メインカテゴリーを選択しなおす
3作目に入り、少しの間はこれまでの作品と同じ糸で織っています。 織り模様を入れ込む段階で淡いピンク系統の糸を織り込んでいこうかと 思っています。 2本目に打っている待ち針は次の作品の出来上がり部分で、 待ち針の間の幅は縫い代になる予定です。 そして、今年の大河ドラマが平安時代が舞台という事で、 描かれている衣装や生活模様に見入っています。 この時代の衣装の色彩は植物で添えられていることが多いので、 作品作りをするうえでよく参考にしています。 📙~平安時代に思いを寄せる本~ 今回は平安時代の色彩や伝統模様などで参考になる本や、 作者の一部にドラマにも登場している人物が含まれている百人一首について…
若葉をイメージした淡い緑色の部分を織り進み、 再び黄色の変わり糸に変わり織り模様の部分を通り過ぎました。 緑の部分の半分辺りの左端にマチ針を打っていますが、 そのあたりが袋地に仕立てた時に底の部分になります。 そして、この後はもう少し地を織って行って、2作目の部分が終わります。 ~織り道具のあれこれ・小管(こくだ)~ 杼(ひ)を使ってよこ糸を織り込む際は小さな管に糸を巻いて、 杼にはめてたて糸の間に通して行きます。 小管は小管巻き(こくだまき)、また管巻きという糸車に似た形の道具で とがった「つむ」の部分に管をセットして、よこ糸を巻いていきます。 小管は竹製や木製、プラスチック製と様々な素材の…
2作目の部分も少しずつではありますが織り進めていき、 春の明るい色合いの花畑をイメージして凹凸のある黄色や緑色の糸を 織り込み始めました。 模様になる糸の織り込む順番を変えることで、花々や葉がそよ風にそよいでいる 様子を表現できたら、と思っています。 また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織り
ゆっくりですが2作目の織り地に取り掛かりました。 しばらくは無地の部分が続きますが、地模様が乱れないように 慎重に織り進めていきます。 マチ針を打った位置が作品に使う織り地の境目です。 作品はあらかじめ織り布に合った布小物の型紙を当てながら、 出来上がりを想像して織っていきます。 この段階がとても大好きで、織り進む度に出来上がりのイメージが 目に見える様になってくるとワクワクします。🎵 また、時間を見て織り機などで糸の配色を試して行きたいと思います。 この数日は冬本番の寒さが続きますが、機の上だけでも春らしい 暖かい陽気を感じられたら、と思います。 また、ブログ村に参加しています。 こちらもよ…
今回は久しぶりに気になっていた高機(たかばた)での織りを進めました。 しばらく体調が優れなかったものの、少しずつ機の前にある程度の時間 向かえる様になってきました。 他の小さい織り機で春をテーマに小物を作り続けているのもあり、 春の景色のイメージがしやすく、ブランクがありつつもスムーズに 織り進められました。 織り模様のアップです。 複雑な織り模様なので、たて糸を上下させる順番を声出し確認しながら 慎重に織っていきます。 ようやく一作目の織り地が出来、キリの良い所でストップしました。 次はよこ糸を補充して2作目を織っていきます。 2作目も同じ様に菜の花などの黄色い花と新芽をイメージした色合いで…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は秋から冬にかけての作品を中心に出品しています。 現在出品中の作品の一部です。 寒い季節ですが、少しでも作品を見てほっこりしていただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織り ランキング参加中…
明日から今年初めのbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月も引き続き冬の花々や自然をイメージした作品を 主に出品する予定です。 一月は様々なお店で福袋やセールなどが開催されますので、 運試しにいかがでしょうか? (今年は私は体調などの諸事情で福袋の販売はお休みします。 来年は販売できるよう頑張ります。) 出品している作品の一部 また、13日㈯はテレビのKBS京都の「SUNNY TIME]という情報番組 (放送自体は10:30~11:55)の中でbe京都さまからの生中継が入るそうです。 京都にお住まいの方は、ぜひご覧いただけたらと思います。 暖冬とはいえ、明日は寒くなるとの…
喪中につき新年のあいさつは控えますが、 本年もどうぞよろしくお願いします。 本年の前半の作品作りはスローペースとなりますが、 小さな織り機などで少しでも糸に触れている時間を持ちたいと思っています。 ~出展のお知らせ~ ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店(委託販売) 京都 1/13㈯~15㈪11:00~17:00 今月は春やお正月をイメージした作品を中心に出品する予定です。 また、1月はそれぞれのお店で福袋の販売などがあります。 (今年は諸事情により織り日和の福袋の販売はお休みします。 来年は販売できるようにしたいと思っています。) ⓶minatocafe様での委託販売 大阪 大阪・大正…
今年もブログや作品をご覧くださり、本当にありがとうございました。 今年は秋に体調を崩したりして思う様に作品作りをするのが難しい状態で 年の瀬を迎えることになりましたが、 その中でも新しい織り機や織り方に出会い、 作品作りの楽しさやそういった時間を持つ大切さなどを改めて感じた年でした。 いつも使っている高機(たかばた)に加え・・・ スキマ時間にも楽しめるミニ織り機 丸い織物を作る織り機に挑戦しています。 また、腰機でのまだ織ったことのない織り方や 以前購入した六角形のカード織りなど、 気になる織り方がたくさんあるので、 状況が落ち着き次第少しずつ挑戦していきたいと思います。 来年もどうぞよろしく…
今日はクリスマスイブという事で、皆様はいかがお過ごしでしょうか? この週末は少し寒さがましというものの、冬はこれからということで 皆様も暖かくしてお過ごしください。 ~織りの続き~ ようやく少し高機(たかばた)に取り掛かる時間が取れ、 変わり糸で織り模様を織り進めました。 底の部分を越えたので、今度は袋地の口の部分に向かって織り進めていきます。 はじめの面は緑がメインでしたが、今回は黄色い変わり糸を織り交ぜ、 菜の花が咲く様子をイメージしました。 そして、ミニ織り機の方は紅梅に積もる雪をイメージして 白い糸を織り込みました。 はじめに織り込んだ糸が太かったので、他の糸も太さを合わせて 二本取り…
ここ数日出先で織っていた布でストラップを作っています。 片面はクリスマスツリーをイメージ。 そして反対側はサンタさんの帽子をイメージしています。 織り模様はつづれ織りで織りました。 織り機が小さい分模様を作るのが難しかったですが、 何とかそれっぽく見えて来て良かったです。 あとはストラップの金具を付けてクリスマスの期間に間に合う様に 完成させたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログ…
今日は大河ドラマの最終話で鬼気迫る場面があり、画面に見入っていました。 途中前年の鎌倉殿の13人の北条義時を演じた小栗旬さんがゲスト出演していたり、 鎌倉時代を描いた『吾妻鏡』や次の作品で紫式部が書く『源氏物語』 が出てくる演出があったりしていて嬉しい驚きもあり、 同時に年末が近づいているのを実感しました。 (鎌倉殿の最終回は最後までものすごい展開で、涙が止まりませんでした。) 来年の大河ドラマは平安時代という事で、お話に加えて衣装や生活が どう描かれるか楽しみです。 さて、作品作りでは若葉をイメージした緑色の糸を織り込み始めました。 袋地を織ろうと思う場合は一枚布で使うことが多く、 底にあた…
週末になり織る時間が取れたので、高機(たかばた)の方も 少しずつ織り進めました。 予定した地の部分が出来たので、そろそろ色糸(たて糸や地の糸とは 異なる色の糸)を織り込んでいこうと思います。 また、丸い織り機での織物は外周にラメの糸を合わせた緑の毛糸を 織り込みました。 ラメ糸を混ぜたことで、少し華やかさが出た気がします。 そして織り機から外し、たて糸を少しずつ外しながら結んで糸始末をします。 緑の糸の太さが違うこともありますが、織り機から外したら若干緑の部分が縮み、 少し縁のあるお皿の様になりました。 色合い的にも丁度クリスマスらしくなりました。 今回は少し大きめにしたこともあり、ちょっとし…
小さい織り機で織ったふたつめの織り地も金具を付けたことで、 ブローチらしい感じになりました。 織り機から外す際のたて糸の引き具合で 織り布の形が微妙に波打ってしまったところはありますが、 この辺は作る回数を重ねていくことで整えられるようになっていけばいいな、 と思っています。 二つ目(右側)には下の方に花のボタンを付けてみました。 (ボタンの色が薄く、光の加減でボタンが分かりにくくなってしまいました・・・。) 後ろ側です。 自分用ということもあり、手持ちのフェルトシートに ブローチ金具を縫い付けてからボンドで固定し縫い留めました。 高機の織りが気になる所ですが、時間が取りやすい週末にじっくり再…
~ブローチの試作で試行錯誤~ 今回織った織物の裏にフェルトと金具を付けてブローチの形になりました。 フェルトは本体に縫い付けて離れないようにしましたが、 土台にしたフェルトの硬さや四方の始末などについて 色々改善の余地がありそうな感じがしました。 そして、左側は市販の木製のブローチのパーツに高機での織り布を組み合わせた ブローチです。 布だけのブローチを思うと少し重さは気になりますが、 作品として形になりやすい感じがします。 織り布の模様が綺麗に出ている部分を使って自然な風合いのブローチが 出来たら、と思いました。 ~織物の入口が広くなってワクワク~ また、帰宅途中に何となく寄った100均のお…
最近外出先で待ち時間の多い時に小さい織り機で織っていて、 2つ目が織りあがり織り機から外しました。 2つ目はよこ糸が途中で切り替わる織り方で織り、 より景色に奥行きが出るようにしました。 よこ糸の太さがまちまちなので模様の境目を確認するのが ちょっと難しかったですが、糸の打ち寄せ具合を調整して段を揃えました。 初めて作ったものと並べて見ました。 サイズはまちまちではありますが、何とか形になりそうでほっとしました。 織物自体はどちらも柔らかいので、裏にフェルトなどで補強して ブローチピンなどのパーツを付けられるようにしていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いし…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 お越しくださった皆様、またスタッフの皆様ありがとうございました。 お正月の華やかさをイメージした作品も出品します。 ~福袋について~ また、例年の一月のアンテナショップでは福袋を販売していましたが、 体調などの諸事情により来年は通常の作品販売のみになりました。 楽しみにしてくださっている方々には申し訳ありません。 再来年には再び福袋を準備出来るようにしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り に…
今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 この週末は12月にしては暖かい日が続くようです。 年末の準備が始まる前にゆったりと過ごしていただけたらと思います。 作品はクリスマスやお正月をイメージした作品を中心に、 秋から冬にかけての作品を出品しています。 また、マカロンキーホルダーなども引き続き出品していますので、 ちょっとしたお土産におススメです。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(^^)/ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り …
~出展のお知らせ~ 明日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月はクリスマスをモチーフにした作品に加え、 あたたかさを感じられる色合いや素材感の作品などを出品しています。 この週末は割と暖かいとのことなので、年末年始の準備を前に ゆったりと時間を過ごしていただけたらと思います。 また、minato cafe 様でも冬から春に向けた作品を展示していただいています。 大阪にお越しの際は、ぜひご覧ください。 お店のインスタグラムでは展示販売の作品やイベントのお知らせが ご覧いただけます。 お店のインスタグラムアカウント @minato.cafe 出品している作品の一部です。 …
少し時間が取れた時は高機(たかばた)を少しでも織り進めていて、 織っていくうちに織り模様の全体像が見えてきました。 青い糸で織った時とはまた異なり、やわらかい印象がします。 ちなみに青いたて糸での織り模様です。 こちらは小さい織り機での小物づくりです。 前回の分が織り終わったので、機から外して端糸を始末しています。 次は少し太めの糸をかけて変わり糸で織っていきます。 ふわふわな感触で楽しく織り進めています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイ…
出先などで待ち時間が多い時、本を読んだりスマホを見たりすることが多いですが、 少し前ネットで「ぽけおり」という、とても小さい織り機を見つけたので 買ってみました。 サイズは片手にすっぽり収まるくらいで、とじ針の様な道具で縫うように よこ糸を織り込んでいく形で織物を作って行きます。 織り込んだ糸は付属の櫛で打ち寄せますが、出先ではなくさないように なるべく指や針で打ち寄せる様にしています。 織り機はジッパー付きの袋に入っていて、そのまま織り機を入れて 持ち運び出来ます。 糸は別売りのセットもあるようですが、 私は今回は自分で染めた糸をかけて織ることにしてみました。 やはり手を動かすのが私には合っ…
ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が終了しました。
今回のbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 次回のポスコレには在廊出来るようにしたいと思います。 そして、12/9㈯からは年内最後のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が 始まります。 今月はクリスマスをモチーフにした作品や冬の自然をモチーフにした 作品を中心に出品する予定です。 この秋から体調不良など諸事情で作品作りのペースがゆっくりめだったり、 在廊などが難しかったりしていますが、 少しずつでも作品作りや新しい織物への挑戦を続けていけたらと思っています。 引き続きブログをご覧いただけたら嬉しいです。 ↑この…
早いもので、今回のbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展も 残すところ明日までとなりました。 ぜひたくさんの作品に出会っていただけたら嬉しいです。 クリスマスをモチーフにした作品も出品していますので、 ぜひご覧いただけたらと思います。 ~濃淡の糸で波模様を織りだす。・織り~ 作品作りでは、一作目として少し淡い糸の方で地の部分を織り始めました。 たて糸がはっきりした黄色なので、淡い織り模様が浮き出ています。 いい具合で織り模様が出てくれたので、しばらくこの感じで織っていこうと思います。 ちなみにたて糸は刈安(かりやす)、よこ糸はキハダ(薄めに染めました。)で 染めた糸です。 ↑この…
ここ最近急に寒くなってきましたね。 今年もあと一か月という事にも改めて冬の訪れを実感しています。 それでは今月の出展についてのお知らせです。 ⓵be京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展 ~12/3㈰まで 早いもので、今回のポストカードコレクションも残り2日となりました。 今回もたくさんのポストカード作品とハンドメイド作品が集まっています。 私はクリスマスやお正月をモチーフにした作品を中心に、 色あいや風合いで暖かさを表した作品を出品しています。 ふくらみのある糸で織ったミニポーチ サンタさんの帽子のブローチ ⓶be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 12/9㈯~11㈪ 年内最後の…
機かけがちゃんとできているかチェックし、 厚紙や紐などを織り込んでたて糸の房の隙間を埋めていき、 試し織りの段階まで進みました。 作品用の糸を少しずつ用意しているので、準備出来次第織り込んでいこうと 思います。 ~ただいま開催中‼~ 引き続きポストカードコレクション×冬のあったか小物展が be京都様にて開催中です。 ギャラリーのインスタグラムでは会場の様子も投稿されていますので、 Instagramをされている方はぜひご覧になってみてください。 be京都様のアカウント @be_kyoto_gallery ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
引き続きbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 開催中です。 出品している作品の一部です。 クリスマスをテーマにした作品も少し出品しています。 ~機かけ・織り付け~ 機かけの最終段階として、綜絖に通したたて糸を織り機と結び付けていきます。 工程の細かい順番はそれぞれの織り機によって異なりますが、 私の場合は織り終わりに当たる方の糸端を先に織り機に付いている棒に 櫛で梳いて均等に結んでいきます。 そして、結んだ棒に繋がっている千切(ちきり)というたて糸を 巻き取る棒に巻き取っていき、反対側の糸端をもう一方の棒に結び付けていきます。 どちらの糸端を結ぶ時も櫛でしっかりと梳いて糸の張…
今日からbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 始まりました。 今回も沢山のポストカード作品やハンドメイド作品が集まっているようで、 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 (金曜は休館日、最終日は搬出のため16:00までとなっています。) 私は秋から冬にかけての作品を出品しています。 この秋から登場したマカロンキーホルダーも出品していますので、 ご覧いただけたら嬉しいです。 ここ最近寒くなって来たので、暖かくしてお越しください。 ~機かけの続き・綜絖(そうこう)通し~ 少しずつ進めていた綜絖通しが無事終わりました。 織り模様が左右均等に収まる様にあらかじめ端数分を振り分…
いよいよ明日からbe京都ポストカードコレクション×冬のあったか小物展が 始まります。 ポストカードコレクションは年に2回開催され、 ポストカードコレクションは季節的にクリスマスや年賀状をテーマにした作品が 多く、 小物展では色合いや素材感であたたかさを感じられそうな ハンドメイドの小物がテーマになっています。 私も秋から冬にかけて赤や茶系などの暖かさを感じられる色合いのがまぐちや、 ふくらみのある綿糸やウールの糸を織り込んだ素材感のブローチなどを 中心にしています。 作品の一部です。 私は今回は在廊が難しいですが、ポストカード作品と合わせて 作品もご覧いただけたら嬉しいです。 ギャラリーへの行…
今日は大阪と神戸で阪神とオリックスの優勝パレードがあり、 テレビでそれぞれの会場の様子を交互に見ることが出来ました。 晴れ晴れとしたお天気の下で楽しそうに声援に応えている選手や監督、 コーチの皆さんの姿に嬉しくなってきました。 特に阪神が日本一になったのは大分前のことなので、感慨深かったです。 そして、作品作りでは筬に通したたて糸を綜絖(そうこう)という、 部品に通し始めました。 綜絖は機を織る時、たて糸を交互に上下させてよこ糸を通す空間を作ったり、 織り込んだよこ糸を絡ませて布にしていく織り機の仕組みです。 私の織り機の場合、綜絖は4枚あり織り模様によって綜絖へたて糸を通す 順番の組み合わせ…
今日は二十四節気では雪が降り始める小雪(しょうせつ)という事ですが、 関西ではいいお天気で小春日和といった感じの陽気になりました。 週末からはまた寒くなるそうで、お天気の差についていくのが大変ですが 皆様も気を付けてお過ごしください。 さて、機かけの作業では筬(おさ)に少しずつ通して行き、 ようやく通し終る所まで来ました。 今回は20㎝程の幅で、少し小さめのバッグや布小物などに出来たらと思っています。 たて糸を通し終って幅を測り、予定通りに通せていたことが分かりホッとしました。 この後はたて糸を上下させる綜絖(そうこう)に通して行きます。 ~もうすぐ開幕します。~ そして、今週末からはbe京都…
11月20日(月)から11月末(木)まで、大阪府豊能郡豊能町光風台2丁目19-5のギャラリー✕喫茶トネリコで、私の作品と、染織作品や草木染めストール、ブローチなどが展示販売されています。興味のある方、またそうでもない人も一度覗いてみて頂けたら幸いです。自家焙煎のコーヒーを飲みながら、落ち着いた雰囲気の、ゆったりとした気分になれる空間を味わっていただけると思います。https://gallery-tonerico.jimdosite....
二つ目のたて糸は途中で色が変わる形にしました。 この場合はそれぞれの糸を別々にまとめて整経台の杭にかけていき、 たて糸を作りました。 淡い部分の中心部で織り模様の向きを変えていこうと思っています。 そして、先に作っていたたて糸を筬(おさ)に通して行きました。 筬は布幅を保ったり、よこ糸を打ち込む役割があります。 筬には中心の印が付いていて、真ん中から左右均等に広がる様に たて糸を通して行きます。 通している間は事前に計算していた幅に糸が通るか、少し緊張します。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポ…
出来上がりを想像しながら・・・。 ~たて糸づくり・整経(せいけい)~
木枠に巻いたら糸を束ねてたて糸を作って行きます。 この作業は経糸(たていと)を整えるという意味から整経(せいけい) と呼ばれています。 この作業では木枠に巻いた糸が多い程一度に多くのたて糸が作れますが、 作業のしやすさや整経をするための道具の下に木枠を置くためのスペース上 1色8枠くらいまでにしています。 (今回は糸の分量が少し少ないことから6枠に巻き分けました。) 整経の仕方は色々ありますが、今回は6枠の糸を一度に杭に往復することで、 12本の経糸がひと単位として作りました。 左下に見えている糸束は、12本の糸束が何往復したかを確認するために 少し間隔を空けています。 そして、もう反対側の糸…
鮮やかな黄色の糸の次に淡い黄色の糸を巻きました。 糸はキハダで少し色合いを薄く染めています。 鮮やかな色合いは元気が出ますが、淡く柔らかい色合いもまた異なった 印象で明るい気分になれます。 この印象の異なる明るい色合いを組み合わせることで、 いい具合に調和した色合いの織り地に出来たら、と思っています。 この糸は4枠分巻き、鮮やかな方の糸と組み合わせていきます。 次の投稿では、あらかじめ計算したたて糸の本数になる様に 糸枠に巻いた糸でたて糸を作って行きます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッ…
このところ体調面や家の事で色々あってまとまった時間が取れにくいですが、 そのなかでも出来るだけ作品作りの時間を取れるようにしたいと思います。 今回は春から夏に向け、刈安やキハダで染めた黄色系の色あいの糸をベースに していきたいと思います。 ~黄色の効果~ 黄色はその色合いから元気や希望、といった印象があり 見ていると何となく元気になれそうな気がしてきます。 春や夏の花々には明るい色合いの黄色い花も多く、 様々な花々をイメージしながら作品を作って行きたいと思います。 ~たて糸を作る~ 今回鮮やかな黄色をたて糸に、少し淡い黄色をよこ糸にするパターンと、 組み合わせてたて糸に縞模様を作るパターンなど…
今月のbe京都アンテナショップが終了しました。 今年は実演できず残念でした。 来年は実演出来るようにしたいと強く願っています。 ~次の出展について~ 次の出展は11/25日㈯からのbe京都ポストカードコレクションと共催の、 冬のあったか小物展に出展します。 (今回諸事情のため在廊は難しそうで、委託販売のみの予定です。) 今回出品する作品の一部 このイベントは年に2回開催され、様々な分野のポストカード作品と ハンドメイド作品が集まる、アートやハンドメイド作品がお好きな方には 特におすすめのイベントです。 ぜひたくさんの作品に出会いに来ていただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けまし…
今月に予定していた綿から糸にするまでの 実演につきまして、 急用が出来、今年はやむなく中止となりました。 来年にまたよろしくお願いいたします。 作品自体は展示販売していますので、 ご覧頂けたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織り ランキング参加中京都 ランキング…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は作品の販売に加え、様々なワークショップが開催されます。 私は残念ながら今年は実演できませんが、 作品は引き続き販売していますのでご覧いただけたら嬉しいです。 急に冬がやってきたように肌寒くなってきましたね。 皆様もくれぐれも体調にはお気を付けて、暖かくしてお過ごしください。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキング…
文化の日にちなんで、アート&貴重な美術・工芸書との出会いのこと。
今日は文化の日ということで、関西の博物館や美術館といった文化施設では 無料で観覧できる展示があったり、入館出来たりする日となっています。 (有名な特別展などは対象外ですが、施設によっては常設展などを観たり 入館出来たりしました。) 少し前の話ではありますが、よくこの日に合わせて展示を見に行ったり、 普段なかなか入館する機会の少ない個人が運営される美術館などに 出かけたりしていました。 普段見る機会の少ない分野のアートや工芸の作品に触れたことで、 作品作りにとっていい刺激となりました。 ちなみに、関西の美術館、博物館をめぐるのにとても便利なパス 『ミュージアムぐるっとパス 関西○○年(一年ごとに…
様々な季節の夜空をイメージしたシリーズで、 今回は冬の風景を織り地と刺繍で表しました。 1面:雪が舞う夜 冬の厚い雲から雪が降り、平原に建つ家や樹に少しずつ積もっていく場面を イメージしています。 家と樹だけを刺繍で、あとは織りで表しています。 2面:雪がやんで・・・。 雪がやんで雪雲が去り、冬の星座が瞬く場面をイメージしています。 紺地と白の織り地をベースに、星や家、樹を刺繍で表しました。 秋の場面では平原と山地という対比でしたが、 今回は同じ場所で流れる時の経過をテーマにしています。 そして中布は両面通じて表している雪(雪の結晶)の模様を選びました。 より冬の雰囲気を感じていただけたら嬉し…
野球では昨日から日本シリーズが始まり、白熱した試合にわくわくしています。 季節の方もススキが見ごろだったり、樹々がこのところ急に色付いたり、と だんだん季節が進んでいるのを感じます。 今回はそんな季節の風景を織り地と刺繍で表したがまぐちのパスケースを 作っています。 まずはススキの茂る奈良の風景をイメージしました。 サイズは横が7.5㎝、縦10㎝です。 1面:平城宮跡の月夜🌙の大極殿を見守る様に月がのぼっている風景を イメージして、織りで表した月夜の風景に大極殿をししゅうしました。 2面:曽爾高原の秋🌙 平地の平城宮跡に対し、こちらは曽爾高原というススキで有名な山の風景を おもに刺繍で表しまし…
今回は小さめのマカロンキーホルダーで、下の部分のよこ糸に栗の皮で染めた糸を 使っていることから栗のステッチを入れました。 茶色の糸も織りに使っている糸で、阿仙茶(カテキュー)で染めています。 直径3.5㎝のくるみボタンで少しいつもより小ぶりで、 反対側は濃い茶色の縞模様で栗の実際の色あいをイメージしています。 中はどんぐりと葉っぱの模様で秋らしさをイメージしています。 このあとはキーホルダーの金具を付けて完成となります。 (この色のキーホルダーの金具を使い切っているので、 補充出来次第付けていこうと思います。) 今後の出展のいずれかのタイミングで出品したいと思っています。 ↑このブログが気に入…
少し前から用事が続きましたが、それがようやくひと段落しました。 明日からまた準備や作品作りを少しずつ再開したいと思います。 来月はイベントや実演があるので、ご覧いただけたら嬉しいです。 私は11/12㈰に綿から糸に紡ぐ実演をする予定です。 11/25からはポスコレも始まります。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハン…
今回は織り地の織り模様と裏地から裁縫道具やリボンをイメージした がまぐちです。 表側には織りに使った茶色の糸でリボンをステッチし、 糸巻きのボタンを縫い付けました。 サイズは口金の幅9.9㎝、たて8㎝×よこ約11.5㎝で手の中にすっぽり収まります。 ハマラボさんの口金と型紙で作りました。 反対側はシンプルに織り模様のみです。 中布は可愛い裁縫道具の模様で、ハンドメイドが楽しくなりそうな明るい雰囲気です。 持った時のイメージです。少し横長なので手に持った時にも安定感があります。 こちらの作品は次のアンテナショップやイベントなどに出展する予定です。 お財布として以外にも携帯用のソーイングセットを入…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月は引き続き秋に向けた作品を出品します。 また、来月は町家文化祭として様々なワークショップや実演が 開催されます。 私はそのなかのひとつとして11/12㈰に綿が糸になるまでの流れを実演いたします。 実演の詳しい内容や流れはまた改めてご紹介していきたいと思います。 解した綿をシート状に拡げ、海苔巻きの様に筒状に巻いていきます。 その綿は篠巻き(しのまき)やじんきと呼ばれ、 端から糸車で繊維を撚り出して糸にしていきます。 糸紡ぎに使う糸車はインドなどで使われるチャルカという形の糸車です。 水平に並んだ…
~アンテナショップは明日までです。~ 今月のアンテナショップは明日までです。 明日はお天気が少し回復するとのことで、 お出かけでお近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 ~染めの続き~ 前日染めた麻と木綿の混紡糸(異素材の繊維を組み合わせて紡いだ糸)を もう一度色止めと発色のためにわずかな助剤を溶かしたお湯に浸け、 2回目の染めをしました。 先に別の糸を染めているので、全体的に淡い感じになりました。 色味の方は元々糸の色合いがわずかに生成りの色があるので、 その分も合わさってはじめの糸に比べ少し落ち着いている気がします。 色合い的には枇杷の葉で染めた糸や栗の皮で染めた、 少しオレンジがかっ…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は秋の半ばでもあり、シーズンでもある栗をモチーフにした作品をメインに 作品を出品しています。 ポーチやお出かけの際に使うものや身に着けるアクセサリー以外にも コースターもありますので、秋のティータイムのしつらいのアクセントに お使いいただけたら嬉しいです。 ~染めの続き~ 2回目の染をし。水洗いして雨が降るまで外で水気を取りました。 元々の染料の分量が少なかったこともありますが、 思っていたよりは淡くなりました。 とはいえ、柔らかい色合いなので他の糸との相性が良さそうで もう少ししっかり乾いたら次の作品作りに使っていきたいと…
大阪府豊能郡豊能町光風台2丁目19-5に普通の家を改装したギャラリー✕喫茶「トネリコ」がある。ここは8月と12月を除き、毎月20日から月末まで、ギャラリーと喫茶を営業。数々の賞をとっている染織作家の奥さんと、コーヒー豆を自家焙煎し、コーヒーと紅茶の担当であるオーナー(?)の二人で切り盛り。初めての人は少しわかりづらいかもしれないが、中はおしゃれな空間が広がっている。ここで、10月と11月の20日から月末ま...
~アンテナショップのお知らせ~ 🌰 明日10/14㈯からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は栗をモチーフにした作品をメインに、紅葉や銀杏といった秋の草花や 食べ物などをテーマにした作品を出品しています。 秋のお出かけの際にバッグの小物を整理するのに便利な小さめのポーチや、 ちょっとしたアクセサリーケースにもなるマカロンキーホルダーもおススメです。 上の作品の他にもくるみボタンアクセサリーやがまぐち作品も 引き続き出品しています。 秋のおでかけの助けや服装のアクセントになれば嬉しいです。 ~染めの続き~ 先日染めた糸をもう一度媒染剤(今回は酢酸アルミという、アルミ成分を…
今日はいったん作品作りの手をとめて今月のアンテナショップに向けて 作品の準備をしていました。 作品リストが出来たので、あとは新たに追加する作品のタグや作品カードなどの 確認をしていきます。 また後日出展についてのお知らせをしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキング参加中機織り・手織…