メインカテゴリーを選択しなおす
【節税】市販薬が対象!セルフメディケーション税制の利用方法について徹底解説
皆様はセルフメディケーション税制についてご存知でしょうか?セルフメディケーション税制はドラッグストアや薬局で販売されている風邪薬や湿布などの対象となる医薬品を購入した際に年間12000円を超える金額が所得控除となる制度ですそこで今回はセルフ...
e-tax確定申告書[振り返り編]再スタ-ト②[収支内訳書]⇒飛ばし⇒医療費控除の続きで入力画面
さて おはようございます! 早いもので・・・3月5日です! 札幌の積雪はこのところ~~足踏み状態です!…
【自分用メモ】人間ドック受診料は対象外【セルフメディケーション税制】
来年度受診予定の人間ドックをどうにかして安く受診できないかと色々調べてたらヒットした、セルフメディケーション税制なる制度。これについて少し調べてみた。結論としてはタイトルの通り。記事にしておいてアレだけど、厚生労働省のHPを見た方が良いと思
こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きです。 今日は、会計ソフトやExcelなどで作成しておいた決算書の仮データを、確定申告書作成コーナーに移記する作業になります。(今日は「損益計算書」部分です) 無駄な作業のようですが、これで、会計ソフトが最新版でなくてもOKになります。 国税庁の確定申告書作成コーナー利用により、最新の決算書の様式に合わせて、「青色申告決算書」を作成することができます。
会計ソフトの操作手順を「お役立ちメモ」のページにまとめました。 今の段階では、該当日のブログへのリンクになっていますが、時間を見て、徐々に会計ソフトの手順だけにまとめ直す予定です。 よろしかったら、参考にしてください。 確定申告書の作成については、データが全て揃ったら書いていきます。
こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の計算についてです。 またまた、自分に関係のあるもののみで申し訳ありません。 社会保険料控除:健康保険・年金保険・介護保険等の支払合計額 小規模企業共済等掛金控除:最高70,000円/月(840,000円/年)で支払った額全額 基礎控除:480,000円(合計所得が2,400万円超の方は国税庁のサイトで) 医療費控除:セルフメディケーション税制なら12,000円を超えた分 寄附金控除:日本赤十字等に支払った寄附金全額 生命保険は入っておりません。 地震保険は家人が入っていると思うので、私は入っていません。(;^_^A その他の控除の対象には該当しません。 基礎控除、「103万円の壁」残念な収束の仕方ですね? ネットでは、若い方(?)が「来年の参院選覚悟しろ~」とかコメントされていますね。 基礎控除10万円UP、給与所得控除10万円って何~!?って感じですね。 私は事業者ではなくなりますが、給与所得控除を10万円UPって形にするなら、青色申告特別控除額も10万円UPしないと事業者に不公平感が生まれますよね? リタイアされた方だと、年金は雑所得なので、基礎控除しか関係ないですね。 何より、20万円じゃ全~~~~~然意味ないですね? 所得制限を設けても良いから、もう少し若い方に未来を楽しみにできる税制にしてあげて欲しいですね。
こんにちは 最近知ったんですが、セルフメディケ―ション税制を知りました。 セルフメディケーション税制とは 薬局などで処方箋がなくても購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の購入額が一定の額を超えたときにその金額分が、課税所得から差し引かれる制度です。 簡単に言うとドラックストアで買った風邪薬とかのレシートで節税できる制度です。 年間いくら以上必要か 12,000円です。(上限は88,000円まで) 12,000円以上対象医薬品を購入したら12,000円を超えた分が控除対象になります。 対象者 ・所得税や住民税を収めている ・申告対象となる1年間(1~12月)に健康診査、メタボ検診、予防摂取、定…
【節税】市販薬が対象!セルフメディケーション税制の利用方法について徹底解説
皆様はセルフメディケーション税制についてご存知でしょうか? セルフメディケーション税制はドラッグストアや薬局で販売されている風邪薬や湿布などの対象となる医薬品を購入した際に年間12000円を超える金額が所得控除となる制度です そこで今回はセ
ドラックストアで【薬をよく買う人必見】税金が安くなる『セルフメディケーション税制』について解説
こんにちは。なおモンです。 今日の話題 「ちょっと風邪気味だなぁ」とか「胃腸の調子が悪いから胃薬買おうかなぁ」「でも病院
こんばんは。(#^.^#) Amazonがウェルシアと提携して、処方箋のネット販売を始めるようですね。 現在は、病院の隣の処方箋薬局で処方していただけますが、待ち時間が長い場合などに便利かもですね。 診察も、ネット診察なども始まっているので、高齢化社会で通院もままならないという方にも、朗報なのかもです。 以前から度々書かせていただいている「セルフメディケーション税制」 ごく大雑把に言ってしまうと、12,000円以上お薬を購入したら、医療費控除の対象になりますよ~というものです。 医療費控除というと、10万円超えなきゃダメでしょう?って感じで、何かの手術を受けたときくらいしか該当しないって感じですが、この市販薬12,000円は、結構該当するのです。 厚労省からフローチャートが提供されています。 本年7/1時点で、リンク先から、どんな薬が該当するか、ExcelファイルがDLできるので、DLして保存しておくと便利です。 新たに追加されたものに、画像の葛根湯も含まれていました。 私は、風邪を引きやすいので、パ〇〇〇を常備していましたが、誤った使い方をされる方が多いようで、非常に買いづらくなりました。 早目のパ〇〇〇は、私には無敵だったのですが…。(笑) ということで、最近「風邪かな?」と思ったら、すぐに飲むようにしているのが葛根湯です。 セルフメディケーション対応で良かった。(#^.^#) 「240錠」でフィルタをかけたら、ヒットしました。 後、私の常備薬では、頭痛薬の「イブA」も該当します。
皆さんは確定申告はお済みでしょうか? 私は今週中に終わらせる予定です。 この時期になると、なるべく税金を払いたくないので、何か控除できないか、Youtubeやネット情報を眺めて、悪あがきをしてしまいます。 今回は、そんな控除の1つ「セルフメディケーション税制」について調べてみました。 セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度) 医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として「一定の取組を行う個人」が、「 12,000円を超える」OTC医薬品(医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。 ※購入費用…
簿記/セルフメディケーション税制/お教室様のコメントと経理業務で???/みんチャレの嬉しい繋がり
日商簿記3級(第1回総合問題第3問) 会計実務(セルフメディケーション税制) その他1(お教室様のコメントと経理業務) その他2(みんチャレでの出会い)
簿記3級:減価償却/会計ソフト:カードデータ取込/その他:セルフメディケーション税制
日商簿記3級(減価償却) 会計ソフト(スマート取引取込-カードデータの自動取込) その他(セルフメディケーション税制/VpassアプリとVポイントアプリ)
医療費控除 市販薬も対象になるって知ってました?【セルフメディケーション税制】
セルフメディケーション税制の特徴「医療費控除」とセルフメディケーション税制どちらか片方のみ特定成分の一般用医薬品が対象12000円〜88000円までが所得控除健康診断か予防接種を行う必要あり確定申告が必要医療費控除についてはこちら医療費控除
今日から「所得税法入門」のWeb講義を聴きながら、後で読み返せるように、まとめて行こうと思っていたのですが、初日の今日は、忘れないうちに、タイトルのお話を書いておこうと思います。 今年の確定申告は終了されたと思いますが、ちょうど領収書を保存して行かれるのに良い時期かと…。(#^.^#)
年齢を重ねても楽しく生きるライフハックを発信しているアラカンパート主婦ひろこです。セカンドライフ模索中。孫の笑顔が原動力♡昨年の医療費はいつもより多かったよう…
こんにちは。(^^)/ 一昔前は、ツインカムという言葉が流行りましたが、twin(ツイン)income(インカム)の意味で使われていましたよね? 今は、ダブルインカムというようで、必ずしも夫婦でなくても、1家でダブルの収入減、あるいは、一人で副業をしていてダブルで収入を得ておられる方にも使われているようです。 このダブルインカムですが、確定申告時に重要な意味を成す部分がありますよね? 下に書く医療費控除は、その家(細かい点は省略)で一番所得が多い人からするのが、お得になる可能性が高いです。 所得税は、所得に応じて税率が変わる累進税率(5~45%)だからです。
花粉症の薬が高い!薬を安く買う方法と病院では教えてくれない症状の抑え方
花粉症ってだけで薬代が高い… お金がかかる…病院行くのもめんどくさい… あーー!とにかく出費がイタイ! って方は多いと思います。 そりゃそうですよね。 花粉症じゃない方がコストを抑えられるわけですから、薬に支払うお金が抑えられるなら、その方
セルフメディケーション税制ってなあに?税金が戻ってくる??|薬剤師からのお知らせ
「セルフメディケーション税制」ってご存じですか?実はちょっぴり節税できるようでなので、簡単にご紹介します。
セルフメディケーション税制とは?市販薬で医療費が安くなる?!〜控除の仕組みを薬剤師が解説〜
【セルフメディケーション税制】をご存知でしょうか?お金を節約するためにも医療費控除はうまく利用したいところですが、そもそもセルフメディケーションが何なのかわからない方のためにも順番に解説していきます。セルフメディケーション税制の大きなポイントは「市販薬の購入費用について所得控除を受けることができる」という点です。
愛用中の目薬【サンテFXネオ】がセルフメディケーション税制対象になってた件!
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第177回でございます!今日はお金の話ー!!ブログではあまり話してきませんでしたが、自分、節税・節約ってめっちゃ興味あるんですよね。え?知ってた??そうか、事あるごとに「自分、ケチですからドヤァ」って言ってるから
医療費控除とはどんな制度?確定申告がいる?申告方法や対象を調べました。
医療費控除について解説しています。医療費控除の計算方法やどんな費用が控除の対象になるかを書いています。病院に行く機会が多い方や、介護保険のサービスを利用している方は、ぜひ参考にしてみてください。
【セルフメディケーション税制】について 薬の購入を見直したら節税になるかも!?
セルフメディケーション税制について解説しています。対象の医薬品を年間12,000円以上購入した場合、超えた部分が所得控除の対象になる税制です。対象になる医薬品の具体例も掲載していますので、制度が気になる方はぜひ読んでみてください。
株式取引で20万円以上の利益が出たんだよ。 じゃあ、確定申告しなきゃ。 納税は国民の義務だからね。 副業や投資
確定申告で失敗しないためのセルフメディケーション税制のポイント・申請方法
なんだかお得になるらしいセルフメディケーション税制。でも内容はわかっていないという人も多いのでは?このページでは確定申告で失敗しないためのセルフメディケーション税制のポイントや申請方法についてわかりやすくまとめました。賢く使って賢く節税しましょう。
締め切りまであと10日。医療費控除10万円というのはもう周知されている中、今回こんなのもあったんだという控除をご紹介。1万2000円で申告可能です。ぜひ賢く節税しましょう。
【超簡単】市販薬もOK!セルフメディケーション税制でしっかり節税の話
はい、どうもこんにちは。 https://www.tax-cpa-fujisawa.com/iryohikou