以下の記事は2018年12月10日に当時のブログに上げたものです。 ついこないだの納車だと思っていたのですが、3年前に入庫しましたエスクァイアですがこのほど初めての車検ということでディーラーに預けてきました。 これまでの例では代車を頼むとアルトとかモビリオとか、
光山市交通局のブログから、クルマ、ミニカー関連のジャンルを独立して新出発したブログです。主にトミカを中心にしたミニカー全般、併せて自家用車を中心とした実車関連の記事も載せますのでよろしくお願いします。
以下の記事は2018年12月10日に当時のブログに上げたものです。 ついこないだの納車だと思っていたのですが、3年前に入庫しましたエスクァイアですがこのほど初めての車検ということでディーラーに預けてきました。 これまでの例では代車を頼むとアルトとかモビリオとか、
以下の記事は2018年12月9日に当時のブログに上げたものです。 先日紹介したTLVのリニューアル版グロリアを10年前の旧製品と比べてみました。 手前のブルーのが旧製品です。 先日、コメントでご指摘いただきましたが、もともとトミカリミテッドヴィンテージというのは196
今回は、アオシマのSJ30ジムニーコレクションを紹介します。 以下の記事は2018年12月3日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 兼ねて欲しかったアオシマのSJ30ジムニーコレクション、先日ようやく入手できました。何しろ物がいわゆるガチャで普通
今回は、TLVのプリンスグロリア2代目を紹介します。 以下の記事は2018年12月1日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日入手したTLVから。 初代のTLVで初代セドリック、MS40クラウンと同時にリリースされた2代目グロリア(初代の影が薄いので
以下の記事は2018年11月25日に当時のブログに上げたものです。今月は妙にクルマ関連のネタに当たります。そんな訳で今月二度目のこのネタから とあるJRの駐車場から ここに並んでいるのは全てJRの社有車の様ですが 「見事な位に車種もメーカーも統一性がない」のに驚き
TLV-NEOのMS120系クラウン2800ロイヤルサルーンG
今回は、TLV-NEOのMS120系クラウン2800ロイヤルサルーンGを紹介します。 以下の記事は2018年11月22日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日登場のTLVから 前にも紹介したMS120系クラウンHT、今月になって3ナンバー仕様のロイヤルサルーンが
今月のTLVはMS40のクラウンカスタムがリリースされました。 メーカーのHPでも書かれていましたが、TLV最初のモデルはMS40のクラウンセダンで今の様な細密志向とは異なる「あの頃のミニカーらしさ」を追求したようなノリの造形でした。 が、今回のカスタムは今どきのTLVら
以下の記事は2018年11月18日に当時のブログに上げたものです。 今回も出先で見かけたクルマネタです。 先日出掛けた秋祭りにて(前回の運転会とは別のお祭りです) 地元消防署のイベントカーの消防車。イベントで子供を乗せてねり歩く為の物です。こういうのはどこの県
今回は、TLVのスバル360を紹介します。 以下の記事は2018年11月15日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日実車の登場から60年を記念して登場したスバル360のTLVを先日ようやく入手できました。 スバル360自体は通常品のトミカでも出ていた事
以下の記事は2018年11月10日に当時のブログに上げたものです。 今回は昔購入したTLVのはなしから 二年くらい前になりますか、CS放映の「名車再生!クラシックカーディーラーズ」でポルシェの912のレストアが取り上げられた事があったのですが、そこに出て来る912の軽快感
以下の記事は2018年11月8日に当時のブログに上げたものです。 この秋外出先や出先で見かけたクルマたちから。 軽トラベースの消防積載車というのは結構見かけるのですがその中で初めてまみえた「スバルサンバーのダブルキャブ仕様」 ただでさえサイズの制限が大きいこの
以下の記事は2018年11月1日に当時のブログに上げたものです。 今回は趣向を変えてアニメから 新世紀GPX サイバーフォーミュラのアスラーダGSX(平成3年 日本テレビ サンライズ) 「コンピュータによるナビゲーションシステムを搭載したレースマシン・サイバーフォー
今回は、TLV-NEOのMS120系クラウンロイヤルサルーンSCを紹介します。 以下の記事は2018年10月22日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 MS120系クラウン4ドアHT。いわゆる「クリスタルピラー」の仕様です。 同時期のY30セドリックがまるで弁当箱
先日入庫のTLV-NEOから わたしの現住地や故郷ではタクシーと言っても、ごく常識的なセダンやJPNタクシーみたいなやつが全てと言って良く、あまり傾奇いた車種のタクシーというのにはお目にかかりません。 ですからたまに上京する時などに「4ドアHT、それも高グレードの
今回はトミカプレミアムのフィアット500を紹介します。 以下の記事は2018年10月10日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 フィアット500、元祖トポリーノです。 最近はリニューアル版を街角で見かける機会が非常に増えていますが、私個人ではや
今回は、TLV-NEOのY31グロリアグランツーリスモSVを紹介します。 以下の記事は2018年9月29日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 昭和の末頃ですから今からもう30年以上経ちますか。 ある朝、何の気なしに全国紙の誌面を開いてとある新車の広告
今回は、トミカプレミアムのトヨタ2000GTを紹介します。 以下の記事は2019年9月17日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 何を今更ネタです。 この間ようやくトミカプレミアムのトヨタ2000GTを入手しました。 5月に近所のSAのショップで買いそ
今回は、トミカプレミアムのフェラーリテスタロッサを紹介します。 以下の記事は2018年9月12日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 30年近く前の話です。 当時実家の帰省には独身時代の気楽さでシャレードのGT-XXで徹夜走行していたのですが、
以下の記事は2018年9月5日に当時のブログに上げたものです。 この間近所の中古屋さんで見つけたダイヤペットから。 79年式の2代目レオーネのHT! レオーネ自体ミニカー化に恵まれない素材なので、これまで出物にもなかなか当たらなかった車種でした。 この型のレオーネ
以下の記事は2018年9月1日に当時のブログに上げたものです。 キャラウィール(とトミカ)に見るヒーローカー 今回はこの手のネタの定番中の定番であるマットビハイクルをば。 実車の改造自体は殆どなく原型車にストライプとマークを追加しただけと言うお手軽ぶりなのに
先日入庫したTLV-NEOの日産シーマのパトロールカー仕様です。 お恥ずかしいはなしですが実を言いますと、このクルマの存在を知ったのは今回のTLV-NEOのリリース情報でした。 わたし自身の先入観として「4ドアピラーレスHTボディのクルマのパトカー」なんてのは「西部警
以下の記事は2018年8月30日に当時のブログに上げたものです。 今回は久しぶりにクルマのはなしから 先日、S660の定期点検でディーラーに赴いた折たまたま発表直後のNーVANを見る機会を得ました。 NーBOXのヒット以来NーONE、NーWGNと続いているHONDAのNシリーズですが今
今回は、トミカのラ・フェラーリを紹介します。 以下の記事は2018年8月23日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 久しぶりに新車のトミカのはなしから トミカとしてはかなり久しぶりのリリースとなったフェラーリ。 個人的にはフェラーリという
今回は、中古モデルの1/43オペルレコルトを紹介します。 以下の記事は2018年8月16日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 帰省のお土産から 中古ショップの拾い物です。 オペルレコルトの2ドアコモドーレ。 オペルレコルトは以前、TLVで出して
今回は、中古屋で拾ったメーカー不明の「ムスタングマッハ1」を紹介します。 以下の記事は2018年8月9日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日見つけた中古ミニカーから。 黄色いムスタングマッハ1。 「バニシングIN60のエレナ」でお馴染み
以下の記事は2018年8月4日に当時のブログに上げたものです。 キャラウィールネタで避けて通れないのがやっぱりポインターです。 改造劇用車の中ではダントツの人気車で且つ最初の成功例ともいえますね。 (昭和30年代はTVでは「まぼろし探偵」や「少年発明王」映画では「
以下の記事は2018年8月2日に当時のブログに上げたものです。 例の異常極まりないコースの台風も過ぎて、再び猛暑の空が戻って来ました。 ただ、以前と違うのは近所のどこかしらでゲリラ豪雨的な夕立が降る事です。 普通夕立があればそれ以後は涼しくなるのが常だったの
前回はUnlimited版のRX-7を紹介しましたが、今回は同時発売の初代RX-7(いや「サバンナRX-7」と呼んだ方がいいかな?)をば 通常のトミカ版の方も造形のシャープさ、印象把握の良さで当時のトミカの中では傑作に属するモデルと思いますが、改めて仕切り直されたサバンナR
以下の記事は2018年7月28日に当時のブログに上げたものです。 現在当地は台風が通過中。 これまで聞いた事のないコースの台風だけに、どう警戒していいかわからないのがもどかしい。 今後どうなるか分からないだけに気が抜けません。 まだ7月なのにこの夏の気候は万事
以下の記事は2018年7月26日に当時のブログに上げたものです。 先月もネタにした「出先で見かけたちょっと変わったクルマから」の第二弾。 今回はクラシックなマイナー車が多いです。 静岡の某SCで見かけた「コロナクーペ」 「流面形セリカ」「カリーナED」の兄弟車で当
以下の記事は2018年7月14日に当時のブログに上げたものです。 先日ブルーバード610のトミカのはなしをした時に「810の方が影が薄いのではないか」と言う意味のコメントを頂きました。 ブログであんな事を書いて置いてなんですが、610の事を書いていた時点で810が無意識に
以下の記事は2018年7月7日に当時のブログに上げたものです。 先日の平日休は朝いちでエスクァイアの点検でディーラーに持ちこんできました。 当初の予定は日曜日のはずだったのですがこちらの都合で平日にさせて頂いた訳です。 日曜だと商談やら新車フェアやらで結構賑
以下の記事は2018年7月9日に当時のブログに上げたものです。 今回は手持ちのモデルを手に取って思い出した事から。 ある世代にとっては「610」というよりも「ブルーバードU」と呼んだ方がしっくりくる4代目ブルーバード。 今では510と910の間に挟まる形で相当に影が
以下の記事は2018年6月27日に当時のブログに上げたものです。 キャラウィールに見るヒーローカーから 今回紹介のモデルはキャラウィールの通常品では確か出ていなかったと思います。 超合金魂のレオパルドンに付属していた東映版スパイダーマンの「スパイダーマシンGP-7
今回はトミカプレミアムUnlimitedの「頭文字D RX-7」をば。 実を言いますと、今回のアイテムについては情報を入手するのが遅かったせいで予約は早々と打ち切られており、某通販サイトでもプレミアム価格になってしまったものですから、入手できるかどうか危ぶんでいまし
以下の記事は2018年6月17日に当時のブログに上げたものです。 街コレの消防署が発売され、中に置くべき消防車がいすゞのTXしかなかった時の事です。 当時の感覚で言うなら、この後が続くなんて期待できませんでしたから食玩や塗り直しなどで消防車関係を増やしました。中
以下の記事は2018年6月4日に当時のブログに上げたものです。 先日来続いているキャラウィールネタ 今回は快傑ズバットのズバッカーをば ごく最近になって実はこの車がマッハロッドAタイプの再改造車だったという話を聞いて驚いています。 確かに真横からのフォルムはSR
今年の上半期も故郷をはじめ東京やら静岡やらとあちこち出張る機会が多かったと思います。 もちろん本来の目的である出張やら研修やらイベントやら(汗)もおろそかにはできないのですが、一つの余禄として出先で変わった車、現住地ではなかなかお目に掛かれないクルマなん
TLV-NEOのR33スカイラインオーテックバージョン覆面パトカー
今回は、TLV-NEOのR33スカイラインオーテックバージョン覆面パトカーを紹介します。 以下の記事は2018年6月10日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 久しぶりにTLV-NEOの話題から つい先程引き取ってきたTLV-NEOの新車です。 R33GT-Rオーテ
以下の記事は2018年5月24日に当時のブログに上げたものです。 今回は久し振りにエスクァイアの話をば。 入庫以来2年半が経過し、主に通勤と長距離移動、その大空間を生かせる場面を中心に大活躍しております。 燃費は季節による変動が大きいものの、片道600キロ以上のク
今回は、キャラウィールのライジンゴーを紹介します。 以下の記事は2018年5月14日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 キャラウィールに見るヒーローカーから 70年代(と言うか昭和40年代後半)の東映ヒーローカーで西の横綱がマッハロッドなら
先日入手したホットウィールから。 アルファロメオジュリアスプリントGTAです。 前にも書いた事がありますが、私の個人的な印象ではアルファロメオと聞いてまず連想するのは「情熱の赤」なのですが、今回のモデルは白いボディ。 それでもボンネット上やサイドモールの意
今回は、トミカプレミアムのキャディラックエルドラド・ビアリッツを紹介します。 以下の記事は2018年5月13日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。先日、レパードと一緒に購入したプレミアムはキャディラックエルドラドビアリッツ(長いな)アメ車
今回は、トミカプレミアムのレパードを紹介します。 以下の記事は2018年5月6日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回はアキバ行きの戦利品から 私の近所で一番トミカの品揃えの良い所。 それはデパートでもなければ玩具屋さんでもなく「高
以下の記事は2018年5月2日に当時のブログに上げたものです。 先日久しぶりにトミカの整理をしていて久しぶりに引っ張り出したものから 確か10年ほど前のトミカくじだったと思います。 R31、R32、R34のスカイラインの覆面仕様のパトカーたち 当時はなんとなくキワモノ
以下の記事は2018年4月26日に当時のブログに上げたものです。 今回はキャラウィールネタです。 大昔、トミカのラインナップにMATカーというのが取り上げられて大ヒットしたのをきっかけに「マスコミトミカ」というのが出た事がありました。要するにTVの人気キャラクター
以下の記事は2018年4月21日に当時のブログに上げたものです。 今回はネットの話題に触発された話です。 先日、とあるクルマ談義のネタを読んでいたときに「全て専用設計でなければスポーツカーにあらず」といった意味の書き込みに対してちょっとした話題が出ていて、その
今回は、TLV-NEOのY30セドリック後期型を紹介します。 以下の記事は2018年4月16日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日のグロリアに続いてTLVのY30セドリックも後期形が登場しました。 良くも悪くも大雑把の極致だった初期型のフロントエン
ガチャ系ミニカーの新作はトイズキャビンのスズキキャリィトラック。 今回は第二弾という事で「積荷付き」なのが特徴。 いかにも「働く自動車」している演出が軽トラらしさを掻き立てる心憎い配慮です。 カラーが5色と言う事は、積荷も5種類あると言う事ですが、コンテ
今回は、を紹介します。 以下の記事は年月日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日のアキバ行きで入手したアイテムから。 TLVのMS60クラウンバンのパトカー仕様。 実はこんなのが出ているなんて知りませんでした(汗) いつもの私なら、こ
今回は、TLVのトヨタパトロール 移動電話車を紹介します。 以下の記事は2018年4月5日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。「オイ、二十面相君、おどろいたかい。ぼくをだれだと思う? きみにさんざんひどいめにあった小林だよ。明智先生の少年助
今回は、HOスケールのミニカーからカーコレ80のR32スカイライン(4ドア)を紹介します。 以下の記事は2018年3月18日に、当時のブログに上げたものです。 今年の初め秋葉に出かけた折に「鉄道模型の福袋」を買う機会がありましてその中に入っていたアイテムのひとつです。
今回はガチャ系ミニカー、BEAMのハイエース スーパーGL を紹介します。 以下の記事は2018年3月5日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日行きつけのスーパーで見つけたアイテムから BEAMと言うメーカーの「ハイエースSUPER GL」 いわゆる
以下の記事は2018年2月25日に当時のブログに上げたものです。 先日お話ししたS660の狙撃事件(笑)の続きです。 結局、S660はディーラー送りでガラスリペアを行うことになり先日の平日休を使って1日預けと相成りました。そこで代車を用意して頂いたのですが、駐車場で待
今回は、特注トミカのルーチェパトカーを紹介します。 以下の記事は2018年2月21日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 トミカの二代目ルーチェのパトカー仕様。 通常品では存在しないショップの特注仕様です。 私の学生時代、故郷の警察では殆
ファミリーマート限定のKYOSHO1/64から。 今回はその中から180SXをば プロトタイプが中期型ですでにリリースされているTLV-NEOと被ってしまうのが難ですがお値段はTLVの半額程度。 造形はトミカプレミアムよりは細密感があります(尤も、プレミアムでは180SXは出ていま
以下の記事は2018年2月14日に当時のブログに上げたものです。 今回の上京はスケジュールの都合から往路で中央道を使いました。 片側3車線の区間で左斜め前方に「むやみにかっ飛ばすゴミ収集車」が定期便のトラックを抜いて行くのを右側追越車線から更にパスしようとS660
今回は、KYOSHOのホンダS660を紹介します。 以下の記事は2018年2月12日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。アキバで必ず立ち寄る中古ショップのミニカーコーナーでトミカサイズのS660を見つけました。「えっ、いつの間にこんなのが出ていたの!?
今回は、絶版名車のプリンススカイラインスポーツを紹介します。 以下の記事は2018年2月4日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日来、「ウルトラQ」を久しぶりに観返しているのですが、そのせいかウルトラQの劇用車として主人公たちの乗るス
以下の記事は2018年1月24日に当時のブログに上げたものです。 先日は久しぶりの大雪(と言っても故郷のそれに比べると微々たるものですが) 家の周囲の道ではどの車もノロノロ走行。誰もが慎重に走っているのが見て取れます。 とはいえこのうちの何台が「スタッドレスを
以下の記事は2018年1月21日に当時のブログに上げたものです。S660がうちにきてから早1年半。走行距離は1万3千ちょっとですが納車当初の走行ペースが異様に長かったからここ半年くらいは4千キロ弱と言うことになります。まあ、休日しか乗らない車としては異例なハイペースな
今回は、グラチャンコレクションのスカG「ジャパン」を紹介します。 以下の記事は2018年1月13日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今でもあるのかどうかは知りませんが昭和の終わり頃から平成の初め頃にかけて、中央自動車道では正月シーズン
TLV-NEOの西部警察シリーズからセドリック430後期型覆面パトカー
先日発売のTLV-NEO「西部警察」シリーズから。 今回リリースされたのは430セドリック後期型の黒パト。もちろんエンケイアルミホイールの仕様です。 パッケージの解説にもありますが「西部警察」はパートⅡ、パートⅢとシリーズを重ねる長期シリーズとなりましたが、それ
今回は、ノレヴの日産EXAを紹介します。 以下の記事は2018年1月6日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今年(2018年)最初のミニカーネタです。 先日の静岡行で入手したアイテムから 正月という事で紅白のおめでたい揃い踏みです。 ノレヴの
以下の記事は2017年12月19日に当時のブログに上げたものです。 この1年、土砂降りの雨とか降雪時を除いてほぼ毎週、休日にS660を使っています。 ドライブは勿論ですがひとりで行く様な買い物とか、一人だけなら子供の送迎とかに使う事も結構多かったりします。 走行距離
今回は、リーツェのVWキャディを紹介します。 以下の記事は2017年12月18日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 HOスケールミニカーから前回のカラベルに続いてもうひとつリーツェのVWキャディ、消防指揮車(たぶん)なんとドイツ車なのに「フラ
今回は、TLV-NEOの日産ガゼールを紹介します。 以下の記事は2017年12月13日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 新発売の折に買い損ねていたTLVのガゼールをようやく入手できました(田舎のショップは入荷数が少ないせいかここ最近は大概のモデル
以下の記事は2017年12月10日に当時のブログに上げたものです。 今年最後となるであろうクラブの運転会。 今回は昨年から参加している山梨県の公共交通フェスタのイベントで甲府駅に繰り出しています。 昨年道央に天気も良く風も吹かないという絶好のコンディション。
今回は、TLV-NEOのC230ローレルを紹介します。 以下の記事は2017年12月3日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 久しぶりに新車のTLVのはなしから。 3代目ローレル、C230系の2000GLー6です。 歴代のローレルの中でもパッとしない方に属するク
先日訪れたガチャの店で「1/87のHOスケールのミニカー」が売られているのを見つけました。 それが「アルファード&ヴェルファイア」のミニカーだったのです(メーカーはトイズキャビン) 自分がハンドルを握るかどうかは別として、鉄道模型のレイアウトに使うHOスケール
以下の記事は2017年12月2日に当時のブログに上げたものです。 先日、夕食を済ませて食器を洗おうとして洗剤が切れているのに気付き、近くのスーパー(と言っても5キロは離れていますが)クルマでお出かけ。 そこで見つけた「特売品のガンプラ」もついでに買って帰ってきま
今回は、トミカプレミアムのトヨタスープラを紹介します。 以下の記事は2017年11月26日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 久しぶりに新車のトミカの話から。 今から20年くらい前通常品のトミカが生産を中国に移管した時第一陣として登場した
今回は、ヴィキングのVWカラベル救急車を紹介します。 以下の記事は2017年11月16日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回もHOスケールのミニカーの話になります。 先日のマスタングがきっかけになったのか中古ショップでWIKINGなどの出物を
以下の記事は2017年11月2日に当時のブログに上げたものです。 先日、静岡へ出かけた時の話です。 S660で出かける時は駅前の地下駐車場にクルマを入れる事にしているのですが、そこに最近貼られた張り紙。 昔、私の故郷にある県営の立体駐車場では「センチュリー、プレジ
今回は、ヴィキングのムスタングコンバーチブルを紹介します。 以下の記事は年月日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今回はHOサイズ(1/87スケール)ミニカーから いつかは鉄道模型でHOゲージのセクションを作りたいと線路や建物などの中古
トヨタ2000GT・ほかラフェスタミッレミリア2017から その4
以下の記事は2017年10月19日に当時のブログに上げたものです。 私が鉄道模型クラブの運転会なんかで写真を撮るときは大体一回につき80枚くらいが平均的な所です。 グランシップ級の三日がかりのイベントだと200枚くらいでしょうか。 ところが今回のミッレミリアではわず
先日入庫のトミカプレミアムから かねて期待していたトヨタMR2(初代)がリリースされました。 4A-Gのエンジンを横置きミッドシップに搭載したMR-2は何かというとサイズを大きく見せたがるトヨタ車の中でも、コンパクトな中にも凝縮感を感じさせるデザインとサイズ感が魅
ポルシェ356とアルファの群れ ラフェスタミッレミリア2017から その3
以下の記事は2017年10月17日に当時のブログに上げたものです。 またまた続けてしまうラフェスタミッレミリアネタその3です。 出場者リストを見ると車種別で一番多いのがポルシェ356. エントリー上でも10台はいますか。 これまた普段の生活圏はもとより遠出とか結構な
以下の記事は2017年10月16日に当時のブログに上げたものです。 先日の続きです。 最初の15分ほどは戦前派のクラシックカーばかりだった通過車も徐々に流線形メインの「見るからにスポーツカー、又はレーシングカー」みたいなクルマが増えてきました。 CISITALIA 204 今
以下の記事は2017年10月15日に当時のブログに上げたものです。 今日は朝からざんざんぶりの雨で明けました。 こんな日は家で蟄居するのが普通なのですが近所にラフェスタミッレミリアのチェックポイントがあるという話を聞いていたので荒天を突いてエスクァイアで会場に
アオシマのOptionミニカーコレクション JZX100系チェイサー
今回は、アオシマのOptionミニカーコレクションJZX100系チェイサーを紹介します。 以下の記事は2017年10月14日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。先日の韮崎で入手したミニカーからこれまたアオシマのOptionミニカーコレクションJZX100系チェイ
以下の記事は2017年10月9日に当時のブログに上げたものです。 先日、ある方のブログの記事で80年代のクルマのデジタルインパネの記事が載っていて、懐かしさにしばし浸りました。 そのブログでも書かれている様に今と違って80年代の初頭は「デジタルメーター=ハイテク・
今回は、グラチャンコレクションのケンメリスカイラインを紹介します。 以下の記事は2017年10月5日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日の韮崎の運転会では会場でフリーマーケットも開催されていました。 ふつう、田舎のホールのレベルで行
これまた先日入庫のTLV-NEOから ハチロクと同時発売なったTE85レビンの「LIME(ライム)」です。 頭文字D人気からこの方、硬派なドリフト、バトルのイメージが定着している80系のレビン・トレノですが、新車で売られていた当時は4A-G搭載モデルのAPEXは全体の3割くら
以下の記事は2017年9月23日に当時のブログに上げたものです。 先日CSで放送されていた「甦る昭和のテレビヒーロー」で「怪人四十面相」(昭和41年・宣弘社・NTV)というのが放映されていました。 中田博久氏が明智小五郎、怪人四十面相を天津敏が演じる「少年探偵団」もの
今回は、TLV-NEOのY30グロリアを紹介します。 以下の記事は2017年9月20日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 このところ暇が作れずに引き取りに行くのが遅くなっていましたが、TLVのY30型グロリアをようやく引き取ってこれました。 前に紹介し
今回は、TLVのA30グロリアパトカーを紹介します。 以下の記事は2017年9月16日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。先日中古ショップで出物を見つけたA30グロリアのパトカー仕様。いわゆる「縦目」のグロリアのパンダです。ドラマの劇用車としてだ
以下の記事は2017年9月10日に当時のブログに上げたものです。 今回はこの夏見かけたクルマたちのはなしです。主に帰省の時期に見かけたもの中心です。 ブームって怖い の「君の名はカフェバス」 こんなのが今どきの都心を闊歩していたりするから凄いです。 個人的にス
以下の記事は2017年9月7日に当時のブログに上げたものです。 先日の日曜日、わがS660の走行距離が1万キロに達しました。 想定よりも半月くらい遅かったですがお盆以降に遠出をあまりしなかった事が影響した様です。 1万キロを超えて感じるのは、そろそろボディがやれ
以下の記事は2018年9月2日に当時のブログに上げたものです。 先日の12ヶ月点検の折、パワーウィンドウにトラブルが見つかったS660を修理に出しました。 丸一日の工期だったので、ディーラーから代車が来たのですがその車というのが「アクティのバン」でした。ボディ形式
先日入庫のTLV-NEOから リリース情報を得てからこの方待ち焦がれていた「AE86レビン」が到着しました。 聞くところではTLVでは既存のトミカと被る商品展開を避けている(但しあくまで原則ですが)そうですが、既成のレビンが3ドアだったのに対して今回のは2ドアで棲み分
今回は、TLV-NEO西部警察シリーズの「小暮ガゼール」を紹介します。 以下の記事は2017年8月30日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。今回は TLVネタから 久しぶりの西部警察ネタは「木暮課長仕様のガゼールオープンカー」 ついにこんなのまで出
今回は、TLVのトヨタパトロールを紹介します。 以下の記事は2017年8月16日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今年の夏は例年よりも湿度が高く全く辟易します。 先日まで実家に帰省していたのですがその帰りに行きつけで予約品を回収してきま
以下の記事は2017年8月14日に当時のブログに上げたものです。ここ2,3年帰省の折に田舎の物置を漁って当時の玩具を発掘(と言うか見ただけで戻す)するのが恒例の様になっています。今回は主に昭和40年代のクルマ関係の物から 子供の頃は無条件にスポーツカーとかレーシン
今回は、グラチャンコレクションのセリカLB を紹介します。 以下の記事は2017年8月12日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 久しぶりのグラチャンコレクションネタです。 今回紹介するのは初代セリカのLB(リフトバック) グラチャンですから
以下の記事は2017年7月27日に当時のブログに上げたものです。 今回は久しぶりにクルマのはなしから。 先日はS660の12ヶ月点検でした。 ここまでの走行距離は9030キロ。 昨年はディーラーに車が来てから(つまり登録月)納車まで約一月のブランクを作っていたので年換算
今回は、トミカプレミアムのポルシェ911カレラRSを紹介します。 以下の記事は2017年7月26日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 今月のトミカプレミアムから 先日紹介のランエボⅢと一緒に購入したのはポルシェ911カレラRS。 911そのものは通
先日発売のファミリーマートKYOSHO1/64の日産車シリーズから。 実を言いますと今回のリリースの中でわたし個人が一番待ち望んでいたのがZ31の後期型フェアレディZでした。 前期型はノーマルトミカでも出ており、パトカー仕様までありますがマイナーチェンジでフロントエ
以下の記事は2017年7月22日に当時のブログに上げたものです。今月のトミカリミテッドから久しぶりに心ときめく(笑)リリースとなったランサーエボリューションⅢこれまでトミカの通常品では私の覚えている限りではⅣ.Ⅶ.Ⅹの3形態が出ていたと思いますがボディタイプとそて
以下の記事は2017年7月13日に当時のブログに上げたものです。 久しぶりの平日休は朝からどんよりとした空模様に加えて、昼前から土砂降りの雷雨となりました。 これまで原則としてS660で雨の日に運転するのは避けてきたのですが、今日ばかりはそんな事も言っていられませ
「ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?
以下の記事は2018年12月10日に当時のブログに上げたものです。 ついこないだの納車だと思っていたのですが、3年前に入庫しましたエスクァイアですがこのほど初めての車検ということでディーラーに預けてきました。 これまでの例では代車を頼むとアルトとかモビリオとか、
以下の記事は2018年12月9日に当時のブログに上げたものです。 先日紹介したTLVのリニューアル版グロリアを10年前の旧製品と比べてみました。 手前のブルーのが旧製品です。 先日、コメントでご指摘いただきましたが、もともとトミカリミテッドヴィンテージというのは196
今回は、アオシマのSJ30ジムニーコレクションを紹介します。 以下の記事は2018年12月3日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 兼ねて欲しかったアオシマのSJ30ジムニーコレクション、先日ようやく入手できました。何しろ物がいわゆるガチャで普通
今回は、TLVのプリンスグロリア2代目を紹介します。 以下の記事は2018年12月1日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日入手したTLVから。 初代のTLVで初代セドリック、MS40クラウンと同時にリリースされた2代目グロリア(初代の影が薄いので
以下の記事は2018年11月25日に当時のブログに上げたものです。今月は妙にクルマ関連のネタに当たります。そんな訳で今月二度目のこのネタから とあるJRの駐車場から ここに並んでいるのは全てJRの社有車の様ですが 「見事な位に車種もメーカーも統一性がない」のに驚き
今回は、TLV-NEOのMS120系クラウン2800ロイヤルサルーンGを紹介します。 以下の記事は2018年11月22日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日登場のTLVから 前にも紹介したMS120系クラウンHT、今月になって3ナンバー仕様のロイヤルサルーンが
今月のTLVはMS40のクラウンカスタムがリリースされました。 メーカーのHPでも書かれていましたが、TLV最初のモデルはMS40のクラウンセダンで今の様な細密志向とは異なる「あの頃のミニカーらしさ」を追求したようなノリの造形でした。 が、今回のカスタムは今どきのTLVら
以下の記事は2018年11月18日に当時のブログに上げたものです。 今回も出先で見かけたクルマネタです。 先日出掛けた秋祭りにて(前回の運転会とは別のお祭りです) 地元消防署のイベントカーの消防車。イベントで子供を乗せてねり歩く為の物です。こういうのはどこの県
今回は、TLVのスバル360を紹介します。 以下の記事は2018年11月15日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 先日実車の登場から60年を記念して登場したスバル360のTLVを先日ようやく入手できました。 スバル360自体は通常品のトミカでも出ていた事
以下の記事は2018年11月10日に当時のブログに上げたものです。 今回は昔購入したTLVのはなしから 二年くらい前になりますか、CS放映の「名車再生!クラシックカーディーラーズ」でポルシェの912のレストアが取り上げられた事があったのですが、そこに出て来る912の軽快感
以下の記事は2018年11月8日に当時のブログに上げたものです。 この秋外出先や出先で見かけたクルマたちから。 軽トラベースの消防積載車というのは結構見かけるのですがその中で初めてまみえた「スバルサンバーのダブルキャブ仕様」 ただでさえサイズの制限が大きいこの
以下の記事は2018年11月1日に当時のブログに上げたものです。 今回は趣向を変えてアニメから 新世紀GPX サイバーフォーミュラのアスラーダGSX(平成3年 日本テレビ サンライズ) 「コンピュータによるナビゲーションシステムを搭載したレースマシン・サイバーフォー
今回は、TLV-NEOのMS120系クラウンロイヤルサルーンSCを紹介します。 以下の記事は2018年10月22日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 MS120系クラウン4ドアHT。いわゆる「クリスタルピラー」の仕様です。 同時期のY30セドリックがまるで弁当箱
先日入庫のTLV-NEOから わたしの現住地や故郷ではタクシーと言っても、ごく常識的なセダンやJPNタクシーみたいなやつが全てと言って良く、あまり傾奇いた車種のタクシーというのにはお目にかかりません。 ですからたまに上京する時などに「4ドアHT、それも高グレードの
今回はトミカプレミアムのフィアット500を紹介します。 以下の記事は2018年10月10日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 フィアット500、元祖トポリーノです。 最近はリニューアル版を街角で見かける機会が非常に増えていますが、私個人ではや
今回は、TLV-NEOのY31グロリアグランツーリスモSVを紹介します。 以下の記事は2018年9月29日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 昭和の末頃ですから今からもう30年以上経ちますか。 ある朝、何の気なしに全国紙の誌面を開いてとある新車の広告
今回は、トミカプレミアムのトヨタ2000GTを紹介します。 以下の記事は2019年9月17日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 何を今更ネタです。 この間ようやくトミカプレミアムのトヨタ2000GTを入手しました。 5月に近所のSAのショップで買いそ
今回は、トミカプレミアムのフェラーリテスタロッサを紹介します。 以下の記事は2018年9月12日にこのミニカーを買った時に、当時のブログに上げたものです。 30年近く前の話です。 当時実家の帰省には独身時代の気楽さでシャレードのGT-XXで徹夜走行していたのですが、
以下の記事は2018年9月5日に当時のブログに上げたものです。 この間近所の中古屋さんで見つけたダイヤペットから。 79年式の2代目レオーネのHT! レオーネ自体ミニカー化に恵まれない素材なので、これまで出物にもなかなか当たらなかった車種でした。 この型のレオーネ
以下の記事は2018年9月1日に当時のブログに上げたものです。 キャラウィール(とトミカ)に見るヒーローカー 今回はこの手のネタの定番中の定番であるマットビハイクルをば。 実車の改造自体は殆どなく原型車にストライプとマークを追加しただけと言うお手軽ぶりなのに
今回は、TLVのMS50クラウンタクシーを紹介します。 以下の記事は2013年5月11日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日の帰省で拾った中古から TLV-NEOのMS50後期型クラウンのタクシー仕様。 新車で出た時に予算不足で涙をのん
今回は、特注トミカのブルーバードSSS パトカーを紹介します。 以下の記事は2013年5月7日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日の帰省の折に中古ショップで見つけた一品から。 910の画のついた箱に「オリジナル」と書いている
今回は、を紹介します。 以下の記事は2013年5月2日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今月のTLV-NEOから 86年頃のアウディ80です。 あの頃の外車の中でも好きな1台でした。メルセデスの190Eと大体同じ時期のクルマで街で目にす
今回は、絶版名車のファミリアロータリークーペを紹介します。 以下の記事は2013年4月21日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回は手持ちのミニカーと実車にまつわる思い出話から。 ロータリー車のはなしです。 但し、コスモでもRX-7でもなく「ファミ
今回は、TLV-NEOのメルセデスベンツ190Eを紹介します。 以下の記事は2013年4月13日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。その昔、バブルのちょっと前位でしたか、私の勤務先のトップがこの車に乗っておりました。 あの当時「メルセデ
今回は、TLVの「ラジオデイズ」シリーズを紹介します。 以下の記事は2013年4月11日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 先日に引き続き「何をいまさら」ネタです。 「西部警察」と同時発売になったトミカの「ラジオカーシリーズ」
先日発売のホットウィールから 商品名は実に素っ気なく「TOYOTA VAN」とだけ書かれていますが、製品は3列シートのワンボックスカーです。 不勉強で恐縮なはなしですが、実はこの製品を手に取るまで「家族で使う3列シートのワンボックスカー」というのは日本のモータリゼ
今回は、TLV西部警察シリーズ「ホットマネー攻防戦」セットを紹介します。 以下の記事は2013年4月10日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 お久しぶりです。このSNSが回復していた事につい最近まで気付かずにおりました(汗)
今回は、TLVの三菱ギャランパトカーを紹介します。 以下の記事は2013年3月3日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 「西部警察」シリーズに盛り上がる陰でこっそりリリースされた感のある今月のTLV(笑) 初代ギャランのパトカー仕
今回は、トミカの西部警察シリーズに関連してを紹介します。 以下の記事は2013年2月27日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 前回、前々回と続いているTLV「西部警察」シリーズ。 今回は入手したアイテム中心にちょっとしたミニシ
今回は、TLVの西部警察シリーズから紹介します。 以下の記事は2013年2月26日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 前回と順番は前後しますがTLVの「西部警察」のvol.01は「スタント用セドリック2台セット」です。 スタントで破壊さ
今回は、TLVーNEO「西部警察」セット第一弾を紹介します。 以下の記事は2013年2月24日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 かねて待ちかねていた今年最大(と入ってもまだ2月ですが)の目玉。 TLVの「西部警察」シリーズが遂にリ
今回は、絶版名車とタイムスリップグリコのトヨタS800を紹介します。 以下の記事は2013年2月21日に当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 最近新車も買っていませんし(汗)今回は思い出ばなしとしてトヨタS800のはなしをば。 2000GTとほぼ同時期(実際にはリリー
先日入庫したTLVから トヨタランドクルーザー60です。 それまで武骨なデザインを売りにしてきたランクルがワゴン風のボディを纏ったのはこの60からでした。(日本では殆ど1ナンバー車の扱いでしたが) 60は北米市場を見据えた車格設定だったらしく今回のモデル化も北米
今回は、を紹介します。 以下の記事は2013年2月10日に当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 前回触れましたトミカのキャリアカー。 少しでもレイアウト上での違和感を除くべく少し手を加えました。 荷台のフレームは一見大雑把ですがトラス部分のモールドがあ
今回は、トミカのトヨタキャリアカーを紹介します。 以下の記事は2013年2月2日に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 今回はやや畑違いのはなしを。 30年ほど前に出ていた「トヨタキャリアカー」 スケールは153分の1ということでNスケールのほぼ合致するは
今回は、TLVのSR310フェアレディ2000を紹介します。 以下の記事は2013年1月31日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 前にも触れたダットサンフェアレディSR311の2リッターモデルです。 個人的には「真打ち登場」という感動があり
今回は、トミカのX30マークⅡパトカーを紹介します。 以下の記事は2013年1月2日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 遅ればせながら明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 とはいえ、今日から仕事なの
今回は、TLVのフェアレディ1500を紹介します。 以下の記事は2012年12月27日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。私の子供の頃は「フェアレディ」と言うとこの型でした。 あの当時はホンダのS800とか(トヨタのS800も一応屋根が外れ
今回は、TLV-NEOの430セドリックセダン2000を紹介します。 以下の記事は2012年12月24日にこのミニカーを買った時に、当時入っていたSNSのブログに上げたものです。 TLV-NEOは430セドリックのセダンがリリースとなりました。 来年スタートの「西部警察」シリーズへの布石