メインカテゴリーを選択しなおす
#自作
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自作」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ガソリン機をグローにコンバート タンクの組み込みだけでは済まない
こてるRCGFのグローへのコンバートです。 タンクが納まるように防火壁を切り取ります。 ジグソーのような道具があれば楽なんでしょうがそんなものは持っていません。 小さな穴をたくさん開けて、それをつないでいって切り取るというやり方にしました。 穴が大体つながったら余...
2025/04/04 08:25
自作
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ガソリン機をグローにコンバート タンクについて
4月1日に孫娘の幼稚園の入園式がありました。入園式に参加して孫娘の晴れ姿を見るのかといえばそんなことはありません。 入園式には入園する本人(孫娘)の他は2人しか参加できないので(式場のキャパの関係?、感染症対策?)、両親(息子夫婦)を参加させるために僕が息子のマンション...
2025/04/03 07:00
こてる61CX また絹が破れた
こてる61CXを1ヶ月飛ばしました。気分を変えて別の機体を飛ばすことにしてこてる61CXはタンスの上に移動して長期保管体制に置くことにしました。 ところが機体を保管場所(タンスの上)に移動するときに手が滑って胴体が横倒しになって家具の角にぶつかって絹が破れました。 飛...
2025/04/02 07:04
ガソリン機をグローにコンバート 積み替え作業開始
ガソリンエンジン搭載のこてるRCGFとグローエンジン搭載のこてる61CXを飛ばし比べて力の差を痛感しました。 飛びの悪い機体を我慢して飛ばすことはないのでグローエンジンにコンバートすることにしました。 カウルやらハッチやらを外して・・・、 エンジンをベッドごと外しま...
2025/03/30 07:05
ワードプレス投稿と固定ページ、どう違う?初心者向けに徹底解説
「ワードプレスでブログを始めたけど、投稿と固定ページってどう違うの?」などのお悩みはありませんか? この記事では、ワードプレスの「投稿」と「固定ページ」の違いを徹底的に解説します。それぞれの役割から具体的な活用方法まで、初心者の方でも分かりやすいように丁寧にお伝えします。 この記事を読めば、あなたはもう「投稿」と「固定ページ」の使い分けに迷うことはありません。ワードプレスを使いこなして、効果的なホームページやブログ運営を始めましょう!
2025/03/28 15:18
HOローラー運転台の製作 非通電バージョン
HOローラー運転台の製作の話ローラー運転台を6個作りましたが、SLを乗せる...
2025/03/26 23:30
恵比寿で展示即売会します
4/1~6 恵比寿駅アトレの 有隣堂(本館5F書店入口)カモコラージュさんとのコラボで展示即売会をします。小さな日常をテーマにした小さな油絵です。お近くにいらした方は寄って観てください。by カネダオサム https://www.instagram.com/kanedaosamu99/?hl=jaブログ村 ラ
2025/03/26 12:36
こてる61CX 絹張り部分の補修、フィルムの方が実用的だけどね・・・
絹張りクリヤドープ仕上げの高級機?であるこてる61CXは色あせてボロボロになっています。 風が強くなるという天気予報なので絹張り部分の補修作業をすることにします。 補修に使う道具と資材です。 絹を適当に切って直すところにおき、霧吹きで水をかけて水で絹が貼り付いた状態...
2025/03/26 07:54
キハ281系(スーパー北斗)製作記(Vol.)
関西地方の気動車はある程度製作しましたので、ここらで一丁関西以外で走行している気動車の製作に挑戦しました。どの路線の気動車にするか色々と迷いましたが、北の大地を走行している“げんこつ頭”or“ハンマーヘッド”と言われている独特の形状をした「キハ281系」に目
2025/03/23 19:26
こてるRCGF 排気系はどうにかなったけど馬力がね・・・
こてるRCGFですが、排気系がバラバラにならないように対策を立てて再挑戦です。 念のため1タンク地上運転しました。 サブマフラーはずっこけることはありませんでしたが第1サブマフラーからのオイル漏れがひどい。胴体のお腹に付着している廃油は第1サブマフラーから漏れて飛び散...
2025/03/23 07:04
自作コントローラーの話 その13
自作コントローラーの話第13回です。次に製作したのは、秋月のPWM(スイッ...
2025/03/23 00:07
自作コントローラーの話 その12
自作コントローラーの話第12回です。今回制作したのは、ノッチとブレーキで...
2025/03/20 23:35
DC分配器の製作 3台目
DC分配器の話3台目を作りました。デュアルキャブコンを導入したことにより...
2025/03/19 23:28
自作コントローラーの話 その11
自作コントローラーの話第11回です。既にどこまで紹介したかも忘れていて、...
2025/03/19 23:27
クリヤ仕上げ部分の補修 微妙な仕上がり
僕の保有機の中で最新の機体は「こてるNGH」ですが「やっちゃったなぁ」というところがあります。 機首ハッチからプラグコードを出してエンジンに導いているのですが、出す位置を変えたので最初に開けたプラグコード用の切り欠きがなぜ開いているかわからない「謎の穴」が開いている状...
2025/03/19 07:06
木小屋の「非常電源」、ついに復活! 〜中古バッテリー再利用〜
昨日から雨が断続的に降り続いている大阪。 寒さは厳しくはありませんが肌寒くて、あいにくの空模様です。 今日は外での作業はあきらめ、木小屋で気になっていた作業をやってきました。 それは、木小屋の照明に使
2025/03/16 14:04
【Nゲージ】通電ジャンパ線で走行性向上【自作】
<通電ジャンパ線を自作して走行性向上> モデモの江ノ電600形を中古で入手しました。この製品は少し古い製品で、中古ということもあり集電が今ひとつ良くありませんでした。 ポイント区間のがあるとで止まってしまいます。 そこで通電ジャンパー線を作ってみました。うしろのT車も線路から集電して、ジャンパ線を通してM車に電気を送ることにします。通電ジャンパ栓改造を施すと、停まってしまっていたいた区間を問題なく通過できるようになりました。 磁石で簡単に取り付けできる通電ジャンパ線を自作してみたいと思います。 動画はこちら youtu.be <モーター車の加工> はじめにモーター車の加工に取り掛かります。 モ…
2025/03/15 20:02
新たなテーブル作成(テーブル2号ほぼ完成)
先日より製作している、テーブル2号ですが、ほぼ完成!現時点で、塗装や角のヤスリがけなどの仕上げは...
2025/03/11 20:05
自作ガンダムマーカーエアブラシ ~もしかして自分で作れんじゃね?~
発売当時、画期的だった 「ガンダムマーカーエアブラシ」 リンク &n
2025/03/10 09:56
おすすめしない工作、飛行機用グローエンジンにエアクリーナー?
僕らの飛行場は冬場は砂ぼこりがひどいのでこれがエンジンに入ったら傷が付くだろうな、という心配があります。 ということで、僕は2サイクルエンジンにはエアクリーナー?を付けて運用しています。 現在運用中のENYA40XZに付いているエアクリーナーはこんな具合です。 効果...
2025/03/10 08:59
【ヘッドマーク】幻の「赤富士」ヘッドマークを自作してみる【自作】
「赤富士」は、85年に下関運転所で試作されたものだそうで、葛飾北斎が描いた「赤富士」をモチーフにしたデザインでした。しかしイベントなどで数回使用されただけで、本採用されることはなく幻のヘッドマークと呼ばれるようになったそうです。エルムDCC交流会のSさんに、このヘッドマークの存在を教えてもらったので作ってみることにしました。 機関車用のヘッドマークは以前にも自作してみたことがあるので、このやり方を今回も踏襲して作ってみます。 elmdcc.hatenablog.com <「赤富士」ヘッドーマークを自作> まずは画像データを拾ってきて、デザイソフトで配置します。 ヘッドマークの直径は4.5mmに…
2025/03/09 11:47
新たなテーブル作成(プロローグ)
ブログを立ち上げてから、生活環境が大きく変わり、しばらくおやすみしていましたが、久しぶりに投稿し...
2025/03/09 06:39
新たなテーブル作成(プロトタイプ完成)
いきなり新たなテーブルのプロトタイプ完成!試作段階のため、自宅にあった余り物を一部材料として仮使...
2025/03/09 06:38
新たなテーブル作成(現在の問題点)
現在の自作テーブルは、約9年前に作成(過去ブログあり)して、改良を何度か加えたもの。↑改良型現在の自...
新たなテーブル作成(機能紹介編)
試作品のポテンシャルについて、紹介させて頂きます。元のテーブルはこちら新品 社外品 送料込 アウトド...
2025/03/09 06:37
市販の20%ニトロ燃料、自作の7.5%ニトロ燃料、ストレート燃料の力比べ ENYA35Xでも実験
年に1回、通常年度末くらいに保管中のエンジンの棚卸しをしています。 エンジンの内側をベンジンやアルコールで洗って古い油を流し、新しい油を注します。外側の鉄のネジの頭とかのさびそうなところにはCRCとかの適当な油を塗っておきます。 掃除が終わればジップロックに入れます。...
2025/03/08 15:15
市販の20%ニトロ燃料、自作の7.5%ニトロ燃料、ストレート燃料の力比べ
作業が停滞しているFRP板による応力外皮構造に代えて需要が多い?グロー燃料ネタです。 これまでの記事でストレート燃料と自作の3.3%ニトロ、7.5%ニトロの燃料の比較はしましたが市販の燃料と自作燃料の比較は記事にしたことはありません。 グロー燃料のニトロメタンの比率が...
2025/03/07 10:16
工具不要・不器用でも作れるインコのオモチャ!
今更ですが 私は 真っ直ぐな線が引けません 裁縫なんてもってのほか 料理も野菜切るのが大嫌い いわゆる 不器用※ なのです…
2025/03/05 18:11
クロスカブ 島巡りカスタム!? ⑨
タコメーターよりも…。スマートさに欠ける 😞時計・電圧計・気温計が切り替えで見られるマルチメーター取付!!1個で良いんじゃないの!?時計は、クロスカブで確認!…
2025/03/05 07:11
自作グロー燃料を調合する、作り方をちょっと詳しめに
最近グローエンジン機を運用しているのでグロー燃料が残り少なになってきました。 新しく自作燃料を調合するのですが、僕がブログを始めた当初の自作グロー燃料の記事の閲覧数が多いので今回は作り方を詳しめに書きます。もっと利口なやり方があると思うんですけどね。 自作のグロー燃料...
2025/03/04 09:37
さらに便利へ~指紋認証の導入~☆
先月に導入した mitiru.hatenadiary.jp 自作WIN11ですが、10年使った元のPCに比べると快適・安定・安心ですな。 で、更に便利にしましょうかって事で 導入します。 サンワダイレクト USB 指紋認証リーダー Windows Hello 機能対応 Windows 11・10対応 指紋最大10件登録 400-FPRD1 サンワダイレクト Amazon サンワダイレクトの指紋認証リーダーに Buffalo BCUCEDシリーズ BCUC20EDBK バッファロー Amazon 手元までリーダーを持ってくる為の延長ケーブル。 パスワードとかはブラウザーに覚えこませてある物はed…
2025/03/03 21:07
こてる61CX 運用再開準備
こてる61CXの修理(改修?)が終わりました。 蓋をしたところのエポキシが固まったのでカウルの出口もカットします。 僕が持っている数少ない電動工具のリューターを使って整形しました。電動工具は便利ですね。あっという間に整形できました。冷却空気の出口が広くなったので冷却効...
2025/03/03 18:31
こてる40Xの調整、3月1日、2日の飛行
3月1日、お弁当を持参して飛行場に出かけました。 コンビニで弁当を買うというような贅沢はしません。飲み物は自宅で淹れた紅茶です。リンゴに沢庵の味が移って微妙な味でした。 これる61CXは修理中なのでこてる40Xを飛ばしました。おでこが出っ張っているので「エイリアン」と...
2025/03/03 18:30
ツノガエルのメンテ用ケース!
こんにちは(^^)fivelabブログです♪先日、自宅のクランウェルツノガエル(下の子はかっちゃん、上の子はルカリオって呼んでますw)のレイアウト変更についてUpしましたが、ウールマットなんでケースの丸洗いはほぼ毎日のようにやっています('ω')で、丸洗い中はクランウェルにはどこにいてもらうかというと… メンテ用ケースにいてもらうんです('ω')ダイソーで200円だったかな?本来は味噌を入れる容器らしいですw半田ごてで空気...
2025/03/02 09:46
士号 島巡りカスタム ②
収納ポケット取付!!昨日は、「あーだこーだ」も上手くいかず何も進まなく終了した士号!! 😭本日は、ご覧の通りの♪♪収納ポケットの取付!!完成で ございます♪♪…
2025/03/02 08:04
新たなテーブル作成(テーブル1号ほぼ完成)
先日より、作成している新作テーブルですが、1号がほぼ仕上がりました。反対側実のところ、背面の黒色プ...
2025/03/01 22:22
オリジナルスマホケースを作ってみた
今回はCGL125の「オリジナルスマホケース」を作ってみましたよ。「メーターシール」の使い道を考える前回の記事では「メーター弁当箱」を作るためにCGL125のメーターを模したシールを作った様子を書きました。耐候性に優れたものを作りたかったの...
2025/03/01 18:19
10年選手の機体がちょっと壊れた
2月28日の金曜日は天気が良くて暖かいということで飛行場に出撃しました。 2012年6月に初飛行した古手のこてる61CXを4回飛ばし終わって掃除するためにひっくり返したら、 こんなところに穴が開いていました。どうすりゃこんなところに穴があくのでしょうか。何かが当たった...
2025/03/01 14:01
クロスカブ 島巡りカスタム!? ⑧
収納ケース取付!!2月28日 気温10℃越え!! 😀ライトの上にツールボックスを取付けました♪♪ 👏グリップとライトステーの緩衝部分に防振財を貼付け!!これで…
2025/03/01 08:18
新たなテーブル作成(テーブル2号プロトタイプ)
テーブル2号の試作品が完成先日紹介した、テーブル1号は試作を終えて、仕上げ中ですが、ついに2号にも...
2025/03/01 07:33
士号 島巡りカスタム
士号もカスタム開始!!士号の車検が終了♪♪ 今週から、島巡り仕様へ!!改善・改造をスタート 👏今回の車中泊仕様の最重要ポイント!!バイクを積んで約2ヵ月間如何…
2025/02/28 07:07
トンビがサーマルキャッチ、十年以上経過した絹張りドープ仕上げは?
毎日が日曜日の僕は2月25日の火曜日、平日にもかかわらず飛行場に行きました。 快晴微風という気象だったのでサーマルがたくさん出ているようでトンビが飛んでいました。 いつも「トンビは自力では高度を取らない、低空でサーマルをゲットして高度を取っていく」と書いてきましたが、...
2025/02/26 07:12
こてる61CX、およそ3年ぶりの運用
新作電動機で採用を考えているFRP板による応力外皮構造の実験が停滞している中、2月22日の土曜日、こてる61CXを久しぶりに飛ばすことにしました。 前日に引き続き、うまく運転できるように出発前にも点検整備をします。 2月22日はネコの日(ニャンニャンニャンだからだそう...
2025/02/23 13:04
「メーター弁当箱」を作ってみた
厳冬期の2月ということで寒いしバイクに乗れないので「メーター弁当箱」を作ってみましたよ。CGL125やCG125、古くはCB125Tなど角形メーターのバイクというとホンダ車が多いイメージですが、その形状から「弁当箱メーター」などと揶揄される...
2025/02/22 10:06
こてる61CXの運用準備
しばらくこてるNGHばかり飛ばしていましたが久しぶりに絹張りドープ仕上げの高級機?であるこてる61CXを飛ばすことにしました。 2年間保管状態なのでいろいろ手入れが必要です。 エンジンは保管用の油(アイエムのストックオイルとクロッツの赤いオイルを混ぜたもの)を注してお...
2025/02/20 08:37
まあ快適だこと~新規自作PCで一週間経過~☆
はい、新規でWIN11の自作PC作って移行してからほぼ一週間。 mitiru.hatenadiary.jp やっぱり快適。 前の子はWIN7時代からだと10年位使ってたもんで。 多分、メモリーも壊れかけていたのかと。 よくメモリーエラー出てたし^^; 新しい子になったら重いHPも全然開くし、ウイルスバスターの拡張機能がエラーで止まる事も無くなった。 足元に置いたので最初は足をぶつけたりしたけどもう慣れたし、やはり目の前にあの巨体が無いのは実に良い 画面も27インチにデカくなったし、リフレッシュレートも100Hzで動きなめらか、画面も2Kで写真が凄く奇麗に表示されます。 快適快適^^ 今はフリー…
2025/02/17 23:18
自作PSB製造装置で培養したら驚きの結果に?!
PSB(光合成細菌)製造装置を使って培養した結果をご報告します。PSB製造装置の作り方はこちら前回、PSB製造装置で培養開始しました。【培養条件】温度:約30〜34℃ライト:ダイソーのテープライト(24時間照射)その他:毎日シェイク温度は、...
2025/02/17 11:32
新作電動機-3 FRP外板による応力外皮?構造の実験準備
新作電動機で採用する新機軸の構造ですが、素人が考えつく新機軸はエポキシ系のFRPです。 バルサの骨組みにFRPの外皮を張った応力外皮構造?がどれだけの重さと強度があるか調べます。 いきなり本番で試すのもなんですからテストピースを作って重量と強度を比べることにしました。...
2025/02/16 18:13
おにやんま君、おにやんま君、おにやんま君。
先日、ダイソーの売り場で、ダイソーのおにやんま君こと「とんぼブローチ黒」を発見。 僕のおにやんま君コレクションに新しい仲間が加わりました。
2025/02/16 11:44
自作の12ft JOTコンテナ
JR貨物コンテナの次はJOT(日本石油輸送)の12フィートコンテナです。 先日モデルアイコンの30フィートJOTクールコンテナもご紹介させていただきました。 JOTの12フィートコンテナについては数年
2025/02/16 07:10
次のページへ
ブログ村 201件~250件