メインカテゴリーを選択しなおす
あい:6年兵?変わった名前ね。美唄市癸巳町にあったバス停「6年兵」 (撮影:2020年)場所としては米粉のパンで有名なすぎうらベーカリーの正面にありました。北海道中央バス滝川美唄線(滝川駅前~美唄駅前)の停留所の1つでしたが今年9月末に路線が廃止され消滅。晩年は1日4往復のみ運行されていました。JR函館本線と完全に並行しているだけに乗客も多くはありませんでした。奈井江高校~滝川間は引き続き別の路線が運行されていま...
北海道札幌市北区 新琴似通りが回転寿司の激戦区に? 現在、新しいお店の建設が着々と進んでいます(YAHOO!JAPANニュース)
YAHOO!JAPANニュース北海道札幌市北区新琴似通りが回転寿司の激戦区に?現在、新しいお店の建設が着々と進んでいますhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/19604ab5318b178d53e4971d7dbb1bb179f6ba17我が家は何回、「はま寿司」へ行って参りました。私の地元には、「はま寿司」と「寿司銚子丸」といった回転寿司店が揃っています。家族での休日は、回転寿司を立ち寄ってみませんか。北海道札幌市北区新琴似通りが回転寿司の激戦区に?現在、新しいお店の建設が着々と進んでいます(YAHOO!JAPANニュース)
江戸時代には蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、先住民族のアイヌが暮らしていた北海道ですが、明治時代になるとここを北海道と命名し、本格的に開拓をすることになります。原野が広がるばかりだった北海道を、いかに開拓し、石炭産業や農業で栄える土地にしていった
「旭川神社」は、旭川市の東旭川地区にある神社です。 東旭川地区は、屯田兵によって開拓された場所で、今も「上兵村」「下兵村」という地名が残っています。 明治25(1892)年に旭川屯田400戸が入植。屯田中隊事業として村社建設が決議されました。 翌年の明治26(1983)年に、天照大神とともに木花開耶姫命を祭神として、本殿を造営して、村名をとって「旭川神社」と名づけられました。
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌最低気温、-8.1℃ 最高気温、3.5℃今日は10℃まで気温が上がるらしい・・・…
朝7時起床。7:20温泉着。最近起床から移動までの時間が素早くなりました。二人の訓練の成果です。 今朝の朝風呂は、滝の湯センター夢風泉。雨の平日朝7時は、さすがに誰もいなくて、源泉掛け流しの湯を独り占めする静かで贅沢な時間を過ごす事ができま
横浜市中央図書館から借りた本が、早速届きました! かなり丈夫な布製の袋に3冊が入っていました。 図書館で貸し出している紙芝居が入る大きさの袋だそうです。 結構大きいです。 宛名カードと切手が貼られた紙を入れるところがあって、図書館に返すときはそれぞれの紙を裏返します。どうやらこの切手は割引がきいているようで、230円分貼ってありました。 裏にも同じ230円分が貼ってありました。 さて、今回借りたのは『屯田兵村の百年』という上中下巻の3冊です。 このブログに書いたか覚えていないんですが、私の先祖に屯田兵が2人もいたことがわかりました。 自分の先祖調査で北海道が出てくるとは思っていなかったし、まし…