メインカテゴリーを選択しなおす
【ちょっと昔の流山41】2008年6月7日 南流山8丁目、木
2008年6月7日、南流山八丁目、コープ野村弐番街のあたりです。 南下して、「木」へ。 「木」という地名は、廃藩置県により印旛県葛飾郡におかれた木村に由来します。 奥に見えるのは観音寺。手前の空き地は現在、香取の杜公園という公園になっています。 香取神社です。 参道と境内は樹木に覆われていますが、現在は樹木の伐採と整備が進み雰囲気が変わってしまいました。 最後に江戸川の土手の上から。 緑が目立つこの景色も、現在はマンションや戸建てに変わっています。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中街歩き ランキング参加中旅行・お出かけ(国内…
年末長期連休明け、仕事始めはバタバタ。久々の仕事のストレスから気晴らしがてら 本日千葉県香取市を訪問してみました。 メインは香取神社に行ってみようかなと思いまたち出かけてきました。
例年2月3日は節分の日。豆まきやイワシなどで厄払いする風習があります。神社の節分祭に出かけるなら、東京駅からバス一本で行きやすい東国三社のひとつ香取神宮はいかがでしょうか。
歌川広重「名所江戸百景」の第三十一景は、吾嬬の森連理の梓(あじゅのもりれんりのあずさ)。元の絵はこちらです。 現地は今の墨田区立花あたりです。難しいタイトルの意味ですが、連理は同じ根から2本の木が伸びたり、2本の木の枝がつながってしまったり
日光街道 街道を歩く その4 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南越谷→一ノ割(粕壁)
日光街道を歩く、その4は越谷宿から春日部に向かって約20kmの街道ウォーク。蔵造りの商家が多くの残る越谷宿は街道好きにはたまらない景観、元荒川の流れも往時を偲ばせてくれます。街道から少し外れますが、越谷総鎮守の久伊豆神社も訪ねます、歴史に彩られた神社仏閣も満載のコースです。
取材のため、亀戸・香取神社へ。金町から小岩行きの京成バスに乗り、終点で総武線に乗り換えて亀戸まで。炎天下、駅から結構な距離を歩いた。どうせなら隣町の亀有の香取神社の方にしてほしかったと思うのはぜいたくか。亀戸・香取神社の近くには以前訪れたことがある亀戸天神もある。『男はつらいよ寅次郎夢枕』の亀戸天神https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/eb01476fc3dbfb89dec0a3e035eefacf小岩駅には、地元出身の横綱・栃錦の銅像がある。渋谷のハチ公のように待ち合わせ場所として認知されているようだ。亀戸・香取神社へ
草加宿に続く日光街道3番目の宿場は越谷宿です。元荒川右岸の越ヶ谷と左岸の大沢の二つの町を合わせた範囲が越谷宿と呼ばれ、千住宿の次ぐ規模でした。 公共交通機関を使って越谷に行くには、東武スカイツリーラインの越谷駅もしくは北越谷駅が便利です(大沢には北越谷が近いです)。 歌...
【ちょっと昔の流山20】2007年6月2日 香取神社、八坂神社
2007年6月2日、まずは江戸川の土手です。 下の写真は江戸川の土手をおりた所だと思いますが、詳細は覚えていません。 上新宿新田というメモが残っているので、おそらくそのあたりだとは思いますが。 小屋にある香取神社です。 創建は不明ですが、少なくとも鎌倉時代初期にさかのぼるという古い神社です。この地区の鎮守で、江戸時代よりまえは桐明神と呼ばれていたそうです。 香取神社から東へ。 下の写真は、住所でいうと北のあたりと思われます。 次は上新宿にある八坂神社です。 創建年代は不詳ですが、境内に江戸時代の石造物があるので江戸時代以前までさかのぼるのは間違いありません。この地区の鎮守で、祭神は素盞鳴命。 …
【成田空港から山形までレンタカーの旅】香取神宮と鹿島神宮を見ながら北上する
ようやく手に入れたレンタカーで香取新宮と鹿島神宮を目指すことに。しかしその道のりは困難を極めるのであった。。。
亀戸散歩④ 藤まつり4月の下旬から、境内に50株以上ある藤の花が一斉に咲き始めます。心字池に写る姿と淡い香りが多くの人々に愛され‘東京一の藤の名所’として賑わいを見せます。一方、夜の境内は静寂の中に灯りにてらしだされた花房が、心字池のかすかな波に揺れて写る様は幽玄(ゆうげん)の世界そのものです。東京一と言われる藤の見事さだけでなく、多数の露店で賑わう下町の情緒も肌で味わって下さい ! 藤まつ4月の下旬から、境内に50株以上ある藤の花が一斉に咲き始めます。心字池に写る姿と淡い香りが多くの人々に愛され‘東京一の藤の名所’として賑わいを見せます。一方、夜の境内は静寂の中に灯りにてらしだされた花房が、…
連日、35℃以上の猛暑日が続いてとにかく暑いです… 日中暑いなら、夜に外出ようと思い、昨日は北越谷駅近くにある香取神社に夜詣に行ってきました。 18:30に仕事を終え、自転車で香取神社にやってきました。 風があったので風鈴の音が絶えず鳴っていました。 奥の方が明るくなってい...
こんばんは、いもみ🍠です。 本日は埼玉県春日部市にあります『西金野井香取神社』のご紹介です。 国道16号線のやや江戸川寄りに鎮座する歴史ある神社です。 多くの文化財があり、調べれば調べるほど面白い神社でした♪↓場所はコチラです↓ 国道16号線の江戸川を渡って『西金野井』交差点を曲がって、すぐでした。 駐車場は神社前に2か所あり、看板も出ているので分かりやすいです。 10~15台位は駐車可能だと思います。 お手洗い・自販機はありませんでした。 ~創建~ ⇒室町時代末期 ~御祭神~ ⇒経津主命(ふつぬしのかみ) 木花咲那姫命(このはなさくやびめ) ~ご利益~ ⇒五穀豊穣・事業繁栄・厄除け開運など …