メインカテゴリーを選択しなおす
霊柩車を先頭に並んだ車列が火葬場に到着します。いくら公共の施設だと言っても、火葬場は初めて来る方が大多数です。当然皆様興味津々です。「どんなところだろう。記念に一枚」とスマホをポケットから出し始めます。火葬場は撮影禁止です。 ある程度の年齢の方は、常識として火葬場では写真を...
皆さん、こんにちは。 ちょっと、こんな話ばかりが続いていますが夫婦で50も過ぎましたし たった2ヶ月で2回もの友達の葬儀に参列して... 突如来るかもしれ…
葬儀社5社で失敗を回避!無料見積もりは超簡単:50代からの終活で後悔しないための方法
葬儀は突然の出来事が多く、準備する時間が限られていますが・・ どの葬儀社を選べばいいの? 費用はどれくらいかかるの? と不安に思う方も多いのではないでしょうか? 「見積もりは面倒」「比較するのが大変」——そんなイメージはもう過去の話。 実は
葬儀業界アンケートの結果で、お葬式を終えて後悔しているご家族は全体の4割近くいると発表されています。家族の死は突然にやってきます。ほとんどの皆様は、慌てふためきネットで探し当てた業者の言うなりに「あれよあれよ」と言う間に高額の買い物を始めます。その結果「なんだか腑に落ちない...
半年程前にご主人を亡くされたお婆ちゃんのご自宅へ納骨の相談に伺っています。公営墓地に購入したお墓があります。まず墓石に戒名と死亡日を彫刻してもらうために墓碑銘の掘り込みを石材店に手配します。そして納骨当日に墓石の移動とカロートの開閉を行うように連絡をします。カロートとは墓石...
3月3日月曜の早朝に母が亡くなり、てっきり通夜をすぐするものと思っていましたが、火葬場が混んでいるというので、3日後の木曜日に通夜をすることになりました。 月曜日に、葬儀社で大まかな打ち合わせをしたので、木曜日までにやったことは遺影の写真を用意するくらいでした。 朝ご飯を父と私たち家族で食べて、実家へ。 母は、葬儀社にいるので、あんまり実感がわきませんでした。 とりあえず、病院からの荷物を置いて、みな疲れた感じ。 父は、母の財布を開けて、メモや使わなさそうなポイントカードを処分していました。 もう、インナーとかもいらんなと捨てる勢い。 なんとなく父の行動にイラっときました。 いきなり、今日捨て…
過去のブログ www.mini-ylife.com www.mini-ylife.com www.mini-ylife.com www.mini-ylife.com 結婚式もそうですが、今の時代、葬儀もいろんな形があるようです。 お通夜とお葬式をすると、どうしても2日必要になります。 日にちがかかれば、それだけ時間、労力、費用がかかります。 絶対にしないといけないのが、火葬と死亡届の提出。 なので、葬儀や通夜の義務はないので、省くこともできるそうです。 ただ、ある程度の年齢の人は、今までがあるので、なかなか省略することは難しいですね。 年賀状じまいが普通になってくるのと同じで、今後葬儀や通夜を…
仏式でお葬式を挙げると、お寺のご住職が御経を唱えてお勤めをされる場面は、結構な回数になることに気がつきます。亡くなって直ぐに、安置された枕元で挙げる「枕経」、お通夜の式場で行なう「通夜経」、葬儀式で読み上げる「阿弥陀経」「無量寿経」「正信偈」「法華経」などの宗派で異なる御経...
前回からの続きです。 私の両親は、ともに地方出身。 母は、子供のころに、母親を亡くし、それから、お兄さん、お父さんも亡くなっています。 お父さんは、その後再婚されていますが、私の母は、受け入れれなかったんじゃないかなと思います。 それで、田舎から都会に出てきたんだと思います。 母は、71歳で亡くなりましたが、家族の中では一番長生きしたようです。 子どものころ、母方の方のお葬式についていきましたが、母が、私の家族は短命やなとつぶやいていた記憶があります。 母方の方は、短命と表現するなら、父の方は長寿家系です。 私の中で、おじいちゃん、おばあちゃんは父の両親をさしていて、二人とも90代で亡くなって…
お葬式は大切な人との別れの場です。愛する人が亡くなった時、ほとんどの皆様は人の死に対してパニックになります。この状況を簡単に受け止められないのです。もう「この世に大事な人が居ない」と悟るショックや喪失感から涙やため息が止まらなくなり強い後悔を感じる人も出てきます。さらに死因...
続きです。 www.mini-ylife.com 母が亡くなってからの様子を書いています。 実際に私が経験したこと、思ったことを書いています。 苦手な方は、他の方のブログへ♪ 看護師さんから、葬儀社はおきまりですか?とついにきた質問。 数年前から、実家付近では小さな葬儀会社が数社出来ていました。 私が知っているだけでも、4社。 知ってるけど、中身はまったくわかりません。 事前に比べるわけにもいかないし、結局病院から紹介していただくことにしました。 そのあとのやり取りは、父にまかせました。 そして、すぐに葬儀会社が来てくれるとのこと。 それがわかってから、荷物をまとめてくださいと言われ、看護師さ…
ご家族と親戚が集まる20名程のお葬式での出来事です。お寺様が退席した後に親戚の父親が「おい、やって見せろ」と声をかけました。祭壇の前に出てきたのは小学4年生の男の子です。先ほどまで、お坊様が読経をされていた場所に座ると、おもむろに鈴を三回鳴らし、朗々と「般若心経」を唱え始め...
ここのところ妻の親戚に不幸が続いている。今週だけで2件。私からは遠い親戚のため妻(と娘)が参列した。というか、2件目は今日と明日の式で妻ひとりが福島まで出向いている。娘は途中まで荷物持ちとして一緒に集合場所まで出向き、その足で遊びに行ってしまった。妻
「亡くなりました」と連絡が入ると病院へお迎えに行きます。ほとんどが真夜中か明け方の時間帯です。「夜が明けるまで待ってください」と望む家族の希望は、大概はかなえられません。「一刻も早く運び出してください」とプレッシャーをかける病院の対応が多いのです。翌朝になると周りの患者も起...
葬儀に関連する専門用語30選をわかりやすく解説。喪主、精進落とし、香典、戒名など、初めての方でも安心して理解できる用語集です。
『お清め塩なし』が当たり前になるかも!?伯父の葬儀で知った実情
先日、伯父の葬儀に参列したときのこと。式が終わって帰る準備をしていたら、「あれ?お清め塩は?」と思ったんです。これまでの葬儀では、会葬御礼の挨拶状とともにお清め塩が配られることが当たり前で、帰る前に体に振りかけるのが習慣でしたので、正直、最...
【2024年最新版】葬儀保険とは?メリット・デメリットを解説
終活を考えるうえで、葬儀費用の準備は重要なポイントの一つです。最近では「葬儀保険」という選択肢が注目されています。
60代女性の人生相談は兄の死を翌日のメールで知らされそこには故人の遺志で事後報告になったこと、葬儀日程が決まったことが書かれていた、なぜ連絡をすぐにくれなかったのか兄がどういう状況で亡くなったのか葬儀でも話してもらえず非常識だと義姉に怒りを覚えてるという内容だった。今や故人との別れや葬儀のありかたは千差万別でよくも悪くも少し前の常識が崩れています、メールが普通と考える人が増えているのも事実でしょう、確かに症状の経過は葬儀で喪主が語ることが多いのですが本当に話したくない事情があるのかもしれません、四十九日の法要に参列し故人の妻に聞いてみてはどうでしょう、また自宅に遺影を飾るなどあなた自身のやりかたで兄上の霊をなぐさめてくださいという回答者のアドバイスだった。せめて電話で連絡をと言う気持ちは理解できるけれど日...兄の死を翌日のメールで知らされた60代女性
『私、決めました。』何度か触れて来たことがあると思いますが、それは町内会(区会)のことです。当然のようにここに来たときから入ってました。子どもがいるうちはまだ…
本日は雛祭りです。この日が近づくと思い出す仏様がおります。お婆ちゃんは老人会の人気者でした。お葬式はほとんどの皆様が避ける「友引の日」に行われました。喪主様の仕事関係と親戚が揃う日程がその日にしか無く、やむなく友引になってしまったのです。友引は葬儀を行うのが嫌われます。理由...
小さな棺に収まった男の子は、まだ小学校に入る年齢までも届いていませんでした。突然の事故でした。救急搬送されてから一ヶ月、病院ではスタッフが懸命な治療を行いました。しかし、頭蓋骨の半分が無くなるという事態では存命は難しかったのです。包帯でグルグル巻きにされた頭は、お母さんが手...
「近頃霊柩車を見かけましたか」と質問します。ほとんどの方が「この頃は見ていないなあ」と答えます。少し前まで、霊柩車は直ぐに気付きました。宮型霊柩車は、その特徴的な外観から遠くからでも解りました。車の上に金色の家が建っている豪華な装飾が施されている車両は離れていても簡単に見つ...
納棺式をすすめています。ご主人を亡くされたお婆ちゃんが憔悴した様子で棺桶の傍に座っています。安置されているお布団の横に並べられた副葬品を順番に納めながら「他に何か入れてあげたいお品はありますか?」と尋ねます。お婆ちゃんから、握っていた掌を開いて「これを持たせてください」と差...
納棺を始める前に亡くなった人には死装束(しにしょうぞく)に着替えてもらいます。この装束は死者が身につける着物です。この衣装に召しかえるのは、これからの旅立ちに必要と言われるからです。元々は経帷子(きょうかたびら)と呼ばれていました。現在でも四国の巡礼者や修行僧は着ています。...
創価仏事のインチキ非常識の初回は「葬儀」について。青年僧侶改革同盟(以下所化小僧と呼ぶ)は書籍になかで「釈尊は、入滅にあたって“僧侶は私の葬儀にかかわるな。それより修行に専念しなさい”と遺言し、釈尊の葬儀は在家の信徒のみによって執り行われました。日蓮大聖人の時代も、大聖人が信徒の葬儀に参列した例はありません。」と言っているが所化小僧共が引用したであろう中村元教授の『仏陀最後の旅』によるとこの話の前段に、【弟子の阿難 が釈尊に対して「諸仏の御遺体に対して、私達はどのようにしたらよいのでしょうか」と質問をしたところ、釈尊は「お前たちは諸仏の遺骨の供養に関わる必要はない」と説かれ次に阿難が遺体の取り…
明日はマスコミが騒ぐバレンタインデーです。皆様、この日は神父様の亡くなった日だと知っていましたか?バレンタインデーの起源は、ローマ帝国時代に司祭ウァレンティヌスが2月14日に処刑された事に由来しています。当時のローマ皇帝クラウディウス2世は「若者が戦争へ行きたがらないのは、...
葬式の手順は、文化や宗教、地域によって異なる場合がありますが、一般的な手順を以下に示します: 1. **亡くなった人の身の回りの処理**: - まず、亡くなった人の身の回りの処理が行われます。これには、身体の搬送、清め、身体の準備などが含まれます。 2. **葬儀の準備**: - 葬儀の日時や場所、形式などを決定します。遺族や関係者との打ち合わせや調整が行われます。 3. **葬儀の実施**: - 葬儀の日が…
家族葬が多くなりました。それでも、ご近所の皆様方や故人と親しくしていたご友人方がどうしてもと参列されるお葬式も見受けます。そしてその際にはお香典を持参されます。香典辞退の家族葬と決めていても、嫁いだ娘家族や親戚関係などはやはりお香典を持ち寄ります。少しでも、お葬式費用に充て...
お葬式の打合せ中です。「今回の家族葬はご家族とご親戚だけに連絡をして参列をお願いするのですね。そう致しますと全員で何人程の出席予定になりますか?」と質問をします。出席人数により使用する葬儀会館のホールの大きさが決まります。この質問の答えがスムーズに出てくれば、まったく問題が...
2035年のお葬式、供養、お墓はどう変わる? 50代終活世代が担う役割とは?
少子高齢化が加速し、価値観が多様化する中で、日本のお葬式や供養、お墓の在り方は大きく変わりつつあります。 特に2035年には、今の50代が高齢期に入り、これらの在り方が一層変化することが予想されます。 この記事の内容 2035年のお葬式・供
時々夫のやらかした話をブログにUPしていますが今回も父の葬儀の準備の場でそれは起こってしまいました。+++同居はしていませんでしたが長女である私の夫ということで夫が喪主になりました。病衣のまま葬儀場に運んでいただいた父の亡骸を納棺師の女性が髭を剃ったり旅支度の着物に着替えさせたりしてくれました。がその直後、父の顔を覗き込んだ夫が・・!!!「何だか厳しい顔になったな」と。それも 1度ならず2度、3度と...
続々々・母のこと…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様を見送り約1年半の母の介護も終えまた夫…
この仕事は「究極のサービス業」と言われます。葬祭業に興味を持つ若者が増えるのは嬉しいことです。特に、これからの多死社会に進む日本では葬儀屋は未来がある業種かも知れません。しかし世間の印象が良い職業とは言えない状況もあります。葬儀屋に対して良いイメージを持っている人は少ないの...
穏やかな天気が続く中央アルプス山麓信州伊那谷です陽だまりに蝋梅の花を見つけました日が長くなり濃くなりましたまもなく節分そして立春と一年で一番寒さが厳しく季節10年に一度って寒波が来るとか冬将軍と春の女神のせめぎ合い一月は行く二月は逃げる三月は去るなんて云います・・・昨日1月31日はお世話になったおばさんの葬儀が執り行われ参列してきましたご冥福をお祈りします合掌Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInst...
今年は2月2日が節分になります。恵方は西南西です。チラシに恵方巻の宣伝が載るようになると思い出すお葬式があります。お顔の両側に、太く真っ黒な巻き寿司を置いたお婆ちゃんは、ゆっくりと火葬炉に入っていきました。恵方巻きの起源については諸説あります。大正時代に大阪の花街で節分に海...
お葬式にお坊様を呼ばない「お寺離れ」がすすんでいるとマスコミ等では言われています。それでも実際は、親戚や参列者の手前、お寺の読経が無いお葬式は考えられないと思う方も多いのです。仏教は信じていなくても御経を唱えてくれるお坊様を呼ぶことでお葬式への安心感と達成感が味わえます。や...
病院の霊安室からまだ暖かいご遺体をストレッチャーに乗せ換えて、搬送車をご自宅へ走らせます。葬儀屋は地場産業ですから地域内の家々の位置は頭に入っています。それでも大半のご家庭に上がり込むのは初めての場合が多いのです。ご自宅のお布団に安置してご遺体を綺麗な状態にした後でお打ち合...
遠い親戚が亡くなりました。 いつも通り参列できる方にお香典を託すか、現金書留で送ろうと思ったのですが… 通夜も告別式もせず、直葬とのこと。 ネットで調べると、直葬は原則お香典不要とか、喪主が辞退することが多いとか書いてあるけど…辞退とは言われてないのが、また悩ましい。 初めてのパターンに頭を悩ませ中です…
警察から「ご遺体引き取り」の連絡が入ります。搬送車を警察署の裏手にある遺体安置室に横付けしてストレッチャーを引き出します。解剖台の上に全裸で横たわる死体が乗っています。病院で亡くなられてエンゼルケアを済ませた綺麗な状態の死体に対面することは出来ません。たいがいは目を背けたく...
ムラゴンの皆様は、ご両親を送られたお葬式の時に故人が左手の薬指にはめていた結婚指輪をどうされたか覚えていますか?葬儀屋は納棺時に火葬場からの注意事項を説明します。「金属類はご遺骨に色がつきますから、入れられません」そうなるとメガネ、ネックレス、ピアス等は外します。結婚指輪も...
最近では「終活」という言葉が広く知られるように、多くの方が人生の最終章に向けた準備をしています。 エンディングノートについて考えましょう
高齢者等終身サポート事業は、安心して暮らせる老後をサポートするサービスです。利用するメリットやサポートの内容を徹底解説。