メインカテゴリーを選択しなおす
標高630m温泉アリ!道の駅マルメロの駅ながとで車中泊/涼しい
敷地内に温泉とコンビニがあるかなり環境に優れた道の駅。併せて標高は630m!そこまで高くはないですが平地に比べると涼しく夏場でも過ごしやすめです。駐車スペースがあまり大きくないのが唯一の残念ポイントですが、夜間交通量はそこまで多くないのでかなり過ごしやすい場所かと思われます。店舗も多く昼間の散策が楽しい場所です。
標高がやや高めで620mあるので夏場でも夜間はそこまで気温が上がらず過ごしやすい日が多い。夏の車中泊に向いている道の駅。敷地内のコンビニは24時間営業ではないものの、近場にローソンがあるので環境は良さげ。銭湯も同じくらいの距離にあるので中々立地条件が良い。名物の “八ッ場ダムカレー” が食べられるお店です。
標高618m!道の駅はくしゅう(山梨)で車中泊/涼しい宿泊地
標高が600m以上あるので夏場の夜間も平地に比べるといくらか涼しい。ただ夏場の車中泊場所選びを目的とした場合、周辺にもっと標高の高い道の駅がゴロゴロあるので選ばれにくいかも。駐車スペースは100台以下と少し小さめではありますが、コンビニや銭湯までの距離がある程度近い位置にあるのでその点は良さそうでした。
標高610m!道の駅飛騨街道なぎさ(岐阜)で車中泊/涼し宿泊地
やや高めの標高610mで真夏でも夜間は平地に比べると涼しめなのである程度快適に過ごせる環境。ただ、岐阜県には他に標高の高い道の駅があるので涼しさを求めるのであればそちらの方が良いかもしれません。久々野の果物や野菜を使用して作ったジェラートや縄文うどん・縄文そば・飛騨牛・岩魚 の天ぷらなどを楽しむことができる。
人気のハイエース車中泊。今では、コンプリート車など最初からフルカスタムしてあるハイエースを購入する人も増えてきましたが、ベットキットを取り付けるだけでも、十分満足いく車中泊が、楽しむことができるんです。私も、後付けのベットキットだけ取り付け
標高610m!道の駅そよ風パーク(熊本)で車中泊/涼しめ宿泊地
宿泊や日帰り温泉がある道の駅だが、山間部にあるのでコンビニなどはかなり遠い。日帰り温泉は休みの場合もあるようなので、事前の確認は必須かと。レストランでは山都町の野菜を使ったバイキング料理が楽しめる。様々な要因が重なって2020年に経営破綻しているが、そこから指定管理者を選定し全施設を再オープンして頑張っている。
標高590m!道の駅田切の里(長野)で車中泊/涼しめな宿泊地
標高がやや高いので夏に過ごしやすい道の駅。縦にびよ~んと長いソフトクリームで有名な道の駅で、ネット検索しても同様のものが多数見られた。駐車台数は70台程と平均よりもやや少ないが、交通量などを考えるとこれくらいで問題なさそう。幹線道路沿いではあるものの夜間騒音も問題ないかと思われ、コンビニや銭湯も近いので良さげです。
キャンピングカーで北海道を旅する魅力と実践的なアドバイス。レンタル情報からおすすめルート、車中泊のコツまで完全ガイド。
標高が560mで全国道の駅標高ランキングの100位以内に入る場所です。やや涼しい位の標高ですが、これでもありがたい…!小規模な道の駅で駐車スペースは50台程しかない点には注意。松江道沿いにありPA的な役割も果たしているようで利用客は結構多い。時間帯によっては停めにくいかも。温泉がすぐ近くにあるので中々便利でした。
敷地内に24hコンビニあり 道の駅藤川宿(愛知)で車中泊/中部
敷地内にミニストップがあり、24時間営業なので非常に便利です。銭湯までの距離もかなり近く、中々良い環境です。が、駐車スペースはかなり広大なものの交通量の多い国道1号線と線路に挟まれているので騒音はやや大きめです。音さえ気にならなければ良い環境なので、そこが判断材料になるかと思われます。日中も人気な道の駅でした。
「車中泊は何が楽しいの?」と思っている方も多いはず。ですが、車中泊の楽しさを知ってからは、「次は、車中泊でどこに行こう」なんて考えることが多くなるほど、ハマってしまいました。自分は40代のおじさんですが、もっと早く車中泊の魅力に気づいていれ
車中泊で必需品の一つがマット 最高の寝心地を求めるあなたにオススメ
車の運転や日頃の疲れを癒すためにも、快適な睡眠が必要です。車中泊やキャンプでも、寝心地が悪い状態で睡眠をとっても、熟睡できずに疲れは取れません。車中泊やキャンプだから、寝心地はしょうがないという時代は終わりました。車中泊やキャンプでもマット
下り線は特に敷地面積・設備共に規模が大きくて見ごたえのあるSAです。GSもあります。駐車スペースも全国平均よりも大きめなのですが、乗用車はともかくトラックなどの大型車の台数は足りているとは言えないくらあい混みあっているので騒音は大きめです。都会タイプのSAPAはどこもこのような感じなので仕方がないですけどね。
シャワー&洗濯有で超巨大 多賀SA(滋賀)で車中泊!/名神高速
下り線には入浴施設やシャワールーム・宿泊施設まであるという、国内でもかなり有名になったSAです。店舗は24時間営業のものが多く、深夜でも楽しめます。コンビニやGSもあり。都会のSAPAにありがちな問題として利用客が日中問わず非常に多いので駐車場所によっては騒音が大きくなりがちなので注意。個人的には大好きなSAです。
穴場的で個人的におすすめ 東郷PA(愛知)で車中泊!/東名高速
元々は小さな規模のPAだったが、セブンイレブンと松屋が出来て飛躍的に便利な場所になりました。駐車スペースもPAにしては大きめなので、案外穴場的に利用出来て個人的にはかなりお気に入りの場所です。停める場所さえ気を付ければ夜間騒音もそれなりに防げます。人にもよるかもしれませんが自分的にはお勧めのスポットです。
車中泊に最適なマットレスの選び方|快適な睡眠を叶える人気モデル5選
車中泊を快適にするマットレスの選び方とおすすめモデルを紹介!エアーマット、ウレタンマット、インフレーターマットなど種類別に特徴を解説し、車種や用途に合った最適なマットレスを厳選。収納性や耐久性、寝心地を重視した選び方のポイントも詳しく解説。快適な車中泊を実現するためのマットレス選びを徹底ガイド!
SAにも行ける超大型 道の駅富士川楽座(静岡)で車中泊/中部
個人的にかなり好きですここ。施設はハイウェイオアシスとして富士川SAに併設されており、東名高速道路からも利用可能。5階建てになっていて内部にプラネタリウム・アスレチック広場・特産品市場など見どころが非常に多く楽しい場所でした。3階からSAに進むことが出来、そちらの散策や観覧車なども楽しめるので飽きることないスポットで
こじんまり、デイリー有 新城PA(滋賀)で車中泊!/東名高速
こじんまりとしたパーキングエリアではあるが、2018年3月28日にデイリーヤマザキが開店して便利になった。敷地面積も駐車スペースも全体的に小さいので本線から近く、騒音から逃げにくい構造となっているので物音に敏感な方にはやや厳しいスポットかもしれません。「東名高速道路でも豊川稲荷ゆかりの味を」をキャッチフレーズに、伝統
下り線はドッグランあり 菩提寺PA(滋賀)で車中泊!/名神高速
都会タイプのPAなので駐車場スペースは大きめです。が、トラックなどの大型車も非常に多いのでご注意。大型車エリアと乗用車エリアはそこまで離れていないので、停める場所次第では騒音が大きくなりがちなのでお気をつけ下さい。店舗は24時間営業ではないものの非常に充実しているので見て回るのも楽しいです。下り線にはドッグランあり!
上下線で特徴が異なります 白鳥PA(兵庫)で車中泊!/山陽道
上下線で特徴が大きく異なるPAです。上り線はかつ丼が非常に人気、下り線には松屋とコンビニがあり、どちらも24時間営業なのでとても重宝します。PAにしては駐車スペースが100台以上と広大ですが、都会に近い関係でトラックエリアは夜間非常に混みあいます。場所によって騒音レベルが跳ね上がるので気を付けて下さい。
駐車スペースは200台以上とかなり広大になったSAです。子どもの頃に訪れたことがありますが、開設当初からリニューアルを経てかなりおしゃれに、そして広大になりました。岡山県の中心ということで関西地方も近く利用客もトラックなどの大型車も多いのですが、停められる場所が多いので騒音はある程度防ぎやすかったです。
ここに来たくて宮崎まで来たまである…そんなお店/九州1周旅8
因みにここおぐらは王道的なチキン南蛮、直ちゃんは味やタレが南蛮にしみこまれた感じのしっとり系南蛮、クレイトンハウスは様々なソースを楽しめる工夫・創作系といった感じでしょうか。(完全に主観です)いずれもくせになってとにかく美味しいのですが、次は久々に直ちゃん行っときたいなーと思っています。宮崎はそこまで遠くないのでまた
コインシャワー&洗濯あり 恵那峡SA(岐阜)で車中泊!/中央道
下り線のみですが、敷地内にコインシャワーとコインランドリーがあるので非常に便利なSAです。その他、記事内に書いた通り上り線は駐車スペースが大きくなりましたし、下り線も200台以上としっかりとしたスペースがあるので停める場所次第では夜間騒音をかなり抑えることが出来るでしょう。24時間営業のGSや店舗もあり深夜も安心。
敷地内にホテルがあるのが大きな特徴のSA。また名前の通り宮島が近く、下り線は海に浮かぶ宮島を眺めることが出来るスポットが作られていた。駐車スペースは100台以上としっかりとあり、本線や大型車エリアから離れた場所に停めれば騒音を抑えやすい。24時間営業の買い物や食事エリア・GSがあり深夜にたどり着く場合でも便利。
車中泊での ガス使用時の鍋を あちこち見て回るも これってのが無いこれまでは 無印の 深型の電気鍋を主に使っている 今回は道の駅だけでなく 富士山の眺めが...
環境非常に良い!おすすめ! 道の駅えびの(宮崎)で車中泊/九州
駐車スペースは100台以上あり、幹線道路沿いながら停める場所をしっかりと選ぶことで夜間騒音をある程度減らすことが出来ました。コンビニは敷地のすぐ横にあり、深夜にたどり着く場合でも安心。銭湯も車で数分の場所にあるので車中泊観点から見た環境は非常に良いと感じました。ついでにGSも近い。中々おすすめの道の駅です。
ICに隣接しており国道とICへの交差点沿いに位置しているので時間帯によってはやや騒音は大きめ。駐車スペースも50台程なので止める位置を騒音からは逃げにくいかも。ただ、コンビニや銭湯までの距離はかなり近く、車中泊の観点から見た環境は整っている方なので騒音さえ気にならなければ中々良さげかも。日中は利用客がかなり多いです。
名産であるローズポークを使ったメニューが豊富で「ローズポークまん」が有名との事。駐車スペースは200台近くとしっかりあり(しかも大型車も60台以上あり)、交通量の多い国道線沿いではあるものの停める場所をしっかりと選ぶことで夜間騒音からはある程度逃げることが出来ます。コンビニや銭湯もそこまで遠くないので環境良いです。
駐車スペースは全国平均よりもやや小さめながら夜間はそこまで混みあっていなかったので大丈夫そうでした。幹線道路沿いですが停める位置を工夫することで騒音はある程度抑えられそうです。コンビニまでは約600m、銭湯も車で数分の場所にあるので車中泊観点から見た環境は整っている道の駅だと思います。おすすめですね!
地震の影響とサンメッセと領域展開と/九州変則的に1周・親子旅7
凄いタイトルになってしまった。さて、宮崎市を出発しまして再度南下して日南市へ。ここで6年ぶり…かと思ったら7年ぶりだったサンメッセ日南へと向かいます。ただ。この時は地震の影響で国道が通れなくなっており、東九州道で一旦南まで降りてからの北上です。この路線は災害に弱いのですが、今回もまた大きな影響を受けてしまいました。
とにかく店舗がなにもありません。あるのはトイレと自販機と展望台。そして少量の駐車場。観光利用や車中泊利用で考えるとかなり利用しずらいPAですが、逆に気になってしまい何度も足を運んでいる場所でもあります。また上り線は天気が良ければ富士山がかなりくっきりと見えて美しいです。本線沿いで夜間騒音も大きいので昼間に是非!
こちらで車中泊してみましたが、敷地面積が非常に大きくそして内部が新しく拡大しているのでかなり楽しめる道の駅です。駐車スペースも400台弱あるのでかなり広々。止める場所をきちんと選ぶことで夜間の騒音もかなり抑えられ快適に過ごすことが出来ました。コンビニ・銭湯も歩いてすぐの場所にあるので車中泊環境も抜群です。
標高810mでやや涼しい!道の駅箱根峠(神奈川)で車中泊/関東
東海道の難所、箱根峠からほど近い所に立地する。中々に険しい道なりの途中にあるので休憩するにはちょうど良い場所なのですが、駐車スペースは20台ちょっととかなり少なめです。エンジン音の鳴り響く坂道沿いにある道の駅なのでこちらでの車中泊はやや厳しいかもしれませんね。標高が少し高めなので夏場でも涼しいのがありがたいポイント。
広大おすすめ! 道の駅アグリパークゆめすぎと(埼玉)で車中泊
駐車スペースは合計で500台超とかなり広大なスペースがある。前身が公園と言うことで敷地内スペースも広大で様々なコーナーがあり休日の昼間を中心に賑わっていた。家族連れなどに非常に人気な印象です。またコンビニや銭湯も近く、車中泊を観点として見てもかなり条件の良い道の駅と感じました。非常におすすめの道の駅です。
駐車400台に2階も凄い 道の駅富楽里とみやま(千葉)で車中泊
開設当初より大幅にパワーアップした道の駅で、駐車スペースはなんと400台超。幹線道路と高速道路が近いながらも、停める場所を気を付ければかなり快適に過ごせそうな場所でした。建物内の設備も充実しており見やすいです。休日の昼間などはお客さんがかなり多く賑わいすぎているのでその点にはご注意を。人気の高い道の駅ですね。
今回の旅で妻の本気を見た…!/九州変則的に1周・親子車中泊旅6
この人の身体はいったい何で出来ているんだろう。出会ってから20数年、年を重ねることに益々磨きがかかって強くなっている気がするんだけど、どうなってるのかしら。肝移植でお母さんに肝臓を提供してから更に強くなったのでは?…さて、今回は宮崎市へと戻って参りました。6年ぶりに訪れたラグゼ一ツ葉、楽しんでいきましょう。
ソロ登山で料理!キャプテンスタッグのアルミクッカーセット(UH-4121)
キャプテンスタッグの簡単アルミクッカーセットを買った。(Captain Stag Easy Aluminium Cooker Set UH-4121)ヤカン・鍋・フライパンの3つがセットになった物だ。結論、登山のテント泊やキャンプだけでなく、日用品としても使える。
激デカい駐車場200台超! 道の駅いたこ(茨城)で車中泊/関東
茨城県の中(関東の中でもかもしれない)で最も東にある道の駅で、敷地面積が非常に広大です。駐車場もかなり広いので騒音からも逃げやすく安眠しやすい環境でしょう。コンビニまでの距離は2キロなので深夜にたどり着く場合でも安心です。銭湯も数キロ内にあるので車中泊を目的とした場合での環境はかなり良い方だと感じました。
春の車中泊はここが違う! 快適に過ごすためのポイントと注意点を徹底解説。朝晩の寒暖差対策、花粉・天候変化の注意点、おすすめの持ち物や便利アイテムも紹介。関東を含む全国のおすすめ車中泊スポットも掲載!
都唯一の場所はどう? 道の駅八王子滝山(東京)で車中泊/関東
九州から初めて向かった際は東京には道の駅はないだろうと思っていたのでびっくりしつつ嬉しかった場所でした。都内中心部から離れてはいるものの流石に交通量は多く日中は警備員も駐車場に出ている程で、夜間も人がかなり多いので車中泊には不向きですね。昼間短時間楽しむ程度に留めた方が良いかもしれません。周辺色々あります。
九州人の僕からすると神奈川は大都会のイメージなのですが、このような静かな田舎もあって当時はびっくりしました。静かでゆったり出来て…そして少し足を伸ばせば都会があって、中々良い環境だと思います。駐車スペースは20台ちょとと驚くほど少ないのですが、幹線道路の夜間交通量が少ないので騒音はあまり気にならないかと。
6年ぶりの日南で見比べると…/九州変則的に1周・親子車中泊旅5
6年ぶりの宮崎県日南市、そして道の駅なんごうへ。というか、6年経つと子どもはこんなにでかくなるのか…女の子は特に大きくなるのが早いので見比べると色々と驚愕することばかり。上のお姉ちゃんなんかもう大人だからなぁ、大きくなり過ぎなのよな。都城からあっという間にたどり着いた日南市。今回はこちらで懐かしみつつ楽しみます。
都会型のSAで駐車スペースが200台以上と非常に大きいです。何より特筆なのがコインランドリーとコイン洗濯機のあるドライバーズスポットがあること。車中泊者にとって非常に助かる設備のひとつと感じています。GSもありますね。全国トップクラスの餃子消費量を誇る浜松で、その元祖である石松本店の餃子を楽しむことも出来ます。
こだわり特産品多し!遠州森町PA(静岡)で車中泊!/新東名高速
こだわりのとろろを蕎麦や麦とろで味わうことの出来るお店が人気。森町を代表するお茶や次郎柿など地域の特産物や名物のほか、各種お土産品が盛りだくさん。駐車場スペースは他のパーキングエリアと比較すると平均より大きい方で100台以上停めることが出来ます。PAでここまでの広さがあるのは、さすが新東名といったところ。トイレの数も
こちらから眺めることの出来る富士山は見事のひとこと。実は近隣の由比PAからの方が大きな富士山を眺めることが出来るが、こちらのSAの方が人気で休日の昼間などは訪れる人が非常に多いです。駐車スペースは200台以上と非常に広大なので止める場所には困りません。都会タイプのSAなのでトラックがかなり多いので騒音は大きめ。
シャワー&洗濯あり! 静岡SA(静岡)で車中泊!/新東名高速
ドライバースポットにコインシャワーとランドリーあり!新しいので今風の巨大なSA。駐車スペースも相当数あるのでその点も安心だが、本線から施設までの路線の作りが悪く渋滞しやすいので注意が必要である。(特に下り線)都会のSAはトラックを含めて夜間でもかなりの台数が停まるので騒音は大きめです。敏感な方はご注意を!
広い静か!おすすめ!道の駅筑前みなみの里(福岡)で車中泊/九州
福岡県内の中でも新しめの道の駅です。駐車スペースは100台以上と広く、幹線道路沿いであるものの夜間交通量はそこまで多くないので深夜は中々静かでした。街灯もしっかりあり安心、他の車中泊者も割といるので寂しすぎて心配ということもありませんでした。個人的にお勧めの道の駅です。コンビニや銭湯も近いのでその点も良かったですね。
宮崎県にて暴走する母と娘…/九州変則的に1周・親子車中泊の旅4
いや、妻はこれもう平常運行かもしれない。まぁ仕方がないのかな、いや飲み過ぎな気もするのだがwさて僕たちは宮崎県の都城市につきまして、1日目の夜を満喫することに。ベッセルホテルを中心にあっちへこっちへ。そして夜が更けておやすみなさいというところで次女さんが…?そして翌日、朝っぱらから今度は妻が…?凄いな君たち…。
博多・行橋の中間地点で休憩 道の駅いとだ(福岡)で車中泊/九州
福岡県を東西に横切る国道201号線の道の駅。夜間でも交通量がかなり多いので駐車場の場所をしっかりと選ばないと騒音大きめです。ご注意を。コンビニと銭湯までの距離は割と近めなので、騒音以外の車中泊環境は結構整っています。行橋方面はあまり道の駅がないので、トラックなどはこちらで休憩する人も多いイメージですね。
シャワー&洗濯できる! 中井PA(神奈川)で車中泊!/東名高速
パーキングエリアなのでガソリンスタンドはないが下り線にはコインシャワーあり!コインランドリーもあるので非常に便利です。駐車場の台数も多いので夜間も停めやすいでしょう。台数が多い分どうしても騒音はしますが、そこはお好みで。都会なのでどうしてもトラックが多いですが、これはもう仕方がないとしか言えませんよね。