メインカテゴリーを選択しなおす
絵習字教室で藤という字を習いました。筆をたたいて墨を飛ばして藤の花を模しています。 帰りに藤の花を観に行こうと、水道橋へ。東京ドームのすぐ隣に広大な日本庭園があります。小石川後楽園の中に入るのは初めてです。こちらは江戸時代に水戸徳川家の
こんばんは〜ご訪問ありがとうございますにほんブログ村何だか急に肌寒くなっちゃいましたね。朝から降っていた雨も夕方には上がって明日はもう少し暖かく23℃予想です。良い日になれば良いなぁ。前記事の続きです。根津神社で参拝しておわら節を堪能して境内ぶらぶらのあと
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村最近会社で笑ってないなぁ。そろそろ転職か?前記事で亀戸天神に行ったことを書きました。藤まつりはやっていましたが開花状況はまだ5分咲きといったところで藤の花撮影の不完全燃焼になっていました。境内のベンチで
亀戸天神に来たので、船橋屋本店に寄ってみました。 お店の前の藤棚がお見事でした。 亀戸天神の藤より近くで見ることができ、 私は、こちらの藤の方がきれいだなあと思いました。 まるで藤のカーテンで
去年見逃してしまった藤の花。 今年は休みとお天気に恵まれ、見ることができました。 亀戸天神です。スカイツリーが良く見えます。 23区内にこんな藤棚があるとは、すごいです。 亀いるんですね。
都内の花の名所「清澄庭園」「亀戸天神」「根津神社」などを巡った1日を綴るアラカン女性の花さんぽ。癒しと小さなハプニング満載の春の東京散歩記。
こんばんは〜!ご訪問ありがとうございますにほんブログ村気が付けばあと一週間でゴールデンウィークに突入です。少し前にカメラを買って散財してしまったものだから節約の休みにしなくちゃです。そのNEWカメラを持ってこの前の土曜日に亀戸天神まで行ってきました。事前にネ
明るいニュースは良いね!なにが無くても心がウキウキして来るそれには花を見て歩く元気活気があるからこそ感謝しかない昨日は15分も歩いたら少し腰が痛いきっと金曜の1万歩超えのせい家からは桜の名所は幾つもあり近い亀戸中央公園や緑道公園小松川千本桜公園仙台堀川桜公園猿江恩賜公園どこも歩いて行ける広大な敷地の公園ばかり緑道はかつて都電が走っていた専用軌道の遊歩道テレビは朝から東京の桜の開花のニュースしきり午後遂に開花宣言2.3日は私も桜の開花探し(笑)亀戸・錦糸町はほんの少し遅れているただ大寒桜だけは時を忘れず満開を見せてくれた一本だけが惜しい首都高・高架下に1本咲く大寒桜満開かつて都電が走っていた専用軌道亀戸大島北砂へ桜の緑道公園化29系は葛西橋へ38系は日本橋まで桜まつりのぼんぼりは飾り終わる今朝NHKのあさい...開花ニュース近くの名所花探し大寒桜は満開
2025年2月亀戸天神にてのスケッチ会に参加。 この日はこの数日間の寒い日と打って変わって暖かなスケッチ日和。亀戸天神の梅も満開に近く、日曜と言うこともあって…
🌷梅見2連チャン!(笑)―「亀戸天神 梅まつり」に行ってきました。
今日もあったかかったですねー。 所用で亀戸に行ったので、 亀戸天神まで足を伸ばし、 梅まつりを覗いてきました。 梅フリークではないのですが、 期せずして、2日続けての梅見になりました。 亀戸駅にあった電車のオブジェ。 ペットボトルのキャップでできています。 (このあと息子に運転席の裏側に立ってもらってパシャリ)(笑) 所用のあと、亀戸天神へ。 スカイツリーが見えます。 枝ぶりがいいですねぇ。 世田谷のほうが花の盛りが早かったかもしれません。 そうそう、亀戸天神と言えば、藤棚ですよねー。 以前一度来たことがありましたが、壮観でした。 蝋梅も咲いていました。 (マスクをしていたので、においはよく分…
↓ランキング参加中↓ よかったらポチッと押してね(˚ଳ˚) クリスマスももうスグなので、前から気になってたくず餅を買ってみました☺️亀戸天神 船橋屋 元…
亀戸・亀戸天神でお土産を探すならコレ!船橋屋の「飲むくず餅乳酸菌」
亀戸の老舗発酵和菓子店「船橋屋」が手掛ける乳酸菌飲料「飲むくず餅乳酸菌」をご紹介!100%天然素材・無添加で体に優しい商品。甘酒のようなやさしい味わいで飲みやすく、乳成分フリー・グルテンフリーで安心。商品のサイズは150ml小ボトルから520mlの大容量サイズが展開されており、ギフトや手土産にも最適。江戸時代創業の発酵和菓子店の魅力を体感してみてください!
亀戸天神で「菊まつり」開催中。 (2024年11月7日訪問) 菊まつり/ 亀戸天神のお花 春は「梅」、 初夏に「藤」、 秋には「菊まつり」が開催される。 今年は「笠間稲荷神社」さまより、 たくさんの「菊の花」が奉納されていた。 菊まつり 「
初めての方はその1から読んでください。 翌18日。 休職が決まった後初めて親が来るので、そこで今後どうするか相談した後散策へ。 まずは葛餅で有名な船橋屋本店。この時期になると入口天井には藤の花が咲き乱れております。 そして亀戸天神へ。 その1でも言いましたが
入手場所:天満屋東京都江東区亀戸バナー↓をポチポチッとお願いします今回は東京都の郷土玩具(縁起物)「亀戸張り子 牛乗り天神」をご紹介。高さ13cm、長さ14cmほどの張り子玩具。右手に巨大な笏を持った天神様(菅原道真公)が黒牛に乗っている。金色の角を持つ牛の頭が上下左右にゆらゆら動く姿がユーモラスだ。かつて亀戸天満宮の入口右側にあった天満屋という饅頭屋。饅頭の他に亀戸張り子も販売。ショーウィンドウの中には5...
ご訪問ありがとうございます。13:00 35℃ ☀梅雨は終わったのでしょうか。今年は空梅雨だったかもしれません。猛暑日が続いています。*** *** *** ステキな鉢の紫陽花を買ってきました。来年咲くの花芽のため、七月中には二~三節目の茎でカットです。 紫陽花のドライフラワーはじめてのドライフラワー作り。徐々に濃くなっていた紫陽花が一週間ほどでドライフラワーになりました。ただ、水分が抜けて小さくなって...
はい!【MAYU的☆ゆる美肌ライフのブログ・カフェ】です!ご訪問 「いいね!」「フォロー」記事更新の励みにありがとうございます☆ にほんブログ村人気ブログラン…
令和6年4月6日から4月30日に藤まつり開催中の亀戸天神へ。参道は出店でにぎわっていました。 思っていたより藤の花がおわってしまっていたけど、ところどここ…
亀戸天神の「藤まつり」、ライトアップを見るため夕方から行ってみる。 藤の花は満開で、散り始めている花もあった。 暗くなり始めた頃から電気が点き出すが、かなり混んでいる。
【藤まつり2024】亀戸天神社の藤まつりに行ってきました【東京都/江東区】
こんにちは!やしろ きのこです。独断と偏見で参拝した神社の感想を書いてます。今回は藤の花が咲き始めたという亀戸天神社を参拝してきました。これから参拝される方の参考になれば幸いです。 2024年藤まつり 期間:2024/4/6~2024/4/
えっ?何で?電車に乗る?亀戸に向かっている?朝早くLINEが入っていた「今何してる用がある?」私のスマホそんなにLINEは入らないから10時過ぎまで気が付かなかった娘に会いたいいや桜が終わったら会いに行こう車で行き元気な姿を見せよう今年になってそんな想いが日々増していたこの歳はいつあの世に逝くか分からない無論現在そんなに体力能力が追い詰められているのではないが・・・それが突然のLINE会いたい気持ちだけは通じたのかもしれない一年余会っていない駅の改札口で会った髪を少し詰めたと言う娘は私には眩しいすぐには気が付かない程歩きながら娘の言うことはもう歳だから車は止めて欲しい事故が心配でと言ううたごえが生き甲斐になって居るのは娘も承知何とか車に代わる代案が無いの?トランクルームの活用もあるのよと彼女なりに事前に調...娘に会いたい通じた奇跡目の前に
DURAMENTEI(ラーメン/亀戸)くっきりと見通しのいい 肉と海老ワンタン麺(白)
前回はかなりの行列で1時間以上の並んだこともあって、その後なかなか足が向かなかった。しかし、たまたまお店の前を通り掛かるとひとりしか並んでいなかったので当初の予定を変更して列に加わることに。ワンタンが秀逸だったのでこれは今回も外せない。前回
亀戸天神の鳥居のすぐそばにあるお店。場所柄参拝客が多く、立地からも観光地のお店の趣きがある。本来ならば期待しづらいところだが、中々いいそばにありつける。店名にも記された十割そばというのがそばへの拘りを感じる。そばのメニューもさることながらつ
以前、谷保天満宮の紹介をしましたが、谷保天満宮、湯島天満宮、亀戸天神社を関東三大天神といいます。ちなみに、江戸三大天神という時は谷保天満宮の代わりに平河天満宮が入ります。今回は、亀戸天神社を訪問してきました。 最寄り駅は総武線の亀戸駅もしくは錦糸町駅で、いずれも駅から徒...
【都内梅名所巡り】 湯島天神、後楽園、亀戸天神で迎える春の風
都内梅花巡りの楽園へようこそ!湯島天神、小石川後楽園、亀戸天神の三つの名所で咲き誇る梅の花をご案内。歴史と美しさが交わる場所で、春の訪れを感じながら、日本の伝統と文化に触れてみませんか?美しい写真とともに、都会の喧騒から離れ、梅の優雅な世界に浸りましょう。
歌川広重 名所江戸百景の三十景は亀戸梅屋舗。元の絵はこちらです。 浮世絵は版画なので、刷によってはもう少し明るい色味のものもあるようです。この絵はゴッホが衝撃を受けて油絵で模写したことで知られています。アムステルダムのファン・ゴッホ美術館に
同じ町内にありながら亀戸天神とは東と西の両端にある歩いたら40分はかかる1丁目から9丁目人口は6万人近いウォーキングに気分が向くと天神様を訪れ健康を感謝する今頃は梅は咲きだしたかなロウバイは水仙は少ないけれど山茶花はそんな想いを込めながら向かう道々花があればどこでもストップカシャ!蔵前通りからの短い参道元日はここだけで30分通りで30分の初詣で溢れる二つの太鼓橋の両側は藤だなと池がある鯉とカメいつも覗き込む時にはアオサギが主のようにいるがこの日はどこへ行ったかまずは水仙がお出迎え梅は早咲きの白と紅白冬至紅冬至が咲く本堂に向かって境内の東西にはロウバイが黄色く見ごろを迎えているふくよかな花黄色の花を見ているだけで心までふっくら?梅はそこへ行くと静かな開花これから暖かな日があれば一斉に咲くかも学問の神様私はう...早咲きの梅天神へ初参りロウバイも見ごろ
娘夫婦のお宮参り。 東京 墨田区の亀戸天神で写真・ご祈祷を受けました。写真館の予約が9時しか取れず、その時間からのスタートになりましたが、悔過的に徐々に混んできて、10時ころにはご祈祷の順番を予約するための整理券が配布される状況でした。混雑する時期は、早めのスタートが良いようですね。
今日も点滴終わったらグッタリしてしまい小一時間ほと寝たら少し楽になりました~点滴は先日、増悪を起こした持病のめまい症の為なのですが…お薬と点滴の甲斐あって...
取材のため、亀戸・香取神社へ。金町から小岩行きの京成バスに乗り、終点で総武線に乗り換えて亀戸まで。炎天下、駅から結構な距離を歩いた。どうせなら隣町の亀有の香取神社の方にしてほしかったと思うのはぜいたくか。亀戸・香取神社の近くには以前訪れたことがある亀戸天神もある。『男はつらいよ寅次郎夢枕』の亀戸天神https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/eb01476fc3dbfb89dec0a3e035eefacf小岩駅には、地元出身の横綱・栃錦の銅像がある。渋谷のハチ公のように待ち合わせ場所として認知されているようだ。亀戸・香取神社へ
都内と周辺の交通系散策旅:最後に地元神社に残る藤へ(最終・最終日その3)
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちら2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6
亀戸天神社(通称:亀戸天神)は、一眼レフを始めて間もない頃(3年以上前)にNikonのD700 を携えて撮影に一度訪れているので、今回が2回めとなる。当時はカメラに慣れるため、形振り構わず我武者羅に撮影していたと記憶している。まったくのカメラ初心者で夜景を撮ってみても失敗の連続だった。本格的に夜景撮影を始めたのはD810にアップグレードしてからの事となる。それでも手持ちでの撮影に限界を感じ、やはり夜景は三脚必須...
東京には5泊した。日々、ここでしか会えない大切なひとと数時間をともにした。外国人観光客が東京中にあふれている。それでなくても、人が多い。みあもわたしも文房...
亀戸天神 藤まつりにいってみたけど・・・ この前、孤独のグルメ聖地巡礼で行ったばかりなのですが。 亀戸天神は今がまさに 藤まつりweek。 見事になく…
前回の続き。 この文章が予約投稿されている時間、私は未だ設営作業に追われているだろう。きっと水平がとれずイライラして下唇を噛んでいるに違いない。 設営当日の…
2019年、亀戸天神に藤を撮りにいったときの記録。この日は珍しくクロスフィルターなんかを持ち出したりした。 赤い橋を渡るとそこはもう藤棚が広がる。 …
今日は お天気が良いと過ごしやすいです~~ヽ(^o^)丿 今日は最新の話(笑)で 月曜日に行った亀戸天神の藤まつりの事を書きまーす(^^)/ 多分…もう殆ど枯れっちゃったと思うけど 少しだけなら藤の花も残っ
毎度の娘からのお下がり読了 ないものをあるように見せ あるものがないようにされてしまう 今 世の中ものすごい速度で 面白がって持ち上げ 嫌悪して突き落とし その時の状態ばかりを判断材料にして そのもののの価値や良し悪しは二の次に 狭い、細分化された区画の中で発信し、評価する...
今日は薄…でも気温は19度あります♪ 前回の続きです(^^)/ 写真館で記念写真を写した後は 又亀戸天神へ戻り~ 境内にあるお店! 江戸懐石 若福へ 待望のお食事(笑)をしに行きましたヾ(≧▽≦)ノ こちら
今日は!! 今年1月終わり 下の娘の孫君の初宮参りで亀戸天神へ行ってきましたヽ(^o^)丿 こちらは 正保三年(1646)九州太宰府天満宮の神官である 菅原大鳥居信祐公(道真公の末裔・亀戸天神社初代別当)が神