メインカテゴリーを選択しなおす
日商簿記1級の勉強時間は? 2級から1級合格までの実体験を解説!
どれぐらい勉強したら日商簿記1級に合格する? 筆者の勉強時間、教えます! 本記事の内容 日商簿記1級の勉強時間実体験 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をはじめて受験したときは81点、足切りで不合格 高校卒
日商簿記でケアレスミスへの対策を解決 ~公認会計士試験の会計学トップ合格者が伝授~
簿記の勉強中に何度もケアレスミスしちゃうんだ・・・。 ケアレスミスへの対策を紹介します。 本記事の内容 簿記のケアレスミスの原因を解説 簿記のケアレスミスの対策を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商簿記1級をは
簿記の仕訳の覚え方を公認会計士が解説!【コツや順番をわかりやすく解説】
簿記を勉強し始めたけど仕訳が苦手・・・ 今回は仕訳のコツと勉強法を解説します! 本記事の内容 簿記の仕訳で苦戦する理由を解説 仕訳の苦手を克服する方法を解説 仕訳の勉強方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール> 日商
高校生が日商簿記1級を目指そうと思ったら読んでほしい記事【公認会計士が解説!】
高校生です! 日商簿記1級の挑戦を考えています! ちょっと待った! 日商簿記1級は生半可な勉強では合格できません! 本記事の内容 高校生が日商簿記1級に受かるのか解説 高校生が日商簿記1級に受かるために知るべきことを解説 この記事を書いた人
日商簿記の合格率は公表されてるけど、実際合格者ってどれぐらいいるんだろう? 今回は日商簿記の合格者数を調べてみます! 本記事の内容 日商簿記の今までの総受験者数の分析 日商簿記の今までの総合格者数の分析 この記事を書いた人 ため <プ
簿記に暗記は必要か? 理解すれば暗記はいらない? 勘定科目の覚え方は? 公認会計士が解説します!
簿記に暗記って必要? 暗記って苦手なんだけど・・・。 暗記の必要性、暗記の方法をお伝えします! 本記事の内容 簿記で暗記が必要か解説 簿記で必要な暗記内容を解説 おすすめの暗記方法を解説 この記事を書いた人 ため <プロフィール>
日商簿記1級は食いっぱぐれないが本当か検証!【簿記1級は意味ない? やめておけ?】
日商簿記1級を取れば食いっぱぐれないって聞いたんだけど、本当? 本当に食いっぱぐれないか現役公認会計士の私が解説します! 本記事の内容 日商簿記1級を取れば食いっぱぐれないのか検証 日商簿記1級は取る価値があるのか検証 この記事を書いた人
今週の学習は今までと比べておとなしい内容でした。 3月から仕事の量が増え、残業が続いているのと、花粉で体調があまり良くないため、ガッツリ勉強は出来ていません。しかし、講義学習は朝早く起床して勉強してい
【2023年4月の目標】簿記1級工業簿記の講義学習完了と読書1冊以上
3月の目標は簿記と読書に関する内容でしたが、今月も同じジャンルとなっています。 簿記1級の学習は想像以上にハードで、時間を多く要します。その学習を乗り越えた先に見える景色は今よりも少し違う光景と思いま
日商簿記1級学習記録 #64 / 3月の学習振り返りと4月の学習目標
3月で商業簿記の講義学習が終わり、工業簿記の講義学習もあと少しで終えられそうです。それだけ、年明けから3月まで、学習を継続できたことは自信を持っていきたいと思います。 ただ、それだけでは当然、簿記1級
2023年3月の振り返り / 簿記1級商業簿記の講義学習完了&本1冊をブログで紹介
3月が終わり、来月から仕事もいよいよ管理職としての取り組みが本格化し、忙しくなりそうです。4月から急に忙しくなる訳ではなく、今月から徐々に業務量が増え、中々定時で帰宅できない日々が続き、疲労がたまった
今週は工業簿記の学習に集中した1週間でした。工業簿記は、問題1問を解くのにそこそこ時間がかかり疲れますが、これの積み重ねで自然と知識の定着と理解で出来ると思うため、継続して取り組んでいきます。 最近疲
今週は商業簿記の講義学習のラストスパートをした1週間でした。 長い講義学習もようやく完了し、次の講義学習として工業簿記に移行して勉強に取り組んでいます。 解法マスターの学習も第8回まで今週で一通りやり
日商簿記1級学習記録 #61 / 花粉で体調が悪くても毎日学習
今週は花粉の影響で、鼻の粘膜がやられて、ずっと辛い思いをしていました。日中は何回もくしゃみが出て、体調も悪く、本調子が一回もないまま一週間が終わりました。 さらに、残業も続き中々学習量が増やせない状況
日商簿記1級学習記録 #60 / 2月の振り返りと3月の学習計画
商業簿記の講義も3冊目に入り、連結会計や持分法の学習等の終盤の学習になってきました。 今まで行ってきたことを継続して取り組んでいけば、確実に計画通り勉強が進められると思いますので、規則正しい生活を心が
【2023年3月の目標】簿記1級商業簿記の3冊目講義学習完了と本をブログで1冊紹介
2月の目標であった、確定申告も無事完了でき、それに加え、簿記の学習もしっかり継続できているため、この調子で、3月もやるべきことをやっていきたいと思います。 今月の内容は、シンプルに簿記の学習と本の紹介
2月はやろうとしていた確定申告を無事終えることが出来きたことと、タイトルにある通り本業にて管理職への昇進試験結果が返ってきて、「合格」となり、嬉しさと4月から大変そうといった不安が入り混じっています。
講義学習がかなり進み、商業簿記は3冊中2冊まで終了、工業簿記は2冊中1冊が終わりました。講義をざっと聴講して、例題の学習を後でフォローすることによって知識の定着を図っています。 そのため、まだ復習が追
大原の日商簿記1級講座を卒業生が解説! 【テキスト、講師、スケジュール、学費を徹底調査】
日商簿記1級の勉強を始めようと思うんだけど、予備校の大原に通えば合格できるかな? 今回は大原の卒業生である私が大原の日商簿記1級講座を解説します! 本記事の内容 資格の大原日商簿記1級講座について解説 資格の大原日商簿記1級講座の学費や講義
日商簿記1級学習記録 #58 / 仕事が忙しくても学習を継続
今週は仕事が忙しくなり、残業をする様になり、帰宅後に学習があまりできなくなってしまいました。 しかし、早起きをして勉強をしているため、しっかりとやるべき事を毎日行うことが出来ており、計画通りに学習が進
日商簿記1級試験に合格するためのノウハウを公開しました。是非多くのことを学び、一人でも多くの合格者が出ることを祈っています!!
日商簿記1級学習記録 #57 / 工業簿記の学習を本格的にスタート
今週は商業簿記の収益認識基準に関するクレアールさんの補論を終え、工業簿記の学習を本格的にスタートすることが出来ました。 それでは、2月6日~2月12日までの学習振り返りと次週の学習計画をしていきます。
【簿記1級合格への道】近日公開!簿記1級合格ノウハウについて
1年足らず、500時間程度の勉強時間で、簿記1級試験に合格した合格ノウハウを、近日中に1,000円程度で提供する予定です。当日試験で確実に点を取るためのテクニックや、より効率的に得点するために抑えておくべき論点などについて解説予定です。より効率的に簿記1級試験の勉強を進め、より多くの人に合格を勝ち取ってもらいたいです!
日商簿記1級学習記録 #56 / 商業簿記2冊目終了&補論学習
日商簿記1級の講義で学習している内容も、本支店会計等の総合問題で出てくる内容となってきており、一つ一つのボリュームが多くなってきました。 解法マスターだけでなく、講義でも総合力が試される様になってきて
【2023年1月の目標】簿記1級の学習ペース維持と確定申告(医療費控除と寄付金控除)
1月は日商簿記1級の学習ペースアップを掲げ、朝早く起床して勉強することで、目標を達成することが出来ました。2月はこの取り組みを拡大し、1月は商業簿記に特化していたため、工業簿記の取り組みを増やしていき
2023年1月の振り返り / 朝活&日商簿記1級の学習量UP
2023年の12分の1が終わりました。日商簿記の学習を主に1年間の目標に掲げていましたが、結果からすると、1ヵ月の間かなり簿記の勉強が出来ました。 勉強が出来たのは、"朝活"を行ったためだと思います。
日商簿記1級学習記録 #55 / 1月の学習振り返りと2月の学習計画
1月が終わるまで後数日ありますが、先に1月の振り返りを行い、2月の学習計画を立ててしまいます。 「1月は結構勉強出来た」というのが、自分の感想です。この勉強を維持出来れば、合格も射程圏内に入ると思いま
日商簿記1級学習記録 #54 / 1月16日~22日の学習振り返り
2023年になり、もうすぐで一か月が終わります。今のところ年明けに計画した学習計画をしっかり遂行することが出来、今年の日商簿記1級合格へ向けて少しずつ前進出来ていると考えています。 この学習の歩みを止
日商簿記1級学習記録 #53 / 1月9日~15日の学習振り返り
年始の休みが終わりましたが、今週の学習は年始以上に学習に専念できた1週間でした。 学習が進んだ要因の1番大きな点は、"朝活"に成功したからです。これまで朝活として、商業簿記会計学の講義を1つ進める取り
2022年11月に実施された、第162回簿記1級試験の合格体験記です。簿記1級試験では、1年間・1,000時間の勉強が必要とされますが、半分ほどの勉強時間で合格することができました。その勉強法や効率的に勉強を進めるための秘訣について解説していきます。
日商簿記1級学習記録 #52 / 1月1日~8日の学習振り返り
2023年になり年始の連休がありましたが、有意義に使うことができました。年明けからの連休から、約1週間を振り返り、どの勉強ができこれからどのような勉強をしていくかの計画をしていきます。 簿記1級はボリ
2023年1月の目標 / ゼロ秒思考4か月目と簿記の学習ペースアップ
2023年の一年間の目標は、違う記事でアップしましたが、もう少しミクロな視点で目標を立てていきたいと思います。 どうしても1年間の目標では内容が抽象的になりがちです。従って、1ヵ月の目標ではもう少し踏
日商簿記1級学習記録 #51 / 12月の振り返りと1月の学習計画
日商簿記の学習をコツコツ行うことが出来た一方で、管理職への昇進試験の学習も並行して行っていたため、簿記の学習に注力できなかった1ヵ月でした。 来月以降は、昇進試験の学習比率を下げて簿記の学習への比率を
新年明けましておめでとうございます。 2023年に取り組む内容に関して整理していきたいと思います。 整理すると言っても、今年の目標設定は非常にシンプルです。 目標はただ一つ、"日商簿記1級の合格"のみ
日商簿記1級学習記録 #50 / 第1回解法マスターをとりあえず解く
日商簿記1級の学習を再スタートをして半月が過ぎました。学習には通信講座には"クレアール"さんの教材を利用して勉強を進めています。 その教材で解法マスターと呼ばれる本試験形式で総合問題が解ける問題演習が
2022年も残すところ、後1か月となりました。 あっという間の1年間で、歯列矯正をしたり、本業での昇進試験の挑戦等、1年間で色々ありました。 又、昇進試験を受けて、日商簿記1級の勉強を一時中断したり、
日商簿記1級学習記録 #49 / 2023年合格へ向けて再計画
本業の昇進試験の影響で、日商簿記1級の勉強を中断してしまいましたが、勉強の再開を年内に行います。 そのために、どういった学習計画で日商簿記1級の学習を進めていくのかを明確にして、着実に学習を進めていき
簿記1級試験は、合格発表まで2か月ほどあるため、改めて簿記の勉強をするか、次のステップの勉強をするか、非常に悩ましいです。そんな時は、その次にどんな仕事をして、どんな活躍をしていきたいかをイメージしながら選ぶと良いです。関連する資格と、複合的に業務をするために必要な資格をまとめているので、是非参考にしてください。
資格試験が終了すると、ついつい気がゆるんでしまいがちです。勉強をするための環境を作るために支え続けてくれた人たちへ感謝するとともに、勉強習慣をなくさないよう、継続して勉強できるようにしていくことが重要です。多少別の分野でも、勉強習慣をなくさないため、また一歩ずつ頑張っていくことが重要です。
試験前日はついつい焦ってしまい、色々なことをやろうと考えてしまいがちです。だからこそ、ポイントを絞り、落ち着いて確実に点数に結び付く勉強をした方が、効率的です。当日のパフォーマンスを上げるためにも、無理はしないことが肝要です。事前に当日の流れも確認しておくことで、落ち着いて試験に臨むことができ
なかなか流れが覚えられない一方で、簿記1級試験でも頻出の為替予約、単に仕訳を覚えるのではなく、具体的にどのタイミングでどういう理由で損益が発生しているかということを理解しながら仕訳を見ると、意外とすんなり覚えられたりします。ここで点数を落とすと、買掛や売掛の金額が違ってきて大きく点数を落とす可能性があるので
試験直前期の勉強方法、得点を挙げるために重要なことについてまとめています。簿記1級試験では一つ一つの解答で完ぺきな答えを求められるため、ミス一つで大きく点数を取りこぼしてしまいます。とにかくミスをしないための準備をするとともに、体力づくりをするなど、対策方法を知ったうえで準備をすることが重要です。
【日商簿記1級】独学での合格は無理?合格できる人に必要なたった1つの特徴と独学者向けの勉強法を解説
日商簿記1級を独学で勉強します! 合格できる? 日商簿記1級を独学で合格できる人の特徴を解説します! 本記事の内容 日商簿記1級に独学で合格できる人の特徴を解説日商簿記1級を独学で勉強することのメリット、デメリットを解説日商簿記1級を独学で
前回に引き続き、今回は会計学の勉強の仕方をまとめています。会計基準をただ読むだけではなく、大会的に理解をしながら直前対策にも役立つ勉強法をまとめています。残り1か月の直前期でも十分通用する勉強法なので、是非参考にして得点アップにつなげていただきたいと思います。
いよいよ11月の簿記1級試験まで1か月を切ったので、商業簿記の問題の解き方をまとめてみました。どんな試験でもいえることですが、確実に点数が取れる問題から解くというのが極めて重要です。どの部分で確実に点数が取れるのか、どんな順番で解くと精神的に楽かなど、より実践的な観点でまとめています。
簿記試験でも役に立つ、四則演算以外の電卓の機能についてまとめています。クリアとオールクリアの違いなど、基本的な機能の解説から、メモリー機能やラウンドセレクターの機能に関しても解説しています。メーカーや機種によって機能は様々なので操作方法も異なりますが、しっかりと使いこなせるようになることで、試験でも時短になります。
都道府県谷で受験申し込みが行われる簿記1級試験の申し込み方法について、画像付きで解説していきます。申込後も含めて、スケジュール管理をしっかりしておくことが、試験では何より重要です。事前にスケジュールを確認し、試験に備えられるよう、情報収集することも、大事な試験への準備です。
簿記1級の11月の試験まで2か月となり、試験に向けての2か月間の過ごし方をまとめてみました。勉強もさることながら、当日の試験会場の雰囲気に関する情報を収集したりと、意外とやるべきことは多いです。受験申込の時期の確認の仕方など、個人でやっていると漏れやすいポイントをまとめているので、参考にしてみてください。
すっかりご無沙汰してしまいました 覚えていますか?kanalatteです。 さてさて、ちょっと前にも言っていましたが、 日商簿記1級の勉強を始めました。 まだ始めて間もないので 2級の復習が多いのかな? 分かるところが多くて楽しいです。 個人的にはFP技能士の勉強よりも 仕訳問題解いている方が楽しいです♪ もっと難しくなって来たら 楽しいなんて言ってられなくなりそうですが・・・ みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 1 損益会計・資産会計編 第9版 [ TAC出版開発グループ ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 早くどんどん進みたいけれど それもまた難し。 みんな…
退職給付の問題を解く際、計算はそこまで複雑ではないものの、用語の定義が分かりにくく、わからなくなってしまったりします。基本に立ち返り、一つ一つの用語の定義を見直し、考えながら解くことで、意外とスムーズに解けるようになります。ほかの論点との関係性もあまり強くないので、是非解説を参考に、得点源にしていただきたいです。