メインカテゴリーを選択しなおす
モヨロ貝塚から南へ。 永専寺には旧網走刑務所の正門が残されていました。 釧網本線の線路を越え、桂ヶ岡公園が次の目的地です。 網走市街の南側の台地にある桂ヶ岡公園。その先端部に桂ヶ岡チャシがあります。 チャシはアイヌが築いた「城」といわれることがありますが、その性格は多様です。 和人との戦いの中で軍事施設として使用されたのは間違いないですが、もともとは聖域として、さらにチャランケの場にもなりました。 多様な性格があって、軍事施設という面だけではとらえきれないという点は、沖縄のグスクとも通じるものがあります。 本州以南の城と同じように立地条件によって分類されています。孤島式、丘頂式、丘先式、面崖式…
網走を代表する観光地、かつての網走刑務所について学べるのが「博物館 網走監獄」です。現在も網走刑務所はありますが、ここはかつての網走刑務所の建物を移転し、博物館として観光地化した施設です。現役の「網走刑務所」と、「博物館 網走監獄」は別の場
北海道には数多くの人気のスポットがあったりしますよね。 どこも人気で魅力があり見どころの多い場所も多いですがその中でも特
こちらの記事は、真冬の北海道横断の旅(1)の続きです。 (前回の記事) 網走刑務所に到着 さて、博物館・網走監獄から歩き、見えてきたのは現役の網走刑務所です。博物館・網走監獄で見た建物も元々はここにあり、実際の刑務所の建物として使われていま
博物館網走監獄で旧網走刑務所の歴史的建物を見学!所要時間や料金について
博物館網走監獄は、北海道網走市にある博物館で、かつて網走刑務所で実際に使用されていた建物を保存公開してい場所です。 国の重要文化財にも指定されている歴史的な建造物もいくつかあり、とても見ごたえのある人
今朝のNMK「こころの時代」は「殉難者の祈り」と題して、明治期の北海道開拓の陰で犠牲を強いられた人々に光を当てました。「殉難者」とは、「国家や社会の危難のために身を犠牲にした人」のことです。現代でも警察官や消防士、自衛官、海上保安官など危険な任務に就く公務員の皆様にはこの「...
前回の続き旅日記 網走編その1旅日記 網走編その2朝起きたらどんより雨模様今日は網走に来た目的の『二見の桜並木』の1日限定公開に監獄友の会より参加の案内が有り遥々やってきたのですが当日に雨😖ドシャ降りじゃなかったので良しとしましょう先ずは朝
今日はあの有名な 網走刑務所 を紹介します。 昔から任侠映画で出てくる極悪人ばかりを収監していたと言われる北の最果ての地にある刑務所であります。 と、ここまでは多少の誇張もありますが、今回行ったの
▲網走刑務所正門博物館網走監獄北海道網走市呼人1-1大人:1500円日本一蝋人形がリアルな博物館です(笑)▲庁舎中は売店、展示▲北海道の所要な部分を囚人が命が…
こんばんは高倉健さんが大好きハッピーサトさんです。1965年の映画「網走番外地」と言えば高倉健さんが任侠スター、国民的スターとなるきっかけとなった映画。映画のストーリーはメチャンコ簡潔に言うと、手錠でつながれたままの二人が真冬の網走刑務所か
あったてんがの これは、2015年の思い出話です。(古!(^^♪) 今日は、某所へ”兄貴”を迎えに行ってきます。 6月15日 北の大地 9日目の朝 道の駅周辺を散策していると屋根の上にこんな鳥が・・・何という鳥かな~。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 あ! やべ~。 もうこんな時間か。急がないと間に合わんぞー。 鏡橋のたもとに到着。(は~は~ぜ~ぜ~) ”某所”が見えてきた。 監視塔 塀の脇を通って。 石碑があった。 私の手は厳しいが、心は愛に満ちている。 急いだせいでちょっと時間に余裕が。その辺をぶらり 刑務所作業用品展示場 正門の前には、奇麗な花壇が・・・ 網走刑務所 正門 …