メインカテゴリーを選択しなおす
標高がやや高めで620mあるので夏場でも夜間はそこまで気温が上がらず過ごしやすい日が多い。夏の車中泊に向いている道の駅。敷地内のコンビニは24時間営業ではないものの、近場にローソンがあるので環境は良さげ。銭湯も同じくらいの距離にあるので中々立地条件が良い。名物の “八ッ場ダムカレー” が食べられるお店です。
標高618m!道の駅はくしゅう(山梨)で車中泊/涼しい宿泊地
標高が600m以上あるので夏場の夜間も平地に比べるといくらか涼しい。ただ夏場の車中泊場所選びを目的とした場合、周辺にもっと標高の高い道の駅がゴロゴロあるので選ばれにくいかも。駐車スペースは100台以下と少し小さめではありますが、コンビニや銭湯までの距離がある程度近い位置にあるのでその点は良さそうでした。
標高610m!道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜)で車中泊/涼し宿泊地
やや高めの標高610mで真夏でも夜間は平地に比べると涼しめなのである程度快適に過ごせる環境。ただ、岐阜県には他に標高の高い道の駅があるので涼しさを求めるのであればそちらの方が良いかもしれません。久々野の果物や野菜を使用して作ったジェラートや縄文うどん・縄文そば・飛騨牛・岩魚 の天ぷらなどを楽しむことができる。
標高610m!道の駅そよ風パーク(熊本)で車中泊/涼しめ宿泊地
宿泊や日帰り温泉がある道の駅だが、山間部にあるのでコンビニなどはかなり遠い。日帰り温泉は休みの場合もあるようなので、事前の確認は必須かと。レストランでは山都町の野菜を使ったバイキング料理が楽しめる。様々な要因が重なって2020年に経営破綻しているが、そこから指定管理者を選定し全施設を再オープンして頑張っている。
標高590m!道の駅田切の里(長野)で車中泊/涼しめな宿泊地
標高がやや高いので夏に過ごしやすい道の駅。縦にびよ~んと長いソフトクリームで有名な道の駅で、ネット検索しても同様のものが多数見られた。駐車台数は70台程と平均よりもやや少ないが、交通量などを考えるとこれくらいで問題なさそう。幹線道路沿いではあるものの夜間騒音も問題ないかと思われ、コンビニや銭湯も近いので良さげです。
標高570m!道の駅ラ・フォーレ福寿の里で車中泊/涼しめ宿泊地
1997年に作られたということでまだこじんまりとしたタイプの道の駅です。その為か駐車スペースは20台程とかなり小さく、おまけに幹線道路沿いに細長いので騒音から逃げる場所が選べません。トラックなどが走行するとダイレクトに音が響いてくるので、物音に敏感な方はここでの車中泊はやや厳しいかもしれませんね…。。
標高560m温泉アリ!道の駅 中山盆地で車中泊/涼しめの宿泊地
標高が560mあるので真夏の夜間でも気温が25度以下で落ち着くことが多いです。また、敷地内に温泉があり、しかもコンビニまでの距離も近いので中々車中泊をする人にとって整っている道の駅でした。駐車スペースは150台としっかりあり、幹線道路からも少し離れた作りになっているので夜間の騒音もあまり気になりませんでした。
下り線は特に敷地面積・設備共に規模が大きくて見ごたえのあるSAです。GSもあります。駐車スペースも全国平均よりも大きめなのですが、乗用車はともかくトラックなどの大型車の台数は足りているとは言えないくらあい混みあっているので騒音は大きめです。都会タイプのSAPAはどこもこのような感じなので仕方がないですけどね。
SAにも行ける超大型 道の駅富士川楽座(静岡)で車中泊/中部
個人的にかなり好きですここ。施設はハイウェイオアシスとして富士川SAに併設されており、東名高速道路からも利用可能。5階建てになっていて内部にプラネタリウム・アスレチック広場・特産品市場など見どころが非常に多く楽しい場所でした。3階からSAに進むことが出来、そちらの散策や観覧車なども楽しめるので飽きることないスポットで
上下線ともにパーキングエリアながらGSがあるので非常に便利です。上り線は非常に長いトンネル地帯を抜けた先にあるのでちょっと一息つきたい車で賑わっています。その為、昼間は結構混雑します。下り線はこの先に魔のカーブ(5.4パーセントの下り急勾配)があるので気を付けて走行して下さい。時折重大事故の発生する危険ポイントです。
敷地内にホテルがあるのが大きな特徴のSA。また名前の通り宮島が近く、下り線は海に浮かぶ宮島を眺めることが出来るスポットが作られていた。駐車スペースは100台以上としっかりとあり、本線や大型車エリアから離れた場所に停めれば騒音を抑えやすい。24時間営業の買い物や食事エリア・GSがあり深夜にたどり着く場合でも便利。
24h営業のGS買物あり 龍野西SA(兵庫)で車中泊!/山陽道
シャワーやコインランドリーなどはないが、24時間営業の買い物や食事エリア・ガソリンスタンドがあり深夜にたどり着く場合でも便利です。駐車スペースも200台近くあるので本線や大型車エリアから離れた場所に停めれば騒音を抑えやすいです。店舗では金のすき焼丼・サーロインローストビーフ丼・かごの屋弁当などが人気です。
コンビニ・銭湯近くて中々良い環境です。初めて訪れた時には神奈川にもこのような素敵な田舎があったことに驚きつつ、ちょっと嬉しかったのを覚えています。都会も良いのですが個人的にはやっぱりこういったのんびり出来る場所が好きなんですよね。神奈川県唯一の村にあるこちらの道の駅、なかなかお勧めですね。また訪れたいです。
都唯一の場所はどう? 道の駅八王子滝山(東京)で車中泊/関東
九州から初めて向かった際は東京には道の駅はないだろうと思っていたのでびっくりしつつ嬉しかった場所でした。都内中心部から離れてはいるものの流石に交通量は多く日中は警備員も駐車場に出ている程で、夜間も人がかなり多いので車中泊には不向きですね。昼間短時間楽しむ程度に留めた方が良いかもしれません。周辺色々あります。
環境良い!道の駅足柄・金太郎のふるさと(神奈川)で車中泊/関東
開設当初に比べて駐車スペースが大きくなり、混みあう日中でも少し停めやすくなりました。夜間も騒音から逃げやすい環境です。またコンビニは350m、銭湯も数キロ圏内にあるので車中泊の観点から見た環境も非常に良いです。神奈川県には道の駅が片手で数えるほどしかありませんが、その中でもかなりおすすめな道の駅だと思います。
広い静か!おすすめ!道の駅筑前みなみの里(福岡)で車中泊/九州
福岡県内の中でも新しめの道の駅です。駐車スペースは100台以上と広く、幹線道路沿いであるものの夜間交通量はそこまで多くないので深夜は中々静かでした。街灯もしっかりあり安心、他の車中泊者も割といるので寂しすぎて心配ということもありませんでした。個人的にお勧めの道の駅です。コンビニや銭湯も近いのでその点も良かったですね。
駐車スペースはかなり小さめですが長崎県のある意味果てに近い地域でもあるので夜間交通量は少なめです。快適に過ごせる可能性が高そうでした。海沿いなので風が強い日があるかもしれません。コンビニや銭湯まではどうしても距離があるので、夜間に向かう際は予め買い物などを済ませてから向かうと安心です。朝日夕日を楽しんでください。
たまり場情報多数 道の駅させぼっくす 99(長崎)は車中泊なし
週末の夜間を中心にたまり場になっているという情報が非常に多い道の駅。加えて幹線道路に挟まれていて夜間騒音も大きめです。こちらでの車中泊は控えた方がよいでしょう。周囲に多数の道の駅があるので、それらをお勧めします。コンビニや銭湯はわりと近くにあるので残念です。日中に買い物や散策などを思いっきり楽しんで下さい。
感動的なまでの絶景拝める 道の駅生月大橋(長崎)で車中泊/九州
海沿いに面しており、道の駅から眺める大橋と海のセットは夕暮れ時などを中心に感動的なまでの絶景となります。長崎県でもかなり西のはての方にあるので行くのも大変かもしれませんが、行ける方は是非!個人的にはかなり好きな道の駅です。意外にもコンビニや温泉までも近いので、夜間に向かう場合でもそこまで不便なしでした。
大村の観光発信基地 道の駅長崎街道鈴田峠(長崎)で車中泊/九州
かなりこじんまりとした道の駅で。駐車スペースは30台に満たない。…なのですが、訪れる人は結構多くフリーマーケットを開催している日は警備員が出る程。おまけにイベント時は駐車スペースが更に狭くなるので注意。日中はとにかく混みあうことが多い印象です。夜間はさすがにそこまで人はいませんが、幹線道路沿いなので騒音に注意。
なかなか静かで快適 高畑PA(長崎)で車中泊!/西海パールライン
高速府道路ではなく有料道路なのでそこまで利用者はいない様子でした。駐車スペースは少ないのですが敷地面積は広大で尚且つ本線の夜間交通量も少ないので結構快適に過ごせそうです。狙ってこないとこちらで車中泊をすることはないかもしれませんが、ある意味穴場で良さげだと感じました。24時間ではないですが売店などもあります。
立地条件良し! 道の駅うれしの まるく(佐賀)で車中泊/九州
駐車スペースはそこまで大きくなく新幹線駅も近いので夜間騒音はややあるものの、コンビニや銭湯を含めて市街地が近いので立地条件はかなり良い方です。車中泊(あくまで仮眠目的なのでそこまで自由には動けませんが)をしつつ散歩がてらお買い物などを楽しむのもありかも。敷地内で販売しているソフトクリーム絶品なので是非!
銭湯コンビニ近い便利 道の駅志原海岸(和歌山)で車中泊/関西
どうにもこの辺りは古めの道の駅が多いせいか、駐車スペースが極端に小さめの道の駅が多い印象です。昔と比べて交通量が減っているようなので、昼夜ともに問題なさそうではありますが。さて、こちらはコンビニや銭湯がかなり近い位置にあるのでそういった意味での環境は良いです。夜間帯に到着する場合でも安心。穴場な場所ではないかと。
激狭 道の駅イノブータンランド・すさみ(和歌山)で車中泊/関西
個人的には好きなタイプの道の駅。言葉を選ばずに言えば廃れてしまい、かなり規模縮小もしているのでちょっと応援したい感じの道の駅ですかね。駐車スペースも10台少しと全国で見ても最小クラス。ただ、幹線道路沿いではあるものの夜間の交通量はあまりない(日中もあまりない、これが廃れた原因のひとつ)ので割と静かに過ごせます。
温泉アリ!水族館もある! 道の駅すさみ(和歌山)で車中泊/関西
敷地すぐ横に温泉があるので非常に便利かつ助かる道の駅でした。また、全国的に非常に珍しいのですが水族館のある道の駅でもあります。他にも鮮魚を扱うお店や夜一など活発に営業をしています。駐車スペースは奥まで合わせると100台超。完全道路沿いではあるものの停める場所をきちんと選べれば夜間の騒音からも逃げやすい環境です。
九州から本州の北端南端を目指す親子車中泊の旅、最終回!九州を出発して青森県の本州最北端へ、そしてそこから和歌山県の本州最南端。無事に制覇することが出来、そこから向かったのは大阪南港にある名門大洋フェリー。関西から帰還するときは大体こちらを利用します。過去にファーストAやSを利用しましたが今回はツーリストです!
狭いけど静か…過ぎるかも?道の駅虫喰岩(和歌山)で車中泊/関西
昔ながらの道の駅といった感じでこじんまり、駐車スペースも小さめなのですが。国道から少し離れた山手の県道沿いということもあって夜間の交通量はかなり少なめです。深夜なんかは地元の人しか通らないと言っても過言ではない位置なので、静か…を通り越してちょっと静かすぎるかも。国の天然記念物のすぐそばなので、休日の昼間は賑わいます
クジラとトイレが自慢! 道の駅たいじ(和歌山)で車中泊/関西
日本一トイレが綺麗な道の駅がコンセプト。そして町自体が昔鯨漁をしていた歴史があるので、鯨料理が自慢の道の駅でもある。くじら定食をはじめ、海鮮などの料理が人気との事です。で、車中泊サイドからの視点で見ると駐車場が狭めで幹線道路沿いなので夜間の騒音からは逃げにくい構造です。この点にはご注意を。コンビニや銭湯は近いです。
温泉あり!鉄道駅もある! 道の駅なち(和歌山)で車中泊/関西
敷地内に温泉あり、まだまだ全国的に見ると温泉や銭湯のある道の駅はそこまで多くないので、これだけでもかなり有難い存在です。風呂に入ってそのまま車中泊…最高じゃないですか!ただ、駐車スペースはそこまで広くないです。加えて幹線道路沿いであり、おまけに鉄道駅も隣接しているので時間帯によっては電車も走ります。騒音にご注意を。
ウミガメ圧巻! 道の駅紀宝町ウミガメ公園(三重)で車中泊/関西
カメってこんなに早く動くのね…オレンジ色に反応して猛スピードでこっちにやってきてちょっとビビったwこちらの道の駅は珍しい事にウミガメ水族館などを敷地内に併設しております。休日の昼間を中心に人が多数訪れて賑わうのですが…駐車スペースは40台ちょっとと少なく、足りないこともしばしば。その点にだけご注意ください。
洗濯室&シャワー有!道の駅パーク七里御浜(三重)で車中泊/関西
めちゃくちゃ便利な道の駅で、敷地内にコインランドリーがあります。全国的に数少ない洗濯できる道の駅。車中泊者にとってかなり有難い場所でした。また、駐車スペースもかなり多く200台ある為、幹線道路沿いであるものの騒音から逃げやすい環境で夜間快眠できる可能性は高いです。おまけにドッグランあり、ショッピングセンターあり!
駐車場狭!世界遺産横!道の駅熊野・花の窟(三重)で車中泊/関西
実際にこちらで車中泊してみましたが、とりあえず駐車スペースはかなり狭いです。これでも数年前より広くなっているのですが、休日の昼間は混みあいそう。幹線道路真横なので夜間の騒音は大きめです。僕は熟睡出来ましたが、音に敏感な人は厳しいかもしれませんね。世界遺産の真横にあり昼間の散歩や散策が楽しいです。海すぐ横なのも留意を。
子どもの頃訪れた時はもっと小さかった記憶…大人になって久々に来るとかなり大きく立派に美しくリニューアルされていました。ガソリンスタンドがない以外はほぼSA並の規模ですね。駐車スペースも100台以上ありますし、店舗は24時間営業が多数ですし言うことなし!都会に行くとどこもごった返すのでこの辺で車中泊すると楽かも。
クレしん好きはちょっと楽しい 道の駅庄和(埼玉)で車中泊/関東
クレヨンしんちゃん絵はがきを販売している道の駅!ただ、いつでも販売しているわけではないようで2度目に訪れた際は残念ながら販売していませんでした。敷地内に少しですがしんちゃんコーナーあり。写真なども撮れるコーナーがあるのでファンは少し嬉しいかもです。駐車スペースは広大ですが幹線道路交通量が多いので夜間騒音には注意。
少し夜間騒音多めか 道の駅 よつくら港(福島)で車中泊/東北
幹線道路沿いかつ駐車スペースが60台程とそこまで大きくないので夜間の騒音からは若干逃げずらい環境となっていました。国道6号線沿いで深夜でも程ほどに交通量があるので人によっては厳しいかもしれませんね。コンビニはかなり近いのですが銭湯までの距離も20km以上ある点にもご注意を。素直に日中楽しむ道の駅と割り切るのが良いかも
敷地内に銭湯あり便利! 道の駅 ならは(福島)で車中泊/東北
駐車スペースが100台以上と多い上に道の駅全体が幹線道路よりも高台にあるので騒音から逃げやすい作りです。また敷地内にある銭湯が営業再開したのでこの点も非常にありがたい。食事スペースも広く気持ちの良い道の駅でした。コンビニまでもそこまで遠くないので夜間に到着する際も便利、総じて環境の整った場所だと思います。
九州から本州の最北端と最南端を目指す親子車中泊の旅8日目。最南端の和歌山県潮岬を出発し、あっという間に夜になりまして。ナビ通りに進むのですがなんかまた様子がおかしい?このパターンはあの四国での旅を思い出す…なんとも嫌な予感です。そして気温は17℃、数日前まで氷点下だったのがウソのよう。北と南の温度差は凄いです。
敷地に全国初ポケモン公園 道の駅 なみえ(福島)で車中泊/東北
東北地方などでは特にポケモン公園を見かけますが、こちらのラッキー公園は全国で初めてポケモンモチーフの公園だそうです。そこまで大きくないですが可愛らしくて思わず写真を連写していました。初代ポケモンは世代だから刺さるのよね。駐車スペースは広くてコンビニや銭湯も近めです。車中泊を目的とした場合かなり環境は整っています。
国道6号線を北から南に走ると福島県に入ってから二つ目に現れる道の駅。駐車スペースはそこまで広くもなく、狭くもなく…といった印象。ただ幹線道路にガッツリ面しているので夜間は少し走行音が気になるかもしれません。コンビニはかなり近くて車で数分の距離、銭湯も車であればそこまで遠くないので騒音以外の環境は良いかと思われます。
超絶デカいが激混みです 草津PA(滋賀)で車中泊!/名神高速
とにかくまぁ…大混雑です。都会タイプのSAPAはもう仕方が無いとは思いますが、凄いです。いつ来ても大混雑。そんなPAでした。上下線ともにシャワールームがありガソリンスタンドもあるので設備が整っているPAではあるのですがね…。車中泊をするのなら、可能であればもう少し足を伸ばして静かなPAなどが良いかなと個人的に思います
上下一体型ここもデカい 土山SA(滋賀)で車中泊!/新名神高速
計画時は日本で2番目に大きなSAになる予定だった場所。そこから規模縮小するも十分に大きく利用しやすい印象。上下一体型なので出入り口には注意。駐車スペースは片側で300台もあり、トイレも男女合わせて80もあるのでかなり便利です。停める場所に気を付ければ夜間の騒音もある程度は防ぎやすいでしょう。かなり良いです。
温泉あり・観覧車もある 刈谷PA(愛知)で車中泊!/伊勢湾岸道
最初にここを見かけたのは2009年。通り過ぎただけでしたが観覧者のインパクトが凄かったです。そこから十数年、ようやく訪れて長女と一緒にしっかり観覧車乗ってきました(笑)いや~このPAは凄い。というかハイウェイオアシスが凄い。この構造を2000年代初期にしっかりと作り上げている姿勢に感服です。モデルになるのも頷けます。
南国大人気マンゴー凄い 道の駅なんごう(宮崎)で車中泊/九州
人気は凄いが場所も凄い…東九州道の開通で行きやすくはなりましたが…?駐車場は最近の道の駅と比較すると相当に狭い方だと思います。ただ、場所がもう宮崎県の南の端に近いこともあるので、仕方がないと言えば仕方がないのかもしれません。でも日中そこまで利用客が少ないわけでもないんですよね、その点には留意した方がいいかもです。
令和オープン・人多い! 道の駅きたごう(宮崎)で車中泊/九州
令和にオープンした新しいタイプの道の駅。その分あってか内部などの作りもしっかりしており、幅広い世代が楽しめる作りになっていた。駐車スペースもトイレの数も申し分なし。飲食コーナーも人気の様子で特に休日の昼間は結構お客さんが入るとのこと。小さい街ながらも近隣にはお店が沢山あり、コンビニ・銭湯も近いので車中泊向きでした。
ガソリンスタンド復活で便利 霧島SA(宮崎)で車中泊!/宮崎道
一度はGSが閉鎖したものの東九州道開通に伴って交通量が増加することが予想されたため復活したSA。閉鎖が相次ぐ傾向にあったのでこれは素直に嬉しいです。ただ20時までとなっている点にはご注意を。駐車スペースはそこまで多くないものの交通量や本線からの距離の関係でそこまで気になりません。わりと車中泊しやすい印象でした。
条件良し・穴場的な場所 道の駅耶馬トピア(大分)で車中泊/九州
山間部寄りの場所にあるも近隣にはお店がまだあるので割と穴場的な場所です。幹線道路沿いではあるが夜間の交通量はそこまで多くないので静か。駐車スペースも100台以上と言うことなし。コンビニ・銭湯までもそこまで遠くないので環境はかなり整っている方かと思われます。近隣の道の駅よりもかなり条件の良い場所だと感じました。
色々と大変でした 本州最南端到着!/九州から軽で親子車中泊26
最南端にある潮岬タワーの受付の酷さは書いている通りです。グーグルマップの口コミでも多数同様の意見があったのでもはや日常的なのでしょう。そのせいでちょっと楽しさが削がれましたが、それでもここ本州最南端の地を満喫していきます。最北端のあった青森からかなり下ってきましたが、やってきた甲斐がありましたね。和歌山も最高です。
下りドッグラン有 金立SA(佐賀)は車中泊可!/長崎自動車道
地元近くにあるのでそこまで気にしていませんでしたが、昭和末期とかなり昔に作られたSAでした。小さな改良工事を加えてリニューアルしつつも、昔の外観も残されています。下り線にはドッグランやスターバックスコーヒーが設置されているという、九州内では珍しい仕様となっています。駐車スペースは100台以上と多く、GSもあります。
閲覧注意!〜「Clesana」トイレ〜「大」処理の話題まとめ〜キャンピングカー!
昨年末に新車購入したキャンピングカー愛車Dethleffs(デスレフ)Grand ALPAにインストール済みのスイス製のイケてるデザインのラップ式トイレ「Cl…
「Clesana」トイレをインストール予定の人〜これはやって〜キャンピングカー
最近、なんだか物凄いアクセスが増えている俺のこのブログ!!その中でもいくつか話題があるが、そのひとつが、このスイス製のイケてるデザインのラップ式トイレ「Cle…