1件〜100件
お久しぶりです。7月は投稿頻度が下がると思います。 今回は、生活費関連で保険料について解説していきたいと思います。今回は介護保険料の会社員負担が増えることについて説明します。 1.そもそも保険にはどんな種類があるのか ま続きを読む "保険1.介護保険料の65歳以上の負担額が2倍に"
今回は、サイコロジー・オブ・マネーシリーズ最後であるお金の真理などについて解説していきたいと思います。 第14章 あなたは変わる 人は柔軟に対応しなければならなりません。18歳の時に専攻した分野の仕事に無理につかなくて良続きを読む "FIRE13.サイコロジー・オブ・マネー後編-お金の真理"
FIRE12.サイコロジー・オブ・マネー中編-ウェルスとリッチの違い
今回は、サイコロジー・オブ・マネーの続きとしてウェルスとリッチの違いについて解説していきたいと思います。 第7章 自由 お金が人生にもたらす最大の価値は自由です。どんなに高い給料よりも、大きな家よりも、ステータスのある仕続きを読む "FIRE12.サイコロジー・オブ・マネー中編-ウェルスとリッチの違い"
FIRE11.サイコロジーオブマネー前編-裕福になることと裕福であり続けることの違い
今回は、米国のベンチャーキャピタル「コラボレーティブ・ファンド社」のパートナーであるモーガン・ハウセル氏が著し、翻訳者の児島修氏が訳したサイコロジー・オブ・マネーについて解説していきたいと思います。 1つの章が1つのスト続きを読む "FIRE11.サイコロジーオブマネー前編-裕福になることと裕福であり続けることの違い"
今回は、米国の金利が22年秋に3%を超えることについて解説していきたいと思います。 1.7月には0.75%になることが決定 FRB(米連邦準備理事会)は、昨今のウクライナ問題による物価上昇を抑えるために今年に入ってから利続きを読む "米国株27.米国の政策金利、秋に3%超える見込み"
今回は米国ETFの1つであるVOO(バンガード・S&P500ETF)を10株購入したことについて説明します。 1.VOOとは VOO(バンガード・S&P500ETF)は米国のバンガード社が運用しているET続きを読む "ETF4.VOO10株購入してみた"
今回は、PayPayカードというクレジットカードの評判が悪すぎることについて解説していきたいと思います。価格ドットコムで12人が回答し2.11の評価となっています。 1.ポイント還元率がアプリの2倍 PayPayカードは続きを読む "クレジットカード2.PayPayカードの評判が悪すぎる"
今回は、高配当な米国株であるIBMについて解説していきたいと思います。 1.IBMとは IBM(International Businenn Machines Corp)は、世界的に有名なテクノロジー企業です。歴史が長く続きを読む "米国株26.IBMという高配当株について"
今回は、メキシコの通貨であるペソが高騰していることについて解説していきたいと思います。 1.1ペソ5.5円から6.8円に上昇 レートを見てみると、ちょうど1年前の21年6月は5.55円だったのが今では6.84円になりまし続きを読む "債券8.メキシコペソが急騰、今が買い時"
投資信託16.新興国株式インデックスファンドを全て売却してみた
今回は、eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンドを全て売却したことについて話します。 1.売却額と売却益について 昨年21年の1月から毎月10,000円、後に3,000円に積立金額を変更して今年の6月上旬に続きを読む "投資信託16.新興国株式インデックスファンドを全て売却してみた"
今回は、ロシアの国債が格付けランキングで最下位になったことについて解説していきたいと思います。 1.3月頃から予想されていた それまでのロシアの国債格付けはBBB-でした。しかしロシア軍によるウクライナへの侵攻が始まった続きを読む "債券7.ロシアの国債が格付けランク最下位に"
今回は、M&Aのコンサル会社であるM&A総合研究所が新たに東証グロースに上場することについて解説していきたいと思います。 1.M&A総合研究所とは M&A総合研究所は、買収や合併であるM&続きを読む "株36.M&A総合研究所が上場することについて"
今回は、財務三表シリーズ最後であるキャッシュフロー計算書について解説していきたいと思います。 キャッシュフロー計算書は、一会計期間におけるキャッシュフローの状況を一定の活動区分別に表示するものです。いわば企業の家計簿のよ続きを読む "会計4.キャッシュフロー計算書の読み方"
今回は、財務三表シリーズの第2弾である損益計算書の読み方について説明していきたいと思います。 損益計算書は、売上などの収益から費用を引いた金額であり一定期間における経営成績を明らかにするものです。 経営成績は、企業の経済続きを読む "会計3.損益計算書の読み方"
今回は、財務三表の1つである貸借対照表の読み方について解説していきたいと思います。 どのような会社も事業を行う際はお金を調達する→お金を何かに投資する→利益を上げるというサイクルを生んでいます。財務諸表はこれらを数値化し続きを読む "会計2.貸借対照表の読み方"
日本では、3月決算の会社が多く5月から6月にかけて様々な会社が、年間での会社の成績表と言われる決算を発表します。多くの人は、決算の内容を見てどの株式を購入するか決めています。国内の株式を購入したい人は、是非これからの記事続きを読む "会計1.決算短信の表紙の読み方"
今回は、年収300万円FIREシリーズの最後となるFIREマインドについて解説していきたいと思います。 1.米国投資について ここも以前解説したことがあるので飛ばし飛ばしになりますが、米国に投資するのが良いと言われている続きを読む "FIRE10.年収300万円FIRE後編-FIREマインド"
FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ
前回に年収300万円FIREの解説をしていきます。今回は、FIREの4つのタイプや、インデックス投資のコツについて解説していきたいと思います。 1.FIREの4つのタイプ 僕も知らなかったのですが、FIREの中にも4つの続きを読む "FIRE9.年収300万円FIRE中編-FIREの4つのタイプ"
FIRE8.年収300万円FIRE前編-FIRE達成に必要なもの
今回は、Financial Free Collegeの代表である山口貴大氏が著した「年収300万円FIRE」を解説していきたいと思います。 まず著者について紹介すると、山口貴大氏は20歳の頃からFIREに憧れていました。続きを読む "FIRE8.年収300万円FIRE前編-FIRE達成に必要なもの"
円安になっているので米ドル硬貨をpocket chargeで両替してみた
今回は円安(外国の通貨の価値が上がっていること)が急速に進み、一時的に131円を超えたので両替をしてみたことについて話します。 上の写真が僕が保有している米ドル通貨です。4年前大学卒業前にサンフランシスコへ旅行に行ったと続きを読む "円安になっているので米ドル硬貨をpocket chargeで両替してみた"
今回は、久々に生活費関連のことについて投稿していきたいと思います。今回は、三井住友カードというクレジットカードを解約したことについて説明します。 1.三井住友カードとは 三井住友カードはSMBCグループの三井住友カード株続きを読む "クレジットカード1.三井住友カードを解約した件について"
米国株25.ベライゾン・コミュニケーションズを100株購入してみた
今回は、ベライゾン・コミュニケーションズの株を100株購入したことについて説明していきたいと思います。 1.ベライゾン・コミュニケーションズとは ベライゾン・コミュニケーションズは、米国のニューヨークに本社を置く大手電気続きを読む "米国株25.ベライゾン・コミュニケーションズを100株購入してみた"
今回は様々なジャンルの飲食店を展開している会社WDIグループの株主優待が凄いので紹介していきたいと思います。 1.WDIとは WDI(World Dining Inspirations)は、世界の様々な国と地域の食文化の続きを読む "株35.WDIグループの株主優待が凄すぎる"
今回は、カメラや半導体、オフィス機器を製造している会社キヤノンの純利益が2割増加したことについて解説していきたいと思います。 因みに最近知ったのですが、キャノンではなくキヤノンだそうです。 1.キヤノンとは キヤノンとい続きを読む "株34.キヤノン純利益2割増、株価も上昇"
今、動画配信サービスの会社であるネットフリックスの株価が急落していることで話題になっているので今回はこれについて解説していきたいと思います。 1.ネットフリックスについて(動画内容・料金・会員数) ネットフリックスは米国続きを読む "米国株24.ネットフリックスの株価急落"
今回は、米国の投資銀行系の会社であるメイン・ストリート・キャピタルとアーチザン・パートナーズ・アセットマネジメントについて紹介していきたいと思います。 1.メインストリートとアーチザンパートナーズとは メイン・ストリート続きを読む "米国株23.投資銀行系の米国株について(配当利率10%超)"
今回は、先日紹介したメタバースファンドに続いて新たなメタバース関連のファンドがいくつか登場したので紹介していきたいと思います。 メタバースとはメタ(超越)とユニバース(世界)を組み合わせた造語で、3次元のバーチャル世界を続きを読む "投資信託15.相次ぐメタバースファンドの登場"
今回は、アメリカ合衆国のドルが1ドル126円を超えたことについて解説していきたいと思います。 1.なぜ米ドルが上がっているのか 図のように、2021年の最初は104円と円高だったことから考えると、約20円も円安になりまし続きを読む "米国株22.米ドル126円超 米国の株・ETFがなぜか上昇"
今回は東京ディズニーリゾートを運営している会社であるオリエンタルランドの株価が上昇し続けていることについて分析していきたいと思います。 1.2年で約10,000円上昇 株価チャートを見てみると、4月に入ってからは下降気味続きを読む "株33.オリエンタルランドの株価が緩やかに上昇 なぜなのか"
今回は、高配当で有名な米国株AT&Tが会社分割することについて解説していきたいと思います。 1.背景 まず流れについて説明すると、AT&Tの子会社であるワーナーメディア(2018年買収)がAT&T続きを読む "米国株21.AT&Tが会社分割 配当利率は8%から6%に"
今回でデジタル・ファシズムの解説が最後となります。今回は教育が狙われていることについて解説していきたいと思います。 新型コロナウィルスの流行により普及が加速したオンライン授業は一体どのような恐ろしさがあるのでしょうか。 続きを読む "デジタル・ファシズム後編ー教育が狙われる"
今回は前回に引き続き、デジタル・ファシズムの解説をしていきたいと思います。 今回はマネーが狙われていることについてです。私たちが普段使っている電子マネーは一見便利そうに見えますが、個人情報が漏洩されるなどの恐ろしいリスク続きを読む "デジタル・ファシズム中編ーマネーが狙われる"
今回は、投資の話とはまた別ですが国際ジャーナリストである堤未果氏が著した「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える」を解説していきたいと思います。 日頃私たちが使っているグーグルやアマゾンなどの米国のハイテク企業は続きを読む "デジタル・ファシズム前編ー政府が狙われる"
今回は、投資を始めて2年半で評価益100万円達成したことについてお話します。 1.つみたてNISAなどの投信が評価益回復 2019年10月につみたてNISAを始めて本格的に投資を始めてから2年半、つみたてNISAなどの投続きを読む "FIRE7.投資2年半で評価益100万達成"
株32.三菱商事の株を2年保有して(100株で評価益20万超)
今回は、三菱商事の株を購入してからもうすぐ2年が経つので思ったことを書いていきたいと思います。 1.株価は右肩上がり 2年前の3月23日、新型コロナウィルスが発見されて日本で流行り始めた頃株価が大暴落しました。ちょうど下続きを読む "株32.三菱商事の株を2年保有して(100株で評価益20万超)"
今回は日本の上場投資信託であるNF日経225の紹介をしていきたいと思います。 1.NF日経225とは NF日経225はNEXT FUNDS 日経225連動型上場投信の略であり、日本の代表的な株価指数である日経平均株価に連続きを読む "ETF3.NF日経225について"
今回は、日本の自動車メーカーである日野自動車株式会社の株価が急落していることについて解説していきたいと思います。 1.日野自動車とは 日野自動車は東京都日野市に本社を置くトラックの製造会社です。トラックメーカーにおいては続きを読む "株31.日野自動車の株価急落、上場廃止の可能性はあるのか"
投資信託14.国内初メタバースファンド、岡三初の自社ファンド販売開始
今回は国内初のメタバース関連ファンドであり、岡三証券初の自社ファンドであるグローバル仮想世界株式戦略ファンド(通称:フューチャーメタバース)が販売開始されることについて解説していきたいと思います。 1.グローバル仮想世界続きを読む "投資信託14.国内初メタバースファンド、岡三初の自社ファンド販売開始"
今回は、ロシア軍のウクライナ侵攻によりウクライナ政府が5,000万ドル(57億円)を受け取ったことについて解説していきたいと思います。 1.寄付は軍需品に活用 副大臣によると今後あと数日で1億ドル(115億円)になると言続きを読む "ウクライナ政府が仮想通貨で5,000万ドル受け取る"
今回はロシアによるウクライナ侵攻によってロシアの通貨であるルーブルが急落したことについて解説していきたいと思います。 1.背景 今回のウクライナ侵攻は、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)という軍事同盟に加盟を希望し続きを読む "債券6.ウクライナ侵攻によりロシア通貨が急落"
投資信託13.eMAXIS NYダウインデックス一括50万円で購入してみた
今回は、eMAXIS NYダウインデックスを一括50万円で購入したことについてお話します。 1.eMAXIS NYダウインデックスとは eMAXIS NYダウインデックスは文字通り、米国の代表的な株価指数であるダウ・ジョ続きを読む "投資信託13.eMAXIS NYダウインデックス一括50万円で購入してみた"
今回は、米国のETFであるVTIとSPY(SDPRのS&P500のファンド)を購入したことについて説明します。 1.VTIとは VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケット)は、バンガード社が運営している大続きを読む "ETF2.VTI40株、SPY20株購入してみた"
今回は、日本郵船の株がまた増配されて1株1,200円になったことについて解説していきたいと思います。 1.株価は10,000円超え 2月20日現在、株価は10,280円となっています。2年前までは2,000円台でしたが1続きを読む "株30.日本郵船また増配、1株1,200円!"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN15054015022022000000/によると、ANAHDが空飛ぶタクシーに参入するそうなので今回はこれについて解説していきたいと思います続きを読む "株29.ANAホールディングスが空飛ぶタクシー参入"
今回はメタ・プラットフォームズ(旧フェイスブック)の株価が大幅に下落していることと、若者のフェイスブックとインスタ離れについて解説していきたいと思います。 1.半月で100ドル近く下落 チャートを見てみると1月頃までは3続きを読む "米国株19.メタ大幅下落、若者のFB・インスタ離れが原因か"
今回は、投資を本格的に始めて2年半で評価益60万円に到達したことについてお話します。 1.国内株式が思っていたより上昇したこと つみたてNISAなどの投資信託を始めて2年半、国内株式の投資を始めて2年が経ちました。まさか続きを読む "FIRE6.投資2年半で評価益60万円に到達"
遅くなりましたが、今回は令和3年度分の確定申告の解説をしていきたいと思います。 1.新型コロナウィルスの影響による申告の延長について 昨年も一昨年も新型コロナウィルスの影響により、申告期限が3月15日から4月15日へ延長続きを読む "確定申告.令和3年度分の確定申告の解説"
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04FSG0U2A200C2000000/によると、米国の長期金利が1.93%まで上昇しました。利上げは3月まで続くそうです。この時期にハイテ続きを読む "投資信託12.おススメのS&Pの投資信託"
今、米国ではFRB(アメリカの中央銀行)による利上げが行われています。その影響で世界中の株が暴落しています。今回は、利上げが行われている今どの株を購入したら良いかなどを解説していきたいと思います。 1.利上げとは 利上げ続きを読む "米国株18.米国の利上げについて、今後すべきこと"
今回は産業機械の運用会社「グレイステクノロジー」の株価が急落していることについて説明していきたいと思います。 1.グレイステクノロジーとは グレイステクノロジーは、2000年に設立された産業機械のマニュアル作成会社であり続きを読む "株27.グレイステクノロジーの株が急落している件について"
今回は新発債券シリーズ最後となる国際協力機構(JICA)の債券について紹介していきたいと思います。 1.国際協力機構とは 独立行政法人国際協力機構、別名JICA(ジャイカ)は紛争、貧困、環境問題などについて発展途上国へ支続きを読む "債券5.国際協力機構(JICA)の債券について"
今回は、ソフトバンクグループが新しく発行した無担保の劣後社債について解説していきたいと思います。 1.ソフトバンクグループの現状について ソフトバンクグループ株式会社とはソフトバンクグループの親会社にあたり、そのグループ続きを読む "債券4.ソフトバンクグループの社債について"
今回は三菱UFJグループのリース会社である「三菱HCキャピタル株式会社」が新たに無担保社債(社債間限定同順位特約)を発行することについて解説していきたいと思います。 1.三菱HCキャピタルとは 三菱HCキャピタルは、20続きを読む "債券3.三菱HCキャピタルが社債を新たに発行"
今回で厚切りジェイソン氏のお金の本についての解説が最後となります。今回は主に資産形成について解説します。 1.お金の話をもっとすること 自分の資産額をオープンにするのではなく、お金にまつわる話を普段からしようということで続きを読む "FIRE5.資産形成は自分の人生を手に入れる手段"
今回は、前回の続きとして厚切りジェイソン流のお金を増やす20の方法を紹介していきたいと思います。 1.インデックスファンドに「長期・分散・積立」投資をするだけ 1つ目はインデックスファンドに長期・分散・積立投資をすること続きを読む "FIRE4.厚切りジェイソン流お金を増やす10の方法"
今回は、タレントでありIT企業の役員でもある厚切りジェイソン氏が書いた「ジェイソン流お金の増やし方」を解説していきたいと思います。 1.投資をしていないい人は1番のムダ 投資をせずに銀行にずっとお金を預けている人は、大き続きを読む "FIRE3.厚切りジェイソン流節約方法"
あけましておめでとうございます。皆さんは家計簿をどのようにつけていますでしょうか。この新年を機に自分の支出などを見直すのはいかがでしょうか。そこで今回は僕が日に日に改良して作成した家計簿を紹介します。 この記事の最後にシ続きを読む "レシートも手帳も使わずに家計簿をつける方法"
2021年もあと2日で終わりますね。株式市場は今日12月30日まで動きます。証券会社で勤務する方々も今日が仕事納めだそうです。 そこで今日は僕の今年の投資活動を振り返りたいと思います。 1.新興国株式インデックスファンド続きを読む "2021年の投資活動を振り返って"
今回は米国の石油会社の株式について紹介していきたいと思います。今回紹介する会社はエクソンモービルとシェブロンです。 1.エクソンモービルとシェブロンはどんな会社なのか エクソンモービルは米国テキサス州に本社を置く世界最大続きを読む "米国株18.石油系の米国株の将来"
今回は、トルコの通貨「トルコリラ」が急騰していることについて解説していきたいと思います。 1.金利は世界トップレベルの15% 2021年のトルコの政策金利は15.00%であり、この数字は世界トップレベルとなります。 以前続きを読む "債券2.トルコリラ急騰について"
今回は、M&Aコンサル会社「日本M&AセンターHD」の不正会計について解説していきたいと思います 1.不正会計の詳細について https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC続きを読む "株27.日本M&AセンターHDの不正会計について"
今回からETFについても色々紹介していきたいと思います。今回紹介するのはS&P500に連動する高配当株株式ETFです。 1.そもそもETFとは ETFというのは、Exchange Traded Funds(上場投続きを読む "ETF1.S&P500の高配当株式ETFについて"
今回は新型コロナウィルスのワクチンで一躍有名になった製薬会社「ファイザー」の株価が急増した件について解説していきたいと思います。 1.株価は一時的に60ドルを突破 株価は一時的に60ドルを突破しましたが、2021年12月続きを読む "米国株17.ファイザーの株価が急増している件について"
米国株16.ベライゾン・コミュニケーションズの配当利回り率が5%に到達
今回は、米国の通信サービスの会社「ベライゾン・コミュニケーションズ」が配当利回り率5%に到達したことについて説明します。 1.ベライゾン・コミュニケーションズとは ベライゾン・コミュニケーションズは米国ニューヨークに本社続きを読む "米国株16.ベライゾン・コミュニケーションズの配当利回り率が5%に到達"
「ブログリーダー」を活用して、Takehiro Yokozekiさんをフォローしませんか?
投資=お金持ちのイメージが根強い上に、人気ブロガーさんもいっぱいお金を持っている雰囲気があり、投資へのハードルは高く思われがち。 でも年収100万円でも投資は出来る!(私の事) 貧乏人でも投資は出来る!(私の事) それをたくさんの人に知ってもらいましょう! 株でも仮想通貨でもソーシャルレンディングでも投資のジャンルは問いません。 また自薦他薦および、年収や資産総額の基準もありません。自分で貧乏だと思えば貧乏です!自己申告万歳! 「我こそは貧乏投資家だ!」と自負する方は、是非記事をトラックバックしてください。 (注意事項 アフィリエイトを目的とした記事のトラックバックはご遠慮ください)