メインカテゴリーを選択しなおす
防災対策をした時の勘定科目は?ポータブル電源から備蓄食料まで解説!
みなさんこんにちは、ひばさんです! みなさんのところでは防災対策、、万全ですか!? 地震も怖いけど、雨も怖いよね・・ ハザードマップなどで、事業所が危険な場所にある場合はもちろんのこと、雨によって近年では帰宅困難になる場合も多くあります。
意外と勘違いされていますが、実は使用する勘定科目は支払内容に対して法律上明確に定められているものではありません。 この支払は○○費ですか?××費ですか? という質問を受けることがありますが、大きく間違えていない限りはどちらを使用しても問題あ
勘定科目を間違えた・・!もう何で処理したら良いのか迷わなくなる方法
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです。 「勘定科目」・・経理だったり、自分でイロイロ事務処理する個人事業主さ…
年末から年始の経費を総まとめ!年に一度の支出をおさらいしよう。
みなさんこんにちは、ひばさんです!あけましておめでとうございました! 気がついたらもう2024年・・!?1月と…
みなさんこんにちは、ひばさんです。 皆さんの地域では雪は降りましたか?? 今回は、雪が降ったり積もったりする地…
クリスマスツリーを買ったら勘定科目は何になる??クリスマス経費を考えるのまき~
みなさんこんにちは、ひばさんです。。 しばらく私的に資格の勉強をしている間に世の中は・・年末に向けて進んでいる…
こんばんは。(^^)/ まだ、TACから問題集が届きません。 ということで、昨日同様にテキストを画像にして、アップしておきます。 昨日、アップする前に見直せば良かったのですが、なんと、令和も5年が終わろうとしているのに、「平成」だったので、後から修正しました。(;^_^A 改訂ができていないため、現在、販売していないテキストなのですが、最終更新が2017年になっていました。ドッヒャ~!って感じです。 画像は、今日もクリックしていただくと拡大するようにしてあります。 今日は、アップする前に、学生が読み間違えた漢字にフリガナを振っておきました。 第2章は「勘定科目」です。 聴き慣れない方もおられると思いますが、「勘定科目」は、構えるほど難しくはありません。 テキストに書いたように、例えば、店舗のことを簿記の勘定科目では何というか? 建っている物だから「建物(たてもの)」です。 「な~んだ?」って感じですよね? 店舗に限らず、倉庫や事務所や本社社屋なども「建物」です。 これは、実務社会でも普通に使う言葉なので、問題ないのではないでしょうか? 「勘定科目」が徐々に登場してきて、内容が少しずつ濃くなっていきますが、3級で登場する勘定科目は、意外と普通に使っているものが多いです。 そうは言っても、実は、3級だけでも約80個の勘定科目が登場しますので、5つのグループに分けて覚えます。 先ずは、昨日学習した、「貸借対照表(財政状態が分かる)」という表に掲載する科目と、「損益計算書(経営成績が分かる)」という表に掲載する科目に分けます。 この段階では、難しく考えすぎずに、「ふ~ん!グループ分けして覚えるんだ~」くらいに、さらっと流していただいて大丈夫です。
会計はおもしろい!だから自分でやってみよう|#2 勘定科目の基本の「き」
中小企業の会計は、意外とシンプルで理解しやすいものです。理解できれば、おもしろくなってくるのが人の常。複式簿記同様、仕訳における勘定科目を理解できれば、税理士に頼ることなく自分で自社の会計ができるようになります。会計の仕訳に欠かせない勘定科目は、このように理解するとわかりやすいということをご説明します。
観葉植物代に使える勘定科目のまとめ!リースや贈答の時もある?
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(^_^) 今日は、みなさんの会社や事務所にもあるかもしれない・・ 観葉…
にほんブログ村 にほんブログ村 穏やかなお天気になりました 庭の鉢植えたちに水やりをして 伸びすぎて花の咲いた葉ボタンは少しカットしました。 クローバーも2つ採取しておきましたよ
「簿記の勉強が難しい」 よくそういった意見をTwitterなどで見ます・・・。 私も何回も思いました。難しい、わからないと・・・ そこで、私が行った簿記の勉強方法をお伝えします。 それは!! 「そこで止まらないで先へ進んでみましょう」 おそらくこの考え方が重要です! その理由としては、①簿記は70点を取れば合格できる資格だから②全体を一度勉強してみると理解できる箇所が増えてくるから ①簿記は70点を取れば合格できる資格だから 簿記の資格を取りたいと思い、勉強する方が多いですよね? 簿記は100点とったら合格ではありません。 出題された問題から70点取れば合格なのです。 しかも、出題されやすい箇…
友人が簿記の勉強を始めて言ったのが 「勘定科目が難しすぎる」 わかるよ・・・。 「珈琲牛乳」と「減価償却」同じ漢字4文字なのに前者はすっと頭に入り、後者はなんか難しい用語の感覚があるよね。 私も簿記を勉強して一番最初に困ったのが、勘定科目が覚えられないことでした。 普段から馴染みのあるものは使えるのですが、「電気代」を「水道光熱費」でまとめたり、「減価償却費」など初めて聞く単語に混乱したのを覚えています。 [その科目が資産、負債、費用、収益、純資産どれになるか重要] 勘定科目については、仕訳や問題を解いていると自然と「あーこれはこういう科目かな?」とわかってきます。 そのため、その科目が資産、…
経理業務で数字が合わない時は、「・・・のはず」「・・・に違いない」という根拠のない思い込みが根っこにあることが多い。思い込みが強く根を張っていると、いつまでたっても原因が見つからず、大変苦労する。 当期の収支を正しく入力すれば、正しい「収支差=当期損益」が出るという思い込みは、複式簿記では大変な過ちを引き起こす。家計簿は全てが現金取引なので、給与収入から生活費を差し引いた残りが現預金残高と一致すれば、記帳と収支計算が正しいことがわかる。しかし複式簿記では、買掛金や未払金など、現金支払いが済んでいないものも費用に計上するし、売掛金や未収金など、入金のないものも収入に含めるので、当期の損益と現預金残高は一致せず、記帳や損益計算の正誤を確認することができない。 このため期末日において、勘定科目の借方及び貸方の合計残高が貸借一致していることを確認したうえで、「収支(損益計算書)」と「資産・負債及び資本(貸借対照表)」を作成する。そして2つの貸借の差額が一致したとき、はじめてこの差額が当期損益となる。 期中に行った仕訳は、勘定科目ごとに分類され、総勘定元帳に綴られる。この元帳の各勘定の借方と貸方
ホームページ制作費は費用処理ですか?固定資産ですか?勘定科目は?
個人でも法人でも、事業を始めるとホームページを作成するのが当たり前になってきました。 銀行なんかで法人用の口座