メインカテゴリーを選択しなおす
何が違うの?アクアポニックスと水耕栽培の徹底比較:初心者向けガイド
はじめに アクアポニックスと水耕栽培は、どちらも土を使わずに植物を育てる方法ですが、それぞれ異なるシステムと特
昨年栽培していたトマトの種を育てる事にしました。楕円形ミニトマトのアイコです。ゼリー状の部分が少なく果肉がしっかりしていて、サラダにも炒め物にも使いやすい、私が一番好きなトマトです。【2月中旬】実から取り出した種を濡れたキッチンペーパーで包み常温3日目で
「レタス・サラダミックス」は、ダイソーで買える種です。(2袋で110円)レタスは発芽も成長も早くて初めての水耕栽培は勿論、アクアポニックスでもアンモニア、亜硝酸、硝酸塩などの魚に有害な成分を吸収してくれる頼りになる野菜です。サラダミックスは3種類の種が入って
アクアポニックスは環境によっては、栄養不足で野菜が上手く育たない事があります。我が家の環境では、成長はしているけれど一番外側にある古い葉が順番に枯れていく感じです。水耕栽培での溶液はEC値1000〜1500μS/cm、水槽はEC値約300μS/cmで、水耕栽培と比べると約4分の1
以前の環境現在の水槽環境です。カージナルテトラ10匹、コリドラスパンダ、コリドラスステルバイ、オトシンクルス、ヤマトヌマエビ5匹に加え、新たにグラスキャット3匹、オトシンネグロ、ヤマトヌマエビ2匹の仲間が増えました。透明の仲間が増えました #アクアリウム pi
我が家のアクアポニックスの水槽は熱帯魚&水草水槽なのですが水道水がph7.5と高くph降下剤を使ってはいるものの、水替え毎に弱アルカリ性へ傾くという不安定な環境だったんですね…結果水槽内は苔まみれに…苔抑制剤はアクアポニックス水槽には絶対ダメでしょ…と思いつつも
前回の続きです。野菜を育てる栽培槽を作ります。 使用するもの・ダイソー スクエア収納BOX W19×D15.5×H11.5cm 2箱・パイプ 外径32mm 1本・透明パイプ 外径16mm 1本・透明L型エルボ 内径16mm 1個・パイプが切れる糸鋸(パイプカッター)・ダイソー 鉢底ネット
我が家のアクアポニックスはリビングにある熱帯魚のアクアリウムを利用しています。リビングですので見栄えも良くしたいと思い、専用の棚を自作しました。大まかな設計図👇※水槽は GEX グラステリアスリム600※プラ箱は ダイソー スクエア収納BOX W19×D15.5×H11.5cm ×
※アマチュア解説なので、ご指摘あればコメントにてお願いいたします。アクアポニックスで重要になってくる ろ過バクテリア「硝化菌」適正水温は20~30℃(10~35℃でも生育可能ですが15℃の場合、反応速度が25℃の1/2以下になります。)で、最適pHは6.5~8.5です。そして
※アマチュア解説なので、ご指摘あればコメントにてお願いいたします。アクアポニックスで重要になってくる ろ過バクテリア「硝化菌」適正水温は20~30℃(10~35℃でも生育可能ですが15℃の場合、反応速度が25℃の1/2以下になります。)で、最適pHは6.5~8.5です。つま
※アマチュア解説なので、ご指摘あればコメントにてお願いいたします。アクアポニックスとは、水耕栽培と養殖を掛け合わせた循環型のシステムです。水耕栽培で用いられる液肥(肥料)の代わりに、魚のフンなどを栄養源にします。NFT方式で養殖魚の水槽の水を循環さ
水を貯めてから2週間以上経過し、水もに濁ることもなく大丈夫そうです。メダカとミナミヌマエビを投入しました。ミナミヌマエビヤマトヌマエビとミナミヌマエビどちらを入れようか最後まで悩みましたが、勝手に増えてくれるだろうミナミヌマエビを10匹購入
水耕栽培の環境を造るアクアポニックス側は、発泡スチロールの板に穴をあけポットを差し込む予定です。発泡スチロールは、ホームセンターには売られていませんでしたが、ダイソーに売っていました。3枚購入。3枚もあればポットを差し込む深さを調整できそう
メダカやエビを飼う水槽と野菜を育てる用の水槽は水位が同一になるようU字にした塩ビパイプをサイフォンとして使って繋げています。野菜を育てる用の水槽にポンプを入れ24時間エビやメダカがいる水槽に水を送り続けます。増えた水は塩ビパイプを伝って野菜
数日経っても発芽しないサニーレタスと島ちしゃ菜の発芽方法をネットで調べて冷蔵庫に一回入れると発芽し易いということを知りました。発芽しました日曜に種をまき、今日水曜に発芽しました。毎日楽しみに見ていたので「発芽が遅いな・・」と思っていましたが