メインカテゴリーを選択しなおす
【入場から3年弱】遂に動き!!東急デハ8522排障器・行先表示器撤去
2021年11月2日に東急テクノシステム長津田工場に入場した東急8500系8622Fですが、今月6日頃に、10号車に当たるデハ8522の排障器が撤去されている様子が目撃されました。また、排障器だけではなく、前面の行先表示器も撤去されているようです。スカートが外された8500系8622F
早いもので小湊の記事投稿が今回で600回目。毎月2,3回は欠かさず通っているので100回分の更新は半年かからない程度のペースかと。馬立駅ホームに最近設置された古めかしい木製ベンチ。解説によると大正から昭和初期にかけて市原で実際に使用されていた馬車の車輪と小湊の古枕木で制作したベンチとのこと。さっそく大正の馬車車輪を構図に拝借してヨンマルコンビを。にほんブログ村 にほんブログ村...
【異例中の異例!?】東急8637F(青帯)の号車札変更・撤去、ステッカー新たに貼付?など
現在、東急テクノシステム長津田工場中に入場中の東急8500系8637F(青帯)ですが、従前の10両編成から4両編成に短編成化した状態で留置されています。4両編成に短編成化した8637Fの組成は、各号車の号車札(号車表記)により、1号車がデハ8637、2号車がデハ8797、3号車がサハ
【地方譲渡/保存!?】小変化!東急8500系8637Fにコンプレッサー追設・帯剥離
東急テクノシステムに入場中の東急8500系8637Fですが、サハ8980号車にコンプレッサーが追設されている姿が目撃されました。本線上では8500系の中でも最後の最後まで運用を続けていましたが、8637Fは2023年1月25日に長津田検車区から長津田車両工場に自走回送されていました。
須坂駅・須坂車庫の元東急8500系(長野電鉄8500系)と鉄道むすめの「朝陽さくら」さん
東急8500系の引退が近づいてきました。2023年1月に定期運行を終了することが東急電鉄より発表されています。こちらは、長野電鉄8500系と、車掌を務めていらっしゃる鉄道むすめの「朝陽さくら」さんです。もちろん、元は東急8500系で、車体にラッピングされている「朝陽さくら」さんがとってもチャーミングです。※関連記事長野電鉄の元小田急ロマンスカー HiSE 10000形、元成田エクスプレス 253系、元東京メトロ日比谷線 03系に再会...
本日は鉄道コレクション製の東急8500系です。 直近田園都市線関係の車両を動かす機会が多いです。 ジオコレの駅から出発してTOMIX製の急行が停車できる駅を目指します。 グリーンマックス Nゲージ 東急電鉄850
グリーンマックス製の東急8590系(左)と鉄道コレクション製の東急8500系(右)を走行させます。 線路のホコリをとるためにクリーナーを綿棒につけてお掃除からスタート! レールクリーナー【TOMIX・6403T】「
楽天のBlackFridayでは日用品のみの購入で趣味の物は購入しませんでした。 まだ、アマゾンのBlackFridayがあるのでそちらで趣味の物を探してみたいと思います。 本日は鉄道コレクション製の長野電鉄2000系を動かし
東急8500系(8631FHM付) 東急田園都市線急行中央林間行き(代走S運行)
2022年5月に運用離脱した赤い帯の8500系のラスト編成です。後面。トラブル...
《東急》【写真館573】約3か月遅れで8500系のグランドフィナーレを振り返る
今日4月9日は東急の8500系が2020系によって本格的に置き換えがスタートした日からちょうど4年が経つ日です。今年の1月で運用を終了した東急の8500系、元々2010年ごろに置き換えが行われていましたが、いろいろな事情で置き換えられず2018年の2020系登場によって本格的な置き換えが開始されました。
東急8500系大井町線(急行運転開始当初)を作る1田園都市線から大井町線へ定期の直通急行が設定されたのは2006年3月18日のダイヤ改正から。このダイヤ改正から現在に至るまで大井町線の車両には誤乗防止を目的としたグラデーションが施されています。今回は定期の直
鉄道模型の車両を整理していました。 1番ごちゃごちゃしているのが、東急8500系。 ここの整理収納を考えていたら、鉄道模型仲間がマイクロエースの営団3000系を引き連れて参上しました。 長野電鉄2000系も出して、須
東急電鉄 田園都市線で活躍した8500系最後の1編成「8637F(青帯)」が、2023年1月25日(水)、運用を離脱し長津田車両工場に回送されました。 これで「ハチゴー」の愛称で親しまれた8500系が、48年の歴史に幕を
昨夜のPM11時頃、年末の掃除を兼ねて整理整頓してる最中に事件は起きました。 ガチャンという通報があり確認すると、Nゲージの車両ケースが落下していました。 床に着地してました(>人<;) 恐る恐る中を見てみる
東横線の各停代表の8000系歌舞伎バージョン!! これは2013年頃、グリーンマックスのクロスポイントで発売していた塗装済みキットで作製しました。 東急で通学で利用してました。 各停しか停まらない駅だったの
東横線の昔の多摩川園駅(カーブしてないけど)のイメージでならべてみました。 木のぬくもりを感じるレトロな駅になりました。 レイアウトにうまいこと取り込めないか考案中です。 東急8500系を導入すると大井町
鉄道模型仲間所有のマイクロエース東急5000系が建設中の車輛工場にやってきました🚃 工場の入り口の門は完成しました。 鉄道コレクション8500系とマイクロエース東急5000系 東急5000系田園都市線は緑のラインが、
今、田園都市線で減少している8500系。 2014年頃鉄道コレクションの東急から発売された8500系と鉄道コレクション長野電鉄8500系の編成をあわせたものです。 こちらは東急の8500系の正面です。 鉄道コレクション東
ついに完成しました。 マイクロエースの東急5000系と鉄コレの東急8500系です。 恩田工場で検査待ちをしているかのような風景です。 ただ、こちらのジオラマは複線ですが! Nゲージ走行テストは絶好調でした。 サ
5年前、車で長野電鉄の須坂駅に行って来ました🚙 長野電鉄は懐かしい電車にあえるし、駅の雰囲気も昭和レトロなので愛着があります。 成田エックスプレスの元JR東日本253系、ロマンスカーの元小田急10000形、元営団30
1/2のELみつみね号を撮った際に以前から気になっていた神社にも寄り道。武州日野駅の裏手に赤い鳥居がいくつも連なる私好みなシチュエーション。これでド派手なラッピング車両が来たらハズレなんですけど、幸いにもやって来たのは7000系(元東急8500系)。ウサギの干支HM付きで大当たりだな。武州日野駅がまたイイ雰囲気。現在は無人駅扱い?のようだがタブレット交換の名残。秩父鉄道には味わい深い駅舎多し。...
東急電鉄:大井町線8500系 ※本記事は、2019/04/14に投稿したもので、当時の表現になっています。 近年では東急大井町線に5両×3編成が活躍していた8500系ですが、ここ最近になって2編成運用とな
東急電鉄:8500系 東急電鉄8500系は、令和5年1月をもって最終運転を終了すると告知されました。最後まで残っていた青帯編成8637Fは撮ることができませんでした。 登場時から交通博物館の下敷
2015年に長野電鉄の須坂駅まで車で旅行に行った時の写真です。 長野色の赤いラインも無く、営団3000系そのもので懐かしかったです。 私が東横線を利用していた時に、夏場の3000系は冷房が効いてないので外れだと思
2011年の夏頃、東武50000系がついに入線しました。マイクロエースで逃してしまった車両です。 地元にやってくる車両で弟が30000系を持っているので私はこいつを買うことにしました。 2006年3月18日から伊勢崎線で営
まだ、藤が丘駅にホームドアができる前に撮影した東京メトロ8000系です。 車内はだいぶきれいに改装され08系と勘違いするスペックです。 田園都市線内の車内の内装ランキングは東急8500系<東武50050系<
休日ですが外出自粛中です🏡 そんな中、鉄道模型仲間の弟がうちに車両走行のために来ました! もちろん車で🚗暇だったので気分転換になります。 今回走行させる車両はこちら↓↓↓ こちらは鉄道コレクション製『秩
今更ですが、先週の話です。 私の1番好きな電車が、最後乗る前に運用離脱してしまいました😭😭😭😭😭 撮り鉄したのも2016年が最後でした📸 8500系は自分の中ではシンプルで1番好きな電車でした🚇 鉄道が好きになった