メインカテゴリーを選択しなおす
おっはよ~ございま~す。 4月24日、25日の旅日記です。 一気に帰還まで。 諏訪湖の畔、昨夜はすわっこランドにお世話になりました。 とってもいいところです。 気に入りました。 目覚めて用足しに行こうとしたら、 地元消防団の合同訓練でしょうか? 大勢集まってます。 出るに出られない・・・・(←気にしすぎ) 困った (-_-;) でも、すぐ帰っていったので、「ホッ」とした瞬間少しちびって・・・・ません。 用足しして、ゆっくり朝飯食って さて出かけようと外に出た時です。 しくじりじじい降臨。 なんと、キャビンのカギを排水溝の中に落としてしまったのです。(>_<) メッシュの蓋を持ち上げようとしても…
泉神社の御出社例大祭は、五穀豊穣や町内の平和を祈願する重要な神事で、5年に一度執り行われます。 しかし前回は新型コロナウイルスの影響により中止となり、今回は本日令和7年5月3日、実に10年ぶりの開催となりました。(https://izumi-jinjya.com/info/news/185.htm
占い師ポーが神社での叶う願い方、をレクチャーします②正しい願い方。ポーの傾倒する『台湾道教護符』。金のチカラで変わる!?今世で願いを叶えることにもっと欲張っていい、と語るブログ
【1月3日】今年もtotoは 寺役が当たっているのでお寺の鏡開き一軒ずつ 鏡開きしたお餅を配ります午後からtotoの いとこ たちが 新年のあいさつにおもてなしは お寿司で夕方から babaさま洗濯物の交換”babaさま おめでとうございます”と面会したいところですが面会中止ちゅう実は・・・・・らしいbabaさまは元気です 【1月4日】こちらでは 家にあげている鏡餅早くも 鏡開きです 沢山の 鏡餅をさげてきました (...
落花生と言えば千葉県産が有名だ。殻をパリっと割って、薄皮をチョリチョリしてから口に放り込む。特に面倒だとも思わず、次から次へと勝手に手が動く。そんなふうに食べるのが当たり前だと思っていたけど。 数年前から、時々「生落花生」なるものを見かけるようになった。初めて見た時は「えっ、なまの落花生?どうやって食べるの?」と驚いた。調べてみると「40分ぐらい茹でる」とあるので、なんか手間がかかりそうだと思って買わなかった。 でも、一度は食べてみたいと好奇心がまさって、今回初めて買ってみた。泥が付いていて、いかにも掘りたての生落花生。実は落花生が泥の中に埋まっていることすら全然知らなかった。 殻をむいてみた…
昨日満月と続まとめ編[2024米不足問題-出口見える]-とその後癒しの絵,次のテ-マは何?(笑)
2024年「中秋の名月」は 9月17日(火)でしたが・・・その次の9/18 が 1番の満月でした!お天気もまあまあで道内各地で,名月が見れました♪ さて、十…
2月11日・・・ 昔で言うところの「紀元節」 今の言い方だと「建国記念日」 果たして神武天皇は未来に・・・ こんな国になると思っていたのかは甚だ疑問ですが・・・ 昨年から撮影を開始というか追っかけが始まった 田村神社の「御塔祭」 今年も行ってきました。 実はこれが今年の撮影...
神奈川の名所・鎌倉鶴岡八幡宮の境内社である丸山稲荷社は、本宮よりも古い歴史をもつ国の重要文化財です。五穀豊穣・商売繁盛のご利益がある稲荷様を祀られています。
前回記事の続きです『お伊勢参り〜外宮参拝♪』1泊2日お伊勢参りの旅 二見興玉神社を参拝したあとは、外宮へ向かいましたまずはせんぐう館で式年遷宮について学びまし…
こんにちは!今回は、日本の独特で神聖な祭り、「裸祭り」についてお話しします。古くから伝わるこの儀式は、地域によって異なる形で行われ、厄災を払い、豊穣を祈る大切な行事です。今年2月17日(土)に岡山県で裸祭りが開催予定です◾️裸祭りの由来と歴史裸祭りは、江戸時代
おはようございます。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 今日11/23は勤労感謝の日そして新嘗祭が行わ…
令和五年梅戸神社秋季例大祭宵祭スゴイ!全部漢字だわぁ〜♪昨日は梅戸神社秋祭りでした9月初旬より約2週間獅子舞奉納の稽古を重ねて参りました五穀豊穣 地域安泰無病息災 厄病滅却諸々祈念しまして獅子舞奉納滞りなく舞うことができました皆々様のおかげですありがとうございました最後にポチッとお願いします ブログランキングにほんブログ村...
五穀豊穣・地域安泰秋祭りの季節です今週末9月16日(土)梅戸神社の秋祭り毎夜毎晩獅子舞保存会の獅子舞奉納の稽古祭囃子の笛太鼓梅戸の宮の神様何卒なにとぞ〜梅戸神社の秋祭りを皮切りに22日 石曽根神社23日 日方磐神社30日 本郷神社10月初旬七久保秋祭りのシーズン最後にぽちっとおります ブログランキングにほんブログ村...
待ち受け画面に❤️インドの神様❤️ガネーシャ【商売繁盛・金運・財運・成功】パワーストーン
異国の雰囲気満載の雑貨店 MALAIKA(マライカ)で出会った。 ガネーシャは、ヒンドゥー教の神々の1つで、知恵と知識、障害の除去、幸運の神として崇められている。 気付けばあたしの携帯の待ち受け画面は、ずっと前からカラフルな衣装を着たガネーシャだった。 いいことが起こるからこれを待ち受けにしてみなと友達に言われて勝手に変えられたのがきっかけ。 実際、ホントにいいことが起こったもんだから元に戻せなくなってしまった😅 ガネーシャの姿ってとっても面白い。 けっして可愛いらしくはないけれど なんか親近感が持てる❤️ ゾウの頭と四つの腕を備えた彼?の存在は心を和ませる🎵 愛らしさとパワーを兼ね備えた特別…
ウィリアムメトロポリタンバンカー 三番叟宝くじ 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 繰越金 1184700円 34700円8年度の分コイン入金 2300円小計2300円三番叟 野村萬斎 おめでたい 三番叟 国の平安と五穀豊穣の祈り 後の大きな襖が大好きな 等伯と 応挙、そして 龍は北斎あ~~~今更、、素敵 手先、足先...
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:豐榮稲荷神社御祭神:宇迦之御魂命(倉稲魂命)社格等:ー鎮座地:東京都渋谷区渋谷3-4-7最寄…
2月19日(日)、秋田県北秋田市の七日市・葛黒集落で「葛黒火まつりかまくら」が開催されます。 今から300年ほど前に始まった小正月行事で、一度途絶えたものの2…
◎五節句Fivefestivalsごせっく年中行事の中に五節句がありますが節句の行事は、中国より奈良時代に伝えられ季節の節目に、季節を感じ心豊かに暮らせること、体調を崩しやすい季節の変わり目に「無病息災」を願い豊作、健康、子孫繁栄を人々がお互いに無事に過ごせることを神に祈り食物を供(そな)え祝う行事です。日本では、稲作を中心として五穀豊穣の願いが込められています。五節句(1/7人日〈にんじつ・じんじつ〉3/3上巳〈じょうみ・じょうし〉5/5端午7/7七夕〈しちせき〉9/9重陽〈ちょうよう〉が設けられてきました。節句は江戸時代以前は節供(せっく)と書かれ神や人に食物を供することを意味し古代中国で陰陽五行説より奇数は、陽数で奇数の重なる日を縁起のよい日としてきました。1月だけは、別格で1月7日(七草)となって...[五節句]食生活について語ろう
10月6日 (木) 晴 退院して1873日 / 手術から1955日 稲穂が夕方の逆光に、黄金色に光る様が好きだ。 郷愁をそそる光景そのもの。 昨日くらいから、そこかしこの田んぼで稲刈りが始まった。 刈り入れが済めばもうすっかり秋本番。 間もなく金木犀が甘い香りを放ち始め、...
今日は勤労感謝の日ですが、戦前までは「新嘗祭」と呼ばれる五穀豊穣を願う皇室の行事を行う日だったそうです。 新嘗祭は、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇(てんじんちぎ)に供えて感謝の奉告を行い、これらの供え物を神からの賜りものとして自らも食する儀式である[1]。毎年11月23日に宮中三殿の近くにある神嘉殿にて執り行われる[2]。同日には全国の神社でも行われる。 ...
豊葦原之千秋長五百秋之瑞穂国(とよあしはらのちあきながいおあきのみずほのくに) 葦(あし)(イネ科の多年草)が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かに実る🌾�…
2022年4月23日(土)参拝 宮地嶽神社➡光岡八幡宮へ向かいました。こちらは今回記事を書きながら知ったのですが、光岡若宮八幡神社が正式名称のようです。若宮…
夏越の大祓の時期ですので、氏神様へお参りに行って参りました。 お久しぶりの参拝です🙏2022年前半も氏神様にお守りいただきましてありがとうございました。後半…
この日のラスト参拝辻八幡宮のつづきです。 『辻八幡宮』織幡神社のつづきです。 つじはちまんぐう住所:福岡県宗像市江口1283 ※画像はGoogleマップさんよ…