メインカテゴリーを選択しなおす
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day8(最終日) 一日高速道路を走り無事に帰宅しました(^^)/
2024.11.14 走行距離 2,104.8㎞ の四国キャンピングトレーラー旅が終わりました 我が家のある東京都からでは青森県大間に行くのと同じくらいの距離の旅だった やはり東京からでは西へ向かう方が道路環境などでパワーが必要と実感しました 高速道路のSA・PAでは常にトラック...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day7 風早の里風和里〜カ〜ル購入〜しまなみ海道
2024.11.13 帰ります!! って言っても今日中には・・・ とても家まで辿り着きませ〜ん(^^;; なぜなら まだ四国南西!愛媛愛南 須ノ川公園だから〜〜〜(^^;;v ま、そんな塩梅で二日間かけて四国から帰ります 高速道路で帰る予定です トレーラー乗り出して約半年が経っ...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day6 四万十川キャンプ場〜足摺岬〜柏島〜須ノ川公園
2024.11.12 四万十川キャンプ場シャイコー♡ ゴキゲンな朝を迎えました 今回の旅日程は残すところ三日 明後日には我が家に帰らねばならん(><);;v だが… 未だに四国南西端っこ! とてもじゃないけど、こんな短期間じゃ〜 四国一周どころか半周もできやしない… あぁ〜時間...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day5 四万十川キャンプ場、中村温泉
2024.11.11 ブログを書いてる現在 我が家では風邪が蔓延しております そして、その発信源コータローは一段上がって 手足口病となりました(><);;v ほんと保育園児は厄介なものでございます ま、雪本格シーズン前なので 今のうちに病をやっつけて来る我が家のスノーシーズンを...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day4 水掛地蔵P〜室戸岬〜桂浜〜土佐龍温泉〜竜の浜パーキング
2024.11.10 室戸岬直前パーキングにて一夜を過ごした我が家一行 いつものように朝の散歩と出会いにてゴキゲンな朝となりました…感謝! ここからトレーラーごと移動して室戸岬に行くのかと思いきや 遊歩道があり子供でも歩いていける距離だった オッチャンがすぐそこだよ歩いて行きな...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day3 淡路SA観光〜渦の道〜室戸岬めざせ!
2024.11.09 12.8現在、また風邪ひいてしまった(><;;v 全くもって保育園児から引き継ぐ風邪は厄介者で 我が家のピンポン感染は継続中でございます 熱が出ないのは良いけど 鼻水と咳が我が家で爆発中 早く治さねば… スノーボードの季節がやってくるぞ〜〜〜!!! さてさ...
キャンピングトレーラー 四国trip 2024 秋 Day2 高速移動日、浜松〜岡崎〜湾岸長島〜草津…やっとこ淡路SAだー
2024.11.8 四国は遠いね! トレーラーは時速80キロ走行なのだ 高速とはいえトコトコと行くトレーラー旅は 高速道路でも時間はかかります ま、予想の進行具合より少しは早い感じかな〜 今日は一日高速道路旅にて淡路島まで来れました(^^) しかしあれだね 高速のSA・PA、見...
2024.11.07 四国旅だーーー 私にとって四国とは歩き遍路である!! そーそーそー 若かりしころ四国 surf trip にてお遍路さんと出会い それ以来、ず〜〜〜っと気になって仕方なく サラリーマン退職の際にはすぐに行けるように本を書い調べ なんとザックまで買って歩き訓...
道の駅あわじから洲本市へ向い、ドラクエ記念碑のある公園へ 駐車場が見当たらなかったので、向かいのイオンへ行きついでに枕を買ってから記念碑を探しに向った …
4月7日(日) 数年前より四国を回ってみたいと思っていたがやっと行けるときがきた 5月になると娘が出産で里帰りするというので4月なら行けると、思い…
ヤドンのうどん!駐車スペースが大きめで停車場所をきちんと選ぶことで夜間の騒音を抑えることができ、快適度がかなり上がると思われます。ここは割と良いのではないでしょうか。銭湯までは少し距離があるもののコンビニが近いので環境もある程度整っていると思います。駅内には地元産小麦を使用したセルフうどん店があり人気です。
人気のある道の駅だけに残念な点が目立っている場所です。とにかく駐車できるスペースが小さく、路線から入って左側に第1・右側に第2と駐車場が分かれているものの全体で50台も停められません。また、大型車スペースは第2駐車場にのみありますが、小型車に占領されていることが多いのであまり期待できず…ちょっと惜しい道の駅ですかね。
四国地方で車中泊 道の駅 ビオスおおがた(高知)は車中泊可!
駐車場の広さは全国平均と比較してかなり小さめのスペースで、データだけ見ると駐車台数とトイレの数があまり変わらないという状態になっていました。ただ、奥にある公園の駐車場も使用できる様子だったので(夜間も)、トータルすると上記の2倍以上はありそうに見えましたね。コンビニや銭湯までそこまで遠くないので割と良いかもです。
四国地方で車中泊 府中湖PA(香川)は車中泊可!/高松自動車道
パーキングエリアなので駐車スペースは少なめなものの、それ以上のお客が訪れて混みあいやすい様子。特にトラックが多いことが顕著で、その関係で夜間の騒音も大きめなので気になる人はこちらでの車中泊は厳しいかもしれません。また、上り線は全体的に傾斜があるのでその点もマイナス要因になるかと思われます。評価の難しい場所です。
駐車スペースは平均よりやや大きいものの、夜間の騒音もやや大きめな道の駅です。コンビニは近くにあるが銭湯まではちょっと車で進まないとたどり着きません。車中泊を目的とした場合、ある程度は利用しやすい道の駅となるのではないでしょうか。ただ近隣に泊まりやすい道の駅があるのでそちらを選んだ方が良いかもしれませんね。
四国地方で車中泊 吉野川ハイウェイオアシス(徳島)は車中泊可!
かなり条件が良いです。ハイウェイオアシスなので一般道からも高速からも利用できるのは勿論のこと、幹線道路から離れているので夜間の騒音は少なめです。そしてコンビニまでの距離が近いので夜間を中心に便利。さらに敷地内に銭湯もあるので立地条件がかなり良いのではないでしょうか。日中は日曜日を中心に阿波踊りなどのイベントもアリ!
四国地方で車中泊 道の駅 ふたみ(愛媛)は車中泊可だが…アウト
非常に残念です。環境も駐車台数も文句なしなのですが、絶景スポットがある弊害なのか、時折たまり場になっているという情報が多々出ています。車中泊を目的とした場合、夜間は他の道の駅で過ごすとして、こちらの道の駅は日中に楽しむのが良いのではないでしょうか。四国は僕の住んでいる北部九州地方と同様にまだまだ危ない場所が多いです。
良くも悪くも昭和感が満載な道の駅です。初期に作られた道の駅らしく、建物も駐車スペースも規模が小さく、駐車場に至っては15台しか停められるスペースがありません。加えてやや傾斜があり、幹線道路沿いで夜間でも騒音が少なくないので車中泊にはあまり向いていないでしょう。近隣に観光スポット(美空ひばり)があるので昼間にどうぞ。
四国地方で車中泊 吉野川SA(徳島)は車中泊可!徳島自動車道
ハイウェイオアシス併設のサービスエリア。自由に行き来できるのでお好みで。駐車場スペースはオアシスの方がかなり広大。そちらの記事リンクも掲載しているので併せてご覧下さい。こちらは24時間営業ではないもののセルフのガソリンスタンドが敷地内にあるので便利です。全体的に規模は小さいが交通量を考えたら十分でしょう。
こちらは一般的な道の駅とはやや異なります。観光地である”うだつの町並み”に隣接して作られたので特殊な構造をしていて、駐車場部分にはトイレしかないが奥へ進むと店舗が現れ、更にその先に町並みが現れる作りとなっていました。駐車スペースはかなり小さいですが、何台かごとに区切られているので停めることが出来れば静かに過ごせそう。
四国地方で車中泊 土佐PA(高知)は車中泊可!/高知自動車道
ちょっと駐車スペースが小さすぎますね。トイレしかない規模の小さなタイプのパーキングエリアではありますが、それでも駐車台数は全国的に見てもかなり少ないかと思われます。また、路線のすぐ横に位置しているので夜間の騒音も大きめです。サービスエリアなどの人が多い場所で車中泊をすることを避けたい方には良いかもしれません。
道の駅としての歴史は古めなので建物の作りは最近の物と比較すると見回りにくいが、駐車場のスペースは全国平均よりも大きめで停めやすいです。コンビニや銭湯も近いので立地条件も良く、同じ高知県の道の駅の中では車中泊をしやすそうな印象を受けました。日中は吹き抜けのエリアで様々なイベントを積極的に行っており、人気の道の駅です。
規模がパーキングエリア並で駐車場のスペースも小さめ。ガソリンスタンドがないので注意が必要ではあるが、交通量の関係や周辺にあまりサービスエリアがないのでこちらで車中泊をするのもありかもしれません。景色が非常によく、夕焼けなどは素晴らしい景観を拝むことができるので是非晴れた日に訪れてみたい場所となっています。
四国地方で車中泊 道の駅 みしょうMIC(愛媛)は車中泊可!
周辺環境が抜群に良いだけに、駐車スペースのあまりの小ささが勿体ない。そんな印象の道の駅です。とにかく停められる台数が少なく、日中は混みあうこともしばしば。ただ、コンビニは近く周辺にドラッグストアなどの店舗が非常に多いです。銭湯もそこまで遠すぎない範囲にあります。夜よりも日中に少し立ち寄って楽しみたい道の駅ですかね。
高速道路のインターチェンジから近いものの、国道からは距離があるので夜間の騒音はそこまでなさそうな印象です。コンビニや銭湯までの距離も近いので車中泊の観点からみると中々良さそうな道の駅だと思います。また、【版画家】畦地梅太郎画伯の記念美術館、【井関農機株式会社の創業者】井関邦三郎氏の記念館により地域文化を紹介している。
幹線道路沿いに長く建設されている道の駅で、夜間でも交通量が程よくあるので騒音は大きめです。建物裏側の駐車場に停めれば静かに過ごせるが、そこまでに距離があるので好みが分かれるところ。コンビニや銭湯までは遠くないので夜間の環境はわりと良い。なので騒音に耐えられるかどうかでこちらの評価が変わるのではないでしょうか。
個人的にはとてもお気に入りの道の駅です。敷地内の温泉も中々気持ちよく、そして設備も色々と整っているので楽しみやすいです。ただ、かなり山間部にあるのでナビがきちんと機能してくれず、たどり着くまでに苦労します。高速道路のインターチェンジを降りて看板通りに進めばすぐにつくことができるので、こちらに向かう際はナビなしで!
四国地方で車中泊 道の駅 津島やすらぎの里(愛媛)は車中泊可!
日中の施設はプールや温泉などが長期休止になってしまっているが、車中泊の観点から見ると中々悪くない道の駅と見える。駐車スペースはかなり大きく、夜間の騒音はそこまで大きくない。そしてコンビニや銭湯までの距離もわりと近い方なので(特にコンビニ)夜間を中心に利用しやすいのではないでしょうか。温泉やプールのその後が気になるところ
四国地方で車中泊 馬立/立川PA(愛媛)は車中泊可!高知自動車道
駐車スペースは敷地面積はそこまで大きくないものの停められる台数は多く作られている様子でした。本線からの距離が近いので夜間の騒音は大きめですが、四国のど真ん中という場所的に中々アリな車中泊スポットなのではないかなと思います。以前はトイレしかなかったようですが、モデナスが展開する建物が作られており中々便利です。
道の駅霧の森に併設している温泉です。車中泊の旅で四国地方をめぐっている時に訪れました。普段は子どもたちと家族湯に入るのですが、どうやらこの付近にはあまりないようで、それなら道の駅の温泉に寄ってみようといった感じでの訪問。湯の成分がなかなか良く、リウマチの僕の身体を癒してくれましたね~。気持ち良かったです。
銭湯の少ない地方なのでちょっと距離がありますが、コンビニは非常に近くにあるので夜間を中心に便利です。駐車スペースも周辺の道の駅と比較すると割と大きめ。程よく車中泊しやすめの道の駅かと思いました。建物内外問わず店舗や設備が充実しており、日中も楽しめそうでした。アイスクリーム、四万十ポークをふんだんに使用した豚まんが人気。
四国地方で車中泊 道の駅 かわうその里すさき(高知)は車中泊可!
駐車スペースはしっかりとした大きさがあるものの、国道と無料区間の高速道路に挟まれているので夜間の騒音が大きめです。音に敏感な方にはちょっとここでの車中泊は厳しいかもしれません。銭湯は近隣にはないものの(この地域は銭湯が少ない)コンビニは国道を挟んでほぼ目の前にあるので夜間を中心にその点は便利だと感じました。
駐車スペースはやや小さめながらも、幹線道路から離れており近隣の県道も夜間の交通量は少なめなので静かなことが多いようです。停める場所を工夫すれば快適に過ごしやすいでしょう。また、コンビニや銭湯までの距離も遠くないので夜間も便利です。車中泊がしやすい方の道の駅ではないでしょうか。「にし阿波の傾斜地農耕システム」が特徴。
四国地方で車中泊 道の駅 内子フレッシュパーク(愛媛)車中泊可
こちら結構良いのではないかと感じました。ただ昼間は人気過ぎて人がかなり多いかもしれません。駐車スペースは大きめでコンビニや銭湯もそこまで遠くない距離に位置しています。こちらは観光や買い物としての設備がかなり整っている印象でしたね。そして景観も素晴らしい。敷地内から川を渡る際につり橋がありますがそこからの景色抜群です。
日中は大人気の道の駅で休日を中心に長蛇の列ができる店舗もあった。そのわりに駐車スペースは大きくないので訪れる際には注意が必要である。夜間は幹線道路沿いなのでやや騒音が大きいことに注意。ただコンビニや銭湯までの距離はそこまで遠くないのである程度利用しやすい道の駅ではないでしょうか。こちらはたまり場にはなってなさそうです。
四国地方で車中泊 道の駅 なぶら土佐佐賀(高知)は車中泊可!
藁焼きタタキの実演や新鮮な「日戻りカツオ」の販売によりカツオの魅力を存分に味わえる道の駅ということで日中は非常に賑わっている。その割に駐車スペースは大きくないので注意が必要。銭湯が多い地域ではないのでやや遠いが、コンビニはすぐ近くにあるので夜間でも安心です。この地方ではある程度車中泊がしやすい道の駅ではないでしょうか。
駐車スペースは全国平均と比較するとやや小さいものの、国道から離れているので夜間の騒音は他と比べて小さめです。コンビニはかなり近くにあり、銭湯までの距離もそこまでないのである程度車中泊がしやすめな道の駅ではないでしょうか。西予市産の旬の野菜や果物を販売するあおぞら市場、宇和海の新鮮な海の幸が並ぶ鮮魚コーナーなどが人気です
実際にこちらにて車中泊してみましたが、港がすぐそばにあるので朝方はやや物音が大きめです。僕は何度か目覚めつつその後また爆睡できましたが、音に敏感な方にはやや厳しい車中泊スポットになるかもしれません。駐車場の全面が港寄りとなっています。銭湯まではやや距離があるもののコンビニは近いのでその点は良かったですかね。
四国地方で車中泊 道の駅 風早の郷風和里(愛媛)は車中泊可!
公式サイトによると大型車の駐車スペースは1台もないので、その点に注意が必要だと感じます。普通車のスペースはしっかりとあり、コンビニや銭湯までの距離もそこまで遠くないので車中泊はしやすい部類の道の駅かと思われます。ただ、幹線道路沿いで夜間の交通量もそこそこあるので音に敏感な人は注意が必要かもしれません。
愛媛県と言えば・・・ 道後温泉 【公式サイト】道後温泉愛媛・松山、道後温泉の公式ウェブサイトです。道後温泉は、「日本書記」にも登場するわが国最古といわれ…
四国カルストをドライブしたら、ご飯でも食べようと。 姫鶴荘に行ってみたんだけど、OPENまで20分ほどの待ち時間があったんだよね。 人も多くて、並ばな…
【四国・愛媛県/道の駅】車中泊inマイントピア別子!【全国車中泊おすすめスポット紹介/愛媛県道47号新居浜別子山線の道の駅】
敷地内に温泉があり、駐車場も広くコンビニも車での移動ならそこまで遠くない範囲にある…車中泊の観点からみて結構良い道の駅だと思います。テーマパークが隣接してあるので昼間も見どころ満載です。
【車中泊】豊浜サービスエリア(香川県観音寺市)に行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/高松自動車道のSA】
執筆時点ではここで入れない場合その次の石鎚山SAまで給油が出来ない。高速道路上では平均的ではあるがおよそ58キロの距離があるので注意が必要である。早め早めの給油を心掛けないと途中で進めなくなる上に、道路交通法によって”高速上でガス欠となった場合は捕まります”のでご注意ください。
今日は大晦日。今年もありがとうございました。 ぴーぱーは昨日、宮崎から大分までやってきました。移動経路。215km。 そして今日は、フェリーで九州から四国へ渡ります。フェリーは九四フェリー。大分→愛媛県三崎を70分で渡ります。 九州→四国を
新年明けましておめでとうございます。 今年はいよいよ出発の年。最大の問題は、境港→ウラジオストクのフェリーが再開するか否かですが、年も明けたのでいろいろな準備をさらに進めなければなりません。 車関係でやることだけでも、主なものでこんなにあり
四国には、“お遍路” があります。八十八箇所のお寺を順に巡る修行の旅です。歩き、自転車、バイク、車、、、巡り方は人それぞれです。 ぴーぱーもかつて10年かけて歩いて一周したことがあることは、以前にも書いたと思います。楽しい想い出です。 とこ
昨日、四国から “しまなみ海道” 経由で本州に渡り広島に一泊しました。これから九州を目指します。 今日はさらに下関までやってきました。 下関と言えば “フク” (フグの事を下関ではフクと呼ぶそうです)。港にある唐戸市場という観光海産市場で、
大分の仕事も終わりました。そろそろ家に帰ろうと思います。思えば12/23に家を出てから三カ所の仕事の現場を終え、気がつけば18日も経ってしまいました。家が恋しい〜〜。 でもここは九州。一気に走って帰るには遠すぎます。またこの先の仕事もあるの
島根県益子温泉から琵琶湖まで走ってきました。(写真は、琵琶湖に映る満月) ところで車旅を続けていると運動不足になりますね。一日中座りっぱなしですから。デイビーは450kmも走っているのに、コッチは1kmも歩いていません。エコノミー症候群にな