メインカテゴリーを選択しなおす
筬通しをする作業とあわせて藍染め糸で織った布で小さながまぐちのポーチを 作りました。 ~ミニミニがまぐちポーチ・~波の雫~ 7.5㎝の天然石風のつまみが付いた涼しげな口金と藍染め糸で織った織り地を あわせました。 マチが4㎝と広めなので、コロンとしていてバッグの中のちょっとした小物入れに 可愛いサイズです。 メインの面には織り模様が三段の波模様が入っています。 そして反対側には2段の波模様となっています。 こちらはなるべく早く出品したいと思っています。 そしてこちらは筬通しの続きです。 がま口づくりもあって作業は少しゆっくり目でしたが、 少し進みました。 引き続き慎重に作業を進めていきたいと思…
引き続きたて糸を筬(おさ)に通しています。 前回の藍染め糸に比べると若干太いものの、それでも細い糸のうちに入るので 通し間違えないように慎重に櫛のような隙間に通して行きます。 時間は少しかかるとは思いますが、何とか半分の位置まで来たので ホッとしました。 引き続き少しずつ通して行こうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ラ…
体調を整えつつだったりして色々とありましたが、 ようやく藍染め糸の織り地を織り終え、秋に向けたたて糸の機かけ作業に 取り掛かりました。 今回は布の幅が広いのではた掛けの作業はより慎重にしていく必要がありますが、 色あいを見ていると不思議と季節の移ろいを感じました。🍁 写真は筬(おさ)という、布幅をキープしたりよこ糸を打ち込んだりする役割の ある道具にたて糸を通し始めたところです。 藍染め糸が織り終わり、機からおろすところです。 この後水通しをして作品の形にしていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
いよいよパリでのオリンピックが始まりましたね。 郊外で事件があったので無事に開催できるか心配していましたが、 無事に開会式や大会が開催されているようで良かったです。 選手の皆さんが無事に力を発揮出来るように願うばかりです。 ~秋に向けた作品の経糸(たていと)作り~ 作品作りでは秋に向けて茜で染めた糸でたて糸を作ろうと糸枠を並べ、 糸を束ねて杭にかけていきました。 織物でたて糸を作ることを「たて糸を整える」という意味で 「整経」(せいけい)と呼んでいます。 あまり耳慣れない言葉ではありますが、 織りのはじめの工程として大事な段階となります。 整経をするための道具は整経台と言って、 杭がたくさん並…
今回は小さめのマカロンキーホルダーで、下の部分のよこ糸に栗の皮で染めた糸を 使っていることから栗のステッチを入れました。 茶色の糸も織りに使っている糸で、阿仙茶(カテキュー)で染めています。 直径3.5㎝のくるみボタンで少しいつもより小ぶりで、 反対側は濃い茶色の縞模様で栗の実際の色あいをイメージしています。 中はどんぐりと葉っぱの模様で秋らしさをイメージしています。 このあとはキーホルダーの金具を付けて完成となります。 (この色のキーホルダーの金具を使い切っているので、 補充出来次第付けていこうと思います。) 今後の出展のいずれかのタイミングで出品したいと思っています。 ↑このブログが気に入…
秋に向けたがまぐちの作品がひとつ出来ました。 今回は部分的に刺し子の様な織り模様を織り込んだ大きめの縞模様の がまぐちポーチです。 大きさは口金幅が9.9㎝、よこ約12㎝×たて12㎝×3cmで、 ハマラボさんの口金と型紙で作りました。 縞模様を落ち葉の積もった道に見立て、アクセントに葉っぱのボタンを付けました。 淡い色の方はキハダで、茶色は阿仙茶で染めています。 持った時のサイズ感の参考写真です。 中は紅葉の模様です。 今回の作品はアンテナショップなどに出品予定です。 バッグの中の小物やコスメグッズなどを入れておくのにいかがでしょうか? ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いしま…
テレビでは連日アジア大会が映っていて、選手の皆さんたちの活躍に 元気をもらえます。 作品作りでは次の作品作りの構想を練りつつ、 作品の仕立てを少しずつ進めています。 今回は同じ織り地から2つのがまぐちを制作中です。 ひとつはもう少しで完成するので、 出来上がたらこちらでご紹介したいと思います。 それではまたもうひと作業してきます。💪 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こち…
秋に向けて栗をモチーフにしたマカロンキーホルダーが出来ました。 今回は栗で染めた糸(ベージュ色の方)を使った織り地から 栗をイメージしてワンポイントの刺繍を入れました。 サイズはクルミボタンの直径が4㎝のくるみボタンを使いました。 濃い茶色は阿仙茶で染めた糸で、栗の下の部分は織り地の色あいをいかして あえて茶色の糸だけでししゅうしました。 反対側は濃い茶色の織り地で全体的に栗の色あいをイメージしました。 中は栗の中身の色あいをイメージして黄色系の布にしました。 今ちょうど栗のシーズンでもあり、栗が好きな方にいつも栗を思い出していただけたらな、と思っています。 今回の作品は今月のアンテナショップ…
今回は織り模様の部分を赤紫色系統にして、秋が深まり樹々の葉が 赤く色づいていく様子をイメージしています。 サイズは前回のポーチ同様たて13㎝×よこ約17㎝です。 バッグの中の小物やカード類を纏めて入れておくのにおすすめです。 横のつまみ部分の織り紐は秋の川に紅葉した紅葉が広がっている様子を イメージして織った紐で、紅葉の色付いた風景のつながりで組み合わせました。 淡い部分の地糸は枇杷の葉、濃い部分は蘇芳(すおう)、 そして織り模様の薄いピンクは紅木紫檀(こうきしたん)で染めています。 開ける際は本体とこのつまみを持って開けていただくとよりスムーズに ファスナーが動きます。 反対側は織り模様の細…
秋に向けて仕立てていた作品がまずひとつ出来ました。 織り地の色あい中袋の模様から、秋になり収穫の時期を迎えた栗やどんぐりといった、 実などをイメージしました。 淡い色の部分は撚りの甘い太めの糸で織っているので、 全体的にふんわりした風合いになっています。 また、色合いも枇杷の葉や栗の皮、阿仙茶などで染めた茶系統の糸でまとめ、 秋冬に向けてあたたかみを感じられそうな印象になりました。 サイズはたて13㎝×よこ約17㎝で平たいのでバッグのちょっとしたスペースにも 入ります。 横に付いている紐は秋の風景つながりで色付いた樹々の並木道の風景を カード織りで織った紐を使いました。 ファスナーを開ける際に…
少し前に織った生地の仕立てを再開し、接着芯を貼ったり材料を揃えたりして 縫う前の下準備をしています。 写真の織り地は秋に向けてどんぐりのある模様を合わせました。 接着芯は布地の厚みに合わせ、それぞれ付けていきます。 作品のサイズは幅が20㎝以内で小さめのバッグの中の小物を入れたり出来るように 少し小ぶりな大きさを予定しています。 あといくつか同じくらいの形のポーチやバッグの仕立てを予定していて、 裏地や材料が揃い次第ミシンをかけていこうと思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお…
今日は海の日でこれからいよいよ夏らしくなる季節ではありますが、 今織っている作品は季節を先取りして秋を感じる色合いになっています。 ~栗の皮で染めた糸で秋スイーツをイメージ~ メインとなる部分は変わり模様の織り模様があり、栗で染めた糸で織っています。 この色合いを見ていると不思議と和栗のモンブランケーキが浮かんできたので、 スポンジやクッキー生地などの土台の付いた昔ながらの形のモンブランケーキの 配色にしました。 マチにあたる部分は少し濃いめの茶色にして、 織り地も平織りに近い織り模様だけにしました。 また、この茶色は阿仙茶という染料で染めています。 織り模様のアップです。 今回の織り模様と配…