メインカテゴリーを選択しなおす
時期が前後しますが、年末の28日に友人の剛さんに誘われて、友人が未乗である関東西部のJR路線へ乗車しに行きました。 まずは出発点である川崎駅。 今回は引越してからの初めての旅という事で、川崎駅は初登場。これからも割と頻繁に出てくるかと。 剛さんの列車の時間の
湘南せんべいの製造元、茅ヶ崎市の三河屋本店に行ってきました。総業は1963年で業歴60年超になるそうです。お店に行くと色々なお味の商品がならんでいることに驚きます。私が好きなのは『蜂蜜あられ』です。醤油ベースに蜂蜜が加わったタレがあられをコーティングしています。あられの中はサクサクで食感も良いです。あとを引く美味しさで一袋完食はあっという間ですよ。店舗外観です。三河屋の大きな文字が目印、すぐにわか...
関東日帰り24秋-大山編(8) 小田急小田原線・相模線・相鉄厚木線 厚木駅 ~大部分は相鉄の操車場。意外に奥深い駅~
本厚木駅から小田急小田原線の各停新宿行きに乗車しました。列車は相模川を渡ってすぐに次の厚木駅に停車しました。2番線の到着。ここで途中下車しようと思います。 厚木駅は神奈川県海老名市河原口にある小田急電鉄、JR東日本、相模鉄道の駅。前回記事でも話題にしたように海老名市にある厚木駅です。これには歴史的な経緯があるようですね。乗り入れ路線は、開業順にいうと・・・相模鉄道厚木線、JR東日本の相模線、小田急電鉄...
【再び8両編成】E131系G-06編成+G-08編成が連結し夜間試運転
本日未明、相模線E131系500番台G-06編成とG-08編成が連結し、相模線内で8両編成で試運転が実施されました。通常の運用は1編成4両編成のみの運転で2編成連結した運用はありません。2024 11/2試9420M(海老名~茅ヶ崎)E131-500 G-08+G-06相模線のE131系が2本連結して走行しま
今日から、誕生日記念の、引きこもり旅です。家にいると落ち着かないからね。電車キタ!1両目のボックスシートから、海を眺めてハイボール飲みました。熱海に着きま...
駅の周りは黄金色の田んぼと駐輪場。2024年9月 D800E COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Aspherical PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
横浜線の橋本駅で出発を待つ相模線の電車です。 相模線は東海道本線の茅ヶ崎駅と横浜線の橋本駅を結ぶ33.3㎞の路線です。 日曜日の朝なので車内はのんびりした雰囲気です。 単線が続きます。 せっかく来た記念に相模線内でどこか一駅途中下車しようと思い、Googleマップで下溝という駅に決めました。 相模原市南区になります。 相模川が駅のそばを流れ、近くに三段の滝という滝があるようです。 相模の大凧の看板がありました。 あるあるですが、あまり考えずに「相模」の文字を見るとついつい「相撲」に見えてしまいます。 ここは大凧大会の会場でもあるようです。 www.e-sagamihara.com 滝へは階段を…
相模線E131系500番台が新鶴見まで入線(茅ケ崎以東初入線)
7月上旬に相模線E131系500番台線路設備モニタリング装置搭載のG-11編成が新鶴見まで入線する様子が確認されました。コツE131系が東海道貨物で試運転を行い、新鶴見まで入線しました。コツE131系が茅ヶ崎以東を自力で走行するのは初めてかと思われます。昨日は、モニタリング
以前、相模国総社である六所宮を参拝した際の記事を投稿しました。総社とは、全国の令制国にそれぞれ存在し、国司が赴任する際に通常は一の宮から順に参拝したのを簡略化し、一度に参拝できるようにした存在です。総社の多くは、国府のあった場所近くに建立されることが多く、武蔵国の総社であ...
2023年乗り納めは「天竜浜松鉄道」【青春18きっぷ日帰り旅】
今朝は、鉄道部 (^^) 3名で橋本駅に6時集合。相模線経由で東海道線→掛川駅→天竜浜松鉄道で、天竜二俣駅へ行き、転車台見学→新所原駅から、また東海道で帰...
神奈川県茅ケ崎市にある相模線の北茅ヶ崎踏切No.3、小出踏切を紹介 変則配置の珍しい踏切 遮断桿が2段ある踏切 なぜ遮断桿が2段になっているのかも説明 相模線の説明 北茅ヶ崎駅の写真も掲載
こんにちは。 今年の夏の暑さに体力が削られてるHorusiaです。 毎年のように言ってる気もしますが、今年の夏は暑いですね。 街を歩いているとき、カメラのGoproが熱くなるのも例年より早い気がします。 カメラの状態、そして自分の体調にも気を付けていかないといけませんね。 さて、今日は寒川町 倉見を歩いた時のことを書きたいと思います。 こちらは倉見駅の駅舎です。 駅舎は大正15年頃に建てられたとのことで大変歴史が長いようです。 コンクリート造りが他の駅舎にはない雰囲気を出していますね。 ちなみに現在は無人駅となっており、茅ヶ崎駅からの遠隔操作で対応されているとのことです。 お隣の寒川神社の最寄…
田植え作業とのコラボを期待したが、時すでに遅し。2023年6月 D800E AF50/F1.4D駅前は田んぼがいっぱい(駅を出発した電車も写ってます)。2023年6月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昨日土曜日はJRで150円大回りをしてきました。自転車に乗ろうか迷ったのですが、前日にも営業サイクリングで蒸し暑い中を50km弱走り回っていたのでサイクリングでなくJRで大回り旅としました。十日市場駅から横浜→茅ヶ崎→橋本→長津田の約2時間半の大回り乗車ですから大し
JR東日本205系500番台(100周年ヘッドマーク) JR東日本横浜線八王子行き
100周年ヘッドマーク付き、横浜線八王子まで乗り入れていました。画像のR1編...
海老名から相模線に乗ったのですが、1駅目の厚木で降りてしまいました。ここで乗り換えたことあったっけ?そう思った瞬間もうホームに降りてるというw。降りてみなきゃわからない駅の構造ってありますよね。この駅の自動改札の配置は予想外のものでしたわ。人が多い時間の流れを見てみたいもんだなぁ。そんな乗り換え駅でした。
今日は祭日だったんですね。子供達が学校に行かないことで気がつきました。曜日感覚すら危ういのに、祭日なんて全く意識していないのが自営の実情です。今日も仕事ですが、それほど時間には追われていないのが救いです。火曜日は激務で仕上げた仕事の納品と打ち合わせで営業サイクリングで横浜中心部に出かけましたが、北風ビュービューで晴天ながら最悪のコンディションに思えました。そして、昨日水曜日は朝から午後2時まで時間...
今日は祭日だったんですね。子供達が学校に行かないことで気がつきました。曜日感覚すら危ういのに、祭日なんて全く意識していないのが自営の実情です。今日も仕事ですが、それほど時間には追われていないのが救いです。火曜日は激務で仕上げた仕事の納品と打ち合わせで営業
塗装変更した相模線用気動車の出場回送でしょうか。宮廷ホームの横を通ります。*塗装変更前、電化後、EF651110オクシナ回送1987年 原宿 山手貨物線...
おはようございます。すでにこの電車に乗ってますが、今日はこれからウロウロして、夕方仕事があるので、それに行く予定です。最後の一回分、青春18きっぷが残って...
昨年の今頃は、まだこの車両だったんですねぇ。2021年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
前回UPの続き。一枚目は広角(ちなみに27mm)で竹林を入れて撮影。2022年8月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G ED二枚目はほぼ開放(F2.0)で山門をぼかして撮影。2022年8月 D800E AF-S 85/F1.8G...
新型車両に置き換わってから初めての撮影。車両前面が引き締まって、個人的には好印象。(許可を得て撮影)2022年8月 D800E AF50/F1.4D(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR東日本205系500番台(100周年ヘッドマーク) JR東日本相模線橋本行き
前面。特に限定運用とかは無く、フツーに走っていました。橋本行きは珍しくはありま...
205系500番代:相模線 平成3年3月16日に全線が電化され、205系500番代で電車運転を行ってきた相模線。 ステンレスになってもまだ国鉄らしい印象の205系でしたが、相模線に導入された500
JR東日本205系500番台(100周年ヘッドマーク) JR東日本相模線海老名行き
相模線100周年ヘッドマーク付きの海老名行きです。茅ケ崎発しかありませんでした...
本日は、相模線。E131系、跋扈。[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2021/12/26, 相模線 北茅ヶ崎~茅ケ崎]晴れと曇りを行ったり来たりする陽気の下、北茅ヶ崎の似非複線区間をゆくE131系500番台G07編成。2色のブルーのラインは「遠くまで広がる湘南の海」をイメージしたものだそうで、おなじような配色でも「相模川」をイメージしたカラーリングだった205系500番台から宗旨替えです。沿線住民の私としては、相模線の...
御岳山とJR相鉄直通線(9) 横浜線・京王相模原線 橋本駅 ~横浜線に乗換えて横浜方面へ~
京王多摩センター駅から乗車した相模原線は、ゴルフ場内を横断したりしながら西進します。JRの線路を跨いで南側に出るとすぐに終点の橋本駅に到着です。1番線の到着。列車は折り返しの区間急行本八幡行きとなりました。 橋本駅は発展著しい神奈川県相模原市緑区橋本にある駅。橋本駅といえば関西では高野山の玄関にあたる和歌山線の橋本駅が馴染みがあるでしょうか。こちらの駅はリニア中央新幹線の停車駅となる予定で知られ...
【旅行記】秋の乗り放題パスで行くキャラ活旅 5日目―相模線経由で中央線に入る
秋の乗り放題パスを買いなおし、3日かけて九州に戻ります。平日ということでイベントへの立ち寄りはなく、専ら移動メインの日々になるでしょう。5日目からは東京を離れ、中央本線経由で長野方面に向かいました。目次1 相模線205系を見るための遠回り2 大月で富士急行の電車を撮る3 上諏訪温泉の足湯に長居した4 姨捨駅から見る夜景が素でエグい相模線205系を見るための遠回り中央本線経由だからと、普通に東京から中央特快に乗...
JR東日本205系500番台(100周年ヘッドマーク) JR東日本相模線茅ケ崎行き
R1編成、2021年9月28日頃から相模線開業100周年ヘッドマーク付きで走っ...