メインカテゴリーを選択しなおす
はじめに 学資保険 返戻率 解約返戻金 まとめ はじめに 子供3人の学資保険に加入しています。 学資保険に付きまとってくる返戻率という数字。 これにいくらか騙されて、納得して加入したのに、後悔しています。 子供ができると、正常な判断ができなくなる気がします。 「子供の将来のため」 「もし自分に何かあったら」 そんな子供のためというフレーズに弱い。 学資保険 12歳払い17歳満期学資保険 保険金額は300万円 12歳までに払い込み、17歳の12月(高校2年生の冬)に満了になるというもの。 長男は12歳になるので払込済み。 返戻率 12歳長男の場合 払い込んだ保険料:2811600円 満期保険金額…
学資保険を中途解約しました。 この判断が正解なのか、不正解なのか。 解約したのにも関わらず、まだ迷いがあります。 解約した時の状況を記録として残します。 保険の目的 保険の種類 解約した理由 掛け金 解約返戻金 解約した後の資金について まとめ 保険の目的 教育費を貯める目的に、0歳(②子、③子)、2歳時(①子)に加入しました。 学資保険は、貯蓄とは別に親に何か不幸があった時に、保険金が下りることが特徴。 保険料の支払いがストップしても、保険金が支払われるため、保険としての役割があります。 微々たる解約返戻金アップに目が眩み、 ③子(末っ子)の保険金は一括支払いしてしまった過去の私は、本当に無…
新NISA攻略法・実践編①:購入商品とつみたて投資枠(初心者向け)
ごましお(@okowa1215)です。 2024年から始まった新NISA制度。 開始から10カ月が過ぎました。 まだ新NISAを使っていない人。 これから新NISAで資産運用を始めたい人。 始めてみたものの良くわからない人。 そんな人のため
保険貧乏を卒業したい人に、保険を解約する正しい情報を得ることとは、重要な決断を下す際に欠かせません。そのため、保険解約についてくわしく解説した書籍があります。 保険は私達に欠かせないものですが、時には見直しや解約の必要性が生じます。 今回、「この保険、解約してもいいですか?」という本の内容と感想をレビューしてみたいと思います。 「この保険、解約してもいいですか?」は、保険の見直しや解約に関するアドバイスを提供する書籍です。 著者の後田氏は、大手生保と乗り合いの代理店で約15年、保険の営業職を経験。販売員と顧客の利益相反を問題視し、2012年に独立しています。 保険の専門家として長年の経験と知識…
【加入して良かった】私が学資保険をおすすめする理由【ゆうちょとソニー生命】
学資保険。 近年は積立NISAなどの投資がメジャーになったのと、返戻率が年々低くなり、学資保険に入るメリットはない、デメリットしかない、などの記事をよく見かけます。 我が家は長男のみ学資保険に加入中ですが、結論から言うと学資保険に入って良か