メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは! すーです! 本日は、令和5年11月12日に受けた行政書士試験の合格発表日でした!! そして、、、 見事合格でした!! 少しだけ 行政書士試験の概要↓ 行政書士試験は全体の6割(180/300点)以上、得点できれば合格です。 そして、その内訳ですが 法令科目24...
フォーサイトの行政書士講座を受講したお話〜これから受講を考えている方へ〜
フォーサイト受講後の今思うこと 先日令和5年度の行政書士試験の合格発表がありまして、 無事に合格しましたという
行政書士試験の振り返り〜憲法の勉強をしていたときに使っていたもの〜
憲法の勉強の質を上げるために実践していたこと 今日は久々にお勉強のお話です。 行政書士試験の振り返りで「憲法」の勉強法のお話をしたいと思います。 行政書士試験の科目の中に「憲法」があります。 一番最初に勉強を始めた科目でもあったのですが、講
行政書士に合格したときにやっていた勉強法のまとめ〜あることを意識するだけで合格はぐっと近づく〜
「やったつもりにならない」を常に心がける方法 今回は周りからよく相談を受ける、 「行政書士試験の勉強法」 につ
行政書士試験の合格証が届きました。〜封筒の中には何が入っている???社労士との違いは?〜
行政書士試験の合格証はこんな感じ 先日1/31日にあった行政書士試験の合格発表。 無事に合格することができてい
行政書士試験って何を使えば合格できる???〜僕が使用したのはこれ!〜
結論:「どれを使ったか」ではなく「どのように使ったか」がすべて 先日(1月31日)に令和5年度の行政書士試験の
行政書士試験の合格発表がありました〜果たして結果は・・・???〜
令和5年度の行政書士試験合格発表を受けて 本日(2024年1月31日)、行政書士試験の合格発表がありました。
行政書士試験記述問題行政書士試験の記述問題は3問あります。各20点合計60点と配点の高い問題となっているので、きちんと対策をしていく必要があります。例年、行政法から1問、民法から2問出てきます。記述は40文字程度で書きなさいという問題で、解
2023年1月11日から合格革命の肢別を解き始めました。2月〜3月はほとんど秒トレと教科書しかやっていなく、肢別にはあまり手をつけていませんでした。4月になってからも教科書が終わらず、肢別も同時並行で進めていたので進み方が遅かったです。5月
合格革命2023年度版行政書士肢別過去問集ー記録用スプレッドシートー
合格革命肢別の記録用スプレッドシート配布私は2023年11月の行政書士試験合格のため、去年の年末から独学を始めました。今は合格革命の肢別をこなす日々を過ごしています。肢別をどこまでやったか、正解か不正解か、正解率の記録などをしていきたいと思