうため、リモートID特定区域の届出書を郵送で提出しました。飛行開始の日は6月20日ですからそれより5開庁日前に届くように6月9日に投函し...
2022/06/15 20:16
無人航空機登録、凧、Uコン、フリーフライトは無人航空機じゃなくていいよね
お前はラジコン機しかやらないんだから他の趣味に首を突っ込むなと言われるでしょうが、無人航空機登録からみの作業を通じて感じたことを書いてみます。 航空法第1章第2条の「定義」には、「無人航空機」は「航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令...
無人航空機登録、システムの鼎立、3年後のリモートID機器免除は?
リモートID特定区域の届出が終わって一息ついたところで国交省の無人航空機関係のサイトを見てみました。 3つのシステム:ドローン登録システム、DIPS、FISS ドローン登録システムを開くとトップページの左上に「DIPS」という略語があって「Drone/UAS Infor...
2022/06/12 15:34
リモートID特定区域の届出はなぜ郵送か?システムが対応できていない?
前回の記事の焼き直しくさい記事ですが語らせていただきます。 リモートID機器搭載の免除 リモートID機器が数千円程度ならリモートID機器の搭載が免除される特定区域の届出なんか出さずに6月20日以降に登録する機体には素直に載せようと考えていました。弱小クラブではクラブ員の...
2022/06/12 15:33
リモートID特定区域の届出書はなぜか郵送、デジタルデバイド、その他
リモートID特定区域の届出書 6月20日施行の改正航空法の下ではリモートID機器を搭載する義務が生じます。 ただし、自分たちのクラブのラジコン機が飛ぶ空域をリモートID特定区域として届出れば改正航空法施行後に無人航空機登録をした機体であってもリモートID機器の搭載が免除...
2022/06/10 14:53
分かりやすい無人航空機登録説明動画(ラジコン機用)、リモートID機器
良い動画がアップされている! ラジコン機に特化した無人航空機登録のやり方を説明した動画をまた見つけました。 正直スマホだけで登録できるとは思っていませんでしたが、この動画はスマホだけで登録する要領です。 【更新版】2022/6/20施行 無人航空機(ラジコン飛行機)機体...
2022/04/26 09:04
無人航空機登録、代行登録はちょっと・・・
僕はドローン登録システムが運用開始した去年の12月20日に登録申請したのですが無人航空機登録が成功した後に日本模型航空連盟(JMA)から「登録方法の案内があるまで登録しないでください」というアナウンスがされていることを知りました。 ラジコン技術を毎月買っていないし、JM...
2022/04/24 14:59
無人航空機登録、国交省の狙い?
今回は文字だけの記事です。 ドローン規制の契機 僕の理解ではドローン(一般人がイメージするのはマルチコプター)を規制する機運が高まったのは、首相官邸にドローンが落ちた、「ノエル」というドローンを使った迷惑系YouTuberが問題を起こしたとかして、「ドローンは危ない」と...
2022/04/22 21:56
無人航空機登録、さっさと個人で事前登録するのが利口?
今回も無人航空機登録についてです。 ラジコン電波安全協会推奨?の登録の仕方 ラジコン技術に登録要領が紹介されています。また、ラジコン電波安全協会(RCK)も動画をアップしてます。 RCK推奨?のやり方は、僕に言わせれば複雑というか錯誤を招くものです。 機体情報の入力...
2022/04/22 21:54
無人航空機登録問題、クラブ登録は必須?
飛行場風景 午前中は快晴微風、雨が上がって飛行場はお花畑状態です。草刈の季節の始まりです。 メンバーが集まっています。うちのクラブは数からいったら小型の電動機が多数派です。 僕のこてるRCGFは過去の教訓を踏まえて電池とスイッチ、左右エルロンをつなぐときにコネクターロ...
無人航空機登録の怪、謎は解けた?
ラジコン電波安全協会(RCK)にクラブ登録すると無人航空機登録の機体登録の仕方が、僕が去年の12月20日にした無人航空機登録のやり方とはかなり違った形になっています。 RCKお勧めのやり方では、 「メーカーの機体・改造した機体」を選択し、 製造者名で「日本模型航空連盟...
2022/04/22 21:53
無人航空機登録とリモートID、ラジコン電波安全協会に問い合わせてみた
リモートID機器のお値段が驚愕の4万円超えであることに衝撃を受けてラジコン機1機に1個ずつのリモートID機器の搭載という事態を防ぐことができないかラジコン電波安全協会に問い合わせてみました。 ラジコン電波安全協会の見解は? 具体的なやり取りをすべて掲載しませんが、僕の印...
2022/04/11 11:12
リモートID機器、驚愕の4万円超え
今年6月以降はRCKに登録しているクラブに所属していない人のラジコン機、クラブで管理している空域(特定空域)以外で飛ばす機体(スロープソアリングとか)、ラジコン機ではないドローン(マルチコプター)にはリモートID機器を搭載しなければならなくなります。 どなたかのブログで...
2022/04/06 12:36
リモートID機器の使いまわしは可能か? 業者の見解
昨日(4月4日)の夕方にリモートID機器の発売元のTEAD株式会社に問い合わせたところ、今日(4月5日)の朝、回答のメールが届いていました。 さすがIT企業、対応が早いですね。 お値段も聞きましたが回答がない所を見ると店頭価格は販売店が決めるようです(オープン価格?)...
2022/04/06 12:35