メインカテゴリーを選択しなおす
【小泉農相】ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」 23日にNHK「ニュースウォッチ9」に生出演した小泉進次郎農林水産相の発言
こんばんは。(#^.^#) 決算業務の2つ目、固定資産の減価償却です。 テキストの前半や最終ページが難しくなっていますので、先に文章を書いておきます。 P.32(昨日アップの最終ページ)~P.35及びP.40は、「難しいことは嫌いだ~!」という方は、読み飛ばしていただいても、ぜ~んぜん問題ありません。 さすがにテキストにそんなことは書けないけど、ブログは楽ですね。(笑) 以下は、できれば、読んでください。 「固定資産」というのは、文字通り、ある程度長期に固定的に保有する資産です。 具体的な例を挙げると、大抵の方がお持ちなのが「自動車」じゃないかと思います。 勘定科目でいうなら、「車両運搬具」でしたね? まあ、正確にお話しするなら、「流動」と「固定」に分類する方法は、「営業循環基準」とか「ワンイヤールール」を用いるのですが、難しいお話はやめておきます。 私は、実は、とうの昔に営業用車両を売却してしまったし、車に全く関心がないので、今の車がおいくらくらいするのか分かりませんが、仮に1,000万円とします。 大きな金額のほうが、この後のお話が理解していただきやすいので、大きくしました。 どうでも良いことですが 車を売却したのは、いつも誰かに運転してもらっていたので、運転に自信がないからです。 我が家の車はボッコイので、もっと、ずうっとずうっと安いはずです。 車を1,000万円で購入したときに、全額を購入日の経費にしてしまったら、当然、その月の経費が膨らみ、その年の最終的な利益(純利益)を求める上でも、その年だけの経費が膨れ上がって正しい期間損益計算ができないですよね。 そこで、この1,000万円を、財産(資産→固定資産→有形固定資産)として計上しておき、 その車が使用できるであろう年数(耐用年数と言います)に渡って、費用化(経費計上)する作業が「減価償却」と言います。 減少した価値分を、毎年少しずつ償却する(失くす)ということになります。 本当は、簿記検定で出題されるような計算が必要になるのですが、会計ソフトは、必要なデータさえ入力すれば、自動で計算をしてくれて、仕訳もしてくれます。 なので、計算式を覚える必要も、仕訳を覚える必要もありません。 ということで、大切なのはP.36の7-5からになります。 P.37の下の画像のように、ご自身の固定資産について、情報を入力して行きます。 項目の説明は、P.38に書いておきまし
こんばんは。(#^.^#) 今日は、自宅→養老町→大垣市→養老町→大垣市→自宅と移動をしてきまして、かなり疲れてしまいました。 何時間、車に乗ったのかな?(年齢には勝てませんね。っていうか、身体弱過ぎ>自分) ついでに実家の掃除を少しでもと頑張ったので余計に疲れたのですが…。 でも、養老町(3つの出張所が合併して養老町へ移転したらしい)の「大垣共立銀行」の方が、とても親切にご対応くださったので、嬉しかったです。 父が本来の事業(後半は趣味?&母の世話)をしている時もメインバンクにしていたし、私も法人時代はメインバンクにしていて、支店長にもとても良くしていただきました。 帰宅の車中で、「ヤッパリ、大垣共立銀行って、どこの支店も親切だよね~」とか話しつつ、野村支店長のことも思い出していたのですが、帰宅したら、支店長にお世話になった個人年金の支払通知が届いていて、偶然でビックリしました。 10年以上前にFP2級を取得したお陰で、投資の真似事を始めたキッカケになりました。 (支店長はFP1級をお持ちでしたので、説明も分かりやすかったです) それが、今の年齢になって、驚くほど増えて返って来るのでありがたい限りです。 ほんと、個人年金(iDeCo)は、おススメですよ。(#^.^#)
ビジネス会計は、自分が以前2級を受験した際に、合格はしても、満点じゃなかったので、リベンジ目的で学習しているだけですので、皆様におススメしている訳ではありません。 こうやって、ブログに書くと、嫌でも継続できるので、書かせていただいています。 3級は受験予定はありませんが、3級の内容でも、簿記で学習しない内容は、とても弱いです。 元々弱い頭が、年齢とともに、記憶力がどんどん低下していまして…。💦 それと、学生時代に学習したことは今でも記憶しているのに、最近になって学習したことは、どんどんと忘れて行ってしまうんですよね。(シニアの特徴) 本当に短期の記憶を繰り返して、長期の記憶として定着して行く感じが理解できます。 まあ、少しでも海馬を鍛えると言いますか、そんな感じでやっています。(笑) あ、ご存じかと思いますが、海馬だけは、脳の中で、唯一成長できるということで…。
今回は私の固定資産税を公開します。この記事を読むことで、40歳代サラリーマンのリアルな固定資産税を確認できます。これから家を購入予定の方は、だいたいこれぐらいかかるものという目安を掴むことがでます。
令和5年3月4日(土)午前5時32分。私の父が74歳の生涯を閉じました。私の父は、還暦を過ぎた頃から認知症の症状が表れ始めました。その時、20代後半だった私は、仕事や遊びで、自宅に帰る時間も遅く、気付いてなかったです。母親や介護福祉士として働く姉は、父の認知症の初期症状に、いち早く気付いていたと後になって聞きました。その頃、姉貴も嫁いで間もない時期ではありましたが、この先、家族で旅行に行けなくなる...
今回は固定資産の問題を解くときの流れについて解説していきます。固定資産の場合、そもそもの資産価値がいくらなのかということが問題になることがあり、少し遡って考えなければならないことが多いように思います。そのうえでの現在価値の把握など、論点は多いですが、ここも独立して問われることが多く、確実に正解したいです。
備品を買いました➡消耗品費か?固定資産か?フローチャートで判断
事業をしていれば、もちろん備品を買うことがあります。 しかし、購入した備品等を費用(経費)として計上すべきか、
自動車税、固定資産税の5月に毎年通知が届いて 自動車税は今月末の支払い期限 固定資産税は一括と分割の振込用紙が入ってます これ毎年同じですよね。 払込用紙には期限があって、 コンビニでバイトしてたときお客さんの通知書が期限切れ! 「お客様、これはこちらで受け付けできませんね」 なんてことも度々あったりして、 そうならないように、 どちらもずっと一括で払い込んでいました。 でも 今年 払い込んだあとに知ったのですが、 固定資産税は分割が常識だそうです。 なぜならば 万一 火災、地震等で家が消失した際は残りの月数は払わなくて良い。 ただし、払ってしまった場合は払い戻しはしない。 知らなかった。 何…
ホームページ制作費は費用処理ですか?固定資産ですか?勘定科目は?
個人でも法人でも、事業を始めるとホームページを作成するのが当たり前になってきました。 銀行なんかで法人用の口座
今使っているノートパソコンは17.3型 2018年の春頃、 現在の仕事先にお世話になり始めてから買い換えたのが、 今使っているノートPCです。 それまでは、15.6型の安価に購入したノートPCを使用していたのですが、 買い換えの際、DELLの直販サイトで17.3型を初めて目...