メインカテゴリーを選択しなおす
こてるRCGF-2の製作-21 カウル-1 枠とシュラウドができた
胴体本体ができて、メカ室とタンク室のハッチ、最大の難関の機首ハッチも組み立てが終わったので大物の工作は尾翼とカウルくらいになりました。 カウルなのですが、前作のカウルが使えないか試して見ました。 このカウルはシリンダーの回りに空気を流すためにシュラウド(導風板)を苦労...
こてるRCGF-2の製作-20 開閉式機首ハッチ-5 取りあえず完成
機首ハッチは大体の形ができてきましたが、 空気取入口が塞がっています。機首の整形部に溝を切って機首ハッチの空気取入口とつながるようにします。 機首の整形部は非常に柔らかいバルサですからサンドペーパーでジャンジャン削れます。 取り込み中にネコが来ました。 苦闘するこ...
こてるRCGF-2の製作-19 開閉式機首ハッチ-4 だんだん形になっていく
機首ハッチの基礎構造の上にバルサブロックを積み上げていきます。30mm強の高さにすればタンク室ハッチと高さがそろいます。 一層目は基礎構造に10mmバルサに2mmのかさ上げ用のバルサを貼り付けた、厚さ12mmのブロックを積みました。これで高さが22mmになりました。 ...
こてるRCGF-2の製作-18 開閉式機首ハッチ-3 ハッチの基礎構造ができた
ぴったりフィットしなかったロック機構を仕込んだ右舷側の部材ですが、 外側を0.5mmかさ上げしてどうなったか試します。 ガタはなくなりました。はみ出したクロスを切り取りました。 機首ハッチは厚さ10mmくらいの枠(基礎構造)を作ってその上にバルサブロックを積み上げる...
こてるRCGF-2の製作-17 開閉式機首ハッチ-2 ヒンジ回りとロック機構
機首ハッチの工作はこてるRCGF-2の製作で最も手間が掛かるところです。が、こういうところの細工が面白いんですよね。 ヒンジのエポキシ樹脂が硬化する時間を利用してロック機構?側の工作をします。 掛け金をハッチの枠を構成する部材に取り付けます。掛け金をロックするフックは...
こてるRCGF-2の製作ですが、主翼はこてるRCGF-G及びこてるNGHと共用ですから残っているのは尾翼、機首ハッチ、カウルです。 が、尾翼はともかく機首ハッチは新機軸を試すつもりですから設計、というか、仕組みを考えるところから始めなければなりません。ということで木曜日...
車体・下廻りが揃いましたので車内の製作に取り掛かります。ネットで実車の車内画像を探して憶測を交えてPCで設計しました。この図を基に座席の設計図を描き、座席製作のための型紙を作成しました。この型紙を“ラベルシール”に印刷し、プラ板に貼り付け、切り取った後、
こてるRCGF-2の製作-15 メカ室ハッチとタンク室ハッチ
こてるRCGF-2の製作のシリーズを書いているのですが、去年の9月にアップした「こてるNGHの再生」と内容がかなり重複しています。 「こてるNGHの再生」シリーズを読み返して「オレはこんな工夫をしてたんだ」と自分がやったことを思い出しますが、工作技法に進歩が感じられず、...
こてるRCGF-2の胴体は甲板張りの宿命で針穴だらけになっています。色塗装なら埋まりますし、クリヤ仕上げでもリベットのように見えていいじゃないのとも思いますが(そんなこたあねえよなあ)なるべく目立たないようにします。 小筆で水をちょんちょんと含ませて低温のアイロンを触る...
こてるRCGF-2の製作-13 キャノピーラッチの取り付け~甲板張り
6月2日、月曜日の作業です。 キャノピーラッチは胴体上部の前から3番目までの胴枠に取り付けるので先にその部分の胴枠を切り出します。 一枚板から切り出すのではなく、固めのバルサの細板を組み立てて作ります。 相変わらずCADソフトの具合が悪いので型紙を中心線で切り、幅を...
日曜日は雨が上がったので飛行場に行かなければなりません。 風が3mくらいあったので小型機主体の僕らのクラブでは出席率は高くありません。 前回草を刈ってから1週間くらいしか経っていませんが飛行場の隅にススキの穂らしき物が伸びています。高さは20cm以上あります。草刈りの...
ややっこしい構造の胴体下部の工作を始めます。 型紙から部材を切り出します。 サブマフラー室の内張です。 斜めの胴枠を取り付けるのには苦労します。 サブマフラーが収まるところはこんな具合になります。 次は胴体後部の工作です。 後部の同枠切り出して、 取り付けま...
今晩は頑張って作業を完成させました。 時計見たら深夜2時・・・。 これね。 mitiru.hatenadiary.jp ここで書いてたコーキング作業です。 まあなんとか見れる程度に。 出来たんじゃないかと思います。 今までに色々と作業してきた中で、コーキングも何回かやってるけど未だに苦手(--;) これを一発で決める人は尊敬します。 家とかのなんて失敗したら大変じゃないですか。 やはり奇麗にやるにはマステとヘラは必須ですね。 まあとりあえずコレで防水対策完了です。
こてるRCGF-2の製作-10 胴体の組み立て、主要部が形になってきた
胴体の前の方がつながったので尻尾をつなげます。 CADソフトの調子が悪いので殴り書きの平面図を準備して、 平面図の上で後をつなげます。ご覧のようなジグというか固定具で尻尾を押さえるとともに垂直を出しています。僕の機体は尾部の厚さを12mmで統一していますからこのジグは...
胴体側板の工作を進めます。 窓の部分に筋交いを入れます。窓(肉抜き穴)を開けるくらいなら3mmバルサを2mmバルサの一枚板にした方がいいんじゃないのと言う思いもありますが、窓の部分があると胴体の内側に手が入って工作が楽になります。主翼をフルプランクにしないのも同じ理由で...
ネコが昼寝をしている隙に胴体側板を3mmバルサと3mm角ヒノキ棒で作りました。 こんな感じですね。内張はもう貼ってあります。同じ形の物を作るので左右を貼り合わせて一体化してあります。 胴体側板と機首ブロック、胴枠を組んで箱にする前に胴体の内側の工作をやっておきます。 ...
こてるRCGF-2の機首ブロックの加工を進めます。 プラグコードが通る穴を防火壁と主脚取り付け台を削って作ります。 エンジンを仮付けしてプラグコードが通るか試しました。大丈夫そうです。 エンコンリンケージ用のノイズレスパイプが通る穴も開けて機首ブロックは大体完成です...
こてるRCGF-2ですが、僕らの集合住宅の防災訓練をやったり孫娘の顔を見に東京まで出かけたりと多忙なので作業の進捗はゆっくりです。 ぼちぼち製作を本格化させます。 テストベンチに取り付けていたエンジンマウントを切り離します。 3mmのMDF板を介してテストベンチに接...
はい、今日は雨なので家でやれる事をやりますよ。 まずは以前に書いてたキャリア補強用のステーを自作します。 材料はステンレス材の板厚4mmで巾は25mm。 もうね、ベンチグラインダーは買って良かった。 ステンレスも簡単に削れます。 作業台に固定しようと思ってたけど、持ち運び式の方が良いかも。 切断は流石にサンダーで。 仮フッティングしましたが良い感じ。 あとはキャリアとM6で固定します。 で、昼になったので 今日は久しぶりに新規開拓でカレー屋さんに。 なかなかに評価が高い店です。 客は入ってない感じですがどうでしょうね?^^; おお、価格は頑張ってる。 ワンコインランチも有るね。 ・・・税込みだ…
今日はとりあえず雨なので外は走らない日。今年は私は過去イチ地道に室内ローラー台できてる。部屋の中で自転車こいで何が楽しいねん、と前は思ってたけど、これが外ライ…
こてるRCGF-2ですが、エンジンマウント以外影も形もないし、設計も終わっていないのに艤装関係の小物を作っておきます。機体に付ける物(艤装関係の小物)が決まらないと設計しにくいですしね。 マフラー取り付けステーを作ります。材料は3mmと1.8mmのシナ合板とアイスの棒で...
FIELDSTYLE JAPAN2025が無事終了しましたよって話
今回は告知していた日本最大の遊びの祭典FIELDSTYLE JAPAN2025が無事終了しましたよってお話です。激し...
カッテージチーズ作ろう! おうちで簡単に作れるフレッシュチーズ!ホエーの活用法も紹介 byふすまぱんブログ
はじめに ~ おうちでチーズを作ろう! このブログでは、簡単にできる色々なレシピを紹介しています。 今回は、自宅でも簡単に作れるカッテージチーズ作りに挑戦します。 最近は物価が上がっていてチーズも高いよ~😣 カッテージチーズなら牛乳から簡単に作れるぜ! じゃあ作って~! sasakumax.hatenablog.com はじめに ~ おうちでチーズを作ろう! カッテージチーズの基本情報? カッテージチーズとは? 特徴 使い方の例 カッテージチーズの栄養成分 ポイント カッテージチーズの価格 ~ 作った方がコスパがいいの? ◆市販のカッテージチーズを買うメリット ◆牛乳から作るメリット 牛乳から…
こてるRCGF-2の排気系の仕様が決まったので製作を本格化させます。 尾管は結局単に内径9mmに絞るだけにしました。 前にも書きましたが、エンジン、排気系、燃料系、操縦系など、乗せるものの配置を基準にします。 テストベッドに乗せた状態でエンジンと排気系の位置関係の寸...
できました!【決定版⁈】Porn hubやXvideosで使えるBL特化型和英辞典【produced by洋楽厨】
<腐女子的エッセイ#12>~番外編~今回のテーマ「できました!【決定版⁈】Porn hubやXvideosで使えるBL特化型和英辞典【produced by洋楽厨】」についてもちろんタイトル通りはタイトル通りなん、です、が さらに詳しくしますとですね?著者・洋楽厨が不定期連載してるこの
5年半ほど使用していたデスクトップパソコンのSSDがクラッシュし(SSDそのものは1年半くらい)、新しいパソコンを自作すると共に、古いパソコンのSSDを交換して、新旧2台のパソコンを使い分けることになりました。
車体が大体出来ましたので下廻りの製作に取り掛かりました。まず最初は床下機器の製作に入ります。床下機器はネットから入手した実車の側面画像から“大体こんな感じかな?”でPCに画を描き込みました。この図から各機器の展開画像を作りました。(右下に貼り付けてい
楽しみ方メニュー QSLカード収集 ハムの中のしたい事に取り組む(DX通信など) デジタル通信 クラブ局入会仲間作り アワード 移動運用 コンテスト 自作 CW(電信) 上級資格チャレンジ など…
【エコ&簡単DIY】トレッキングポール収納袋をタイツで自作( ´艸`)
お気に入りのトレッキングポール、Naturehikeのカーボン製を使っています。Amazonで購入したもので、とても軽くて使いやすく、登山やハイキングには欠かせない相棒です。ただ、使用後は先端に砂や泥がつくことが多く、そのままリュックに入れるのはちょっと…。なので、収納袋に入れて持ち帰るようにしています。 〇〇〇〇〇 でも、よく使っているうちにその袋が破れてしまい、ついに使い物にならなくなってしまいました。新しく買い直すのもいいけれど、せっかくなら手元にあるもので作ってみようと思い立ちました。 〇〇〇〇〇 そこでひらめいたのが、「履かなくなったタイツを再利用する」アイデア。ちょっと厚手のタイツ…
アマチュア無線の魅力:豊富な楽しみ方と人生を彩る交流への誘い
アマチュア無線の多彩な楽しみ方 アマチュア無線は多様な楽しみ方を提供します。例えば、QSLカードの収集やデジタル通信の体験、クラブ活動への参加、アワード取得、移動運用、コンテストの参加、自作機器の製作、モールス通信の習得、上級資格への挑戦な
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 本体の加工-1
型から抜いた本体を加工します。 トリミングします。回転砥石は便利ですね。 チャンバーはラジアルマウントに取り付けたエンジンに取り付けられるように作ったはずですが、本当に大丈夫かチェックします。 チャンバーがラジアルマウントに干渉したら悲惨ですからエンジン側のステーに...
こんにちわんこ。ママリンはけふはすっごく頑張ったんだけどね、のエンジェルタルです。これは2010年10月・6歳の時のタルちゃんです。ピカピカ光る安全バンドでお耳を巻かれちゃっています。大事な大事な日本のキュウリ。蒔いた虎の子の種が→どれがどれだかわからなくなっちゃった鳥に穿り出されて食べられ→ピンポイントでやられた!再度貴重なタネを蒔いて発芽。気温が上がる昼は外、夜は家の中に入れてましたが、やっぱり家の中...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)を作る-3 中子の仕上げ~本体を型から抜く
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバー(改)の工作に戻ります。 中子が乾いてカリカリになりました。 中子のデコボコは彫刻刀や切り出しをキサゲのように使ってならします。ゴム風船でくるむのでツルツルにしなくても大丈夫です(言い訳がましいな)。ゴム風船をかぶせるとき...
4サイクルエンジン用吹き返しトラップチャンバーですが、石膏の中子がまだ乾かないので作業が中断しています。 その間に家やマンションの理事会の仕事もするのですが、当然本来の?ラジコンがらみの工作もします。 ピアノ線脚にホイールパンツ(スパッツ)を付けるのには工夫が必要です...