メインカテゴリーを選択しなおす
「素質のない子に金をかけてもMARCHすら入れないし、賢い子は金など大してかけなくても自分で勝手に伸びていく。やればできると思うのは親の欲目と受験業界に踊らされてるから。 蛙の子は蛙といわれるがとんびが鷹を産むこともあれば鷹が雀を産むことも
はじめに 学資保険 返戻率 解約返戻金 まとめ はじめに 子供3人の学資保険に加入しています。 学資保険に付きまとってくる返戻率という数字。 これにいくらか騙されて、納得して加入したのに、後悔しています。 子供ができると、正常な判断ができなくなる気がします。 「子供の将来のため」 「もし自分に何かあったら」 そんな子供のためというフレーズに弱い。 学資保険 12歳払い17歳満期学資保険 保険金額は300万円 12歳までに払い込み、17歳の12月(高校2年生の冬)に満了になるというもの。 長男は12歳になるので払込済み。 返戻率 12歳長男の場合 払い込んだ保険料:2811600円 満期保険金額…
学資保険を中途解約しました。 この判断が正解なのか、不正解なのか。 解約したのにも関わらず、まだ迷いがあります。 解約した時の状況を記録として残します。 保険の目的 保険の種類 解約した理由 掛け金 解約返戻金 解約した後の資金について まとめ 保険の目的 教育費を貯める目的に、0歳(②子、③子)、2歳時(①子)に加入しました。 学資保険は、貯蓄とは別に親に何か不幸があった時に、保険金が下りることが特徴。 保険料の支払いがストップしても、保険金が支払われるため、保険としての役割があります。 微々たる解約返戻金アップに目が眩み、 ③子(末っ子)の保険金は一括支払いしてしまった過去の私は、本当に無…
みなさん、こんにちは。2月から突然、子どもの習い事が増え、あたふたしている大黒柱かあさんです。なぜあたふたしているかというと……出費が半端ないからです💦まず月謝9,000円、そのほかにも冬の暖房費、大量の教材、そして教材を入れるレッスンバッ...
お疲れ様です。窓際投資家です。 最近何かと話題になる教育費無償化。 言い出しっぺは維新らしい。 だけど、個人的には… 余計なことしやがって! としか思ってません。 カネを出せば口も出す 石破首相、私立高の授業料「便乗値上げはよくない」 無償
児童手当・高校無償化…知らないと損する!子育て世帯がもらえるお金まとめ
子どもの教育費や生活費がどんどん増えて家計が苦しい…!児童手当や高校無償化など、どんな制度が利用できるのか分からない!このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?実際、文部科学省の学習費調査(R5)によると、子供1人あたり...
10月から児童手当が所得の額にかかわらず、支給されます。 www.cfa.go.jp 我が家は、6月以降受給対象ではなかったのですが、再度支給されるのでとても嬉しい。 しかも、第3子以降はひとり当たり3万円に! 産んでよかった・・・というのは語弊がありますが、子育てしていて報われるというか、お金がかかる現実を認められた実感があります。 対象となる家庭は、申請が必要となります。 申請期限があるので要注意。 初回支給分12月(10月分、11月分)から支給されるためには、10月31日までに。 最終の提出期限は、令和7年3月31日で、最終提出期限以降は遡って支給されません。 これ、すごく大切ではないで…
資産を億にのせるために色々考えています。 が、 どうしても大きな出費になるものが、教育費です。 我が家は小学生の子供が3人います。 学年が近いため、一時期は全員が大学生ということになりそうです。 おそろしい。 大学以降一人当たり1500万円、 3人で4500万円を目指しています。 教育費は、「すぐに使えるお金」「元本割れしないもの」として、リスク資産とは分けておく必要があると認識しています。 なので、預金貯蓄の割合を減らし、リスク資産を増やしている現在のスタイルと反するのですよね…。 投資によって資産が増えても、この夏のような暴落があった場合、資産は目減りしてしまいます。 最悪半減してしまう可…
我が家は、小学生が3人。 うち1人は中学受験のため、今は塾オンリー。 残る2人の塾以外の習い事が、月々約10〜12万円かかります。 習い事1人あたりの学費 英会話 :15000円(学期毎に支払い) くもん :14000円(2教科) 音楽 :11000円 スイミング: 9000円 他スポーツ: 9000円 だいたい、ひとつの習いごとが1万円と考えて良さそうです。 しかも、最近は半年〜1年に一度は会費が上がっています。 スイミングも来年からは1000円値上がりがあるそうな。 スポーツは、テニス、サッカーなど経験していますが、月10000円が相場です。 他には空手、ダンス、チアなどでしょうか。 これ…
息子が生まれて1歳になるくらいのときに学資保険に加入しました。当時はNISA制度は始まっていなかったので、我が家は学資保険を選択。 そして来年度、高校入学を…
先日、児童手当の制度変更について紹介しました。 freefppt.com 児童手当を新NISAで18年間運用した場合のシミュレーションをしてみます。 教育費が短期で必要になるのは大学進学時と言われています。 今回は大学進学時にかかる費用を新NISAを利用する場合を考えてみます。 結論として インフレや投資期間を考慮すると大学進学費用の準備には新NISAを活用することが一案となります。 大学進学にかかる費用 児童手当 新NISA運用シミュレーション 私の考えと実践方法 まとめ 大学進学にかかる費用 大学でかかる費用の一例として以下が示されています。 出所 https://www.shirupor…
みなさん、こんにちは。今日は貯金についてお話します。 大黒柱かあさんは、独身時代に余剰金でいくつかの株を購入しました。 <現在の投資状況>(2024.08.29時点)・時価評価額:1,271,489円・評価損益 : +567,365円※投資
中学受験対策だった「朝小新聞」を解約!なきゃないで、募る不安。その対策にしたこと。
↓amazon★4.5:レビューより「娘曰く、「ママに言われると腹が立つけど、きょうこ先生に言われるとリアリティーがありすぎて怖いからやらなきゃって思う。」そ…
みなさん、こんにちは。 新年度になり、我が家のリトルモンスターも年中さんに進級しました。一歳からずっと登園拒否を続け、保育園に行きたがりませんでした。大黒柱のかあさんは会社を遅刻する日々。 理由を聞いてみると、「保育園は嫌いじゃないけど、つ
↓楽天レビューより「車のエバボレーターへ使用。しっかりとかび臭さが消えました」【アース製薬 EARTH】アース らくハピ エアコン洗浄スプレー Nextplu…
GWにお祭りに出費がたくさん!母子家庭だけど旅行して子供との時間を大事に過ごす【2024年5月】
KISHIROの実家は車で数時間かかるため頻繁に帰ることはできません。 両親は年に数回会った時に我が家を援助し
↓老後2000万円貯めるなんて無理―!公立大学の学費が私立並み!?教育費が膨らむ~!そんな悩みを抱えている人におすすめ老後、教育費…将来が不安!でも、面倒くさ…
【小学生&高校生ママ】過去3年分。子供にかけたお金を計算したら、年間100万超えしてた。
↓amazonレビューより「学生のみなさん必読。奨学金で困ったらまずは読んでみるといい思います」「あきらめないで!」マンガでわかる奨学金トラブル対処法 奨学…
【高校生ママ】私だって、「反抗期」?!もう、長男にはお金をかけたくない!
↓楽天★4.29:レビューより「おしゃれ初心者の息子ように購入 今時?のサイズ感でいいです」★丸洗い可能&アイロン不要★ 長袖Tシャツ メンズ イージーケア …
子育て世帯向けのマネーセミナーに参加した感想と我が家の教育について考える。
先日、地元の自治体が主催するマネーセミナーに参加してきました。きっかけは図書館にあった広報誌を見たご縁で申し込みしました。 子どもに対する教育について見直すよいきっかけとなり参加してよかったなと思ったので、著作権で問題にならない程度にログし
みなさん、こんにちは! 今日は、我が家の子供の教育費についてのお話します 以前相談したファイナンシャルプランナー(FP)さんからは、学資保険の代わりに死亡保障つきの変額保険を勧められました 新NISAとの違いは「死亡保障がついているか・つい
最近、我が家では子供の習い事について考えることが増えてきました。うちの子はバイオリンがやりたいというので、月に1回、楽しいリトミックのような教室に通っています🎻 費用は2,000円 この教室では、リズムや和音の聴き比べなどをゲームを通して楽
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAは利用可能額が年間360万円、生涯1800万円となっています。 新NISAは生涯を通じて付き合っていく、お金の制度となる可能性が高いと考えます。 しかし、新NISAは利用可能額が大きく、大半の方にとって元本を貯めるのは大変です。 そのため、新NISAと生涯を通じて上手く付き合うためにお金を貯めやすい時期を知ることが重要と考えます。 今回はお金の貯め時と新NISAの関係性について考えていきます。 なお、子育て世帯を想定した話になります。 結論として お金を貯めやすい時期に積極的に新NISAを利用することが有効と考えます。 お金を貯めやすい時期 …
働く女性のためのメディア「PRIME」を運営する株式会社WonderSpaceは、子育ての悩みを独自でアンケート調査を実施し結果を発表した。1位は、「教育費などの金銭不安」という悩み。子育て世帯にとっ
お疲れ様です。 うちの子はまだ小さくて、教育だの受験だのなんて話はかなり先の話です。 正直これからどうなってくのか分からないし、具体的にどうするとかも決め手ないんですけど、二つだけ決めてることがあります。 教育費はそこそこで良い ガリ勉はさ
2023年あれこれ その1 子供の教育費/クレジットカード/ふるさと納税編
毎年書いている気がしますが、あっという間に12月ですね。今月は今年の総括で使ってよかったものなどのあれこれを、いろいろ書いていきたいと思います。 PR 本ページはプロモーションが含まれています 目次 ささやかながら節約を […]
子育て支援として政府にしてもらいたい事1位は『大学までの教育費無償化』
ARINA株式会社が運営する幼児、小学生の親御さん向けの教育メディア「おうち教材の森」は、日本全国の中学生以下のお子さんをお持ちの親御さんを対象に「子育て支援として政府にしてもらいたい事は?」とアンケ
FP無料相談は危険?お金のみらいマップなら安全にライフプラン相談ができておすすめ!
先日、お金の不安解消のためにFP(ファイナンシャルプランナー)のオンライン無料相談を受けてみました。FP無料相談…と聞いて思うことは「ああ、なんか勧誘されるのね」ですよね。お金のことは気になるけど、FPなんて資格持ちの方が、無料で相談に乗ってくれるわけなんかない。なんか商品を紹介されて、それを買わせようとしてくるのよね
出産前に知りたかったお金の話:育児費用の全てを解説【「子どもにかかるお金の超基本」要約】
「子どもにかかるお金の超基本」の要約記事です。子育てにはお金がかかる、ということを知っていても具体的にいくらくらいかかるかを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。出産から、どの時期にいくらくらいの教育費が必要なのかをお伝えします。|今日もまっすぐ帰れません
学費の想定は未来を守る子供が小さいうちは手がかかる。子供が成長するにつれててはかからなくなるが、金がかかるようになる。これは知り合いの先輩が言っていたことです。僕の娘は2歳。とは言え、「賢者は歴史に学ぶ」ということで、先人の先輩が言ってい
小学生までの養育費・教育費、我が家は概算1263万円/人!サラリーマンから脱出するためには、これからかかる子供の養育費・教育費がいくらか把握しておく必要があるね。子供1人育てるのに3000万円かかるなんて言われてる見たいだけど、何歳でいくら
子供の習い事マスターガイド|費用から選び方、人気ランキングまで徹底解剖!
そろそろ子供に習い事をさせたいけど、何がいい?費用対効果のいい習い事って何がある?どんな習い事が人気があるの?「習い事貧乏」にはなりたくない!!こんな疑問や不安...
我が家は教育費かけ過ぎなの?すでに平均越えてる塾代。高校受験の次にある大学受験も見据えなきゃ!
*こちらは、2021年5月に投稿した記事の再投稿です。 お金のことに悩む日々。↓の本を購入してみました。「貯金ゼロ、知識ゼロ、節約ゼロ」でも大丈夫!“もしも”…
【NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもに
アメトピ掲載【高1長男】今更だけど、「教育費のかけ方」を間違えた気がする・・。
↓公立大学の学費が私立並み!?教育費が膨らむ!物価高で毎月カツカツで貯まらない!安心安全に増やせるお金のことをどこよりもわかりやすく解説します老後、教育費…将…
過ぎ去ったことを考えても何もならないとおもいつつ ときたま考える限界パート主婦ゆゆです幼保無償化がはじまるまえにこどもが保育園を卒業しました年少、年中、年長…
塾なしで家庭学習を頑張る家庭の実践方法と成功事例①~教育の重要性~
※この記事には個人的な見解が含まれております。 かなり長い記事になっておりますが、現在の私を形成したとても重要な話になっておりますので、家庭学習メインで考えている方、またそうでない方もご一読いただければと思います。 またcontents(目次)の数が多いので非表示にしてありますが、表示と書かれた部分をクリックしていただけば表示されますので、見たい箇所まで飛ぶことは可能です。 なぜ教育が必要なのか? はじめに 教育基本法 明確な目的 法律の解釈 日本国憲法第26条【義務教育】の意味を知る 目的と理念 学校教育法 学習指導要領 生きる力 自国の発展 なぜ教育が必要なのか? はじめに 過去の記事にも…
【中学受験】3年間で必要な進学塾のお値段、ザックリ見積もりました。
中学受験を真剣に検討し始めたゆるママです。 娘は現在小学3年生。 色々考えた結果、中学受験を念頭に小学4年生から進学塾に通うことを検討しています。 先日2件の塾の説明会に行き、そこで月謝関係の資料も頂けたこともあり、ザザっと必要な塾代を計算
教育費が苦しい。苦しみたくない。ブログを今すぐ試してほしいワケ。教育費貧乏なんてまっぴら!お金がないって悩むのはもうやめよう。生活費もコレで解決。私はこれで解決しました。
ご訪問いただきありがとうございます。 我が家は4人家族+ワンちゃん◆会社員の夫 ◆パートの主婦(100万以下の扶養内で働いています) ◆社会人の長女 ◆中学生の次女 ◆ワンちゃん。宜しくお願いします♪ 私が家計管理をできないこともあり、使い切ってしまう性格から先取り貯金をしていますが、1月から夫の給与が増えたことで新たな取り組みを始めたことがあります。 来月から積立NISAも開始します。 money.myumyumoki.com それは次女用の教育資金をためる。 money.myumyumoki.com 高校入学までに約24万かかるであろう費用を計算し(まだまだ追加で出てきそうですが・・・) …
こんにちは、はちこです。節約、副業、投資で小金持ちを目指すパート主婦41歳です。昨日、長男と何の話の流れか、これまで習ってきたソロバンの塾代がいくらかかってるのか、という話になり、ざっと計算したところ、月謝6000円で年間72000円。それ
😃いつも読んでいただきありがとうございますポチもありがとうございます💝昨朝は早めに出掛けて役所②へ。 『【古参OL★休日に役所へ】2023/02/22』2…
2023年 2月 22日(水)昨日はお休み、お役所巡り朝:洗濯物👕放置し飛び出しました😆故郷の役所①で戸籍謄本を取得焦りまくって4枚も申請書を書き直す😂…
2023年2 月17 日(金)今日したこと昨日の記録中3長男の進学手続きのため仕事を休ませてもらい奔走朝:昼まで書類記入入学書類封入支援学級用卒業生へ贈る言葉…
寝ても覚めても教育費 何が何でも教育費 教育費以外に不安はない金のメー子です、いやどーも あ、子供の成績ですか私が心配してもどうにもならないのでノータッチを…
政府が考える異次元の少子化対策って…何だか的外れになりそう子育て世帯はお金が給付されれば嬉しいけど…根本はそこじゃないかな岸田政権が「異次元の少子化対策」を実行すると表明してから、少子化対策について色んな議論が起こっています。児童手当の所得
※このお花のお話は最後に。(2023. 1月上旬撮影)上の子が受験生です。共通テストが終わり、いよいよ私大受験、そして国公立二次試験に突入していきます。共通テストの検定料は、18,800円ですが、私大受験は一般的に、1校3万円台~します。交通費、宿泊費、そして、滑り止めを私立で考えた場合は、入学金も押さえで納める必要があるケースが殆ど。始まったな~という感じです。学資保険がイマイチな時代だったので、積み立てをコ...