メインカテゴリーを選択しなおす
【少年サッカー】音楽を味方に!! 我が家で人気の練習メニュー
日本代表も実践した練習メニュー、けれども子供は簡単に継続できるものではありません。そこに親御さんの知恵でちょっとしたアクセントを加えれば継続できる環境に早変わり(^^♪そんな方法を本記事では紹介しているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
「頭がいいって何?」「そもそも"考える力"ってどんな力?」「子どもたちの"考える力"はどうすれば育つの?」 『子ども自ら"考える"ことが大切です!』という言葉を聞いたことがあると思いますが…そもそも"考える力"っていったいどのような力で、ど
【少年サッカー】自主練用に買うのはコーン⁉マーカー⁉どっちが正解⁉
お子さんの自主練用のアイテムとしてコーンとマーカーのどちらを購入しようか迷っている親御さん必見‼本記事を読めばどちらがお子さんに合っているかだけでなくお得に購入できる方法もわかります‼是非ご覧ください。
【少年サッカー】練習のし過ぎは情熱をなくすし怪我に繋がるという意見に異を唱える
練習をもっとさせたいけど怪我の不安が…燃え尽き症候群になっても困るし…でもほっておいても上手くなれないし。そういったことに悩む親御さんへ向けたメッセージになります。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【明るくなーーれ!!】少年サッカーの現場から送る、日本のサッカー離れについて思うコト
サッカー離れだったり人気低迷という言葉をチラホラネットで見かけます。そこで今回は少年サッカーの現場からサッカー離れについて思うコトをツラツラと語らせてもらいました。プロサッカー選手を目指す少年少女達の未来が今よりもっと明るくなーーーーれ!!
日本サッカー協会は長期計画で2050年でのワールドカップの自国開催とそこでの優勝を目標に掲げています。 先日の決勝トーナ
【少年サッカー】練習と試合でパフォーマンスが違う選手の特徴と改善方法
練習だと上手くいくのに試合では空気になってしまう我が子…そんな我が子でも変わることができた方法を本記事では紹介していますので、是非参考にしていただけたらと思います
【超絶シンプル‼】低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法
サッカーをしているお子さんの身長を伸ばすことってできないの⁉と悩んでいませんか⁉本記事ではそもそも身長は何で決まるのか⁉低身長とおさらば、サッカーする我が子の身長を伸ばす方法を紹介しています‼我が家で2年間実践した成果をもとに解説していきますので、ご覧頂けたらと思います‼
小学生のサッカーチーム選びで我が家が大切にしたことはたった1つ!
チーム選びで最重要ポイントは『子どもが自由にサッカーを楽しむ!』です。【自由に楽しむサッカーとは?】を詳しく解説しています。チーム選びや移籍で悩んでいる人はぜひ参考にしてください!
【小中高校生】サッカーで負けないからだを作る食事トレーニング
『今日はなんだかプレーにキレがなかったなあ』『練習で疲れたあとは何を食べるのがいいんだろう?』『試合前の食事はいつ食べるのがいいのかな…』 練習の送迎や、補食に夜ご飯やお弁当の準備。 サッカーキッズを持つ親は、本当に毎日忙しい…。 時間はな
昨今、子供を取り巻く環境が大きく変化しています。 我々親世代の考えや経験などはほとんどが活きないのが現状です。 私はそん
サッカーをやっていてこんな悩みはありませんか? 『持久力がなくて、試合ではすぐにバテバテ…』『運動神経がなく、スキップやバランスなど体の使い方がうまくできなくて…』『何に対しても、好奇心や意欲的な心がもてなく、自発性が少ないんです…』『人見
わかっていても子どもに怒ってしまう。そして、後悔・反省…の繰り返し。 「なんでもっとボールを取りに行かないんだ!」「ミスばっかり。もっと練習しろ!」「どうしてあそこでパスなの?自分でシュート打てよ!」「あそこの動きは違う!何度言ったらわかる
ズバリ!「リフティングの目的は〇〇」この〇〇を通して、サッカーにつながるさまざまな力を養うことができます。「リフティングって必要…?」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!
「お父さんは見に来ないで…」「もうサッカーに行きたくない…」「親として子どもにどういう関わり方をすればいいのだろう?」 我が子に「活躍してほしい!」「もっと上手くなってほしい!」「サッカーがんばってほしい!」という思いはいっぱいあるのに…そ
園児や小学校低学年でよく見られる、いわゆる"団子サッカー"。 「団子に入るのが嫌いみたいで…団子の外で待ってばかり。もっと団子の中に入ってボールを取りに行ってほしい!」「なぜ団子サッカーになっちゃうの?」「団子に入らすようにすべきか、今の状
うちの子の『やる気スイッチ』はいったいどこにあるの!? 「ゲームばっかりして、まったくサッカーの練習をしない…」「試合ではあまりボールに関わらない。やる気あるのかな?」「自主練やると言って、ボールをもって行ってもすぐに帰ってくる…」「そもそ
【少年サッカー】 最高のパフォーマンスを目指したおすすめの栄養補給
運動中のパフォーマンスだけでなく、運動後のパフォーマンスまでも最高にする我が家の栄養補給を一挙大公開!! 迷ったらこれで間違いないので、是非参考にしてみてください!! 非常にオススメです♥
【Vol55.リアル】上手い子のライフスタイルを知って戸惑いを隠せない我が家
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。
【少年サッカー】楽しいの本質を理解しないと日本のサッカーは進歩しない
サッカーの楽しさは奥が深い。もっと指導者や親がその楽しさの本質を見抜いて指導していかないと、中途半端で終わってしまう。大事なのは楽しさのレベルをどんどん引き上げるコト。そして…
【保護者必見‼】少年サッカーに所属するお子さんのメンタルを強くする方法
厳しい環境に身を置く事だけがメンタルを強くするわけじゃない。それを親だからこそできる方法で証明してやりましょう!!
【少年サッカー】試合で使えそうにない難しいフェイントを練習する理由
試合で使えそうにない難しいフェイント…それなのにYouTubeの動画では絶対に覚えた方がいいとアピールされているのを見かけませんか!?どうしてそうなのか…本記事ではその本質的な意図を解釈しているので是非ご覧頂けたらと思います。
皆さん子供に何かを教えるということは課題を克服することだと無意識に考えていませんか? しかしこの考え方は同時に子供に苦手
『育成』の変化に気づいていますか?親も考え方をアップデートしてほしい理由
これまでの日本サッカーの流れは幼少期からの英才教育に始まり、そこからJ下部組織、強豪校に入りその中から厳選された選手だけ
【Vol54.衝撃】長男のチームメイトに言われた言葉にショックを受けた
先日、長男の試合を応援に行った時のことです。 会場についてベンチを設営して座っていると長男のチームメイト達が寄ってきて、僕に対してふざけてきたりじゃれ合ってきたりしました。 大人をからかったり 下品な言葉を使ったり この年代なので仕方ないの
【少年サッカー】プロサッカー選手になれる確率を計算したら息子達のやる気がUPした!!
プロサッカー選手を夢見る息子達のために、プロサッカー選手になれる確率を各年代ごとに計算してみました。漠然と思っていた夢はどれだけ難しいのか…それを知ることも夢を叶えるうえでは必要だった模様です。
【Vol52.現実】なんでサッカーだけじゃなくて勉強もしなきゃいけないの!?
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。勉強をやることに疑問を抱えた長男…サッカーだけが良いというが、それは…海外のクラブチームを見本に自分ができることをしていこうと感じたこうふうでした。
【少年サッカー】親の過干渉や口出しは『絶対NG!!』という先入観は捨てよう
親の干渉や口出しが良くないという先入観でいると後悔するかもしれません。何事も思考と行動を繰り返してより良い方向を模索する必要があります。何が大切か…それはお子さんがすくすく成長して自立でき、夢が叶う事だと思います。そのサポートは親にしかできないことだと僕は思います。
サッカーやっているのに、足が遅い・スタミナがない・敏捷性がない等の悩みは「鬼ごっこ」で解決!その理由と練習メニューを紹介しています。
「練習ではうまくいくのに、試合や本番だと緊張していつもの力が発揮できなくて…」「ミスすると自信がなくなり、不安になって切り替えることができません…」「試合前は緊張して少し元気がありません…やる気アップさせる何かいい方法ありますか?」 「練習
少食で悩まない!サッカーで必要な食事量と食べられる工夫とは?
サッカーの練習の成果を発揮し、試合で良いパフォーマンスをするためのには毎日の食事から戦えるからだを作り上げなければいけません。 ただ、少食の子どもにたくさん食べてもらうのは本当に大変です。 「からだが小さくて、試合では当たり負けしてしまいま
【Vol51.ギアUP】Jリーグの試合観戦にハマってサッカーに対するモチベが爆上がり!!
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。やっぱり試合観戦はオススメです。ただ…パパのお小遣いは減るけどね(笑)
【少年サッカー】短所が分かれば長所が光る!! の具体例を紹介
息子達を例に少年サッカーあるあるな【短所】とそれによって【光り出した長所】を紹介しています。短所ばかりに目を向けても仕方ありません。長所に気づいてそこを伸ばしていきましょう!!それが正しい成長への近道です(*´▽`*)
親がサッカーを好きだからといって子供が好きになるとは限らない。 けれども親がサッカーを好きな方が子供がサッカーに興味を持つきっかけになるし、共通の趣味ができることは子供が大きくなってからでも接点が出来て嬉しい(^_-)-☆ 何よりサッカーを
サッカーを義務的に続けることでプロサッカー選手を目指せるのか…その目標に向かって進むために本当に大切なことは何なのか。
【少年サッカー】遠慮しがちで消極的な子が積極的にプレーするためのアプローチ
サッカーをしているお子さんが遠慮しがちで消極的なので悩んでいる親御さんは必見です。本記事ではコーチ時代の経験をもとに積極的にプレーするアプローチを紹介しています。子供の成長だけを促すのではなく、親子で共に成長していきましょう
『23分の4』 これは練習が終わった後に、まだグラウンドが使用できる状況で居残り練習をしたメンバーの人数です。 これが少ないのか…多いのか…それは定かではありませんが、大体残るのは長男を含めていつも同じメンバーです。 普段は練習が終わってか
【少年サッカー】子供が『サッカーが楽しくない』と言ってきた時に見て!!
今回はお子さんが『サッカーが楽しくない』と言ってきたときに、是非見てもらいたい記事を書きました。楽しくない⇒楽しいに変わる瞬間について触れているので是非最後までご覧頂けたらと思います。
【親の務めだ!!】遊びのレベルを引き上げろ、それがサッカー上達の秘訣だ!!
チームでの練習前や休憩中、そして自主練などで見かける遊びの時間。ここで何をするかでサッカーが上手くなるスピードだけでなく、考える力や自主性の向上も違ってきます。本記事を読むことで遊びの重要性に気づき、子供達の成長をはやめることができますので、是非最後までご覧ください。
【少年サッカー】お子さんが上手くなるうえで親がとるべき最も大切な行動
お子さんをプロサッカー選手にするという点において、経験やノウハウが蓄積しづらい親子の関係性。じゃあその答えはどうやって見つければいいのか…それに対して僕なりの最適解を見つけたので本記事で紹介しています。是非最後までご覧頂けたらと思います。
【少年サッカー】上手くなったと錯覚させる絶対NGなパワーの引き出し方
少年サッカーの現場ではお子さんに対して、頻繁に”上手くなった”と感じるタイミングがあります。けれどもその中には『上手くなったと錯覚させる悪い例』もあるのです。本記事ではそういった部分に触れつつ、健全な成長を促せたらと考えていますので、是非最後までご覧頂けたらと思います。
【Vol48.完全敗北】台風の日に台風の目になれなかった息子達
県内の強豪サッカークラブに通う小学2年生の長男とお兄ちゃんを泣かす強気な4歳次男の成長記録。夏休みぶりのプライベートなフットサル大会へ。
【低身長は不利⁉】プロサッカー選手やジュニア年代の平均身長からみえる重要性
サッカーをしている自身やお子さんが低身長で悩んでいませんか⁉本記事で身長に有利不利はあるのか…プロにはなれないのか…低身長でも活躍できる場はないのか…そんな悩みに答えています。