メインカテゴリーを選択しなおす
三菱重工業のMU-300(MU-300 Diamond 1)県営名古屋空港横にある”あいち航空ミュージアム”に行ってみました。セントレアができるまでは名古...
「あいち・なごや周遊観光パスポート」の我流トリセツ(その6)
清州城 「あいち・なごや周遊観光パスポート」を使っての愛知県訪問の旅。 6コース目の今日訪れたのは3か所で、自家用車を使っての旅でした。自家用車を使う旅は自由に予定変更が可能なことと、何よりも移動中は寒くないというメリットがあります。 今回、自家用車を使って訪問したことで急遽予定を変更することができ、充実した旅になりました。 まず最初に訪れたのは、「清州城」、そして「あいち朝日遺跡ミュージアム」、そして「あいち航空ミュージアム」で終わりとなる予定でしたが、なんと最初に訪れた「清州城」をもう一度見てから帰路につくことになったのでした。 そもそも清州城の天守が再建されたのは平成元年(1989年)で…
【動画あり】Flight Simulator用MCPほぼ完成!(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
製作中のFlight Simulator用のFCU(Flight Control Unit)、配線量が多すぎてケースに収まらない事態になってましたが、なんとかすべく配線をやりなおしてみました。
混乱を極める配線作業(笑)(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作、各基板の組み立てと動作確認が終わったので、いよいよ筐体に組み込んでいきます。まずは基板の取り付けから。
PICマイコンでI2Cスレーブ(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
フライトシミュレーター用コントローラVer.2の続きです。今回はI2Cインターフェイスのスレーブ側をPICマイコンにインプリしてみました。いろいろとハマったので忘備録がてら紹介します。
2枚目のプリント基板(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
前回のところまでで、PCとUSB接続できるところまで出来たので、今回は2枚目のプリント基板に着手します。
妄想を現実にしてみた(Flight SimulatorコントローラVer.2の製作)
ちょっと前の投稿で妄想していた7SEG LED表示のフライトシミュレータ用コントローラの製作、とりあえず基板を作ってみました。
Flight SimulatorコントローラVer.2の構成を妄想してみる
以前作成したFlight Simulatorコントローラ、そろそろ次のバージョンを作りたくなってきました。(前回作成したものはこちらの記事にまとめてあります)
2週続けてキャンプに行ってきた。その3(ヘリコプターの前にちょっと停めて・・。)
「こまつの杜」を出たのが13:50、ちょっと予定より遅れて来てるような気がする。行きたいとこまだあるし、明るいうちにテントの設営までは終わらせたいし・・・。( ・3・;)アセアセ けど、せっかくここまで来たんやから。ということで。次に向かったのは石川県立航空プラザ。こまつの杜から、5分ほどで到着。 駐車場の端っこのヘリコプターの前にスカイウェイブをちょっと停めて、航空プラザの見学に。 駐車場も入場料も無...
コロナ禍もようやくあけて、先日久しぶりに飛行機に乗ったのですが、その飛行機が離陸やり直しになるという、なかなか珍しい事態に遭遇しました。
ロシアのウクライナ侵攻初期に破壊されてしまった,世界最大の航空機An-225「ムリーヤ(Мрія)」。ウクライナ語で「夢,希望」を意味する名前が付けられた,愛すべき巨体の貨物機。 去年の4月に,「No.9952:モスクワは燃えているか・・・って,沈んでるしっ(苦笑)」でその哀れな残骸状態を伝える記事を紹介しましたが。 製造元のアントーノウ(アントノフ)社は再建を諦めてなかったようで,組立途中でずーーーーっと放棄されて...
■県営名古屋空港に隣接する航空博物館『あいち航空ミュージアム』(愛知県豊山町)
目次 1 県営名古屋飛行場の隣にある航空博物館 2 空港に隣接する「あいち航空ミュージアム」 3 世界の名機100選の模型が素晴らしい 4 YS11のフライトシミュレーター体験 5 フライングボックスで飛行体験 1 県営名古屋飛行場の隣にある航空博物館 (
【完成】【動画あり】フライトシミュレーター用コントローラーの自作その4(USBプログラミングその13)
マイクロソフトフライトシミュレーター用のFlight Control Unitの製作、USB機能のマイコンへの実装から始まり、約1年半ほど(苦笑)かかりましたが無事完成致しました。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その3(USBプログラミングその12)
前回はケースに穴をあけたところで終わってしまいましたが、今回はスイッチ類を取り付けていきます。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その2(USBプログラミングその11)
フライトシミュレーター用コントローラの製作のつづきです。今回はケースの加工をしました。
フライトシミュレーター用コントローラーの自作その1(USBプログラミングその10)
前回までのところで、USBの動作確認はだいたい完了したので、今回の製作の目標物のゲームコントローラーのほうへ話を進めていきたいと思います。
ガチすぎる! 世界初、シェラトンに導入した“飛行機”が面白い🏨シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
プロが操縦訓練で使用する本格的なフライトシミュレーター(ボーイング 737型機)と、キャビンモックアップをホテル業界で世界初導入。本物の飛行機のスイッチや操縦桿が実物大として搭載され、コックピットの再現性はもちろん、ソフトウェアもボーイング社と同じものを使用しています。
続報!本格フライトシミュレーター🛫シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル のフライトシミュレーター記事の続報です。 続報というよりはこちらの記事の方が時期的には先かもしれません。 ただ、写真とか解説量も多いのでこちらの記事も紹介しておこうかなと思いまして。
2022年の春休み、久しぶりに、息子(と友達)を連れて‘’見学ツアー‘’に参加してきました。今回は 2021年12月から開始されたばかりの ANA Blue Base Tour です。格納庫ツアーは数年前 ANA JAL とも見に行ったことがありますが、エアライン主要スタッフさん方の訓練施
ラジコンおたくの私は、千葉にいる時は近くの空き地でラジコン飛行機を飛ばすのが最高の時間だった。30年前に千葉に引っ越した頃は、まだニュータウンが造成中で空き地は至る所にあり、飛行機を飛ばすのに不自由はなかったが、10年もすると住宅が建ち始め、飛行機を飛ばすのに必要な滑走路が確保できなくなってきた。ヘリを飛ばした思い出の空き地模型と言えどもラジコン飛行機は50m程の滑走路が必要で、滑走路の前後には当然のことながら障害物があっては飛ばせない。そこで、滑走路のいらないヘリコプターに手を出したのだが、ヘリコプターと飛行機では操縦の難易度は天と地ほどあり、一瞬のミスにより高価な機体を墜落させる危険と背中合わせとなった。飛行機の場合は、機体をバルサ材で作るので、多少の損傷ならまた設計図からパーツを切り出し、修理することが可...リアルフライト
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“シドニー”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで着陸する
今回のレッスン“初の単独飛行”では、飛行場周辺に設定されている場周経路(トラフィックパターン)の飛行手順について学んでいきます。 Table of Contents 初の単独飛行のブリーフィング
Microsoft Flight Simulator(MSFS)向けに無償公開されているアドオン、スホーイ・スーパージェット100についてレビューしていきます。Table of Contents注意事項アドオンのデータとMSFSのデータが競
Microsoft Flight Simulator(MSFS)のゲームオブザイヤーエディションで新たに追加されたデフォルト機、ボーイングF/A-18Eスーパーホーネットについてレビューていきます。 Table of Con
Microsoft Flight Simulator(MSFS)のゲームオブザイヤーエディションで新たに追加されたデフォルト機、Volocityについてレビューていきます。 Table of Contents Vol
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているアクティビティ、ブッシュトリップの“キンバリー北西海岸”の最終レグ、コカトゥー・アイランドからミッチェル・プラトーへの飛行ルートと、離着陸する空港の情報について
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているアクティビティ、ブッシュトリップの“キンバリー北西海岸”の1レグ目、ビーグル・ベイからケープ・レベックへの飛行ルートと、離着陸する空港の情報についてまとめてみま
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているアクティビティ、ブッシュトリップの“キンバリー北西海岸”の2レグ目、ケープ・レベックからコカトゥー・アイランドへの飛行ルートと、離着陸する空港の情報についてまと
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“クラーゲンフルト”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“ニューヨーク”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで着陸
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“アーランダ”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで着陸す
今回のレッスンでは、飛行場周辺に設定されている場周経路(トラフィックパターン)の後半、ダウンウィンド~着陸までの飛行手順について学んでいきます。Table of Contentsダウンウィンドのブリーフィングレッスンの目的今回のレッスンでは
前回はエレベーター、前々回はスロットルの操作をしないで着陸する方法を学びましたが、今回のレッスンではエレベーターもスロットルも操作する、通常の着陸方法を学んでいきます。 Table of Contents 着陸のブリ
今回のレッスンはエレベーター無しでの着陸です。前回レッスンではスロットルを操作しないで一定の速度と降下率を保ちながら滑走中にアプローチする方法を学びましたが、今回はエレベーターを操作しないで滑走路にアプローチする方法を学んでいきます。Tab
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されている、JMBエアクラフト製の単発レシプロ、VL-3についてレビューしていきます。 Table of Contents JMBエアクラフト V
Microsoft Flight Simulator(MSFS)向けに無償公開されているアドオン、エアバスA330-900neoについてレビューしていきます。 Table of Contents 注意事項アドオンのデ
Microsoft Flight Simulator(MSFS)向けに無償公開されているアドオン、零式艦上戦闘機五二型についてレビューしていきます。 Table of Contents 注意事項アドオンのデータとMS
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているデフォルト機“カブクラフターズ XCub”についてレビューしていきます。 Table of Contents カブクラフターズ XCub
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているアクティビティの一つ、ブッシュトリップの“ウナラスカからクリク湖へ”の11レグ目、エッジギクからキングサーモンへの飛行ルートと、目的地となるキング・サーモン空港
Microsoft Flight Simulator(MSFS)に収録されているアクティビティ、ブッシュトリップの“ウナラスカからクリク湖へ”の最終レグ、キング・サーモンからクリク湖への飛行ルートと、このブッシュトリップの最終目的地“クリク
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“デューネ”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで着陸する
Microsoft Flight Simulator(MSFS)の着陸チャレンジ“Famous(有名)”に収録されている“諏訪之瀬島”の内容と攻略法についてまとめてみました。Table of Contents空港データこのチャレンジで着陸す
飛行機が駐機スポットから滑走路まで自力で移動することを、タキシングといいます。ただ飛行機を走らせるだけに見えますが、意外とこれが難しいんですよ…。Table of Contentsタキシングのブリーフィングレッスンの目的今回のレッスンでは、
飛行機が空を飛ぶための重要なプロセスとなる離陸。一見難しそうになことをしているように見えますが、実は飛行機という乗り物は、スロットルを全開にして、ある程度の速度まで加速すれば、あとは勝手に空に舞い上がるようにできているので、案外簡単に離陸出
今回のレッスンでは、スロットル操作を行わないで着陸するデッドスティックランディングという着陸方法で、着陸時の機体姿勢の維持の仕方を学んでいきます。Table of Contentsデッドスティックランディングのブリーフィングレッスンの目的今
フライトトレーニングは、Microsoft Flight Simulator(MSFS)のチュートリアルとして用意されている飛行機の操縦を練習するためのコンテンツです。今回は飛行機ではなく、MSFSの基本的な操作方法を学ぶレッスン“イントロ
Microsoft Flight Simulator(MSFS)のフライトトレーニング。2つ目のレッスンは“航空機の基本”について学んでいきます。ブリーフィング/*! elementor - v3.5.4 - 23-01-2022 */.e