メインカテゴリーを選択しなおす
岡山県は素通りするところじゃない!ハイエースで岡山県をグルっと一周した旅記録です。メジャースポットから穴場までバンキャン夫婦がまわった観光地やグルメ、車中泊場所を洗いざらい解説します。
二日目の朝 朝食を付けなかったので (2500円と高かった(;^_^A) 前日にスーパーで買った サラダとカップスープ その後チェックアウト11時まで 再び 美観地区へお散歩して 敷地内のお土産屋さんで買い物を
バナー↓をポチポチッとお願いしますこの天神様は長崎県にお住いの方から頂いた。江戸時代から美作地方で三月雛節句の祝儀用品として、独特の味を現わしていた「津山名産ねり天神」梅の文様が入った赤い装束を纏う天神様、右手で笏(しゃく)を持ち黒い冠を被っている。カラフルな縦縞の縁は身分の高さを表しているそうだ。首を傾けているのも津山ねり天神の特徴だ。美作(みまさか)地方は菅原道真公の父君が国司を務めていたため...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします春の岡山県郷土玩具ツアー。最初に訪れたのが「岡山県観光物産センター」ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具がたくさん展示・販売されている。この達磨は「玉島福だるま」と云い、小野キクエさんの作品。眉毛も髭も濃い毛むくじゃらな顔をした真っ赤な「目無しだるま」お腹...
入手場所:日本郷土玩具館岡山県倉敷市中央1-4-16TEL:086-422-8058バナー↓をポチポチッとお願いします 春の倉敷「郷土玩具ツアー」続いてやって来たのは憧れていた美観地区にある「日本郷土玩具館」昭和42年(1967年)に開館した、日本の伝統的な玩具を集めた博物館。館内には全国各地から集められた郷土玩具が約5000点展示されており江戸時代から現代までの玩具を見る事ができる。展示品には土人形、張り子、木彫りの人形、土鈴...
岡山県倉敷市笹沖1202TEL:086-422-3978バナー↓をポチポチッとお願いします今から30年前。暇があっては「全国郷土玩具ガイド」という本を眺めていた。全4巻からなるガイドブックで、各地に伝わる郷土玩具が写真付きで紹介されている。郷土玩具を集め始めたばかりのオイラにとってバイブルのような存在だった。どうしても手に入れたい郷土玩具の写真を見ては、ため息をついていた。そんな矢先、自宅に小包が届いた。見知らぬ人(し...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。本来は製作者の元を訪問していろいろな話を聞きたい所だけど…家族が一緒でスケジュールも過密な為、「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここは岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った物産館。県内各地に伝わる郷土玩具もたくさん展示・販売されている。購入したのは津山市にある「山根工芸社」...
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270バナー↓をポチポチッとお願いします 岡山県郷土玩具ツアー。は岡山県内の特産品や名産品が一堂に揃った「岡山県観光物産センター」を訪れた。ここには県内各地で作られた郷土玩具もたくさん展示・販売されている。数々の津山土鈴が並ぶ中、彩色が綺麗で繊細な筆のタッチに心を動かされた「奴土鈴」を購入。まん丸顔のヤッコさんは「セノオ民芸社」妹...
お庭さんぽ 「岡山後楽園」国の特別名勝池泉回遊式の大名庭園岡山城や周辺の山を借景としている。 1863年(文久3年)この頃までに砂利島が半島から島になり、現在の姿になる。 岡山城を隔てる旭川に「月見橋」「鶴見橋」とを架け、行き来できる島「蓬
お城さんぽ 烏城公園へ入園前に朝市でお買い物。 SPOT京橋 京橋の橋脚復元 森崎稲荷 京橋火の見櫓 備前岡山京橋朝市 UCHIDA COFFEE 京橋朝市 京橋朝市 2023年開催スケジュール 第438回京橋朝市 四月市 2023年4月2
入手場所:岡山県観光物産センター岡山県岡山市表町1-5-1TEL:086-234-2270 バナー↓をポチポチッとお願いします岡山県郷土玩具ツアー。岡山駅と岡山城の間にあるシンフォニーという円筒状のビル。その1階に「岡山県観光物産センター」があり、県内の郷土玩具や特産品を販売している。観光物産センターに入った瞬間、目がキラキラ!凄い数の郷土玩具が並んでいる~♪どれもこれも郷土玩具の本やHPで見て(いいな~、欲しいな~)と熱...