メインカテゴリーを選択しなおす
延岡に住む友人から連絡があり、週末は暇か?よかったらうちに遊びに来るかい?とのことだった。ここ一年、友人は実家への引っ越しや職場での重要な役職への昇進、そして親の介護と忙しくなっており、彼と会うのは昨年11月以来であった。今はお父さんの介護のために、あまり自宅を離れられないようなので、彼の自宅にお邪魔させてもらうことにした。自宅の納屋をガレージ風に使っているようで、今回はガレージ内で宴を催すことに...
先月、愛車『ボルボ』を手放してしまったので・・・。日産 NV200今はこの『NV200』をファーストカーとして大切に扱っている。只今洗車中そこで昨日は、この…
Van Camp! 全国的な寒波の中でも、佐伯市は雪が降ってません。弥生の番匠川河川敷
今週末は10年1度レベルの寒波が日本列島を覆い、全国各地で大雪の知らせが届いていましたが、大分市内はなぜかほんのちらつく程度で雪は積もりませんでした。鹿児島県の積雪の映像を見ると不思議でしたよ。天気予報では、週末のお天気は県内は良いようでしたが、県南のほうが気温はまだましかなと思い、佐伯市の番匠川河川敷に向かうことにしました。15時過ぎに到着をして、しばらく漫画を読んで過ごしていました。時計を見る...
スマホの写真を見ていると、娘の誕生日でにんにくやのはちみつトースト風を見つけたのでUPします。はちみつトーストって美味しいですね。さて、今回はNV200のバックライトを交換する話です。皆さんの車もハロゲン球を使っている車が多いのではないですか?私の乗っている車も商業車なので、ハロゲン球です。バックドアのガラスにスモークを貼っていることもあり、暗い場所では見えにくい…(^_^;)娘が車に乗るようになり、我が家の車...
VAn Camp! 番匠川河川敷。ヘリノックスギアを購入しました。
今週末は土曜日出勤でしたが、仕事終わりに車中泊に出かけることにしました。汗を少しかいていたので、風呂に入って出発したいと思い、職場の近所にある【いかりやま温泉】に立ち寄ることにしました。ここは銭湯なので、特別な設備はないですが、大分市内に湧いているモール温泉です。アルカリ性の泉質のようで、ずっとすべすべとしています。温度もちょうどよく、気持ちいい〜〜!これまでなかなか立ち寄ることがなかったですが、...
走行中のカーナビ操作とテレビ視聴可能にする配線をしてみたよ。
今、どの車にもおおよそ装備されていると思われるカーナビ。俺の車にもディーラーで社外品(KENWOOD)を取り付けてもらっていました。以前の車のナビは、当たり前のように走行中でもナビ操作ができたのに、今は「走行中は操作できません」と表示が出ます。もちろん、テレビ視聴もできません。(基本観ないので、気になりませんが)これをなんとかしたいと思い、調べると【走行中テレビが観れる・モニターキャンセラー】などのパー...
今週頑張れば、いよいよ年末年始休暇です。年末に息子との出雲への旅を前に、後部ベッド部分に以前制作していた拡張すのこベットを取り付けました。必要な時にだけ取り付ける感じなので、これは便利です(*^^*)家にある座布団や毛布、エアマットなどを微調整しながら、隣のマットとの高さを合わせました。ちょっと横になってみましたが、いい感じ〜♬息子にも横になってもらいましたが、合格のようです(笑)3泊4日で出雲大社、松江...
新年あけましておめでとうございます!今年最初の記事の投稿となります。新年を迎えて、このまま寝ていてはいけないと、元旦は布団を干したりシーツを洗濯をして、寝室の空気の入れ替えと消毒清掃までしました。それでもまだ今ひとつなのですよ(^_^;)1月2日は初詣と墓参りに出かけて、自宅に戻り、昼寝をしてました。目覚めたあと、ちょっと体調が良い感じがしたので、この長期休みの計画であった鹿児島に行くのなら、今日出発を...
ポーランド軍幕(ポンチョテント)城ヶ原キャンプ場 R7.1.18
新年最初のキャンプとなります。ってか、幕を出すのは久しぶりとなりますね。冬場とはいえ、一人で幕内にこもるのが今ひとつ好きになれず、ポーランド軍幕を持っていくことにしました。この幕なら、身体を幕に入れて焚き火ができます。冬の定番ギアですね。焚き火をするので、最後にお風呂に入りたいという思いがあったので、近場の城ヶ原キャンピ場にしました。こちらは近くなので、ゆっくりと家を出ることもできるし、温泉付きの...
今回は道の駅野津原にて、車中泊をしてきました。翌日の予定があったので、あまり遠くに行くと翌日バタバタすると思い、近場です。道の駅に行く前に先に長湯の温泉にゆっくりと浸かり、その後こちらに到着しました。ここは初めて泊まりますが、駐車場の半分以上は傾斜があるので、上手に場所を選んだほうが良いですね。私はダム湖が望める一番の場所を選ぶことが出来ました。夕暮れを眺めながらスタートです。こちらについたのが、...
峠道昨日は雨降りにもかかわらず、愛車『ボルボ』を乗り回した。ボルボ XC40ちなみにこの車を購入したのは5年前、人生最後の一台だと思ってなけなしの金をかき集め…
元々日産党だった同社に早々に導入されたNV200タクシー、 たしか神奈川営業所移転前の星野町にあった時代に導入されたような 京浜交通 日産 NV200タクシー 年式不明 DBA-M20改 4210号車 横浜500 い 6503 2024
ヨンフォアを収納しているガレージには、仕事用のNV200の棚が一時収納されており、ヨンフォアの作業は休止状態。イレクターパイプとコンパネで作った棚は仕事には役…
NV200バネットバン 後部壁面にミニテーブルにモニターアームと小物を取り付けるベルクロベルトをつけてみた。
いつもキャンプから戻ったあとは、夏は除草、今時期は大掃除をして一日過ごしています。キッチンまわりの油汚れからトイレ、窓ガラスなどなど、夕方までずっと作業をしています。あそこの亭主、遊んでばかりだと思われるといけないので、ブログにて一応お知らせしておきます(笑)家庭内で、どこかでバランスを取らないと毎週の様には出かけられませんよ(^^)さて、今回の主役のNV200バネットバン。業務用車両として町中を走ってい...
先日、息子のスマホをYahoo!フリマで買いました。初期化しているので、データ移行をしようとOSなどアップデートをしているとバグってしまいました。触ってもどうにも動きません💦ネットで調べましたよ。リカバリーの手順がわかり、息子にこれを見て続きをやるように言いましたが、端からできないと言います。『ちょっとはやって努力してみた?』と言い返すと黙ってスマホを手にとってました。そしてしばらくすると、『やはりできな...
先日、スーパーに買い物に行くと、どこからか歌声が・・・『ドキドキ・ワクワク・素敵なエブリデイ〜〜ェ゙〜♬』ご年配の御婦人が店内に流れるお店の歌を唄ってました。ほっこりしましたよ(笑)ずっと繰り返し流れている歌を聴いていると、歌いたくなるそんな気持ちわかるな〜さて、週末は番匠川にでかけてきました。息子が修学旅行のため、早朝の送迎を行いました。息子を送ったあと、そのまま番匠川に出かけても良かったのです...
NV200バネットバン カーナビにUSBケーブルを取り付けてみる。
車を購入したときに、ディーラーにカーナビを配達してもらって取り付けもしてもらいました。KENWOODのカーナビですが、アイフォンと接続も出来るのでダッシュボードを外してみることにしました。外す作業はギア部分のカバーとカーナビ部分のカバーの2箇所を外すだけで大丈夫です。詳しくは割愛させてもらいますが、カバーを外すと結構配線ごちゃごちゃですね。これを自分でしなくて良かったと思ってしまいます(笑)うちのカーナビ...
Van Camp! 男性必見?!ちょっとドキドキ。そして九重町長者原でスター・ウォーズ見ながら一杯。
土曜日は天気の悪い一日の始まり。雨は上がったが、どんより雲で午後からは雨がまた降る予報です。日曜日は曇り空なのですが、今回も幕は使わずに遊ぼうと思います。場所は長者原レストハウス横の駐車場で遊ぼうと決めたので、のんびり出発です。駐車場へ行く前に温泉に入ることにしました。その温泉は『筌ノ口温泉 旅館新清館』です。お風呂は炭酸水素塩泉ということです。こちらはなんと!男性浴はなく、混浴と女性浴のみとなっ...
香港的士 Nissan NV200 Taxi 年式・型式不明 VV7861 2024.9. 香港にて ↓更新の励みとなりますので、クリックをお願いいたしやすm(==)m にほんブログ村
Van Camp! 国東の港にて秋の夜をたのしんじゃいました。
晴天の一日の始まりでした。さて、どこに行こう?気候も涼しくなってきたので、海に行きたい。そうなると国東だな。家を出てすぐにうどんうどんの前を通ると駐車場が空いている。まだ11時。もしかして、当日分のうどんがあるかも?と期待して覗いてみたが、売り切れとのこと。ざんねん💦だが、すでに口はうどんを欲している。鳴門うどんに立ち寄る。食後は一路国東へ。窓を全開で、エアコンいらずのドライブだ。風を感じて、気持ち...
NV200バネットバン バックドア下にフラットバーナー用テーブルをDIY。
今日は朝からライスセンターに先週収穫をしたコメを乾燥してもらったものを引き取りに行ってきました。農協に出すと、その場で出来上がったものと交換をしてくれるそうですが、コメを作っているおじさんは、自分の作ったコメを自分で食べたいという思いがあるので、そうした対応ができる個人のライスセンターに持ち込み乾燥をしてもらっています。コメ不足といわれていましたが、我が家はまだ2袋(60キロ)も手をつけていないもの...
少し前に記事で久住での車中泊について記載したことがありましたが、あの日に宮崎在住の友人と電話をしていると、久住や阿蘇方面に出かけたことがないとのこと。それじゃあ、一度一緒にドライブにでかけようということになり、約束をしてました。そして、当日です。今回はいつもの連れと友人の3名でのドライブです。友人は投資で生計を立てており、順調にいっているようです。今回も自分らに無縁な資金運用の話を色々と教えてもら...
今回は久しぶりに服掛松キャンプ場に行ってみました。早めに出発しようと思っていましたが、朝から子どもや他の用事をしているとすっかりお昼に💦急いで出発をしましたよ。さて、カーナビの示すルートは3つ。推奨はずいぶんと遠回りする様になっています。できれば早く着きたいという思いから、最短距離ルートをポチッと選択しました。この最短ルートは竹田・五ヶ瀬線。竹田のあたりはまだ良かったですが、そのうち山間を走る1車...
熊本でキャンプ!!芝生がきれいで自由〜リベラルカマブタオートキャンプ場。
2日目の朝。雨がしっかりと降っております。友人とのキャンプの予定でしたので、どうしようかな?と思いましたが連絡をすると、友人はせっかくだからキャンプをやろうとのことだったので、それなら行こうという事になりました。目的の場所は『リベラルカマブタオートキャンプ場』。昨日、隣のキャンパーに教えてもらったオススメのキャンプ場です。住所に釜蓋という地域名があるので、そうした名前になったのでしょうか?服掛松キ...
NV200バネットバン バックドアの(ノブ・ミラー)とドアミラーをチッピング塗装その②。
風呂に入り、洗髪をしようとシャンプーに手を伸ばすと、ボトルケースには家族に合わせたシャンプが何本も入っています。その中に懐かしいネームのシャンプを見つけました。それは、『パンテーン』。ちょっとパッケージが変わったような??俺の知っているパンテーンは淡い紫色だったと記憶しています。あの匂いが好きでしたが、何の香りなのでしょう?若い頃、銭湯に行くと女性の濡れ髪のパンテーンの香りに誘われて、気づけば俺も...
NV200バネットバン フロントグリルとマッドガードをチッピング塗装してみたよ。
中古のNV200バネットバンを購入して、いずれバンパーなどが白色化してきたら色を塗ろうと考えていました。フロントグリルのメッキなどをチッピング塗装をしたかったのですよ。早速ボンネットを開けてみました。グリルはクリップと爪で止まっています。黄色い◯のクリップを外します。一番端はマイナスドライバーで回すと外れます。外すとこんな感じ。これからバンパーなどを順番に外すことも出来るのでしょう。今日は昼からお天気が...
夏の終わりになると聞きたくなるフジファブリックの『若者のすべて』名曲だと思います。ってか、この二人のカバーすごくいいね。こがけんさんってこんなに唄うまいんだ。くるりのばらの花も好きなんですよ。両曲とも例えようがないが、どこか心がざわざわともどかしくも切なく、ちょっと心地よくも感じる良い曲です。本日、大分は1ヶ月ぶりのしっかりとした雨が振りましたが、ずっと乾いた暑い日が続いてました。暑い日にエアコン...
台風の影響で別府、由布院周辺などは、土砂崩れなどの影響が出ているようですね。野津原から久住の方は道路状況は問題なく通行できました。今週は久住高原に来ています。午後から来たので、人も少なかったです。陽射しは暑く、風が弱いので車内が少し蒸し暑いです。ただ、風が吹くと涼しい〜くじゅう連山も美しい。夕暮れ時になり、少しドライブすることにしました。風の吹き抜ける道路は涼しいではなく、すでに寒いという言葉にな...
Van Canp! 四浦半島の漁港公園にて業スーのお寿司をいただく。
日曜日に佐伯に行く予定ができたので、土曜の仕事が終わりに近くでバンキャンプをすることにしました。バンキャンプと書くべきか、車中泊と書くべきか?バンキャンプにしようと思います(笑)仕事が終わり、お風呂に入りたかったので、どこで入ろうかな?と考えていました。候補は2箇所。スポーツ公園内の希感舎のお風呂か、臼杵市の薬師の湯。選んだ場所は、薬師の湯。ここでお風呂に入り、目的地まで行こうと思ってました。お風...
連日、35度近くいってますが、ちょっと朝夕の気温が変わりましたか? 夜中は外気が設定温度より下がるとエアコンが止まっており、窓を開けて眠ると涼しく感じる様になりました。このまま涼しくなってほしいですね。 先日のキャンプ後、以前のタウンボックスの荷室に取り付けていたテーブルを設置しました。 壊さずにそのままにしていまいたが、バネットバント同じサイズでした。 壁の傾斜などもさほど変わらないのか。テー...
実は半年以上前の話になるが、昨年11月にNV200アネックスファミリーワゴンを手放した。次車が来るのはまだ先だが車検を通す気はなかったからだ。当初この車を選んだのは、現在の2台体制を将来的に1台にダウンサイジングするにあたり、普段使いの利便性や女房も運転することを
鮮やかな色で出迎えてくれるの👍 千歳交通 日産 NV200タクシー 年式不明 DBA-M20改 101号車 札幌500 う 2799 2024.7. 北海道にて ↓更新の励みとなりますので、クリックをお願いいたしやすm(==)m にほん
東京都渋谷区 Y様より、トミカギフト ランボルギーニセットなど684点をお売り頂きました
東京都渋谷区 Y様からお売り頂いた商品のリスト(一部)です。トミカギフトセット ランボルギーニセット/トミカ27 日産 NV200 タクシー 初回特別仕様/ドリームトミカSP リラックマ(のんびりネコ)/トミカショップファクトリー組み立て工場 日産 キューブなど684点をお売り頂きました。
今回は、トミカのNV200タクシーを紹介します。 以下の記事は2019年12月22日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日の公共交通フェスタをきっかけに急遽思い立って購入したトミカから。 ミニカーとしてはとっくの昔に出ていた日産NV200のタク
前席を回転させて快適なスペースを作り出すTurnTechを紹介します
NV200アネックスファミリーワゴンSSには前席を回転させて快適なスペースを作り出すTurnTechというオプションがありました。結構なお値段だったのですが、海外製のモーターホームなどで前席を回転させてダイネットを作っているのを見て「いいな~」と思っていたので、思い切っ
エクステリア十数年前のデザインなので、古くさいと思うか、「こういうのでいいんだよ」と思うのかは好みだとしか言えません。個人的には今風のエッジの効いたデザインより好ましいと思います。フロント部分は未消化の感じもあるけれど、後ろの部分とくにリアビューはこの車
NV200アネックスファミリーワゴンssにコーナーセンサーを装着した話
コーナーセンサーなんて年寄りが付けるものだと思っていた。自分が年寄りになったから付けたわけでもないが、使ってみると役に立つ(過信は禁物だが)。ご存じのとおりNV200にコーナーセンサーの設定はない。街でバンに実装されているのを見たことがある「データシステムCGS2
NV200アネックスファミリーワゴンssにエーモンのキットでデッドニングした話(その2遅滞編)
前回の蹉跌編はアクシデントで終わったが、NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)のデッドニングはこれからだ。ドアの内張を外す前段階としていくつかの部品を外していくのだが、何せコーナーカバーの破壊がトラウマになり及び腰で取り組んでいるのでなかなか進ま
NV200アネックスファミリーワゴンssにエーモンのキットでデッドニングした話(その3奮闘編)
前回の遅滞編で時間を取ってしまったため、右ドアのデッドニング作業を急ぐ。まず純正スピーカーユニットをボックスレンチで取り外す。スピーカーはフレームもバッフルも樹脂製でコーンは紙製、非常に軽い。マグネットちっちゃ!。続いてデッドニングの最難関と言われるブチ
NV200アネックスファミリーワゴンssにエーモンのキットでデッドニングした話(その5結論編)
左側は右側と同様なのだが、方向は逆なので参考までにアップする。もちろんコーナーカバーはそれは慎重に外しましたよ。力の入れる方向を間違えなければ大丈夫(音はバキというので裏返すまで不安だったが)。なお、ドアの内張を止めているピンに薄いゴムのワッシャー付いて
NV200アネックスファミリーワゴンssのスピーカーをFD-XS6に交換した話(その1準備編)
前車はベースがカムロードで、純正スピーカーにツイーターとサブウーファーを追加したシステムだった。今回は正攻法でシステムを変えようと思い、デッドニングをした時にはもう交換スピーカーを購入していた。コアキシャルでなく2ウェイとしたのは、指向性の強いツイーターは
NV200アネックスファミリーワゴンssのスピーカーをFD-XS6に交換した話(その2取付編)
ドアの内張外しはだいぶん素早くできるようになった(^-^)。純正スピーカーは穴の外でコネクタで接続するタイプだったが、交換するのは一般的な裏側に平型端子があるタイプである。元に戻すことも考えてコネクタは切らずにエーモンの変換ケーブル日産用を使用した。前回言った
NV200アネックスファミリーワゴンssのエンジンルーム静音を図った話
何せベースが商用車だから過度な期待はしていなかったが、NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)は加速時のエンジン音が大きく、音質もスポーティーとかいうのではなく耳障りなところが気になっていた。アイドリングも含めた低回転時や定速で巡行している際の音は
NV200アネックスファミリーワゴンssに大型センターアームレストを設置した話
ミニバンってウォークスルーできることがウリの一つだったと思う。かつてウォークスルーできないボンゴフレンディからエスティマに乗り換えた際には、狭い場所でのスライドドアからの乗り込みが便利だった。最近は、わざわざ前席の間に障害物(物入れ)等を設置してウォーク
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その1準備編)
今回は大技(ピラーへの穴開け)を繰り出さねばならないが、なにせ女房のリクエスト案件なので力が入る。最近のミニバンは低床化が進み、前席のアシストグリップが付いていない車が多い。NV200アネックスファミリーワゴンss(アオちゃん)も床がそれほど低くない(荷室は低い
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その2挫折編)
準備ができたので作業に入る。内張外しで内張上方の留め具を外したら、手で引き剥がしていくが、留め具が少なく嵌め込み部分が多いので、記憶に新しいコーナーカバー破壊事件がトラウマになっている俺は優しく慎重に事を運んだ。今回、ピラーに開ける穴を少なくするため2つの
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その3奮闘編)
前回は、手持ちの充電式ドリルがピラー穴開けに歯(刃)が立たず挫折して終わった。しかし女房案件だから追加資金投入に迷いはない。100Vで駆動するドライバードリル「SHINKO ACD-280A」を速攻で購入した。考えてみると充電式の電動工具はたまに使おうと思う時まず充電しなけ
NV200アネックスファミリーワゴンssに前席アシストグリップを取り付けた話(その4成就編)
グリップを固定するねじ穴ができ、この作業の大きな山を越えた。後は内張を戻しグリップを固定して完成だ。まず、内張にグリップを当てM6×50mmボルトにM6平ワッシャーを付けたものを通し、内張裏側の上のボルトに高ナットM8-30mm、下のボルトにM8-25mmを差して、内張をはめ