メインカテゴリーを選択しなおす
クルド難民はいる。アイヌ難民はいない。石井孝明氏が主催する空耳アワーが盛り上がった少し後。 ←文字リンク私は、クルド擁護派の有識者(学者)の発信をチェックしていました。その学者自身の投稿というより、Xにツリーとして群がる人々の返信を。アンチの発言に注目したんですよ。最も知りたいのはトルコ人の反応。面白い人がいましたよ。クルド擁護派の学者に対し、『日本にだってアイヌ問題があるじゃないか』、と。その時、...
江戸時代には蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていた北海道ですが、明治時代になるとここを北海道と命名し、本格的に開拓をすることになります。原野が広がるばかりだった北海道を、いかに開拓し、石炭産業や農業で栄える土地にしていった
東藻琴村の芝桜公園で春を満喫!【芝桜まつり】見どころとアクティビティ
東藻琴村芝桜公園とは何か? 公式サイト芝桜写真ダウンロード-より 公式サイト芝桜写真ダウンロード-より 北海道の東藻琴村にある芝桜公園は、美しく広がる芝桜の絨毯が目を引く素晴らしいスポットです。 2023.5.3芝桜公園の様子 北海道東藻琴
十勝豚丼の極み!絶品豚肉と秘伝のタレがたまらない【豚丼 いっぴん】
十勝豚丼の極み!絶品豚肉と秘伝のタレがたまらない【豚丼 いっぴん】 「豚丼 いっぴん」は、北海道十勝地方で人気の豚丼店の一つです。 この店の特徴は、豚丼に使われる豚肉がとても柔らかく、また秘伝のタレが絶品だということです。 このタレは、豚丼
今朝のNMK「こころの時代」は「殉難者の祈り」と題して、明治期の北海道開拓の陰で犠牲を強いられた人々に光を当てました。「殉難者」とは、「国家や社会の危難のために身を犠牲にした人」のことです。現代でも警察官や消防士、自衛官、海上保安官など危険な任務に就く公務員の皆様にはこの「...
海外では、北海道開拓史が虐殺史として喧伝されている。 ※引用(漢数字→アラビア数字)北海道のインフラの裏側……「北海道が近代化したのは、アイヌ人の労働者だけでなく、中国人や朝鮮人のおかげなんですよ。中国人や朝鮮人で逃げようとした人たちは、生き埋めにされていました。はい、本当に『生き埋め』です、仲間に見せしめにされたんです! 父は何人か助け、馬ゾリのなかにかくまっていました。もちろん、命がけでした。 (...
北の大地にコメが実るまで ~石狩川・捷水路(しょうすいろ)工事~ ※引用 北海道の太平洋側は米作りの気候ではなかった。夏は霧が多く北東の冷風が吹き寄せ、気温は上昇しなかった。釧路の7月の平均気温は16度、8月でも17度しかなかった。この厳しい低温の壁は稲の品種改良で乗り越えられるものではなかった。 それに比べ西の日本海側では米がどうにか作れた。冬の雪は多かったが夏は晴天が多く、気温も比較的上昇した...
【2023年版】現地レポート!財政破綻した夕張市は現在もゴーストタウンなのか?
北海道夕張市。ここは全国で唯一、財政破綻した街。夕張メロンでもその名を全国に知られる、そんな夕張市は現在どうな
今回は北海道千歳市にある、千歳神社をめぐっていきます。同神社の歴史は古く、江戸期の享和3年に稲荷社が建立されたという記録が残されています。戦前期には郷社に指定されていました。千歳神社は千歳川と青葉公園に挟まれるように鎮座しています。国道36号線から参道に入ると、すぐに一の鳥居と社号標がありました(写真上)。一の鳥居のすぐ隣には、いわくありげな門があります。もしかすると、付近にある千歳小学校の付属物と...
【書評】晩成社による十勝開拓を小説化!「チーム・オベリベリ」を読む
明治維新から約150年。現代ニッポンの基礎はこの時期に形作られたといえるでしょう。温故知新といいます。新型ウィルス感染症の流行によって新たな時代の変わり目を経験している21世紀の私たちにとって、当時の出来事から得られる学びがあるでしょうか―
狸小路商店街2丁目【狸COMICHI】2022年8月30日オープン ちょっと覗いてきた!
北海道札幌市中心部にある狸小路。 狸小路とは1丁目から7丁目の東西総延長約900mの狸小路商店街です。 「観光客で賑わっているアーケード街」という印象ですが北海道民にも馴染み深い楽しいところ。 ただプラプラ歩いてお店を眺めているだけでもあっ
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング上川編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない上川総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング空知編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない空知総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング留萌編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない留萌振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング宗谷編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない宗谷総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキングオホーツク編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めないオホーツク総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング釧路編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない釧路総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング根室編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない根室振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング十勝編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない十勝総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング日高編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない日高振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング胆振編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない胆振総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング渡島編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない渡島総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 難読地名ランキング檜山編 完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない檜山振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
【難読地名】 北海道民もホントに読める? 後志編ランキング完全版
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない後志総合振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
北海道のおすすめ観光・ドライブ・ランニングスポット情報「のろブログ」北海道の観光・グルメ情報満載の雑学ページ。道民もなかなか読めない石狩振興局の難読地名一覧とランキング紹介。これから移住を考えている方も知って得する難読地名をエリア別に画像解説。
明治時代、北海道開拓史実の裏舞台。北海道の原野を開墾するという国策にあたり、赤い獄衣を身に着けた囚人たちの無報酬の労働力を利用した北海道開拓裏面史。囚人の労力によって拓かれた土地、道は今も利用されている
【終活の一歩手前】祖父の生涯と葬儀を振り返る 北海道の昭和の頃のこと
祖父は北海道入植後、まず道北(比布のあたり)で農業を始めたようです。それから石狩川沿いに少しずつ南下して、最終的には砂川に落ち着きました。 50歳を過ぎた頃から体調を崩し、入退院を繰り返すようになりました。55歳頃に仕事を退職し、家で畑仕事をしたり、親戚の家を訪問したりしていま...