メインカテゴリーを選択しなおす
#簿記1級
INポイントが発生します。あなたのブログに「#簿記1級」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【簿記1級合格への道】退職給付の解き方
退職給付の問題を解く際、計算はそこまで複雑ではないものの、用語の定義が分かりにくく、わからなくなってしまったりします。基本に立ち返り、一つ一つの用語の定義を見直し、考えながら解くことで、意外とスムーズに解けるようになります。ほかの論点との関係性もあまり強くないので、是非解説を参考に、得点源にしていただきたいです。
2022/09/14 18:12
簿記1級
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【簿記1級合格への道】連結会計の解き方
簿記1級試験の連結会計の問題の解き方の流れを整理しています。論点を網羅的に解説することはできませんが、流れをしっかり抑え、流れの中で論点を理解することで、問題が解きやすくなり、また、仕訳をよりスムーズに覚えられると思います。毎回何かしらの形で必ず問われるので、是非参考にしていただきたいと思います。
2022/09/12 10:07
【簿記1級合格への道】固定資産の解き方
今回は固定資産の問題を解くときの流れについて解説していきます。固定資産の場合、そもそもの資産価値がいくらなのかということが問題になることがあり、少し遡って考えなければならないことが多いように思います。そのうえでの現在価値の把握など、論点は多いですが、ここも独立して問われることが多く、確実に正解したいです。
2022/08/29 10:11
【簿記1級合格への道】有価証券の解き方
今回から、実際の簿記1級での解き方を整理していきながら、項目ごとに解説をしていきます。まずはほかの項目との独立性が高く、確実に点数を取りに行ける有価証券の問題の解き方についてです。普段あまりなじみがないケースも多く、とっつきにくいと感じることもあると思いますが、慣れれば同じような解き方で答えを導くことが出来ます。
2022/08/20 10:40
スタディング簿記講座の評判・口コミを現役税理士が解説します!
スタディング簿記講座(旧:通勤講座)の評判・口コミ・価格・特徴・デメリット等について現役税理士が詳しく解説しています。コスパを重視するならスタディングは最強です!資格取得でアフターコロナでライバルに差をつけましょう(^^)
2022/08/18 14:19
【簿記1級合格への道】経過勘定項目について
よくわからなくなる、前払費用・前受収益・未払費用・未収収益の経過勘定項目について、企業会計原則注解と日本語的な意味から解説していきます。会計学の試験でも正誤問題などでも問われるので、マトリクスにしたりして覚えるのも手ですが、しっかりと意味を考えながら、その背景にある取引をイメージするよりスムーズです。
2022/08/09 11:10
【簿記1級合格への道】分配可能額の考え方について
配当における、「のれん等調整額」による分配可能額の制限についてまとめました。頻出の分野ではありませんが、過去何度か簿記1級試験でも問われており、点を落としやすいところです。会計基準に基づくものではなく、会社法に基づくもので、債権者保護のための政策的判断も含んでいるので、根底にある考え方も含めて理解する必要があります。
2022/07/27 07:46
簿記の始め方!スクールor独学/初心者に向けた勉強方法、失敗談まで公認会計士が解説!
簿記の勉強を始めようと思うんだけど、何からすればいいんだろう・・・? 今回は簿記の始め方から勉強方法まで解説します! 本記事の内容 簿記の勉強の始めるべきか解説簿記の勉強の始めるときに準備すべきこと初心者向けの簿記の勉強方法 この記事を書い
2022/06/13 14:20
【簿記1級合格への道】売価還元法をマスターする
棚卸資産の評価方法に用いる売価還元法ですが、試験で突然出てくると、意外と覚えていなくて焦ったりします。先入先出法や移動平均法、総平均法などと異なり、払出原価から最終的に期末商品棚卸高を計算するのではなく、期末商品棚卸原価から払出原価を計算する手法で、実務上も使われることが多いようなので、マスターしておく必要があります。
2022/06/09 06:05
日商簿記1級学習記録 #43 / 再々スタート
ビジネス会計3級の試験が終わり、しばらく休憩をしていましたが、日商簿記1級の学習を再スタートしたいと思います。 ビジネス会計の他に、3・4月は環境の変化もあり、何かと疲労が沢山たまりましたが、5月に入りGWで心機一転して、当初の目標に向け
2022/06/05 19:32
日商簿記1級学習記録 #44 / 実践問題演習を計画
日商簿記の学習を再開して、1か月経過しました。リハビリを兼ねて、解法マスターを解いてきましたが、ここにきて学習の内容を大きく変更します。 理由は、以下のブログにて書いた、本業の昇進試験にてSPIを筆記試験で行うためです。 試験日はまだ未定
2022/06/05 19:31
日商簿記1級の勉強方法を公認会計士が解説! スケジュール/勉強時間/科目別の勉強方法を解説します!
日商簿記2級に合格したから、今度は1級を目指そうと思います。ただ、1級は2級より勉強が大変って聞いたんだけど・・・。 今回は日商簿記1級の勉強方法を紹介します! 本記事の内容 日商簿記1級の難易度日商簿記1級の勉強時間日商簿記1級合格までの
2022/05/31 12:38
【簿記1級合格への道】リース取引は「どう得か」を基準に考える
リース取引の経理処理に関しては、そもそも何をしているのかが分かりにくいということと、計算が少しややこしいということから、難しい論点の一つとして取り上げられることが多いですが、基本がわかると、ファイナンス・リースやオペレーティング・リースの分類など、自然と理解できます。
2022/05/15 06:24
簿記は必要なくなる?AIに取られる?必要性は? 公認会計士が独自の視点で解説!
簿記が必要なくなるって噂を聞いたんだけど本当? 監査法人、会計コンサル、事業会社の経理部を渡り歩いた公認会計士の私が独自の視点で徹底的に検証します! この記事はこんな人におすすめ! 簿記の勉強を始めるか迷っている人簿記を勉強中の人経理への転
2022/03/19 06:30
簿記1級の勉強再開しました!
2021年6月に簿記1級を受けてフルボッコにされてから全く勉強してませんでしたが、今月から再開することにしました
2022/03/11 07:55