メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。 今回は第一子を授かるのにかかった不妊治療費を記録しておきます。 病院は3つ、約3年の治療はざっくり以下の通り。 ・人工授精3回 ・採卵6回 ・体外受精or顕
(本記事はプロモーションを含んでいます) 今日は出産時に助かったなーと思った共済のお話を。もともとコープ共済は掛けていたんですが、妊娠中の6月頃にたまたま担当者の人と連絡をとることがあって、その時にいったん共済を見直すことにしました。古い方の「あいぷらす」は少し問題があったので、新しい「たすけあい2000円コース」を契約。出産までは何があるか分からないので、出産を終えるまではあいぷらすとたすけあいの2つ持ちの状態に。 この時点で特に告知事項はなかったのですが、まさかの申し込んだ直後に貧血で鉄剤を処方されました。貧血で鉄剤処方されちゃうだけでも告知事項に引っかかっちゃうらしい。滑り込みセーフでし…
司法書士の山口です。 共済組合から貸付を受けている公務員の方の場合。債務整理をする上で、この貸付がネックになることも。 自己破産をすると、この共済貸付を巻き込…
公務員時代の名残。それは火災保険の継続加入。今回、それを解約しました。これで完全に公務員時代の亡霊からの解放、卒公務員になったような気がします。
中小企業共済は、経営者や個人事業主が事業のリスクに備え、将来的な退職金や経営安定のために積み立てる共済制度です。中小企業の経営者にとっては、節税効果が期待できる非常に有利な制度として知られています。以下では、中小企業共済を活用した節税について詳しく解説します。 1. 中小企業共済とは? 中小企業共済は、独立行政法人中小企業基盤整備機構が運営する制度で、経営者や個人事業主が将来の退職金や事業清算に備えて毎月積み立てを行います。加入者が引退や廃業などの事態に直面した際に、積み立てた金額に応じて共済金が支給される仕組みです。 この制度の特徴として、掛金が全額所得控除となる点があり、節税対策としても非…
以前加入していた火災保険の地震保険が10万超になったことと代理店への不信感から夫の職場の火災共済に入りました。それでも保証が足りないと思ったので更に県の共済の…
今のマンションに住み始めて20年になります住宅ローンは住宅支援機構で借りて住宅支援機構の特約地震保険に入っています。自然災害が増えているので火災保険は年々値上げ2023年は37,000円でしたが2024年は42,000円!!!すごい値上げ率
自然災害が発生した時、国はどこまで責任を負う?ChatGPTに聞いてみる
最近の国会答弁での発言らしい。(TikTokにかい摘んで動画作成されている)。昨日Twitterに、首相の発言としての能登の被災者に対し『「保険とか共済に入ってないほうが悪い」と発言した』みたいな記事を載せたツイートを見て、記事元をクリックしたのだが、、、 さて本題に入る前に昨日のアクシデントの経緯も添えさせてもらう。見出しは確かにあったのと「続きを読む」のボタンがあったのだが、それをクリックした途端、詐欺アナウンスとポップアップウィンドウがいくつも現れサイレン状態。iPadで見ていたのだが、すぐにSafariを閉じて接続も解除し、タブレットの電源を切る。さて、再度電源を入れ、Googleで”…
司法書士の山口です。 公務員と言えば、収入が安定していて、ボーナスも高い。そして、退職金も期待できる。…ということで、「結婚したい職業ランキング」にもランクす…
【年利良し・安定!】公務員限定の貯蓄制度である共済積立貯金について解説します
公務員の財形貯蓄制度である「共済積立貯金」って知っていますか?この記事では公務員の方へ向け、制度概要とメリット・デメリットについて解説し、オススメの活用法も紹介していきます!
(2023.6.12 通勤途中)6月12日(月)は、フリードスパイクの走行距離が168,000kmとなりました。今年は、3月から葬儀・告別式~四十九日法要と慌ただしい日々でした。なかなか道の駅に行けない時期もありましたが、相続の手続きも、ようやく終わりが見えてきました。行政書士さんにお願いしていた、銀行や信用金庫にゆうちょ銀行の解約手続きも無事に終わりました。司法書士さんにお願いした土地と不動産の名義変更も済みまし...
初めましてhi-yakoと申します。ご覧いただきありがとうございます。今回はこどもの保険は必要なのか?との疑問に共済20年満了を迎えた結果のお話しさせていただきます。私には3名の子供がいます。(20歳/17歳/15歳)1番上の子が0歳の時に
司法書士の山口です。 今日は自衛官に有効な債務整理について。 公務員であり、防衛省の職員である自衛官。自衛隊の任務を行う職員のことで、海上自衛隊・航空自衛隊・…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 近頃、家人の保険の更新時期のため、保険の見直…
先日某協同組合で弟名義の共済の解約をした弟の知らぬところで掛けておった火災保険だ父母よ!どんだけ長男に甘いねんっ母曰くまだ枠があるから入りませんか・・・と勧められたそうだ引き落とし用に弟名義の通帳まで作って・・・勧められるままに契約する方も
司法書士の山口です。 「自己破産しても仕事に影響はない…?」 「退職金に影響があるって本当?」 自己破産と仕事の関係を確認してみましょう。 自己破産をしても、…
「事業所の頼れるパートナー!~ビジネスサポートセンターのご紹介~」
こんにちは、カピバラです。九州場所も終わり、気づけば師走になりましたね昨日は二十四節気の「大雪」でした。動物たちが冬ごもりを始める頃、また、お正月の準備を始める頃とされています。さて、カピバラは商工会議所の「産業振興部」に所属しておりますが、補助員として
入学試験に合格した後は手続きをして、新生活の準備をし、入学式を心待ちにしたいもの。親目線で大学新生活に向けての手続き、必需品や準備について、シリーズで紹介したいと思います!シリーズ6回目は保険編です。「入学手続き編」で諸費納入として既に加入