メインカテゴリーを選択しなおす
KotlinとJavaFXで画像圧縮ツール『ImageCompressorFX』を自作してみた! スズシンラボ
KotlinとJavaFXを使って画像圧縮ツール『ImageCompressorFX』を自作してみました!シンプルな作りになってはいますが、実用性のあるツールになっていると思います。GitHubにて公開していますので、ぜひお試しください!
実は今日は休暇でした。 ちと今週は会社で色々と滅入る事が有って。 なので、ストレス発散に急遽、鮎釣りに行きました。 結果、凄く最高のストレス発散でした^^ 今日は何時もの長良中央ではなく大物を求めて白川に。 飛騨川水系ってデカく育って美味しいんですよね。 まずはオトリ屋でオトリを購入します。 ここね。 そしたら変なマシンを使ってくれました^^; 水槽みたいなところに買った3匹を泳がせてくれて、店主が操作するとズゴゴとオトリ缶に送り込まれましたw これオモシローイww そしたらまずは友釣り期間中のみ無料の駐車場に止めて 現地へ。 初めての場所で勝手が分からず。 行きたかった場所にはもう先客が居た…
NGH GT9-Proの排気系、サブマフラーの回り止めは成功だけど
NGH GT9-Proのサブマフラーの回り止めの効果です。 マフラー側の突起と胴体側の受けがしっかりかみ合っていたことが分かります。エンジンを回している間、尾管の向きが変わることはありませんでした。 ところでなぜサブマフラーが外れているかと言えばNGH GT9-Pro...
さて、そろそろ終盤に突入する今年から始めたアユの友釣り。 自作で仕掛けは作れるようになりましたので、一番消耗するイカリ作りもチャレンジしようと。 youtu.be 小沢さんは道具も使わず簡単に手持ちで巻いてたので「俺も簡単に出来るだろう」とお思ってたら 簡単じゃなかったw 僕、指が太いんです(ーー;) 小さな針を4つ持って、ハリスを真ん中通して、全部持ちつつ糸を撒いて固定する技術が必要です。 2時間掛かって4つ(ーー;) 最初の1個なんて1時間掛かったもん。 しかも 上は未だ綺麗に巻けたけど、下は針を開いたら卍になってます。 ハリスもセンターに入っていません(ーー;) ・・・まあ、腕が無いので…
NGH GT9-Proの排気系の工作、サブマフラーの回り止めはうまくいくかな?
NGH GT9-Proの排気系ですが、サブマフラーの回り止めの工作をします。 塗装を剥ぐ サブマフラーの本体は28mm径の白髪染めのアルミ缶です。 このアルミ缶が回転しないようにする細工をするのですがそのためにアルミの地を出す必要があります。 せっかくですから細工を...
先日は1次空気取り入れ口を作りました。 次は正面のガラスの汚れを防ぐ為のエアーウォッシュ。 こちらがメインの空気取り入れ口となります。 通常時によく操作する場所。 よく操作するところだから操作感は重要。 今までは板に丁番みたいので開け閉めす
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。前回で車体が組み上がったので、今回は下回りと内装を作っていきます。まずは手間の掛かる床下機器から取り掛かります。ネットで車両の床下機器が写っている画像を拾い出し、PCに展開し、床下機器の設計図を作りました。
RCGF 10cc REを乗せる新作機を作る① 共用エンジンマウント
RCGF 10cc RE用の新作機を作る気になりました。 RCGF 10ccc REはグローの46クラスくらいの力が出るだろうと考えて機体を作ったのですが消音効果のあるマフラーを付けると力が出ません。2500gの機体を垂直上昇させるのが苦しくなります。 ということで、...
昨晩、19時ぐらいから断続的に雷が鳴り続け、 わんこが「かーちゃん、雷鳴ってる!!(◎_◎;)」 となってしまったので、ブログを書く間こうなっていた。 デスクチェアの座面に伏せて私の足に顎乗せの状態。 幸せなんだけど、めっちゃ狭い。 今朝、座面をよく見たら毛だらけになっていた。 どうやらわんこの体は「秋」と判断したようで秋の換毛期が来ている。 私の体感的にはいつ春の換毛期が終わったのかも不明だが、 週2回掛けているルンバが毎回 「ダストボックスが(毛で)いっぱいです」 と通知してくるほどの抜け様である。 これから季節の変わり目でさらに雷が増える可能性もある。 ということはわんこと一緒にデスクチ…
1,000円以内で作れるリアキャリア。自作のサドルバッグ用キャリア。
ミニベロのリメイクも、これを最終にしたいと思っているのですが。先日、変わり種のフロントバッグを自作してみたが、バランス的にサドル周りが寂しいかなと思い、サドルバッグを付けてみた。デザイン的には、ミキストと同じカゴを使ってみた。最初はVIVAのサドルバッグサポーター(写真)を使っていて、サドルポストに固定するのですが、万能ではありません。そこで自作できるのではないかと試作を繰り返し、現在のバッグのサイズ...
以前の記事でエンジンのテストベンチの台を作ったと書きました。 まずはその続編から。 準備 テストベンチの木製台は野外で使うものですから脚を保護できるようにします。 3mmのゴムを両面テープで貼りつけただけですけどね。 この木製台はテストベンチを取り付けていなければ...
自作発酵マットを仕込んで約50日。後半〜完成までの状況を記録。仕込み〜3週間後まで8/10 35℃ 5週間経過→色の変化は無さそうに見える。元々水分は少なめだったが乾燥気味なのが気になるので、撹拌時に0.8㍑ほど加水した。→水分が多めかなと少し心配になったが、翌朝の撹
最近飛ばしているこてる32ですが脚取付け部のカバーが飛んで行ってしまいました。 飛ばす分には支障はないのですが上空を飛ばしていると「えぐれてるね」、「なんか足りない感じがする」という指摘を受けました。 ということで作りなおすことにします。 組立 脚取付け部カバーはバ...
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。珍しく雨が降り35℃を越えなかったようです。でも、蒸し暑かった。お盆を越えると、濃い色を帯や小物に取り入れたくな…
フミニベロを触り始め、2回にわたってリメイクが終りました。今回はミニベロに使っているフロントバッグを一新し、ミキストと同じ、〝カゴ〟を使ってみたいと思います。使うカゴは、取っ手の付いた手提げ籠で、ミキストと同様にしっかりした仕上げの籠バッグです。蓋付と言うところが〝みそ〟です。フロントバッグとして使うため、取り付け用のブラケットは籠に直接つけるのではなく、補強材(L字型アルミ板)自作して挟み、強度を...
さて、ようやく通販で買った部品も届いたので やりますか。 アユの友釣りの鼻カン周り仕掛けの自作。 youtu.be 有名なおざわさんの動画を参考にやっていきます。 さか針を付けたら編み込み機に糸を張って、鼻カンを編み込みで付けます。 何とか出来ましたが・・・辛い^^; 見えないんですよ。糸が(笑) 僕は指が太いので細かい作業は苦手だし。 最初なので動画を見返しつつ製作で1時間(苦笑) 目指すは5分ですねー。 で、今日は午前中は 何時もの如く姉様家族と墓参り。 暑いので手短に。 その後ははま寿司に雪崩れ込んで近況報告。 まあ半年でも色々と有りますねー。 さて、今からは高校時代親友との定期の飲み会…
M型コネクタとジョンソンターミナルを使って,オートアンテナチューナAH-705の付属品の「ワイヤーアンテナ接続用ネジ端子付きM型コネクタ」の自作にトライしました。ネット検索で,この自作について書かれている記事を見つけたのでそれを参考にやってみたものです。材料です
今年の自作カワラ材は8本、その内使用したのは5本。今回も短期での産卵に成功したので、出番が無くなった余りの3本は乾燥保管をすることに。6/8 乾燥開始→5月上旬の材取り出しの後はジップロックで保管。カワラ菌で真っ白になるかと想像していたが、今回はそうでも無い。元
ガソリンエンジンのマフラーの実験ですが、エンジンを機体に積んだ状態では取り回しが非常に面倒です。それになまじ飛ばせる状態だと飛ばしたくなるので十分な実験ができません。 ということで下のような適当なテストベンチを作って・・・、 風呂場の腰掛に乗せて運用してきました。 ...
先日にブログに書いた通り mitiru.hatenadiary.jp 貧乏人は仕掛けの自作に走る訳ですが、ちゃんとした仕掛けを作るには要る道具が有ります。 仕掛けには天井糸と鼻カン部分に長さや位置調整用に編み込み構造が有るんです。 ※編み込み構造は無くても作れはしますが不便 タックルインジャパン(Tackle In Japan) アユプロ・ノットマスターⅡ Xタイプ タックルインジャパン(TACKLE in JAPAN) Amazon で、こんな風な幹糸をピンと張って編み込み部を作り易くする道具が要るんです。 がー・・・高いよねー。。。 こういう専用品は高いのよ。 でもこんなん大した構造じゃな…
Tomixのビルに電飾を施してみました。 【目 次】 Tomixの複合ビル 組立 1階の装飾 屋上 電飾作業 1階 各店舗 出入口 最上階 4~7階 2・3階 エレベータかごにLED設置 配線 点灯のようす おわりに
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。前面板が一応できたので次は下回りと思っていたのですが、個人的な感覚からすると何か順番が違うかな?と思い、改めて車体の製作に入りました。車体は屋根も含めて紙で作るのですが、屋根の幅を計算式で求めたとしても実際
毎日こう暑いと朝から晩までエアコンのお世話にならざるを得ませんね。 でも電気代もきになります。 ウチのエアコンの室外機は南側の庭に設置してあるので、昼間はガンガンに日が当たっています。 こういった環境ではエアコンの室外機にカバーをかけて直射
先日購入した この子を付ける下準備を進行中。 一国サイクルワークス ブレーキバンジョーアダプター ブラックアルマイト 0101 一国サイクルワークス(Ichikoku Cycle Works) Amazon これと アクティブ(ACTIVE) 2mm厚 クラッシュワッシャー アルミ [内径10mm] 4枚入リ 20997004 GUTS CHROME Amazon これを購入。 これで向きの変換はOK。 そこをバラすのでついでに キタコ(KITACO) スーパースロットルパイプ CT125ハンターカブ(JA55/JA65) スーパーカブ110(JA44/JA59) スーパーカブ50(AA09)…
自作木箱をCGL125のリアシートに乗せてみたい!ということで固定するためのゴム紐の加工をしてみました。今回は合わせてドライブチェーンの清掃・注油などメンテナンス作業も実施しましたよ。 ドライブチェーンの清掃と注油 自作木箱を乗せる前に、ま
最初は生オガを入手して菌糸を増やそうと画策したが不調に終わり、余った生オガの使い方として廃菌糸と混ぜて発酵させるよう方針変更。昨年、何となく出来上がった感があるので今年もチャレンジする。⬇昨年の記録気温が肝心なので今年も梅雨開けから…の予定が気温35℃に達
また、やってしまった。ヘルメットの塗り替えはカラースプレー1本600円で。
初期のヘルメットは飽きがきて、ほとんど使うことが無くなり、すでに塗り替えて、最新のヘルメット事情で再び現役に戻っています。先日、処分対象だった2個目のヘルメットを、ダメもとで塗り替えてみた、が、これが予想外の仕上がりになり、えらく気に入っている。そこで今回は、すでに〝黒〟で塗り替えた初期のヘルメットも、「2匹目のどじょう」を狙って、塗り替えてみることにした。マスキングを丁寧にして、さあ、吹き付けです...
前からゆるかった仕事用のズボン。 この度で痩せすぎてゆっるゆるに。ボタンを留めなくてもスッと脱げる。 歩いてると下がってくるので履き心地が悪い。 ダイエットを成功した人みたい。画像を悪用しないでね。 サイズが合わないが新しいサイズを買いたくない。また太りたいから。 ベルトはしたくない。トイレ行く時めんどいから。 昔ゴムのベルトを使ったことがある。チャックの所が空いていてループにボタンで引っ掛けるやつ。トイレ行く時便利だった。でもデザインがちょいダサい。 参考画像。こういうやつ↓ もっと目立たない感じでシンプルなの作れないかな。ウエストが短くなればいいわけだからね。 それでつけたまま洗えたら楽だ…
連休の天気が定まらず、簡単な作業で暇つぶしです。ロード時代から、ヘルメットは4個使ってきたが、初代の古くなったヘルメットはすでに塗り替えて、被る出番も多くなった。塗り替え後、残る1個もほとんど被らずに、処分される運命だったので、今回は、この2個目のヘルメットを塗り替えてみたいと思います。見た目はまだ綺麗ですが、デザインに飽きが来て、物置の片隅です。まず、グレーのカラースプレーで全体を吹き付けてみると...
【動画あり】Flight Simulator用MCPほぼ完成!(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
製作中のFlight Simulator用のFCU(Flight Control Unit)、配線量が多すぎてケースに収まらない事態になってましたが、なんとかすべく配線をやりなおしてみました。
メッシュシートカバーといえば今や夏のバイクの必須アイテムとなりました。 一部では「夏はバイクのシーズン」などと言われることがあります。青空の下、強い日差しを浴びながら風をきって走る姿は気持ち良さそう!などと言われることもありますね。 だがし
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。我が家には50年ほど前に作った2軸レールバスがあるのですが動きが悪く、フリースタイルなので頑張って修繕する気が起きない状態でした。ただレールバスと言う響きに魅力があり、現代?のレールバスを我が家に蘇らすつもり
「大きな前室のあるテントが欲しい」きっかけはそんな感じでした。ソロキャンで過ごすだけなのですが、単に屋根の下ということではなくちょっとした囲まれ感のあるスペースでイスとテーブルが置けるくらいの場所が欲しいと思っていました。ネットでテントを物色していると、
「ダイソンスタンド」の自作なんですが、DIYのネタとしては人気があって多くの方がチャレンジしているようですね。 我が家にも「Dyson V8 Slim Fluffy Origin」というモデルがあるんですが、そのままでは立てかけておくことも
最近、ブートローダを使ったプログラムを書いたりしてるのですが、単体では問題なく動くのにブートローダから起動するとうまく動かなかったりすることがあります。そんなときにMPLABXでブートローダ込みでデバッグする方法を調べたので自分のメモがてら
自作コーヒーゼリーで冷んやり。バズーカ掃除機に挑むカルメン。
家の、美味しいコーヒーで作った、コーヒーゼリーに、リンコットのクリームをかけて…。ウマー!見に来た、お卑し犬たち。昨日、ケンタの鶏肉を、もらったので、もらえる…
このところ、ポチが激減(^^ゞ。こりゃ、小生の稚拙な文章力と内容に皆さん呆れられたんじゃのう。ち~と、休むかな。なんて思っていましたら、先日、匹見に釣行したS君からこんな報告がありました。大阪からいらっしゃったお客さんが、S君の曳舟を見て私のブログの話題になったそうです。S君の曳舟には「鮎福屋の弟子」と記してあります。その方がおっしゃるには、いつも楽しみにこのブログをご覧になっているとのこと。うれしいで...
混乱を極める配線作業(笑)(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作、各基板の組み立てと動作確認が終わったので、いよいよ筐体に組み込んでいきます。まずは基板の取り付けから。