メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ガソリンエンジンの消音、グローエンジン用マフラーの流用(余計なことを始める)
マフラーをいじっているうちに余計なことを思いつきました。 ENYAに限らずグローエンジンのマフラーは結構重いんですよね。 ブラケットなしでは124g(実測、取付けねじなし)ブラケット込みで140gです。運転中はエンジンの振動で振り回されるのでマフラー取付け部から離れた...
2024/02/25 23:09
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
マフラー実験機① 設計開始、改修で良くない?
RCGF 10cc REにグローエンジン用マフラー(ENYAのSM611CX)を取り付けてどれだけ消音効果があるかの実験をするために新しい機体(胴体だけ)を作ることにしました。 現用のこてるRCGFは飛ばしやすくて気に入っているのでその設計を流用します。 この絵は外形...
ガソリンエンジンの消音、グローエンジンのマフラーの流用、続き
RCGF 10cc RE用にENYAのマフラーは付くことは付く付きました。 とりあえずつくようになったのですがブラケットが粗削りというか雑というか、やっつけ仕事感がありありです。 設計図通り加工できなかった結果、3枚の部品が食い違ったり段差ができていたりしています。内...
2024/02/23 18:46
自作斧 薪割り
伐採現場で玉切り。 したものの、重くて人力では運べません。 地上で削ってトラックに積み込みます。 筋が良い玉は簡単に割れますが、捻れてたり節があるとなかなか大変。 最近はこの自作アックスで戦ってます。 が、もう体力なくてすぐに息が上がってし
2024/02/23 12:57
ガソリンエンジンの消音、グローエンジンのマフラーの流用
先のブログで「新しい排気系を作ろう」と考えて「60クラスのグローエンジンのマフラーどうにかして付ける」というようなことを書きました。 手持ちの資材と道具でどうにかならないかと考えて在庫を探してみました。 資材はあった、さあ作ろう グローエンジンのマフラーは手持ちにOS...
2024/02/23 07:37
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマフラー⑤
RCGF 10cc RE用のサブマフラーの実験を3日連続で実施です。 今日は隣のクラブに何人か来ていますから騒音被害の聞き取り調査ができます。 評判がちょっと・・・ 14×6と13×6の二種類のプロペラで回したのですが、14×6は低音側に振れて耳にやさしくなった感じで...
2024/02/23 07:36
心がズーンとする。
はい、どうも。 おはようございます。 日課の散歩中に雨が強くなり、 ずぶ濡れで帰ってきた僕です。 昨日が嘘だったかのように今日は気温が低いですね。 まったく、身体に優しくない気温差です。 カバンとか小物入れって何処で買ってます? お気に入りのブランドあったりするんでしょうか? 僕は全くこだわりがないので、 安くてサイズが丁度いい物を使ってます。 最近は、時間が有り余ってるので自作してみ…
2024/02/21 07:36
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマラー④
RCGF用のサブマフラーですが「ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマラー③」で書いたように実験は不成立でした。 再実験は天気予報をみて月曜日の午前としました。連日の出撃とはご苦労なことです。 静かにはなった 動画を撮ってみましたが、動画を見ても(...
2024/02/20 13:03
中村精密 スハフ43の組み立て その2
中村精密 スハフ43の組み立ての話前回は、テールライトの取り付けを行いました...
2024/02/20 10:10
アルパカ用のストーブ台を自作しましたよって話
今回はアルパカ用のストーブ台を自作しましたよってお話です。皆さんは石油ストーブをキャンプで使用す...
2024/02/19 14:12
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマラー③ 実験不成立
こてるRCGFの排気系は第1、第2のサブマフラーの両方がストレート構造から隔壁構造になりました。 能書き ブログでは動画をアップしても「静かになった」とかの効果はわかりませんから実験の前に能書きを垂れます。 Jw_cadで描いた図面をパワーポイントに貼り付けて説明を入...
2024/02/18 19:14
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc REのサブマフラー②
RCGF 10cc RE用のサブマフラーについて、前のブログで「空気入れが空になるまで製作は中断で、完成と機体に付けての実験はまだ先になります」と書きましたが、早く実験をしたいので在庫を確認しました。 在庫があった。さあ作ろう 大量に保管してあるスプレー缶の空き缶の中に...
2024/02/18 19:12
美味しくないわけがない、自作ストロベリーフラペチーノ。
苺を8粒、消費する、ストロベリーフラペチーノ(スタバ風)を自作しました。メキシコにも、2色の層になるフラペと、1色のフラペがあるけど、私は一色の方が、好きなの…
2024/02/18 10:26
キハ187系「スーパーいなば」製作記(Vol.4)
「スーパーいなば」を製作しています。寒空の中での塗装はちょっと・・・!と思っていたのですが、これでは前へ進めないので天気予報と“にらめっこ”しながら比較的暖かい日を狙って何とか塗装まで持ち込みました。前回ではサフェッサーまで済ませていたので塗装の第一
2024/02/16 11:15
テレビマンの着ぐるみを段ボールで制作してみた件!!! 【 #スキビティトイレ #テレビマン #段ボール 】
愛娘ちゃんから「パパ、テレビマン作って~」とのリクエストがあり、そもそもテレビマンを知らない、パパとママが着ぐるみ?を作成してみたのでご報告!!!愛娘ちゃん曰、YouTubeで見たCGアニメ―ションらしく、我々も色々な動画を見て研究した結果家にある段ボールと、黒色の養生テープで制作を開始した所、約1時間で下の画像の物が完成!!!愛娘ちゃん曰、「テレビマンそっくりじゃん」とのお言葉を頂き、感無量になったところで試着...
2024/02/16 09:06
ガソリンエンジンの消音、RCGF 10cc RE用のサブマフラー①
RCGF 10cc RE用のサブマフラーは今まで何個となく作ってきました。 試作品と試作品を作った過程で出た残骸の山をご覧ください。これはその一部です。考えてみれば僕の機体で純正のマフラーのまま飛ばしている機体は一つもありません。変なことにこだわるものです。 これまで...
2024/02/15 20:39
新曲のお知らせm(_ _)m『こもれび』
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが お待たせしました新曲『こもれび』の動画配信が完了しましたm(_ _)m こちらうっす~いですが桜のイラストを加工したものとなっておりまして もしこの画像に見覚えがある方はかなりの古参のファンの方、ではないでしょ
2024/02/15 19:40
もうすぐ新曲が完成します(*_*)
どうもー(ヽ´ω`)ふがふが 更新が遅くなりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m 実は新曲を作っておりまして、初めに手掛けていたものがうまくいかなかったので 急いで新しいBGMを作成しておりました(ヽ´ω`)はぁはぁ 初めて公開した『
2024/02/15 19:34
今年最初のタナゴ竿作り
まだまだ寒い中ですが皆さんお変わりございませんか?また新型コロナの感染者数が上昇傾向に有りますので注意しましょうね。さて今回は今年最初のタナゴ竿を作り始めました。先日からお邪魔している釣り場で使うため1m位の竿を作ろうと思って始めました。先ずは以前から削って
2024/02/15 15:00
FRP工作、欠陥の修正・・・けりを付ける
カウル前部の胴体と食い違っているところを直します。 スタイロフォームの粉入りの樹脂を盛って、その上に生クロス(樹脂を含浸させたガラスクロス)をかぶせます。 このまま固めると削るのに面倒ですから無い知恵を絞ります。 知恵というほどのものではありません。アルミアングルの...
2024/02/14 12:34
FRP工作、欠陥の修正・・・きりがない作業
技術も経験も乏しいアマチュアの工作ですからFRP工作でもいろいろと欠陥ができます。そのままでも空に上げてしまえばわからないのですが見た目がね・・・。 ということで欠陥を修正します。 へこみ ホイールパンツにもカウルにも樹脂が回っていないところがあります。 樹脂が回っ...
2024/02/13 21:43
FRP工作、カウルの仕上げ(大体完成)
カウルは胴体に付くようになりました。次は各部の下げです。 トリミングとか プロペラシャフトが通る穴をきれいな円にします。 コンパスの要領でプロペラシャフトを軸にマジックをぐるっと回して印をつけます。 家の中の丸い物の中で直径が合う物でプロペラシャフトが通る穴をきれい...
FRP工作、カウルの組み立て② 取付け部の工作など
カウル後部の取付けネジ穴を開けて胴体に取り付けてみます。 大体納まりましたが前の方がぴったりしていません。前の方の細工もします。 シュラウドの前の方をカウルに固定するために樹脂を垂らして樹脂が流れるに任せます。接着剤にしては粘度が低いセメダイン1500はこういう細工に...
2024/02/12 13:09
FRP工作、カウルの組み立て① カウルにシュラウドを固定
カウル本体とシュラウドはFRP工作でできました。 実機では導風板(シュラウドやバッフル)はエンジン側に取り付けます。シュラウドはシュラウドとして機体又はエンジンに取付け、カウルはシュラウドとは結合させずに機体に取り付けるというやり方もあるのでしょうが今回はカウルにシュラ...
室内灯の自作手順 その2
自作室内灯の話前回の続きです。テープLEDを天井に固定します。その後、...
2024/02/11 23:51
自作のクラフトコーラ作ろう
第二候 2/9〜2/13 黄鶯睍睆 うぐいすなく 鶯が鳴き始める時期 新調の鍋でコトコト春来たる Amazonブランドのお得な炭酸水を箱買いしている 毎日のようにそのままで飲んでいるけど 何かシロップを作ってみようと思い立ち 気になっていたクラフトコーラを作ってみた 市販のコーラはあまり飲みたくないけど 自作ならちょっと安心 レシピはこちら 自宅でこだわりたい♪ 自家製クラフトコーラのレシピ動画・作り方 DELISH KITCHEN delishkitchen.tv 甘さの後に香辛料の香り あっさりおいしい🎵 感謝
2024/02/11 12:39
FRP工作、ホイールパンツの脱型、左右の貼り合わせ、形ができた
現在進行中のFRP工作のうち、新工法のホイールパンツの作成です。 雌型の加工 今回は雌型の内側でホイールパンツの左右の半分を貼り合わせる仕組みにするので型から起こした雌型に手を加えます。 まず、左右分割状態の原型を一体化します。 ホイールパンツの原型をはめて左右の雌...
2024/02/08 19:44
FRP工作、カウルを雌型から起こす
現在進行中のFRP工作のうち、こてるRCGF用新型カウルの作成です。 雌型の追加作業 積層作業の邪魔にならないように縁を滑らかにし、製品を型から抜くときに引っ掛からないように出っ張っていそうなところを1500番のペーパーでならします。 離型処理、積層 離型はいつものと...
FRP工作、カウルとホイールパンツの雌型作成②
カウルとホイールパンツの雌型の積層作業の二日目です。 2層目のガラスクロスの積層 1層目のグラスを貼った樹脂の硬化が進んで、指で触ってもくっつかないが指紋が付く程度になったのでゲルコート?の上に最初のクロスを貼ったのと同じ要領で2層目のクロスを貼ります。 クロスはうま...
2024/02/08 19:43
FRP工作、カウルとホイールパンツの雌型作成①
カウルとホイールパンツの雄型の離型処理が終わりました。 ハケの跡が残っていたりタレができていたりとひどい出来ですがPVAの層は薄いので雌型の出来にはあまり影響はありません(であればいいな)。 ゲルコート?の塗布 雌型を起こすには、型の表面に気泡やらの樹脂が回っていない...
2024/02/08 19:42
テールライトの自作
16番の中村精密の客車のテールライト加工の話です。前回の室内灯の自作が完了し...
2024/02/07 17:21
室内灯の自作手順
今回は、室内灯自作のための備忘録です。16番の客車(中村精密製)への室内灯取り...
2024/02/06 00:57
FRP工作、ホイールパンツ用の組み合わせ式雌型、作成準備
ホイールパンツ(スパッツ)の原型は出来上がっています。 これを作る過程は以前のブログで記事にしてあります。 今回はこの記事の続きです。 雌型作成準備 以前のホイールパンツの雌型は大判焼きの型のように一枚の板に4つのくぼみがある形でした。 一つの雌型から何組も作るつ...
2024/02/05 18:33
FRP工作、カウルの一体型雌型作成準備
こてるRCGF用の新型カウルですが、シュラウドはできたのですが本体は原型しかできていません。 シュラウドだけでも飛びますがカウルも作らなければなりません。 前作と同じFRP製カウルですが前作と違う作り方で、今回の雌型は一体型です。 一体型雌型を起こす 一体型の雌型で...
FRP工作、小さな雌型を作る② 流し込み式は成功
吹き返しトラップチャンバーの雌型です。 離型は成功・・・かな? 樹脂が固まったので離型です。土手にしていたガムテープをはがし、 原型と雌型が痛まないようにプラスチックの薄い板を差し込み、ゆっくりとこじっていくと「パカッ」という感じで離型できました。 めでたく大成功と...
2024/02/05 18:32
CASIO NAME LANDを活用する
昔、恐らく数十年前に、安売りされていたので、CASIO NAME LANDを買い...
2024/02/04 23:43
FRP工作、型を使わない工作(シュラウド取付け部)
シュラウド関係の作業です。カウルの本体ができた後にサクサクと作業が進むようにシュラウドの工作を進めます。 シュラウドとカウルの結合ではシュラウドの後側と下側に耳というか縁のようなものを作ってそこでカウルの内側の壁にくっつける算段です。 シュラウドの後ろにFRPの平板を...
2024/02/02 21:33
FRP工作、小さな雌型を作る① 流し込み?式
最近FRP関係の工作が暴走しています。 手を付け始めた吹き返しトラップチャンバーの雌型の製作、こてるRCGF 用のカウルの型起こしとシュラウドの製作、新作ホイールパンツの型起こし、それに既存の石膏型から予備のホイールパンツを作って石膏型の耐久性を確認しようとも思っていま...
RCGF Stinger 10cc REの消音、静かになった、もっと静かにしよう
1月30日、工作の合間を縫ってRCGF 10cc REのサブマフラーの細工の効果を試しました。 この日はうるさいまま飛ばしたらまずいので地上運転だけすることにして主翼を持って行きませんでした。 確かに静かになったけど・・・ 運転してみると破裂音の成分が少なくなってこも...
2024/02/02 21:32
ラジコンとはあまり関係ないこと
工作が停滞している期間を利用してラジコンの工作に関係ないことをつらつらと述べます。 小遣い稼ぎ? サーフボードにはバルサ製のものがあります。木目調塗装の情報をあさっていた時にこんなページに行き当たりました。 https://safarilounge.jp/product...
こてるRCGFのカウル、シュラウドというかバッフルというか、直接型起こし
こてるRCGFのカウルを新作するにあたり、シュラウドを先に作り始めます。なんか新シリーズのような表題です。 原型から直接製品を作る シュラウドの原型ですが、一品物ですし、カウルの内側に隠れるので見ばえは問題になりません。ということでスタイロフォームで原型を作って直接製品...
ガソリンエンジンの冷却、シュラウドというかバッフルというか、序章
カウルはまだ完成していませんが、カウルに関係する工作をします。 現用のこてるRCGFにはバルサの骨組みにスタイロフォームを盛った構造のカウルが付いています。現在、FRP工作の実験(練習?)を兼ねてこれのFRP版を作ろうというわけです。 写真は正面から見たところです。空...
2024/02/02 21:31
RCGF Stinger 10cc REの消音、こもった音にしよう
FRP工作の記事はある程度作業が進んでからまとめて書くとして、久しぶりにエンジンネタです。 以前、10ccのガソリンエンジンRCGF Stinger 10cc REにサブマフラーを付けて消音する工夫について記事をたくさん書きました。 こういう大掛かりな排気系を作ったお...
2024/02/02 21:30
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る⑤ 吹き返しトラップチャンバーの原型を作る
吹き返しトラップチャンバー(という名前にしています)の取付けステーは流用しますからその取付け穴の位置をトレースします。 キャブレターにつなぐ10mmアルミパイプを通す位置も決めて型紙を作ります。 型紙というかテンプレートは耐久性を持たせるためにMDF板を切り出して作り...
2024/01/25 21:14
日本蜜蜂の待受箱を作りました
渥美半島に積雪予報が出てましたが、チラチラしただけでした。滅多に積りませんね。3月に設置する待受箱1号を試作しました軽トラの荷台が作業台です横に重箱を持ち上げ…
2024/01/25 06:47
中村精密 スハフ43の組み立て
中村精密の客車の組み立ての話以前入手した、中村精密のキットを組み立てています...
2024/01/24 23:42
FRP製品の雄型をスタイロフォームで作る④ ポリエステルレジンは?
ホイールパンツの雄型はダボ穴を付けているので左右を合体させてペーパーを掛けることができます。 ホイールパンツの前の方ですがデコボコです。エポキシ樹脂を塗ったの段階ではうまく整形できていたように見えましたが色を付けるとアラがあったことが分かります。 1回目の色塗装のあと...
2024/01/24 21:03
仕掛け巻きケース作り
寒くなるとやはり以前にくるぶしを骨折した所などが痛みますね。こんな時はホカロンを靴下の上から足の裏側に貼ると良いですね。さて今回はこんな小箱を作ってみました。見て貰えると分かると思いますがタナゴ仕掛けを入れるケースですね。以前にも作った事が有りますが今回
2024/01/24 10:37
タナゴ浮き作り
外は寒く風が吹く日には何か家の中で出来る事を見つけてしまいますね。歳を食うとやはり寒さは身に応えますし体の不調にもつながりますよね。さて今回は山吹の芯でタナゴ浮きを作ってみました。この山吹の芯は庭に植えてあるものを選って出た幹から押し抜いて保管していまし
2024/01/24 10:36
シングルボードコンピュータでレコーダ自作ですと?
AV Watchで「シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本」なる記事を見かけました。ちょうどHDDレコーダーの保存領域がカツカツになってしまっているので、大変興味があります。ただし、録画したものについてBDなど書き出しまでできるのでしょうか?公開されていた目次にはないため、その点が気になります。...
2024/01/23 20:44
次のページへ
ブログ村 601件~650件