今日の朝ごはん。 ①味噌汁 ・煮干し、がごめ昆布、ごま ・モロヘイヤ、小松菜、ブロッコリースプラウト ②ポテトサラダ、トマト、大豆 ③ナスとししとうの煮浸し ④温泉卵 ⑤手作りブラックベリーと蓮の葉粉をかけたヨーグルト ⑥純りんご酢の炭酸割 ⑦プラックコーヒー 食にはかなり...
今日の朝ごはん。 ①味噌汁 ・煮干し、がごめ昆布、ごま ・モロヘイヤ、小松菜、ブロッコリースプラウト ②ポテトサラダ、トマト、大豆 ③ナスとししとうの煮浸し ④温泉卵 ⑤手作りブラックベリーと蓮の葉粉をかけたヨーグルト ⑥純りんご酢の炭酸割 ⑦プラックコーヒー 食にはかなり...
現代人の幸福度下げている1番の原因が「比較」をする「クセ」なのです。 比べるクセがなくなると、自分のペースで生きられるようになります。 私たち現代人は、想像以上に比較の世界で生きています。例えば、朝起きて、SNSを開いた瞬間から、誰かのおしゃれな朝ご飯や理想的な体型、はたま...
次の目標が2つあります。 1つ目は、11月に行われる恒例のピアノの発表会。 カラーコーディネーターの資格取得のためにずっとサボっていたので、練習開始です。 2つ目は、お顔剃り専門の事業を始める。 新規の顧客獲得のために始めようと思っていて、SNSも取り入れていこうと思います...
以前からずっと気になっていた、雨引き観音の紫陽花ライトアップを見に行ってきました。 噂の水中花。 綺麗…だけど… 「ちぃっちゃ…」 写真を撮ると映えそうなところは沢山あります。 境内。 確かに、写真映えはするのですが、全体的になんだかしょぼいのです…。 写真映えだけを狙いた...
今日はカラーコーディネーターの試験がありました。 結果は86点で合格‼︎ 夜日程勉強をするのため、何日も禁酒していたので、今日は久々のお酒の解禁‼︎ 50歳を過ぎると平坦な生活になってくるので、何かに挑戦することが必要だと思いました。 今回のカラーコーディネーター資格の取得...
「怒りは、他人にむけているようで、自分を深く傷つける毒である」 怒りというのは、自分の思い通りにいかない現実に対する反発だ。 「なぜあいつは自分の言う通りに動かない」「なんでこんな目に合わなければならない」 そういった『我』から生まれる感情だ。 人は皆、それぞれ違った価値観...
素直に「すごい」と言える。称賛する力。 あなたは「すごいね」と伝えることができますか?意外に思うかもしれませんが、これができる人は実はとても少ないのです。口では褒めていても、内心ではどこか競争心や嫉妬心を感じてしまう。それが人間の自然な反応でもあります。だからこそ本当に賢い...
「みんなで協力しあっていけば、みんなでいいことを分かちあることができる」 みんなで協力していくことで、物事を効率的に早く終わらせることができます。 そうすれば次の課題に早く移ることができます。 また、より大きな成果を出すことができます。 そうすれば、さらにやりがいのある仕事...
今日は認知症サポーター養成講座に参加しました。 認知症についてより深く学ぶことができました。 気になったのは、若年性認知症です。 若年性認知症は病気でその行動をしているのか?意図してその行動をしているのか?の区別が非常に難しいと思いました。例えば、「万引きをくり返す」や「意...
毎年8月末に自治会の夏まつりが行われます。 2022年から2年間自治会の会長をやらせていただいていたこともあり、今年の夏まつりも全面的に協力する予定でした…。 しかしーーー、 今年のおじさん自治会長との打ち合わせで暴言や圧力をかけられて、テンションがただ下がり… 相談や意見...
昨日は、紫陽花で有名な二本松寺へ行ってきました。 紫陽花が咲き乱れていました。 今回で3回目なのですが、前回行った時から何年か経っているためバージョンアップされていてとても楽しめました。 紫陽花以外にもお花が咲いていて、たくさん写真が撮れたので大満足でした。
戦国武将の武田信玄は、人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇(あだ)は敵なりと述べました。信玄が戦国武将として成功した大きな要因の1つに、「たくさんの有能な家臣に恵まれた」ということが挙げられます。では、どのようにすれば、そのような有能な家臣を自分の周りに集めることができ...
先日、国立科学博物館に行ってきました。 古代の恐竜の化石の展示が凄いです。 建物の中も素敵な造りになっています。 そして、外には大きなクジラがいます。 近くの西洋美術館の彫刻も見てきました。 色々なものを鑑賞してみると、新たな発見があったりその時には発見がなくても後々点と点...
大きい家具の断捨離が終了しました。 今日、市の粗大ゴミ回収で最後のタンス2つを回収してもらいました。 家の中がスッキリしました! 50代での断捨離、絶対にお勧めです。 身体が動くうちにスッキリと…
「言葉」「行動」「心」が完全に一致した志を持つ、そういう人にいいことが引き寄せられます。 志とは、「口で言うこと」「行動すること」「心で思っていること」が完全に一致している状態でなければならないのです。そういう志を持っている人の周りに、多くの人が集まってきます。また、いいこ...
中村天風は「まずは人間を創る。魂を磨く。そうすれば幸福は向こうからやってくる」と述べました。この「人間を創ること」と「魂を磨くこと」と言う2つの言葉は実は同じことを意味していると思います。それは「人間的に、素晴らしい人間になる」と言うことです。さらにもう少し具体的に言えば次...
数ヶ月前から使ってない家具を処分しようと考えてまして、今日は出張買取屋さんに来てもらい査定をしてもらいました。 50歳を過ぎて、この後大きな家具の処分を考えたときに、果たして歳をとってから大きい家具を片す事ができなくなるんじゃないかなと思いやるなら今だと思い腰をあげました。...
昨日街中を車で走っていて、前にアルファードが走っているのを見て、ふと、息子が小学生の時のサッカー少年団でのことを思い出しました。 サッカーの試合や大会の当日の朝は小学校に集まりミーティングをした後、保護者やコーチが子どもたち選手を送迎します。送迎車は子どもたちが自由に選べる...
人格にすぐれている人のもとには、たくさんの人が集まってきます。優しい気持ちを持ち、人のために役立ちたいと言う気持ちを持つ人の周りには多くの人が集まってきます。その集まってくる人たちが、様々ないいことをもたらしてくれます。例えば、いい情報をもたらしてくれます。また仕事のチャン...
人の心には、知らず知らずのうちに不満、苛立ち、怒り、悩み、悲観と言った感情が溜まっていきます。 そのために何かと、身近な人と余計なトラブルを起こしたり、集中力を失ってつまらないミスをしたりします。なので、時々心を掃除して、不満や苛立ちといったマイナスの感情を心から払い落とす...
持続化補助金の申請が開始しました。 今回初めて申請しようと思っています。 中小企業の個人事業主が販売促進などのため申請し、審査が通ると補助金がもらえます。 自宅の前に建つプレハブの理容店はどこからどう見ても、部屋数の継ぎ足しで建てた息子の部屋にしか見えません…笑 なので外壁...
セグウェイツアーに参加してきました! 2時間30分のツアーです。 最初の30分は乗り方のレクチャーを受けます。 体重移動が少し難しく、少し不安を抱えながら出発。 自然いっぱいの大きな公園の中をセグウェイで進んでいきます。 徐々に慣れてくると、片手運転もできるくらいになります...
去年、大ピンチに陥った息子。 #肺 #単位 #仮免 その後本当の大大ピンチに陥りました…。 理学療法士の2年生に進級する予定でしたが、大胆に進路変更しました。 家計の大大ピンチーーー!! 息子は専門学校を変え、今、一生懸命にゾンビを作っています… #家計がゾンビ… #母の心...
「仕事なんてつまらない」という人がいます。 「仕事はつまらない」という人は、きっと、仕事であまりいい思いはしていないのではないでしょうか。「つまらない」というマイナスの感情を抱くと、そこに悪いことがどんどん引き寄せられてきます。 このような悪循環を変えるためには、「仕事を楽...
今、まさに目の前に二重虹が出現‼︎ ちょうどカラーコーディネーターの勉強でやったところ。 珍しい現象らしく、中国では古くから雄雌の龍と呼んでいてとても縁起の良いものみたいです。 ばっちり見たぞ‼︎ 二重虹にあやかろうっと! いいことありますように〜
食べ物も自然も全てが自分の命を支えている、全てのものに感謝して生きる 人の命を支えているものは、「お米」などの食べ物だけではありません。「水」も「空気」も「日光」も、人の命を育む大切な要素の一つです。 身の周りにあるものは、食べ物も自然も全て「自分の命を支えてくれているもの...
身の周りのことに感謝するどころか、不満ばかり言って生きている人がいます。 本人は「感謝すべきことがない」というのですが、本当は身の周りにたくさんあるのです。 ちょっと見方を変えれば、仕事や家族に感謝することができます。味方を変えることで「感謝に値するもの」に気づくことができ...
カラーコーディネーターの資格が取りたいと思い、カラーの勉強をしています。 ですが、歳のせいなのかなかなか頭に入ってきません…涙 6月の下旬に試験があるので、やるしかありません…
ひさびさの娘の話…。 4年前から家出中の娘。今は家出も公認となっています。 その後どうなったのかというと… まず、親子の関係性が元に戻りました。 ※「親子関係が元に戻すためにやったこと3つ」は次回。 そして、長らく休学していた美容専門学校に復活して、今月無事に学校を卒業しま...
心をプラスの状態にする方法の一つに、「感謝する習慣を持つ」というものがあります。人は、感謝するということで、とてもいい気持ちになれます。 何かいいことがあったら、このことにも「ありがとうございます」と感謝します。自分にいいことをもたらしてくれた人に、「おかげさまで助かります...
「川下、川上の考え方」 「川上で起こること」とは何かといえば、それは、その人の心の中での出来事といえます。たとえば、心の中で楽しいこと、喜ばしいことを思おうとします。川上において何か楽しいことを考えると、そのの思いが川の流れに乗って下っていきす。そして、その楽しい思いが川下...
先日お友だちの子どもの幼稚園発表会を観に行きました。 もう、もう、めっちゃ可愛い〜!! そして、自分の子どもの幼稚園時代を思い出して感動してみたり… そうそう。照明や舞台も凝っていました。また、司会をプロの芸人さんがやっているという…贅沢な…笑 発表会。 ここの幼稚園発...
ブッダの教えに「すべての物事は心に基づき、心を主とし、心によって作り出される」というものがあります。「人生における、言い方も悪いことも、すべてその人の心の状態に基づいて作り出される」ということです。 いいことをたくさん引き寄せて幸せな気持ちで生きていくためには、いつも心をプ...
HOKUSAI展にいってきました。 気になっていたのが竹で作られた照明。 素敵‼︎ 映像を見ながら床が揺れたり、風が吹いてきたり、五感で楽しめます。
朝起きたら、まずは良い笑顔を作ることを心がけるようにすることが大切です。 笑顔を作ることによって、心がプラスの状態になります。 心が明るく、楽しく前向きになります。 そうすると、その良い状態になった心の力に引き寄せられて、色々ないいことが起こるのです。 思いがけずに、願い事...
悲しいこと、悩ましいことがあっても、「日日是好日」で生きていく 禅の言葉に、「日日是好日」という言葉があります。 将来的に何が起こるかで、嬉しい気持ちになったり、悲しい気持ちになったり、悩ましい気持ちになっなりします。その時の出来事によって、人の気持ちはコロコロ変わっていき...
夢を実現して喜んでいる自分のイメージを持ち続ける 自分自身に対して、いいイメージを持つようにすることが大切です。どんな生涯にぶつかったとしても、最終的に夢を実現して喜んでいる自分のイメージを心に持っておきましょう。 障害に直面すると、人はつい、目先のことばかりに意識を取られ...
牛久市のひな祭りに行ってきました。 今年も手の込んだ作品がたくさんありました。 七段飾りも迫力がありますね。 なかなか七段飾りは家に飾るのは大変だよなぁーと思って進むと、厚さの薄いひな人形が展示してありました。 これは良い! コンパクトで収納の場所を取らない! と思いつつ、...
「時間的な余裕を持つ」ということも、良いことを引き寄せるための大切なコツになります。やりたいことがでいたら、それをすぐに行動に移すほうがいいとしても、しかし、だからと言って、予定をぎゅうぎゅうに詰め込まないほうがいいのです。忙しくなりすぎると、心にゆとりがなくなり、ちょっと...
アイデアを思いついた時がチャンスです。 そして、「すぐ動く」ということが大切です。 良いアイデアだけでは、いいことは引き寄せられません。良いアイデアに、素早い行動が加わって、初めて色々なことが引き寄せられます。きっと、そのアイデアを実現するチャンスも巡ってくると思います。
今日は土浦のひな祭りを見に行きました。 歴史ある建物が数多く残っている街です。 街のあちらこちらにひな人形が飾ってありました。 ちょっと変わった干支のひな飾りも… 土浦ツェッペリン伯号展示館 土浦といえば、花火。 花火の中身。
「思い立ったが吉日」という言葉があります。 「こんなことをしてみたい」という、楽しい夢をもったとします。 そんな夢を思い立ったら、その日のうちに行動に移すのが「吉」なのです。それがいい運勢を自分の元へ引き寄せるコツになるのです。 しかし、そこで「もう少し、じっくり考えてから...
欲張って、一度にたくさんのいいことを引き寄せようと思うと、その一つ一つの願いを引き寄せる力が分散してしまうことになります。なので、何一つ、いいことを引き寄せられないまま終わる、ということにもなりかねません。 しかし、一つのいいことだけに絞って願えば、それを引き寄せる力が強く...
旧ジャニーズのアイドルグループ、SixTONESのライブに行ってきました! チケットが取れた日から、一生懸命に名前と顔を一致させ、曲を聞きまくり、YouTubeチャンネルをみて、いざライブへ〜‼︎ アイドルグループのライブは初めてでしたが、いや〜凄かった。良かった。 これで...
ずっと気になっていた「動き出す浮世絵展」を観に行ってきました! カラーコーディネーターの勉強をしているのもあるし、浮世絵の色合いに興味深々。 そして、浮世絵をどのようにデジタル化してみせているのか? 浮世絵の女性の着物の色合いが素敵! デジタル化して浮世絵を動かすのがとって...
先日ずっと気になってた大杉神社に行ってきました。 神殿の色使いが素敵でした。 願いが叶う「ます」にお賽銭を投げ入れます。 これがなかなか難しい… 商売繁盛にしっかり入れてきました。 鳥居がいっぱい並んでいました。 おみくじ。 なんと、大吉‼︎ 今年もいいことがたくさんありそ...
昨日は折形のお稽古に行ってきました。 成人祝いの袋を折ってきました。 祝儀袋を和紙で折っていきます。 日本の伝統はやっぱりいいものですね。
今の自分のパワーにあったものを引き寄せることから始めましょう。 ちょっとがんばれば達成できるようなことを願います。たとえ小さいことであっても、それをやり遂げることで、心に「嬉しい」という感情が生まれます。 その喜びの感情が心をプラスにし、、いいことを引き寄せます。
何でもいいです。「やってみたいこと」を持って生きていくことが大切です。 何か夢を持っているだけで、気持ちがワクワクします。 その夢を達成した時の自分を想像して、胸が弾んできます。 そのようなワクワク感は、いいことを引き寄せてきます。 夢話実現するになたって、それを助けてくれ...
やりたいことに向かって一生懸命に頑張っている人に、いいことは引き寄せられます。 やりたいことに前向きに生きている人に、いい人との出会いがあります。いい情報がもたらされ、そして、いいチャンスにも恵まれます。「やりたいことは何もない」「興味があることなんてない」などと言っていな...
「やってみたい」という気持ちがあるのなら、その気持ちを素直に口に出すほうがいいのです。 前向きで意欲的な気持ちを持ち、そしてポジティブな言葉をいつも口にしている人には、苦しい状態になった時に、いいことがやってきます。 思わぬところから助け舟を出してくれる人が現れたり、急に事...
2025年。新しい年の始まりです。今年も恒例の牛久大仏へ参拝。 やっぱり、デカい… 今年も素敵な1年になりますように〜
「ナイスタイミング」ということが起こった時を注意して観察してみると、その誰にも共通点があることに気づきます。 あまりにもタイミングがいいことが起こるときは、わたし自身が行いをよくしていたり、余計な心配をせずに目の前にあることに一生懸命打ち込んでいる、そういう時なのです。私の...
自分のレベルが上がっていくと、なんだかわからないけどうまくいってしまった、ということが頻繁に起こります。「プラスのパワーが、直接関係のないマイナスの悩みまで解決してくれる」という現象が起こります。すべて自分の都合のよいようにまわりが動いていく、という感じになっていくのです。...
息子の3大ピンチの1つ、「肺の大ピンチ」はクリアしました。 残るは「単位のピンチ」と「仮免のピンチ」です。 今日は学校帰りに教習所に送り届けます… 息子よ… 危機感を感じてくれ… なんでそんなにのんびりしているのだ…
友達に裏切られた経験のある人は、自分の中にもその要素があるのです。性格のいい思いやりのある友達に囲まれている人は、本人がそうだからです。 だから、「友達を見ればその人が大体わかる」ということになるのです。まさに「類は友を呼ぶ」です。いい友達を作りたいと思ったら、まず自分がそ...
1週間前に息子(専門学校 1年生)が発熱し、コロナでもインフルエンザでもマイコプラズマでもなく高熱が続きまして、何かの細菌に感染しているらしく肺炎になってしまいました。 息子の肺が大ピンチ‼︎ 即入院と言われたのですが、明日以降の学校を欠席すると単位が足りず留年…(留年する...
先日銀座のママの講演会に参加してきました。 なぜ銀座のママになったのか?そこからどうやって銀座で一流と呼ばれる店になっていったのか?をお話ししてくれました。 特に接客に関して興味深く聞かしていただきました。 決して安くはない料金を払うお客様に対しての気遣い心遣い、気配りがと...
身の回りに起こる小さなことにいちいち腹を立たないようにする 「腹を立てる」というのは気分が悪くなること、つまり心を一気にマイナスにすることです。腹を立てながら嬉しくなる人はいません。文句を言うと気分が暗くなるので、文句を言わないで過ごすだけで、プラスのパワーが増えることにな...
プラスのパワーをたくさんためて、自分の悩みをやっつけよう ①その時できることをやったらかんがえるのをやめる。 ②余計な心配はしない。 ③プラスのパワーを増やすために行ないをよくする。 この3つを実行すると、プラスがマイナスを上回って、自分に起きたトラブルや抱えていた悩みが自...
先日、自治会のバス研修に参加しました。 大洗水族館と那珂湊お魚市場に行きました。 大洗水族館は以前行ったことがあるんですが、改めて行くとまた新たな発見が色々とありました。 マンボウ チンアナゴ 館内の照明もとても素敵でした。 アシカ?オットセイ?の散歩が見れました! 那珂湊...
兵庫県知事の斎藤さんがつけている腕時計。 わたしも愛用中…。 奇跡〜!! Amazonでめっちゃ売れているらしいです。 めっちゃ見やすくて、シンプルで、リーズナブル‼︎ なんだか親近感…笑
先日餃子の作り方②で「#しゅうまいの作り方を教えてね」と最後に書いたら… インスタでしゅうまいを作っているところをアップしていました〜 偶然の奇跡〜笑 えっと… 麻婆豆腐の作り方も教えて〜!! 届くのかしら…笑⁇ #麻婆豆腐 #作り方
イルミネーションを見に行きました! 車で30分くらいのところにある公園です。 なんと無料‼︎ 大きな池の周りにぐるりとイルミネーションがあり、そこを歩いて行きます。池の水にイルミネーションが反射するためとーっても幻想的です。 無料でこれはクオリティが高いです。 傘があったり...
先日冊子のプレゼントに応募したところ、伝統工芸品の手作りのお線香が当たりました‼︎ すごくいい香り! 手作りのお線香ってあるんですね。 義理の父と義理の母の仏壇に、ありがたく使わせていただきます!
本音は「仕草」に出る 生活は「体型」に出る 自身は「歩き方」に出る 覚悟は「顔つき」に出る 育ちは「食べ方」に出る
年齢は「首」に出る 苦労は「手」に出る 美意識は「爪」に出る 清潔感は「髪」に出る センスは「服」に出る
一昨日は自治会の防災訓練に参加しました。 AEDの使い方や消火栓の使い方、消化器の使い方を消防士さんから教わりました。 AEDの使い方は消防士の方についてもらいながら、しっかりを教わってきました。とっても勉強になりました。 今年は防災班長になり、班員の安否確認をして班の安否...
先日餃子の作り方を教えてくれたお友だち。 インスタで餃子を作っているところ載せていたよ! おっしゃれなお店の料理長やってるみたいです。 ここまでやってきた努力を考えると尊敬というか、リスペクトというか、すごいなぁと思いました。 #今度はしゅうまいの作り方教えてね…
獅子舞の彫り物を観に市民文化祭に行ってきました。 能面なども展示してありました。 素人でも作れると聞いた時は本当に驚きました。 立派な作品ばかりです。 2階には絵画も展示してありました。 芸術に触れた1日でした。
先日、中学校の同級生たちと観に行く予定だった土浦の花火大会が中止になったため、急遽お家で宅飲み会に変更しました。 今回は38年ぶりに会いに来てくれた友だちがいました。彼は銀座アスターというお店の本店で料理長を何年もやっていて、今は青山のお店の料理長をやっているそうです。 で...
人の心、意識にはレベルがある 周りから見て羨ましい人たちは、一言で言うと精神レベルが高いのです。 良いことばかり起こる人生にするには、自分の理想を実現させるには、精神レベルを上げるしかありません。 プラスの思考で日々を過ごす、小さなことでも愚痴や文句を言わないこと、余計な心...
言葉には魂(言霊)があって、言葉の響きは物事を動かすことができます。明るく楽しい言葉を発すれば、心が明るくなり、プラスのパワーが増えていくということです。 言葉には、自分にそうと思い込ませるだけでなく、物事をその方向に向かわせる力があります。
心配しないほうがうまくいく理由 まだ起きてもいないことを勝手に心配するほど、意味のないことはありません。いつも心配して暮らしている人は、いつも心の中をマイナスでいっぱいにして暮らしていることになります。考えれば考えるほど不安になって心配するなら、やめた方がずっといいです。「...
プラスパワーのつくり方〜日常編〜 自分の心が、本当に清々しく、いい気持ちになることをします。 例えば ・日常生活の小さなことにイライラしたり、文句を言ったりしない。 ・いつも笑顔で過ごす。 ・家族や友人、身近な人々と円満に過ごす。 ・周りの人に寛大になる、思いやる、親切にす...
市のまつりフリーマーケットに出店することにしました。 販売するのは、衣類や日用品、雑貨になります。 今日は値付けをしようと思います。 すごい量です… 11月3日までに準備! どれだけ売れるのかなぁ…? しかし、なんでこんなに不用品が出てくるんだろ… もったいない買い物をして...
全ての人は自分の重要性を認めてもらいたがっている 礼儀やマナーは、人々が自分の価値を感じ取りたいという普遍的な欲求に基づいています。つまり、礼儀やマナーは相手の重要性を認めていることを示す方法なのです。 全ての人は自分が重要な存在だと感じたがっているだけでなく、自分の重要性...
「相手の間違いを指摘するのは必ずしも得策ではない」 私たちが他人の間違いを指摘する時、それはたいてい問題を解決したいからではなく、相手を批判して自分の重要感を高めたいからです。 相手の間違いを指摘する前に、「相手が正しいかどうかは大きな意味をもつだろうか?」と自問しましょう。
努力の先にしか 望む景色はない。 カラーコーディネーターの勉強をする時にYouTubeで音楽をかけると、こんな言葉がでてきます… なるほど… そりゃそう…
30ページをすぎたら、難っ‼︎ 始まったばかりなのに、心折れそう… 確実に覚えてから進むのか…? とりあえず進んでいくのか…? もう、つっかえてるし…涙
腰が痛くてあんまり動けないので、これを機会にずっと気になっていたカラーコーディネーターの資格をとってみようかと… 多分、半年後に試験があるのでそれを目指してみようと思います。 いろんなサイトで資格をとるための勉強方法を探していたのですが、テキスト等3万5000円くらいから4...
「今日は穏やかに生きる」と誓って、1日をスタートする」 「穏やかに行動をするんだ」と自分自身に言い聞かせると、上手に気持ちをコントロールすることが可能になります。 意識的に「誓う」ということには、そのような心理効果があるのです。 特に「私は怒りっぽい」という自覚がある人ほど...
先月の末に体調を崩して、熱が下がったと思ったら喘息の症状… 3〜4日前に咳をしていたら、腰に激痛… 咳とギックリ腰の2重苦の生活が始まりました…涙 咳が出てしまうと腰に激痛… 腰痛はそもそも1年前に始めたスーパーのバイトで重たいものを持ったり、デッキブラシでの床掃除等々が原...
北大路魯山人の春風萬里荘に行ってきました。 芸術作品があちこちに散りばめられていて、まぁ〜贅沢なお家です。 お土産に笠間市の栗を使用した羊羹を購入しました。
先日、笠間市にある石切山脈のプレミアムツアーに参加してきました。 すごい迫力。 今でも使われている採掘場です。 国会議事堂や東京駅でも使われているそうです。 墓石にも使われている、石です。 日に当たるとキラキラ光ります。 素晴らしい景色。 地震で崩れた岩の一部分が引っかかっ...
木曽さわら材の「おひつ」購入しました。 土鍋で美味しく炊き上がったご飯をプラスチックのタッパーに保存していたのがずーっと気がかりだったので、ついに「おひつ」の登場です! さわらの木のいい香りがします。 ご飯の保存が楽しみ‼︎ #どんな楽しみなんだい…笑
今年初のぶどうを武田ファームさんで購入してきました‼︎ 食べ比べです‼︎ シャインマスカットと 長野パープルと ふじの輝き!! 富士の輝きは初めて食べたのですが、1番美味しいです! 一粒一粒が大きくて、(スーパーなどでは絶対に見ない大きさ)噛んだ時に口の中に広がる芳醇さと甘...
「人間関係の4つのルール」 相手が夫、妻、子ども、親、上司、部下、同僚、友人、知人のどれに該当しようと、人と関わるときは、次の4つのことを肝に銘じる必要があります。 1.すべての人は程度の差こそあれ自分本位である。 2.すべての人は自分に最も強い関心を抱いている。 3.すべ...
息子とパソコンを共有しているので、こんな感じになります。 脳血管 変形性関節症 理学療法士概論レポート等の医療系ワードの中に突如現れる、「妖怪の書」…笑笑 「妖怪の書」 今年の自治会の夏まつりで行った「妖怪探し」ゲームで使用。 たま入れ たま入れ たま入れ リバビリテーショ...
人と人との関係は、ちょっとした気遣い、言葉かけしだいで、実り豊かなものになります。 そこで「相手の心を動かす6つのマジック・ワード」を紹介します。 ①お疲れさま ②よくやってるね、すばらしい仕事をされてますね ③わかってあげられなくてゴメンね ④傷つけるようなことを言ってい...
9月6日息子の19歳の誕生日の朝、息子が自転車で登校中に中学生の自転車に後ろから追突されてしまいました。 自転車はパンクしてしまい、両肩に痛みがあったので警察に現場検証をしてもらいました。 下り坂で息子の前方の車が減速したので息子も減速したところ、後ろからの追突でした。自転...
昨日は味噌の工場見学に行きました。 年季の入った樽がたくさん並んでいました。 味噌は大豆と米と塩で発酵させて作ります。 原料の大豆を黒豆にしたり、米を玄米にしたりしていろんなバージョンのお味噌を作っているそうです、 工場の屋根天井は廃校になった小学校の廃材だそうです。 ...
今日は目黒雅叙園での企画展「和のあかり×百段階段」を見に行きました。 歴史ある建物の部屋ごとに和のあかりを並べて幻想的な空間がつくられていました。 これが百段階段です。 とにかく贅をつくした建物でした。 素敵な贅沢な空間を充分に楽しむことができました。
頭を柔らかくするためには、まず自分の思考の「癖や偏り」を認識することです。私たちは例外なく、自分中心のものの見方しかできません。頭が硬いとは、自分中心の考え方しかできないことを意味します。そのことをまずは認識し、矯正してみることが柔軟な考え方につながっていくことになります。
本日の朝ごはんは「とろろ、がごめ昆布、かつお節、モロヘイヤ、煮干し、ごま入りスープ」と「温泉卵」、「はすパウダーとはちみつのヨーグルト」と「コーヒー」。これは毎日の定番。そして今日はゴーヤチャンプルーと今後定番にする予定の純リンゴ酢ソーダー割です。 #失敗作の温泉卵 美味し...
今日は折形のお稽古に行ってきました。 うさぎ粉包み 可愛い!
#907 食品添加物を気にするようになってから3ヶ月経つと…
人工甘味料や保存料等々の添加物を気にするようになって3ヶ月経つと味覚が変わってくるのと、普段の買い物の内容がガラッと変わりました。 添加物が入っているものはなにか変な味を感じます。今まではとっても美味しかったものが違和感を感じ、自然のものが美味しく感じるようになりました。 ...
夏まつりが無事に終わりました。 模擬店の方は… たま入れは、ぼちぼち。妖怪探しは皆無状態…涙 えだ豆販売はいい感じでした。 さて、来年はどうしようかな〜? 今回は、「いこごこちや」さんの美味しいお好み焼きを食べたり、「叩いてかぶってじゃんけんぽん」のイベントに参加したり、(...
ちょっとーーーー!! 穴空いてるんですけどーーーーー💢 補修しても空気抜けちゃう… 6本も使えないじゃんーーー涙
いよいよ明日は自治会の夏まつりです! 準備ok👌 おっと、スーパーに注文していた「えだ豆」を買いに行かなくては…
「ブログリーダー」を活用して、rekさんをフォローしませんか?
今日の朝ごはん。 ①味噌汁 ・煮干し、がごめ昆布、ごま ・モロヘイヤ、小松菜、ブロッコリースプラウト ②ポテトサラダ、トマト、大豆 ③ナスとししとうの煮浸し ④温泉卵 ⑤手作りブラックベリーと蓮の葉粉をかけたヨーグルト ⑥純りんご酢の炭酸割 ⑦プラックコーヒー 食にはかなり...
現代人の幸福度下げている1番の原因が「比較」をする「クセ」なのです。 比べるクセがなくなると、自分のペースで生きられるようになります。 私たち現代人は、想像以上に比較の世界で生きています。例えば、朝起きて、SNSを開いた瞬間から、誰かのおしゃれな朝ご飯や理想的な体型、はたま...
次の目標が2つあります。 1つ目は、11月に行われる恒例のピアノの発表会。 カラーコーディネーターの資格取得のためにずっとサボっていたので、練習開始です。 2つ目は、お顔剃り専門の事業を始める。 新規の顧客獲得のために始めようと思っていて、SNSも取り入れていこうと思います...
以前からずっと気になっていた、雨引き観音の紫陽花ライトアップを見に行ってきました。 噂の水中花。 綺麗…だけど… 「ちぃっちゃ…」 写真を撮ると映えそうなところは沢山あります。 境内。 確かに、写真映えはするのですが、全体的になんだかしょぼいのです…。 写真映えだけを狙いた...
今日はカラーコーディネーターの試験がありました。 結果は86点で合格‼︎ 夜日程勉強をするのため、何日も禁酒していたので、今日は久々のお酒の解禁‼︎ 50歳を過ぎると平坦な生活になってくるので、何かに挑戦することが必要だと思いました。 今回のカラーコーディネーター資格の取得...
「怒りは、他人にむけているようで、自分を深く傷つける毒である」 怒りというのは、自分の思い通りにいかない現実に対する反発だ。 「なぜあいつは自分の言う通りに動かない」「なんでこんな目に合わなければならない」 そういった『我』から生まれる感情だ。 人は皆、それぞれ違った価値観...
素直に「すごい」と言える。称賛する力。 あなたは「すごいね」と伝えることができますか?意外に思うかもしれませんが、これができる人は実はとても少ないのです。口では褒めていても、内心ではどこか競争心や嫉妬心を感じてしまう。それが人間の自然な反応でもあります。だからこそ本当に賢い...
「みんなで協力しあっていけば、みんなでいいことを分かちあることができる」 みんなで協力していくことで、物事を効率的に早く終わらせることができます。 そうすれば次の課題に早く移ることができます。 また、より大きな成果を出すことができます。 そうすれば、さらにやりがいのある仕事...
今日は認知症サポーター養成講座に参加しました。 認知症についてより深く学ぶことができました。 気になったのは、若年性認知症です。 若年性認知症は病気でその行動をしているのか?意図してその行動をしているのか?の区別が非常に難しいと思いました。例えば、「万引きをくり返す」や「意...
毎年8月末に自治会の夏まつりが行われます。 2022年から2年間自治会の会長をやらせていただいていたこともあり、今年の夏まつりも全面的に協力する予定でした…。 しかしーーー、 今年のおじさん自治会長との打ち合わせで暴言や圧力をかけられて、テンションがただ下がり… 相談や意見...
昨日は、紫陽花で有名な二本松寺へ行ってきました。 紫陽花が咲き乱れていました。 今回で3回目なのですが、前回行った時から何年か経っているためバージョンアップされていてとても楽しめました。 紫陽花以外にもお花が咲いていて、たくさん写真が撮れたので大満足でした。
戦国武将の武田信玄は、人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇(あだ)は敵なりと述べました。信玄が戦国武将として成功した大きな要因の1つに、「たくさんの有能な家臣に恵まれた」ということが挙げられます。では、どのようにすれば、そのような有能な家臣を自分の周りに集めることができ...
先日、国立科学博物館に行ってきました。 古代の恐竜の化石の展示が凄いです。 建物の中も素敵な造りになっています。 そして、外には大きなクジラがいます。 近くの西洋美術館の彫刻も見てきました。 色々なものを鑑賞してみると、新たな発見があったりその時には発見がなくても後々点と点...
大きい家具の断捨離が終了しました。 今日、市の粗大ゴミ回収で最後のタンス2つを回収してもらいました。 家の中がスッキリしました! 50代での断捨離、絶対にお勧めです。 身体が動くうちにスッキリと…
「言葉」「行動」「心」が完全に一致した志を持つ、そういう人にいいことが引き寄せられます。 志とは、「口で言うこと」「行動すること」「心で思っていること」が完全に一致している状態でなければならないのです。そういう志を持っている人の周りに、多くの人が集まってきます。また、いいこ...
中村天風は「まずは人間を創る。魂を磨く。そうすれば幸福は向こうからやってくる」と述べました。この「人間を創ること」と「魂を磨くこと」と言う2つの言葉は実は同じことを意味していると思います。それは「人間的に、素晴らしい人間になる」と言うことです。さらにもう少し具体的に言えば次...
数ヶ月前から使ってない家具を処分しようと考えてまして、今日は出張買取屋さんに来てもらい査定をしてもらいました。 50歳を過ぎて、この後大きな家具の処分を考えたときに、果たして歳をとってから大きい家具を片す事ができなくなるんじゃないかなと思いやるなら今だと思い腰をあげました。...
昨日街中を車で走っていて、前にアルファードが走っているのを見て、ふと、息子が小学生の時のサッカー少年団でのことを思い出しました。 サッカーの試合や大会の当日の朝は小学校に集まりミーティングをした後、保護者やコーチが子どもたち選手を送迎します。送迎車は子どもたちが自由に選べる...
人格にすぐれている人のもとには、たくさんの人が集まってきます。優しい気持ちを持ち、人のために役立ちたいと言う気持ちを持つ人の周りには多くの人が集まってきます。その集まってくる人たちが、様々ないいことをもたらしてくれます。例えば、いい情報をもたらしてくれます。また仕事のチャン...
人の心には、知らず知らずのうちに不満、苛立ち、怒り、悩み、悲観と言った感情が溜まっていきます。 そのために何かと、身近な人と余計なトラブルを起こしたり、集中力を失ってつまらないミスをしたりします。なので、時々心を掃除して、不満や苛立ちといったマイナスの感情を心から払い落とす...
100円ショップでチップスメーカーを買いました。 これで安心安全のポテトチップが作れる! レンジへ! グラム数が多かったので、時間は書いてある以上に追加しました。 できた‼︎ ポテトチップスにはほど遠い感じですが… ぺろっと食べてしまいました。
今年初のすいかを買いました! めちゃくちゃでっかい‼︎ 中身はどうかな⁇ しっかりと身が詰まっていました〜
自分が怒りっぽい人間だと、自覚できていないひともいる。 現在、穏やかな性格の人であっても「私は昔、とても怒りっぽい人間だったのです」という人も多いようです。 しかし、どこかで「私は怒ることによって、人生で様々な損している」と気づき、そして、「このままではいけない。些細なこと...
昨日は猫カフェに行って来ました。 猫じゃらしの使い方にもコツがあるらしく、 全く反応してくれませんでした… 猫カフェを体験できて良かったです。
怒らないことで、心身ともに健康な生活を送れる 人生にとって1番大切なものは何かと言えば、それは「健康」ではないでしょうか。 健康であるために大切なことの一つが、「怒らない」ということです。 怒るということは、心身の強いストレスをもたらします。そして強いストレスは心臓病ばかり...
今日はダブル講座の日。 己書講座と折形のお稽古に行ってきました。 1時間半の講座でハガキを4枚仕上げました! なかなか楽しいぞ… そして折形。 箸袋 ひだが結構難しいです。 お正月に丸い箸を入れて使います。 今日はこの後、アルバイトのお仕事があります。 理容店のお休みの日は...
怒りっぽい人ほど、心臓病のリスクが高まってしまう? イライラしたり、怒ったりすることは、その人にとって大きなストレスになります。 そして、その過重なストレスが心臓の働きに悪い影響をもたらしていたのです。 怒りは過重なストレスになります。 そしてストレスは、様々な病気の原因に...
激しく怒ることで、人はたくさんの「損」をしている 気が短く、ちょっとしたことですぐにイライラしたり、激しく怒ったりする人は、その結果、自分自身が損をすることになります。 怒りという感情のために、大切な人を失い、重要な仕事を失うのです。 充実した人生を実現するためには、「怒ら...
獅子舞の獅子頭を作っている方から作成したものや作成中の作品をみせていただきました。 木彫りの作品は素人でもぜんぜん作れるらしく、1年をかけて1作品作り上げていくそうです。 キットとかではなくて、全部手作業です。 木1本から彫っていくパターンと木を組んでいくパターンがあります...
「自分が怒れば怒るほど、幸せは自分から遠ざかっていく」 「怒り」という感情は、どこから生まれてくるのでしょうか。 それは人の「心」です。 心から怒りという感情は発せられるのです。 言い換えれば、その心のあり方を変えることができれば些細なことで怒らないで済むようになります。 ...
ハサミの研ぎ屋さんにきていただきました。 ハサミの切れ具合が大復活です。 サービスで包丁も研いでいただきました! トマトがバッチリ切れるようになりました。
昨日はオーラルケアの会社のイベントに行ってきました。 お口の健康と食について学んできました。 小・中学校の同級生が都内のお店で料理長をやっていて食についてのお話と実演試食会をやるというのをたまたまインスタグラムで知り、参加してきました。 お会いするのがなんと38年ぶりという...
お友達のやっているフリーズドライ商品の委託販売を始めました。 新商品のいちごフレーバーやケーキのフリーズドライも販売中です。 ちょっと面白くて、美味しいフリーズドライ食品。
己書講座の2回目に参加してきました。 今回のお題は… この4つ。 額に入れると、またいい感じになります。 講座終了後は、絵画展に行きました。 とっても素敵です。
パッチワーク展に行ってきました。 パッチワークはとーっても細かい作業です。 これを作り上げるのに、どれだけ時間をかけてきたのかと思うと感心します。 ポインセチアのお花もパッチワークで作られていました。 しばらくパッチワークのたまり場クラブをお休みしていたので、また少しずつは...
「ほっとけない 孫になれ」 失敗を恐れずに挑戦しましょう。 挑戦すること、失敗することさえもエンターテイメントになります。 みんな誰かを応援したいのです。
お金を"もっとも価値のあるもの"と交換する方法 それは「経験」という名の、人生に喜びをもたらす究極の宝物のことです。
頭がいいというのは、「速い」ということ とにかくスピードが大切です。 「速い」ことが 頭のよさにつながります。
「人の話は手を止めて聞け」 自分の前にいる人に対して事の大小や上下に関わらなく、常に変わらない姿勢で満身の誠意を注いで接してこそ、相手も満足し自分も納得のいく仕事ができます。
昨日はピアノの発表会がありました。 今回は前回に引き続き「花は咲く」と「野ばら」を弾きました。 ステージからの景色はこんな感じです。 全力を尽くしきれたか?というと、やっぱり若干悔いが残る出来でした… なぜ練習通りに動かない…この指…笑 悔しいなぁ… また1年半後。 お疲...