メインカテゴリーを選択しなおす
2024.夏旅 1日目・道の駅 木曽福島 2日目・道の駅 小坂田公園・手打ちそば処 やまなみ(道の駅 ビーナスライン蓼科湖)・湯川温泉 かっぱの湯・白樺湖(ビ…
七島八島(ななしまやしま)標高 1,630m高層湿原で、天然記念物に指定されている。霧ヶ峰の北西に位置する。およそ12,000年あまりかかって現在の湿原になっ…
道の駅 美ヶ原高原から 美ヶ原高原美術館標高 2,000mに位置する美ヶ原高原の一角にある屋外展示の美術館開館期間:4月下旬〜11月中旬詳しくはHPをご確認く…
ビーナスライン霧ヶ峰霧ヶ峰農場直売所がある場所に標高 約1,600m広い駐車場に、小規模でしたが、お手洗いがあったのでここで寝ることにお手洗いのお水は大切に!…
道の駅 ビーナスライン蓼科湖 手打ちそば処やまなみで蕎麦ランチ
道の駅 ビーナスライン蓼科湖 風呂 ✕お手洗い ◎洋式・ウォシュレット有景色 ◎レストラン、販売所 ◯地元の農産物、お土産などの販売 いいよねぇ〜この景色…
2年前にも入った 湯川温泉 かっぱの湯 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -…
年始の旅行は追々まとめることにして、 今日からは夏の車旅の思い出を残しておきます。 1日めは移動日道の駅 木曽福島※到着は深夜だったので、翌朝の画像です 風…
2024年6月末!RVパーク八ヶ岳高原「原村」もみの木で車中泊!湿度が低く超快適!
当ブログでは、長野県のRVパーク!「RVパーク八ヶ岳高原(原村)もみの木」で車中泊した情報をレポート!値段も1泊1,500円~とコスパ最強!500円の温泉割引券も頂ける! 避暑地のRVパークを探されている方は参考にして頂ければ幸いです。
パーキングエリアということを考慮してもかなり駐車スペースが小さく、全体で20台程しかない。その為幹線道路から近い場所しか停車できるところがなく、夜間は騒音から逃げにくい環境となっています。物音に敏感な方はこちらでの車中泊は厳しいのではないでしょうか。ただ音を気にしなければあまり人がいないのでそれはそれでアリです。
展望板の誤表記が20年間も続いてしまったとのことで2017年にやや有名になってしまったサービスエリア。駐車スペースは100台くらいとしっかりあるので昼夜問わず便利です。これだけのスペースがあれば夜間の騒音からも逃げやすいので良いかと思われます。ガソリンスタンドやその他店舗も充実しているので車中泊以外にも楽しめます。
”ふうけつのさと”と読む。標高が800mあるので真夏でも夜間の気温は25度程で落ち着くことが多く車中泊しやすい環境になります。山間部にあるのでコンビニまでの距離はおよそ10キロと遠い点にご注意。夜間向かう場合は周辺にあまり目立った建物がありません。ただ、銭湯はコンビニよりも近くにあります。駐車場はかなり狭いです。
標高700m/道の駅今井 恵みの里(長野)は車中泊可/中部地方
駐車スペースは70台ほどで休日の昼間はやや足りない印象でした。ただ、夜間は十分なスペースがあるので大丈夫そうです。幹線道路沿いではあるものの夜間の交通量はそこまで多くなく、停める場所をきちんと選ぶことで騒音から逃げることが出来そうです。よほど音に敏感な人でなければ車中泊しやすい道の駅ではないかと感じました。
温泉アリ!道の駅信州蔦木宿(長野)は車中泊可!/標高720m
標高が720mの場所にあり、真夏でも夜中は25度くらいに落ち着くので車中泊しやすい場所でした。しかも敷地内に温泉(つたの湯)があるので周辺の道の駅よりも更に便利です。近隣にコンビニもあるので夜中にたどり着きそうな場合でも安心でした。車中泊者にとってはかなり環境の整った道の駅ではないかと感じました。良いです。
標高830m 道の駅南アルプスむら長谷(長野)は車中泊可!/中部
標高が800m以上あるので真夏でも夜間は20度くらいになり車中泊がしやすい環境です。駐車台数は100台としっかりスペースがあり、コンビニや銭湯までも車で移動すればかなり近い位置にあるので、夜間にたどり着いても安心です。中々環境の整った道の駅ではないでしょうか。ただ、真冬はこのあたりは積雪するのでご注意を。
家族湯アリ/道の駅大芝高原(長野)は車中泊可!/標高800m
実際に家族湯を利用してみました。こちらは道の駅に温泉だけでなく家族湯も併設してある全国でもまだ数少ない珍しい場所です。要予約ですのでその点にご注意を。また、標高が800mと高く真夏の夜でも21度から24度くらいに落ち着くとのことで真夏の車中泊にも向いています。そういった意味ではかなりお勧めできる場所だと思います。
今年の紅葉サイクリングの拠点として利用した「道の駅おたり」は大当たりでした!!新潟県と長野県の県境近く、国道148号の小谷村にある道の駅。近くに飲食店やスーパーは皆無ですし、コンビニも7km以上離れたところに1軒あるのみ。クルマのドライバーだけでなく、オートバイライダーやサイクリストにも有難い場所にあります。道の駅おたりは、温泉施設とレストランが併設されていますので、車中泊する人にも便利なんですが、11月上...
標高700m道の駅花の里いいじま(長野)は車中泊可!/中部地方
駐車スペースは70台と平均よりも小さめ。休日の日中は混みあうことがあるものの夜間は大丈夫そうでした。標高700mで真夏の夜でも25度以下で落ち着くことが多く、比較的過ごしやすい方だと感じます。コンビニが真横にあり、銭湯までも車で数分でたどり着ける位置にあるので車中泊所にとっては中々環境が整っていると感じました。
道の駅南信州とよおかマルシェ(長野)は車中泊可!/中部で車中泊
道の駅にスーパーや日用品の販売などが併設した、村の中心のような施設でした。その為、駐車台数は100台近くあるものの日中は買い物客であふれておりかなり賑わっている印象でしたね。レンタサイクルをはじめレストランやマルシェなどもあり観光客への配慮も忘れておらず、かなり考えられて作られた道の駅です。銭湯コンビニも近いので〇。
標高は488mで長野県内の中では標高はそこまで高い方ではなく、平地との気温差は3度くらいです。なので真夏の夜間に車中泊をするには少し物足りませんがやや涼しく過ごすことは出来ます。銭湯やコンビニまでの距離がかなり近いのでその点はかなり便利です。また敷地内にそばの城など見どころが沢山あるので日中に楽しめそうな場所でした。
実際に8月にこちらで車中泊をしてみましたが、標高が920mということで夜間は涼しく22度程しかありませんでした。山間部と言うことで町中からたどり着くまで少し遠いですが、真夏に快適に眠れるのは大きいです。他に車中泊をする方も多いので静かすぎず、でも交通量は少ないのでうるさ過ぎずとちょうど良い環境だったと思います。
標高1217m夏の車中泊!道の駅ビーナスライン蓼科湖は車中泊可
かなり良いスポットですが人気もあるので夏の夜間は車も多いです。標高が高く平地と比べて7度ほど低くなるので夜間過ごしやすく、また近隣にある日本一標高の高い道の駅と比較してもたどり着くのがかなり容易のも人気のポイントかと。周辺も開発されており温泉や食事のお店もかなり充実してきています。今後さらに便利になりそう。
標高930m夏の車中泊!道の駅奈良井木曽の大橋(長野)は車中泊可
標高930mの道の駅です。国内の道の駅の中でもトップ20に入る標高の高さで、夜間の気温は平地よりも5度以上低くなります。20度前後の時も多いので過ごしやすいのではないでしょうか。で、こちらの道の駅は商業施設はなにもありません。ただ幹線道路から川を挟んでいる関係で夜間の騒音もそこまでないです。夏は特に良いのでは!
標高950m夏の車中泊!道の駅木曽川源流の里 きそむらは車中泊可
標高950mで道の駅標高ランキングは執筆時点で10位!長野県は総じて標高が高い場所が多いのでこちらもその例に漏れず夏に過ごしやすい環境となっていた。ただ駐車スペースはそこまで大きくなく、幹線道路の交通量も割と多い区間だったので夜間の騒音が大きめな点に注意が必要。コンビニと銭湯までの距離は遠くないのでその点は良いかと。
ここからは志賀高原編。志賀高原の秋は早い。この時すでに紅葉は終わりの時期でした。小布施からゆっくりとドライブ。点在する湖に車を停めて、紅葉狩りを楽しみました。もし、志賀高原で車中泊をするなら、木戸池温泉ホテルが受け入れてくれますよ。併設する木戸池キャンプ
道の駅南アルプスむら長谷で車中泊|秋の車中泊にピッタリ!【長野県】
道の駅 南アルプス長谷で車中泊をしたい方に必見です。 道の駅の基本情報や駐車場の雰囲気、車中泊した様子をまとめています。 道の駅 南アルプス長谷で車中泊を計画されている方はチェックしてみてください。
標高636m夏の車中泊!道の駅マルメロの駅ながと(長野)車中泊可
標高636m!こちらは駐車場が狭い以外はほぼパーフェクトな道の駅です。標高が高いので夏場でも夜間は快適に過ごせますし、コンビニが敷地内にあり、銭湯もほぼ隣接する形で位置するので非常に便利な場所となっていました。こうなるととにかく駐車スペースが惜しい…。天然本マグロのまぐろ丼、ボリューム満点のドライバーズ定食が人気。
標高878mで真夏でも夜間の気温がそこまで高くなく過ごしやすいです。しかもこちらはコンビニが近いうえに敷地内に温泉があり、駐車スペースこそ小さいものの2か所に分かれているのでうまく停めることでかなり快適に過ごせる環境となっています。中々おすすめの道の駅でした。ただ、道の駅の機能としてはあまり充実していないので注意。
標高687m夏の車中泊!道の駅雷電くるみの里(長野)は車中泊可!
標高687mで真夏でも夜間の気温はそこまで高くならず、過ごしやすい方だと感じました。ただ、幹線道路の交通量やトラックの多さの関係で夜間の騒音が大きめなので、気になる方にはちょっと厳しいかもしれません。コンビニと銭湯はある程度近い位置にあるので便利です。江戸時代の無双力士「雷電為右衛門」のふるさとから資料館が併設。
ずっと夢を見てきた念願のエブリィワゴンで車中泊してきました。 真夏ですので、避暑地にいきたいと思い、 長野の諏
標高859m夏の車中泊!道の駅日義木曽駒高原(長野)は車中泊可
標高859mで夏の車中泊に適した道の駅!真夏でも夜間の温度が20~24度程で落ち着くことが多く、かなり快適に過ごせる環境となっています。ただ、コンビニや銭湯は近いものの幹線道路沿いで交通量も少なくないので夜間の騒音は大きめです。その点に敏感な方には少し厳しいかもしれません。定食や自家製そばやカレーなどが人気です。
標高740mで夏の車中泊に適している道の駅でしょう!ただ、駐車場は全体的に傾斜があり、幹線道路沿いで交通量も多いので夜間の騒音は大きめです。また、周辺にもっと標高が高く静かな道の駅が多くあるのでそちらの方が良いかもしれません…。国道19号沿では唯一木曽御嶽山を望める場所とのことで、ウッドデッキからの眺めが素晴らしい。
こちらは穴場的な場所で中々おすすめです。標高749mで夏の車中泊にて快適に過ごしやすい環境となっています。国道から離れているのでコンビニや銭湯からは距離がありますが、その分静かなので夜間の騒音は小さめです。結構良い場所なのではないでしょうか。周辺は梅園があり、開花の時季は木曽ダム湖に写る残雪の木曽駒ヶ岳とマッチします。
標高743m夏の車中泊!道の駅ひだ朝日村(岐阜)は車中泊可!
標高743mで夏に快適に過ごしやすい環境となっている道の駅。真夏でも夜間は24度くらいで落ち着くことが多い。…が、しかし。お隣の道の駅飛騨たかね工房と同じく山間部にあるので交通の便が微妙で、銭湯や24時間営業のコンビニまでは結構距離があります。よもぎメニューが人気なので車中泊よりも昼間に楽しんだ方が良いかもしれません。
標高790m夏の車中泊! 道の駅小坂田公園(長野)は車中泊可!
標高が790mで真夏でも夜間の気温が20度弱でした。夏の車中泊では利用しやすい環境かと。コンビニや銭湯もそこまで遠くない距離にあるので便利です。ただし幹線道路沿いで坂の区間にあるのでエンジン音が大きくなりがち、またトラックの利用も多かったのでアイドリングなどの関係から夜間の騒音は大きいかと。それに耐えられれば快適です。
標高921m夏の車中泊! 道の駅木曽ならかわ(長野)は車中泊可!
標高921m!真夏でも夜間の気温が20度弱で落ち着くうえに、コンビニが歩いて行ける距離にあるのでかなり便利です。加えて幹線道路沿いであるものの駐車場所を選ぶことで夜間の騒音もそこまで大きくありません。周囲にもっと標高の高い道の駅もありますが、たどり着きやすさや周辺の環境などを考慮するとこちらが良いかもしれません。
中部地方で車中泊 駒ヶ岳SA(長野)は車中泊可!/中央自動車道
ガソリンスタンド24時間営業です。フードコートなども24時間営業。駐車場の台数も全国平均より多く、騒音もそこまで大きすぎないので利用しやすいサービスエリアではないでしょうか。標高が高い関係で夏でもわりと涼しく人気がある。ソースカツどんも同じく人気。
斑尾高原で雪遊び2日目。おはようございます。営業前の「斑尾高原スキー場」をお散歩。雲ひとつない青空、今日は楽しく滑れそうだなフタ君、お留守番おねがいね。「まだらおの湯」が定休日なのと、明日の朝ごパンを買いたいので「タングラムスキー場」に移動します。車を走らせること10分強、「タングラムスキーサーカス」に到着 あれ~、こっちは思いっきり曇ってる~。フタの「ボクをお留守番させるからだいっ!」って心の声が...
【車中泊/長野県】みどり湖パーキングエリアに行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/長野自動車道のSA/PA】
ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設はない。駐車場のスペースはパーキングエリアでは平均的な広さではあるものの、長い坂の途中にある関係か利用客が結構多いので注意が必要である。夜間も路線から近い関係で騒音が大きい。
【車中泊/長野県】梓川サービスエリアに行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/長野自動車道のSA/PA】
長野自動車道では唯一のガソリンスタンドがあるサービスエリア。フードコートも24時間営業しているので非常に便利です。夜中に周辺のSAやPAで泊まるなら、こちらの方が良いかもしれない。
【車中泊/長野県】小黒川パーキングエリアに行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/中央自動車道のSA/PA】
駐車場スペースは他のパーキングエリアと比較すると平均的な大きさのスペースだと思います。特に小型車よりも大型車の方が多いのが特筆すべき点かと。トラックエリアは都会に向かい程スペースが足りない感じなので、このPAのような形式はありがたいです。
長野県グルメ 【上田市 信州4天王の店 武士】⭐️⭐️⭐️⭐️
いつもいいね❣️頂ける皆様、本当に、ありがとうございます😊記事楽しく書かせて頂いてます。これからも宜しくお願いします。前回の記事はこちら♪『新潟県グルメ 【…
【車中泊/長野県】松代パーキングエリアに行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/上信越自動車道のSA/PA】
ガソリンスタンド(24時間営業)があるパーキングエリア。下り側はこの先の給油所は北陸道富山方面は名立谷浜SA(91km先)、新潟方面は米山SA(115km先)までないので注意が必要である。
【車中泊/長野県】姨捨サービスエリアに行ってみた!!【全国車中泊スポット紹介/長野自動車道のSA/PA】
ガソリンスタンドや入浴・宿泊施設は設置されていないので注意。ここはとにかく景観が良く、「日本の夜景100選」「日本夜景遺産」に選定されている善光寺平が見渡せる絶景地となっている。