メインカテゴリーを選択しなおす
駐車台数は150台超と広大です。昭和末期に出来たSAではあるものの、リニューアルを行い非常に綺麗な外観・内装となっています。ガソリンスタンドを含めて24時間営業なのでこの点も非常に便利。また、下り線のGSは24時間営業はこちらが最後になるので意識しておきたい場所となっている。停める場所が多いので夜間の騒音も軽減可能
狭いが人が多いので注意 山川PA(福岡)は車中泊可能!/九州道
PAの中でもかなり狭い部類の駐車場スペースで、総数は20台程です。その割に交通量の関係で訪れる利用客は多いので注意が必要。昼間はかない混雑です。夜間の騒音も本線からの距離の関係で大きめなので車中泊にはあまり適していないかも…。山川ラーメンがとても美味しく人気なので、昼間に休憩がてら食事を楽しんでみてはどうでしょう!
敷地内に子どもが遊べるミニ遊園地があるのが特徴で、休日の昼間などは非常に賑わっている。駐車スペースはトータルするとかなりの大きさがあり、おまけに幹線道路の夜間交通量も少ないので夜間は静かです。たまり場になっている情報もないのでおそらく大丈夫(ただ、地元近くなのでアレですが結構荒々しい地方なので注意は必要か…?)
リニュで超進化 直方・鞍手PA(福岡)は車中泊可能!/九州道
GSはない。しかしリニュで施設は充実した。が、駐車場が少ないわりに利用客は非常に多く、電光掲示板でもほぼいつも満車と表示されている。路線からかなり近く、また周辺に山陽新幹線の線路もあるので夜間でも騒音は大きめ。こちらのPAでの車中泊はかなり人を選ぶのでは。下り線であれば古賀SA、上り線であれば吉志PAが無難か。
九州で1番巨大なPA!基山PA(佐賀)は車中泊可能!/九州道
PAなのでGSはないものの都心部に近いので規模が相当に大きいです。利用客の多すぎる古賀SAよりもこちらの方が車中泊には向いているかもしれません。まぁこっちもかなり多いのですが。九州の高速では基山PAのみで販売している限定商品の冷やして食べる唐揚げ「努努鶏」が月間売上数1500箱を超える大人気商品となっています。
色々と大変でした 本州最南端到着!/九州から軽で親子車中泊26
最南端にある潮岬タワーの受付の酷さは書いている通りです。グーグルマップの口コミでも多数同様の意見があったのでもはや日常的なのでしょう。そのせいでちょっと楽しさが削がれましたが、それでもここ本州最南端の地を満喫していきます。最北端のあった青森からかなり下ってきましたが、やってきた甲斐がありましたね。和歌山も最高です。
下りドッグラン有 金立SA(佐賀)は車中泊可!/長崎自動車道
地元近くにあるのでそこまで気にしていませんでしたが、昭和末期とかなり昔に作られたSAでした。小さな改良工事を加えてリニューアルしつつも、昔の外観も残されています。下り線にはドッグランやスターバックスコーヒーが設置されているという、九州内では珍しい仕様となっています。駐車スペースは100台以上と多く、GSもあります。
昔ながらの外観 多久西PA(佐賀)は車中泊可!/長崎自動車道
途中リニューアルはしているような感じはありますが、それでも最近のSAやPAと比べると懐かしい感じの雰囲気でした。駐車スペースも一般的なPA同じく小さめなのであまり止める場所を選ぶことは出来ませんが、そこまで夜間交通量が多い場所ではないので大丈夫ではないでしょうか。食事スペースは夜間閉まるので注意がひつようです。
下りはGSなし注意 川登SA(佐賀)は車中泊可!/長崎自動車道
下り線にはガソリンスタンドがないので注意。こじんまりとしたSAだが夜間交通量は少ない区間なので静かで車中泊には向いているかも。川登SAは佐賀県武雄市の長崎道上にあるサービスエリアであり、長崎自動車道としては最後のSA。上り線と比較して下り線はサービス規模が縮小傾向にある。長崎皿うどんや川登海鮮ちゃんぽんなどが人気。
全面リニューアル!大村湾PA(長崎)で車中泊/長崎道 九州地方
元々は規模の小さめなPAでしたが、リニューアルして非常におしゃれに生まれ変わりました。全然知らずに久々に訪れたら以前と全く違い様子になっていたのでびっくり。買い物エリアやフードコートの充実は勿論、大村湾を眺めるスポットも恋人の聖地などが作られて様変わりしています。駐車スペースもPAならこれくらいあれば十分!
もちろん昼間も物産館など見どころがあるが、特筆すべきは夜間訪れた際に敷地真横にコンビニがあること。これは車中泊者にとってなかなかありがたいです。そして銭湯までも程よく近い位置にあるので環境は整っているほうだと思います。駐車台数がそこまで大きくないのですが、幹線道路の夜間交通量は多い区間ではないので大丈夫かと。
駐車スペースは100台以上としっかりとした大きさがあります。加えて幹線道路沿いではあるものの夜間交通量はそこまで多くないので騒音は控えめです。割と静かに寝やすい環境だと感じました。また、コンビニや銭湯までもそこまで遠くなく車で数分でたどり着ける距離なのもありがたいです。車中泊を目的とした環境は整っている道の駅でした。
実際にこちらで車中泊をしてみましたが夜間はかなり静かに過ごすことが出来ました。駐車台数は500台程度とそこまで多くなく、他にも多数車中泊者はいました。…が、幹線道路沿いであるものの高低差があり騒音を防いでいてくれたのでしょう。中々快適な夜でしたね。コンビニまでの距離も近く歩いて行くことが出来るのもありがたかったです。
コンビニが真横にある 道の駅 おおさと(宮城)で車中泊/東北
1996年登録の道の駅ということで古いタイプではあるが、駐車スペースは70台以上とそこまで小さくなく、敷地内の店舗も充実している。また、道の駅すぐ横にコンビニがあるので夜間に訪れる場合などに重宝する。市街地に近い道の駅ではあるが、銭湯までもそこまで遠くないのも嬉しいところ。車中泊の環境は整っている方でしょう。
銭湯ありコンビニすぐ横!道の駅 上品の郷(宮城)で車中泊/東北
環境が整いすぎている道の駅です。敷地内に銭湯があるだけでも十分なのに、道の駅すぐ横には24時間営業タイプのコンビニ。そしてその横にはガソリンスタンドもあります。駐車スペースもトイレも数は全国平均よりもかなり多めなので困りませんし、夜間の騒音も少なめ。車中泊をする人にとっての環境が抜群に整っている道の駅でした。お勧め!
銭湯あり・外観美しい!道の駅 おながわ(宮城)で車中泊/東北
女川駅すぐそばにある道の駅。その女川駅には銭湯があるので道の駅から徒歩で入りに行くことができる。また、近くにコンビニがありこちらも徒歩2分程で行くことが出来るので環境はとても整っていると思われる。駐車場は施設周辺にある無料駐車場を合わせるとおよそ300台。幹線道路から離れた場所を選べば夜間も快適に過ごせるでしょう。
銭湯・コンビニは遠い 道の駅 硯上の里おがつ(宮城)で車中泊/
2021年とわりと新しいタイプの道の駅ではありますが、ちょっと場所が市街地から離れているのでコンビニや銭湯からは離れています。ただ、その分道の駅すぐの道路は夜間交通量がそこまで多くないので、夜は静かで良く眠りやすいかと。こればかりは好みが分かれるところですが、静かさを追求する方には理想的な道の駅かもしれません。
敷地内に商店街! 道の駅 さんさん南三陸(宮城)で車中泊/東北
ここは面白かったです。敷地内に商店街があり様々な店舗を見て回りやすい作りになっています。コンビニを始めお土産屋や海鮮系、役場関係までも敷地内に。非常に見ごたえありです。また、駐車スペースはかなり広大なので安心。停める場所をきちんと選ぶことで夜間の騒音からも逃げやすいでしょう。銭湯なども遠くないので便利な道の駅です。
すずめの戸締まりの聖地 道の駅 大谷海岸(宮城)で車中泊/東北
僕は見ていないので知らなかったのですが、友達と映画を見に行っていた長女はすずめの戸締りの聖地だと知って少し興奮していました。海岸線沿いで景色が非常に良いです。駐車スペースはそこまで大きくないですが、そこまで困らないかもしれません。コンビニはミニストップが近くにあり、銭湯もそこそこの距離にあるので便利な道の駅です。
京都や熊本南部でのトラウマが…?/九州から軽で親子車中泊25
三重県南部から始まった8日目の朝。既にこの日2つ目の道の駅ですが、ここから更に本州最南端を目指して旅は続きます。この辺りでナビが若干暴走して変なルート(多分近道をしようとしたと思われる)を走らさせられましたが、ここでついに本州最南端である和歌山県にたどり着きました。そして車はとある目的地の為に少し山道へ…
祈りの軸、奇跡の一本松 道の駅 高田松原(岩手)で車中泊/東北
東北のこのような地で娯楽を求めるのは場違いなのかな…と思う時期もありましたが、あれから気付けばもう十数年。観光をすることも復興に繋がると信じて訪れるようになりました。そのうえでの車中泊なのですが、こちらはかなり環境が整っております。駐車スペースは広大で夜間騒音は控えめ、コンビニや銭湯も程よく近いです。
こちらの道の駅を検索するとウニなど食べ物情報がセットで出てくるほどに食べ物が有名。公式HPにも食べ物情報がたっぷりである。2000年に作られた道の駅ということで作りは昔ながらで敷地面積も駐車場も新しいタイプと比較すると規模は小さめ。幹線道路沿いなので夜間の騒音からは逃げにくいことには留意が必要。銭湯は近い。
駐車スペース小さめ 道の駅 釜石仙人峠(岩手)で車中泊/東北
車中泊を目的とした場合、こちらはやや厳しいかもしれません。基本的には日中買い物を楽しむのみがベストかと。敷地・駐車スペースともにあまり大きくなく、幹線道路沿いでもあるので夜間の騒音からは逃げにくい作りとなっています。加えてコンビニは近いのですが、銭湯までの距離がかなり遠いので注意です。場所が場所なので仕方ないですが。
最近は車中泊をしながら各地を旅するという方も多いのではないでしょうか。 特に広大な北海道、移動距離も長くなるので長期間車
2023グランドオープン!道の駅 やまだ(岩手)で車中泊/東北
元々は1999年に登録された年季の入った道の駅でしたが、場所を移転して2023年の夏にグランドオープンしました。駐車スペースはかなり大きく170台超、店舗も多く利用しやすい今風の道の駅に生まれ変わっています。コンビニや銭湯までも2キロ程とそこまで遠くない場所にあるので、夜間に訪れる場合も安心です。オイスター推し!
三重県の世界遺産と…すごい駅に来た/九州から軽で親子車中泊24
三重県は普段通過することが多いので立ち寄るのはちょっと楽しみだったんです。九州から関東に行くときはどうしても通り過ぎてしまうし、関西目的で来る場合も大阪や京都でストップすることが多かったんですよね。なので今回の旅では東北の次に沢山見て回ろうと決めていました。そして、世界遺産は勿論凄かったのですが、もう一つも凄くて…
アウトドア生活ソリューションを提供するブランドBougeRVは、デュアルシステム制御機能を備えた初のポータブル冷蔵庫、BougeRV ASPENシリーズを発売した。新型ASPENシリーズは、庫内が2つ
津波被害を乗り越えた場所 道の駅 みやこ(岩手)で車中泊/東北
2011年の東日本大震災にて津波が押し寄せ、壊滅的な被害を被った道の駅。2階まで津波につかった写真などが残されており、その恐ろしさを再認識させられる。その後当面営業を休止し、仮店舗での再開を挟んだのちに今の立派な建物での再開となった。駐車スペースは非常に大きく、また銭湯やコンビニは近いので環境は整っている。
敷地内にコンビニ銭湯近い 道の駅 たろう(岩手)で車中泊/東北
実際にこちらで車中泊をしてみました。駐車スペースはそこまで大きくないものの幹線道路の夜間交通量はそこまで多くなかったのでかなり静かに過ごせました。そして敷地内にはコンビニもあり。夜間は休業しているが朝から買い物出来て便利!この道の駅から数分の場所には24時間営業のコンビニもある。銭湯も近いので環境整っています。
近年は車中泊をして旅をする方が多くなってきているのではないでしょうか。 特に北海道では各地に魅力があり、また広大なので車
北海道では各地で広大な景色を楽しむ事ができるのが魅力的ですよね。 そんな北海道ですが特に広大な景色を楽しめるのが道東のエ
市街地から離れて静か!道の駅 いわいずみ(岩手)で車中泊/東北
良く言えば市街地から離れているので夜間は交通量が少なく静か。しかしそのような場所にあるので周辺にはコンビニや銭湯はないです。この辺りは利用する人によって価値観が違うので何とも言えませんが、ちょっと寂しい場所にある道の駅という印象は受けました。1994年とかなり初期に作られた道の駅なので設備も程よい感じですね。
夜静か、建物超キレイ! 道の駅 たのはた(岩手)で車中泊/東北
幹線道路や高速道路から近い場所にあるのですが、駐車スペースが広大なので夜はかなり静かに過ごせました。また、建物がリニューアルしてからそこまで経っていないので綺麗です。おまけに夜間でも中に入ることが出来る(さすがに買い物などは出来ないけど)のでスタンプも押せて個人的に嬉しかったですね。敷地内に宿泊施設もあります。
北海道では各地で雄大な景色を楽しめるのが良いですね。 そんな北海道をゆっくり旅をしたいという方も多いのではないでしょうか
一気に三重県 今回の旅最後のPAへ/九州から軽で親子車中泊23
関東地方から始まった7日目の旅。そこから一気に移動しまして三重県までやってきました。九州から青森、そして東北地方を散策したのちに関東、からの関西。ぐるっと旅を続けておりますが、この関西地方にて大きな移動は終わりになります。長かったようなあっという間だったような本州1周。しかし、まだまだ旅は終わりません。
コインランドリー有!道の駅 青の国ふだい(岩手)で車中泊/東北
敷地内にコインランドリーどころかスナックや喫茶店なんかもあり、初めて訪れた際はかなりびっくりしました(笑)コインランドリーが道の駅内にあるのは珍しいです、こういった設備が全国的に増えてくれると車中泊者としてはありがたいのですが…。ただ、銭湯やコンビニまでは距離がかなりあります。その点には十分ご注意を!
ちょっと狭い、コンビニ近い 道の駅 のだ(岩手)で車中泊/東北
駐車スペースはおよそ50台、そして国道からも距離が近いので夜間は車が走行すると騒音が割と大きめです。物音に敏感な方はご注意を。止める場所を選べば少しは物音から逃げられるかもしれませんが…。コンビニまでの距離は非常に近いです。夜にたどり着くときなどに助かるでしょう。敷地は小さめですが施設多めです、楽しんでください。
もうホテルや旅館では泊まれない!?車中泊の魅力を徹底解説!!一度覚えるともうやめられない。スキー、登山、釣り等アウトドアとの相性抜群の車中泊。宿泊にはない車中泊の魅力を書き綴ってます。
銭湯・コンビニかなり近い!道の駅 くじ(岩手)で車中泊/東北
駐車場が狭くて周辺道路が近いので夜間の騒音が少しありますが、それが気にならなければかなり環境が整った道の駅です。コンビニまでは徒歩数分でたどり着け、銭湯までも同じ方向にあるので夜間たどり着く時を中心にかなり役に立つのではないでしょうか。元々はダイエーだった場所にできた道の駅。その為か徒歩圏内にいろいろありますね。
アメ時々ハレ時々黄砂&渋滞…愛知へ/九州から軽で親子車中泊22
埼玉県にある道の駅野原しんのすけを出発して、中央道から東名高速へ。東京都・神奈川県・静岡県とどんどん進み、舞台は愛知県にまで移ってきました。九州を出発して青森まで行った後に東北からの関東、からの中部。そして関西地方。かなりぐるっと進んできた車中泊の旅ですが、まだあともう少し続きます。楽しい車中泊の旅は今日も続く。
広大な北海道を旅行しようと思った際に多くの方が車で移動をするという方が多いのではないでしょうか。 私も車で旅をする事が多
岩ポケモンわんさか!道の駅 いわて北三陸(岩手)で車中泊/東北
敷地内に東北地方で初めて作られたポケモン公園、イシツブテ公園が設置されており休日の昼間などに賑わっています。建物内にもポケモンコーナーが多数あるので好きな人にはたまらない場所でしょう。また、道の駅では珍しくガソリンスタンドも併設。そしてコンビニや銭湯までの距離もかなり近めなので車中泊目的での環境もトップクラスです。
温泉アリ!冬は雪多い!道の駅 おおの(岩手)で車中泊!/東北
岩手県のやや山間部にあるので冬は積雪しやすいです。場所が市街地から離れているのでコンビニまでは距離があり、夜間に訪れる場合は注意が必要。ただ、敷地内に温泉施設があるのをはじめ、様々なスポットが集合しているので楽しめる要素は大きめでした。幹線道路沿いであるもののそこまで夜間騒音も大きくないので環境は良さげでした。
コンビニ近い・夜静か!道の駅 はしかみ(青森)で車中泊!/東北
道の駅と道路を挟んで反対側にコンビニがあるので夜間にたどり着く場合でも便利です。銭湯も少し車で進んだ場所に複数あるのでこちらもOK。敷地は広めで尚且つ幹線道をから少し離れています。駐車スペースも100台以上あるので停める場所をきちんと選べば夜間の騒音はかなり抑えられるのではないでしょうか。中々環境の良い道の駅です。
敷地広大で夜間静か!道の駅 みさわ(青森)で車中泊!/東北地方
とにかく敷地面積がとんでもなく広大です。加えて幹線道路から駐車場がかなり離れているので、そして駐車スペースも100台以上と大きいので夜間は静かに過ごせます。市街地から少し離れているのでコンビニが遠い点には注意が必要ですが、銭湯は程よい距離にあるので、しっかりと準備をすれば車中泊をしやすい道の駅だと思います。
冬季凍結注意!道の駅 かわうち湖(青森)で車中泊!/東北地方
冬季は凍てつくような氷に覆われることもある道の駅。3月でもご覧のような凍った雪に包まれている状態でした。その関係もあって冬季は長期間営業を休んでいます。山中にあるのでコンビニまではかなり距離があります。銭湯までもそこそこでしょうか。駐車スペースは小さいですが、訪れる客の数を考えるとこれくらいあれば良さそうです。
長旅をしてたらこんな日もあるのよ/九州から軽で親子車中泊21
旅が長くなると当然洗濯物がたまってくるのですが、全日程分の着替えを持ってくるとさすがに邪魔です。時期によっては汗などの臭いも出てくるでしょうし、帰宅後の洗濯もとんでもないことに…。なのでコインランドリーを利用するわけですが、乾燥まですると結構な時間足止めをくらうことに。10日以上の旅になるとこの辺が課題に…
道の駅ハウスヤルビ奈井江車中泊ブログ!周辺スポットもご紹介!
広大な北海道を移動する際に多くが車で移動するという方が多いのではないでしょうか。 そんな北海道ですが、移動距離が長くなれ
町中からかなり離れているので周辺にコンビニや銭湯はありません。30キロほど離れた場所にありましたが、こればかりは仕方がないです。夜間に訪れるのであればその点に気を付けつつ向かって下さい。また、雪の多い地方なので冬季は閉鎖していることにもご注意を。そういった点がクリアできれば、夜は静かで過ごしやすいかもです。
コンビニ銭湯近い!道の駅 よこはま(青森)で車中泊!/東北地方
標高はおよそ20m。コンビニは目の前にローソンがあり、また銭湯も車で数分の場所にあるので非常に便利です。そして駐車スペースも合計で100台近くあるので停める場所をきちんと選べれば夜間の騒音からも逃げやすいでしょう。車中泊の環境としては非常に整っている方ではないでしょうか。冬場は積雪多めなのでそこにはご注意を。