メインカテゴリーを選択しなおす
至誠君の田舎暮らし始まる(163)・・・稲作はやはり難しい!
皆さん、こんにちは!さて、昨年からの米価格高騰を受けて、一度稲作にチャレンジしようかと検討してみましたが、全然採算に乗りません。田舎では高齢化が進んでいますが、あと5~10年もするとお米を作る人が大きく減少していく気がしています。*まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???稲作の検討のため、参考にした動画がこちらです。(私が、会社を辞める前に検討した結果とほぼ同じでした。)結論は次のとおりでした。①米価高騰前の米価では、諸経費だけでトントン。(農業機械の修理費、人件費は考慮していない。)②米価高騰後の米価でも、物価が高騰しているため、あまり利益は…
新しいもの、特に体内に入るものには慎重になるのが基本です。秋田県産米から基準値超えのカドミウムが検出されたそうです。■秋田県産コメから基準値超えるカドミウム、「水不足で田んぼの管理行き届かず」…自主回収進める2025/04/05 読売新聞https://www.yomiuri.co.jp/national/20250404-OYT1T50241/『秋田県は4日、小坂町の農事組合法人「熊谷農進」が生産したコメから、食品衛生法の基準値を超えるカドミウムが検出されたと発...
🎵RK757-3【「トランプ高関税」は、日本再生の千載一遇のチャンスである。同時にDSは衰退する。】(50:32) 静止画版126😍
★🎵RK757-2【「トランプ高関税」は、日本再生の千載一遇のチャンスである。同時にDSは衰退する。】(1:06:22) 静止画版125😍 ***** ★2025/04/07 RK757-3【「トランプ高関税」は、日本再生の千載一遇のチャンスである。同時にDSは衰退する...
今は兼業農家を中退した実家の 頼れる相棒の記録 最近世間を賑わせてる?お米 米価がどうのこうのとか世論的な 事を期待される方には全く役に立たない 内容になってますのでご了承ください 実家は兼業で稲作をしてました 家人が廃業宣言するまでは私は何も言わず 出来る事だけを手伝って...
令和6年10月29日(火)雨時々曇り朝少しぱらついてました。少しひんやりエアコンのない生活嬉しいです。開け放した窓からの風が気持ちいい朝です。残念ながらカラッ…
「竪穴住居の埋土からイネのプラントオパールが見つかったらしい」 長縄手〈ながなわて〉遺跡という縄文時代中期末(約4000年前)の集落跡(「境界の縄文集落」を…
なかなか行けずにいた田んぼ ようやく見に行けました。 一番最初に直播した子が大きくなってる! 田植えで定植した子たちも それぞれ育っているけど 直播した子が一番しっかりしてるかも。 田植えか
楽しかった馬耕代かきから1週間。 今日の田んぼは静かで、きれいに均された田んぼでは イトトンボが産卵に来ていたり シュレーゲルアオガエルが鳴いていたり。 隅っこにちょっとだけ 赤米を蒔いてきました。
元肥あり塩水洗 全部 8回転育苗薄撒き田植えやや疎植軽鴨:どちらでも益虫:田螺と蜘蛛(蛙はいらない)苗期水嵩:浅水気温:暖(暑いのはダメ)肥料:そこそこ有効分…
岡山市街地の東を流れる百間川〈ひゃっけんがわ〉は、江戸時代に岡山城下を洪水から護るために造られた旭川の放水路です。昭和50年(1975)に改修工事が計画され…
にほんブログ村 タイトルの通り大阪は全然寒くないw 雪降らへんな~ってことで子供たちは残念そうやけどワシ的には嬉しいw これに、雪が降った!俺も追加したい気分…
穀倉地帯に住むどんぐり太郎です。 いえ、軽井沢街の中で追分は本当に穀倉地帯なのでありまして。 田園と一口に申しましても「田」と「園」が必要でありまするが、まさにその「田」の部分を擁しておりますのが追分であります。 少し前はこんな感じだったのでありまするが、 今はずいぶん稲刈りも進んでまいりまして。 何が秋らしいといって、これほど秋らしい風景というものもないでありますね。 実るほど頭を垂るる稲穂かな、などと詠まれておりまするけれども、実るほど頭でっかちになって周囲を困らせる老体の何と多いことでありましょうか。 我らは気をつけたいものであります。 ※くるみママ追記 くるみママは小顔だから大丈夫! …
撮影日時:2023/08/30,8:54. 昨年に引き続き「作況指数」の依頼が来ました。 このお米たちは、もうすぐ厳しい審査を受けに行ってきます。 結果は、12月に発表され、綺麗に精米されたお米になって帰ってます。お正月用にしようかな!なんて思ってます。 さーて、今年の香川県のお米の出来栄え結果はどうかな?楽しみデス。(ウチだけの田んぼではありません。香川県では、あと2件あり、合計3件の平均値を出...
天空に現れる龍神さまや火の鳥【雷・稲妻】稲作弥生時代の利用法
昨夕は全国的に雷雨にが発生していた模様。夕方ウォーキングで雷。光る夜空を眺めていて #高鴨神社(奈良県御所市鴨神) 宮司さんが #鴨族 に言及されていたことを思い出しました #稲妻 #宮沢賢治 目次 龍神さま 火の鳥 花火 稲作弥生時代の雷利用法 本文 夕方のウォーキングの時間、西から怪しげな黒雲が押し寄せてきました。 大阪城公園についた頃から、すごい雨。 龍神さま 雨宿りして小雨に変わる頃、黒雲が通り過ぎた後の空がピカッ!ピカッ! 右は大阪城 龍神様が空に現れ、ブルブルッと震えながら、ありったけの光線を吐き出しているように見えますね。 ご雷光 #大阪城 pic.twitter.com/eds…
新米農夫改めへっぽこ農夫の材木屋さんです5月にお田植えして約70日穂が出てお米の花・稲の花が満開ってもんですら水口部分を残してなから穂も出揃って出穂期も最盛期米の花の香り?するような?しないような?鈍感なへっぽこ農夫♪♫あはは例年お盆には穂揃いを迎えます一番水のいる時期雪解け水を田んぼに張るのが毎朝のルーチンワーク今朝も行って参りましたお父ちゃもお爺ちゃもそのまた前のご先祖様たちも田んぼに雪解け水を張...
北の大地にコメが実るまで ~石狩川・捷水路(しょうすいろ)工事~ ※引用 北海道の太平洋側は米作りの気候ではなかった。夏は霧が多く北東の冷風が吹き寄せ、気温は上昇しなかった。釧路の7月の平均気温は16度、8月でも17度しかなかった。この厳しい低温の壁は稲の品種改良で乗り越えられるものではなかった。 それに比べ西の日本海側では米がどうにか作れた。冬の雪は多かったが夏は晴天が多く、気温も比較的上昇した...
昨日は真夏のような暑さだったのに さっきから雨がポツポツ降ってきた。 夏に一歩一歩近づいていますが まだまだ雨の季節が続きそうです。 この梅雨をただうっとうしいだけの季節か みずみずしいしい季節と感
今日もモリモリ食べて元気なふうこママ そろそろ産んでもいいのでは・・・ そんな中。 緑米の苗と 直播した餅米、黒米のプランター田んぼの なんちゃってビオトープに ついにオタマジャクシ出現。 今年は
元King & Princeの岸くんのジャニーズ事務所退所後の動きについて考察してみた 現在持ってるレギュラー番組はVS魂グラデーションと鉄腕DASH フジテレビの方は穴埋めできるのでどうでもいいとして 鉄腕DASHの方に着目してみる 今、番組では棚田を開拓してその中の一枚が岸くん担当になっている その岸くんの退所日が9月30日 DASHの男米と新男米は血統から考えるとやや晩の中生から晩生 福島の場合、中生の収穫が9月中頃から末になる 晩生であれば早くて9月末からの収穫だろう そこから乾燥して玄米にと考えるとどうしても 岸くんが自分で作った米を食べられない となると、岸君は株式会社TOKIOの…
3月に馬耕で荒起こしした田んぼ (私は参加できませんでしたが) 今日は田植えのお手伝いに行って 古代米の黒米と緑米を植えました。 苗代から苗を取って束にするところからスタート。 稲じゃない草も
昨日の田植えで余った苗を少しいただき 自宅のプランター田んぼに植えました。 もらって来たのが緑米のはずなので 去年我が家で収穫した黒米は直播で。 去年、真菰のリース作りの時に使った餅米も 先週、プラ
令和5年産の米作りが着々と進んでいます。トラクターで田んぼをおこして、育苗用のビニールハウスも建てました さて、今年はどんな米作りとなるのでしょうか?
◎五節句Fivefestivalsごせっく年中行事の中に五節句がありますが節句の行事は、中国より奈良時代に伝えられ季節の節目に、季節を感じ心豊かに暮らせること、体調を崩しやすい季節の変わり目に「無病息災」を願い豊作、健康、子孫繁栄を人々がお互いに無事に過ごせることを神に祈り食物を供(そな)え祝う行事です。日本では、稲作を中心として五穀豊穣の願いが込められています。五節句(1/7人日〈にんじつ・じんじつ〉3/3上巳〈じょうみ・じょうし〉5/5端午7/7七夕〈しちせき〉9/9重陽〈ちょうよう〉が設けられてきました。節句は江戸時代以前は節供(せっく)と書かれ神や人に食物を供することを意味し古代中国で陰陽五行説より奇数は、陽数で奇数の重なる日を縁起のよい日としてきました。1月だけは、別格で1月7日(七草)となって...[五節句]食生活について語ろう
狩猟採取の縄文時代から稲作が本格化する弥生時代までの大まかな流れやはり日本列島は大陸とつながっていて離れた経緯
The Forgotten Japanese (published in 1960 )(1/6)、忘れられた日本人 part1
1960 年出版 Author : Miyamoto Tsuneichi ( 1907-1981 )、著者:宮本常一 人の楽しみの発見度: Excellent ★★ ★ Dr. Miyamoto was a folklore scholar who wal...
日に日にお月さまが明るくなって十五夜お月さまはいつかなぁ〜穂もずいぶん出て来て「お盆にゃでそろ」はやっぱりその通り昼間は暑いですが朝晩は涼しい信州伊那谷です残暑お見舞い申し上げますったってまだ秋って感じは無いけどなぁ〜最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
5月に苗床作りから始まった自然農の田んぼ。 夏本番を迎え、稲が茎を増やす分けつは8月初めまで。 からだづくりの営みが最盛期です。 前回はまだ少し頼りなかった苗も、しっかりと育って風にそよそよと揺れていました。 さらに伸び伸びと育ってもらえるように、 水田の中、土手、畝の草刈り作業。 稲の周りをよく見ると、オタマジャクシから進化したばかりの赤ちゃん蛙がぷかぷかと藻の上に浮かんでいる姿が沢山見られました。
毎日の食卓に欠かせない玉ねぎの値段がすごいことになっていますわね、奥様方。3月頃から店頭で見かける量が少ないなあとは思っていたのですが、先月あたりから登場し始めた新玉ねぎのお値段にびっくり。原因は天候不順とのことなのだけれど、北海道では作年
我が家から車で約15分のところ、「伊豆高原花しょうぶ園」の近隣で「もち米」を田植えしました。今年の作業人員は、修学旅行生の受入れ準備のため多くのペンションオーナーが欠席となり、例年よりも少人数ですが、効
こんにちは。ahiru-duckです。暖かい日が続いていますね。先日から開始したメダカ水槽で稲作をする取り組み3日が経過しました。前回のブログはこちら→「メダカと一緒にお米を作りたい」今はタッパの水替えを毎日行い、日当たりのいい場所に置いて
こんにちは。ahiru-duckです。室内飼育していたメダカさんたちを外に移動させました。元気に育ってくれて何よりです。いっぱい卵産んでほしいな。先日ぷら船を購入しまして、今年はこれで何をしようかと迷っていたんです。いろいろ考えたんですけど
Nagano City Museum(1/2)、長野市立博物館(1/2)
Nagano is located at the central Japan and it is an inland prefecture. The museum was built at the old battlefield. Takeda Shingen and ...
昨日までに春の田起こしを終えましたー田植えは5月ですけど・・・畦をぬったり、水路を治したり、既に米作りは始まっています。かみさんに力を借りて、自分達なりの考えを取り入れながら進めています。兼業農家の良いところで在りまた厳しいところでもあるのが空いた時間を使って作業を進めていくことできるだけ良い効率で、自分のペースで、しかも丁寧に仕事をしたいものです。しかし、なかなか思うようになりませんけど・・・空いた時間というか・・・時間を作り出して頑張っていきます昨日からお茶の整枝作業も始めました。今年の冬は、なかなか暖かくなりませんけど・・・天気と相談しながら茶畑の管理も進めていきたいです。枝を整えて、肥料をやって・・・そのうち、雑草も出てくるだろうし(笑)春に向って、農作業はやることいっぱいですね田んぼや畑にいると、よく...春まであと少し