メインカテゴリーを選択しなおす
はろ〜実は時期は未定だけどやってみたいことがある…それは中古物件を購入してDIY!屋外 床シート 玄関 ベランダ バルコ二ー リフォーム 模様替え IOF …
ひとまわり離れた50代の弟晩婚だったもんで娘が一人いるけど、まだ小さいからもう私の年齢からしたら孫みたいなもんでしてそんな弟がある日、娘に言われたそうな~自分の部屋が欲しい・・・と現在賃貸マンション暮らしだからね~で、弟ついに決心して子供のために家を買う~ってな事になったわけですわ二人で実家掃除してから、時間あったんで久しぶりにスタバで弟とカフェタイム聞けば家選びの条件として子供部屋を確保することはもちろんのこと引っ越しするからといって、娘の転校はしないという条件通学する小学校、中学校は近い方がいいという条件不審者情報が出た場所は避けて、安全な道を通って通える場所にしたいという条件子供に関するだけでもこれだけの条件付きとなるとなかなか物件選びが厳しいようで、弟の悩みは尽きない子供といっても、高校になったら...弟、家買うんだってよ
引っ越し等でいらなくなった家電、家具はジモティで必要な人に譲るのがおすすめ
私は現在、家を建築中で近く引っ越しとなります。そのため、家具や家電を入れ替えする予定です。今回は引っ越し等でいらなくなる家電、家具の処分について考えてみましょう。
最近良く話にでてくるのがホームインスペクター(住宅診断士)です。簡単に言えば引き渡し前にハウスメーカーじゃない第三者にちゃんと確認してもらって欠陥住宅を避けようというお話です。
インフレ時代の資産購入タイミング都内のマンション価格が高騰している東京カンテイ調べの結果によると70m2 の各マンション価格は以下のとおり都心6区 11138万円東京23区 7185万円東京都 6418万円アベノミクス直前の2012年8月同調査結果は以下のとおり都心6区 5120万円東京23区 3926万円東京都 3640万円 消費しないピノキオが初めてマンションを買ったのは32歳の時でした都心でこんなに安いのか おかしいぞ これはそう直感し...
家を建てた後、「こうしておけば良かった・・」と思うことはありませんか? 「家は3軒建てないとなんちゃら」という言葉があるように、1軒目はどうしてもいろいろ目につくところは出てくるようです。 今回は、車必須の地域に住んでいる私が「こうすれば良かった」と後悔した箇所を紹介します...
トルコでは農地や村住所(村というのは行政区の改正でほぼ消滅したけれど)の不動産などの例外を除いて、外国籍の人でも家や土地を自分名義で取得することができます。 30年前は日本人は不動産を購入することができ
地方移住で生活費が安くなるのは幻想?最低生計費は全国どこでもそれほど変わらない件
テレワークが急激に進展したことで地方移住を考える人が増えていると言います。地方移住にはいろいろなメリットがありますが、実は生活費の面では都会とそれほど変わらないというのをご存知でしたか?
奇跡は起こるか⁉ 中学校決定に関する異議申し立て・ステージ2そして家の契約
昨日の記事で書いたとおり… こけものZの中学校決定に関する異議申し立て・ヒアリング(審問会)ステージ2 が本日開催されました。 昨日と同様、Msoftの…
なんか、やらなくちゃ、やろう!と思う事はたくさんあるのにまったくやる気にならない。なんで?普段、まったくやらないのに突然ケーキとか焼く。いや、まぁ、食べたかったんだけど買いに行くのがめんどくさかった。冷凍しておいたら、好きな時に食べられるのはメリットだけ
最大450万円!ZEH補助金登場。子育てエコホームよりお得?
国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024」、「給湯省エネ2024」、「賃貸集合給湯省エネ2024」が開始されていますが、それとは別に大きな補助金が登場します。ZEH補助金です。「子育てエコホーム支援事業」とかなり似た条件ですが、そちらよりも補助額が多いんですよ。
子育てエコホーム支援事業、先進的窓リノベ2024など住宅省エネ2024キャンペーンがスタート
このサイトでも何度か書いてきましたが、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で住宅省エネ2024キャンペーンとして「子育てエコホーム支援事業」や「先進的窓リノベ2024」、「給湯省エネ2024」、「賃貸集合給湯省エネ2024」が開始されました。今回は住宅省エネ2024キャンペーンについて見ていきます。
昨日まで押入収納のことばかり考えていたところですが、 こんなふうにしたいんですよね…。 ↓ 道はまだ遠いんですが。 押し入れ前に、収納しきれていないものたちがあふれています。 あと、湿気対策に
自治会費年間10万円なんてケースも。家を買うなら事前に自治会費(町内会費)や自治会活動について確認しておこう
家を買うとなると考えることは山程あります。ですからなかなかそこまで頭が回らないという部分が大きいのですが、意外な盲点となる話があります。自治会です。これ地区によってかなり差があるんですよ。
先日の記事で、めちゃくちゃ大変だったことがあったと書きました。今日はそれについて。 去年から水面下でずーっとやってきたことなのですが… 今回思い切って世界…
総額100万円弱。。注文住宅に入居して分かった全く使ってない、いらなかった設備一覧
昨年、家を新築しました。現状としては新居にはほぼ満足していますが、そういえばこの設備まったくつかってないやってのがちらほら・・・逆にこれ入れておけばよかったなってのも。今回は今後、注文住宅を建てる方のために反面教師として我が家の事例をご紹介しましょう。
冷蔵庫に牛乳が 残っていたので、 鍋蒸しプリンを作る 冷蔵庫で しっかり 冷やして、 翌日の朝ごはん代わりに 甘みがちょっと 足りない気がしたので、 上からメープルシロップをかけたら ちょうど良くなった ・ ・ 昨日 買って 家でゆっくり読んだ マンガ ずいぶん前に テレビドラマで見て、 いつか 原作を読みたいと思っていた プリンセスメゾン プリンセスメゾン(1) (ビッグ コミックス) [ 池辺 葵 ]価格: 607 円楽天で詳細を見る 読み始めると、 映画のシーンみたいに たくさんの “間” があって、 想像が膨らむ そして、出てくる人 みんなが それぞれ 孤独を抱えながら、 自分の居心地…
結婚してから今まで、12回引っ越しをしてきました。 私自身に関して言えば、独身のときも含めると 20回ほど引っ越したことになります。 そのせいか、家に対する執着があまりありません。 どんなところでも「住めば都」というように、 住んでいるうちに慣れてきますし、 夫も私も住んでいる家に難があれば、 かえって「どうにかしてやるぞ」と燃えるタイプなので(笑)、 どこの家でもそれなりに楽しく過ごしてきたような気がします。 今まで住んできた場所をふり返って、 もういっぺん住んでみたいところがあるかと言われれば ないこともないのですが、 住んだことのないところに住んでみたい気持ちのほうが強いかもしれません。…
子育てエコホーム、先進的窓リノベ(補助金)は課税対象?確定申告は必要??必要な手続きを解説
ここ数年間、子育て世帯・若者夫婦世帯による高い性能を有する新築住宅の取得や、 住宅の省エネ改修等に対して支援する補助金が立て続けに出ています。「こどもみらい支援事業」、「こどもエコすまい支援事業」、これから家を建てる人は「子育てエコホーム支援事業」などですね。そんなこどもエコすまい、こどもみらい支援事業をもらうとちょっと面倒なことがあります。それは確定申告などで手続きが必要なことです。
読者様から質問です。某地方都市で公務員をしているものです。家の購入も検討しているのですが、家を購入すると住宅手当がなくなるので迷っています。住宅手当は月2万7千円支給。どう思いますか?今回は住宅手当をもらっている方が家を買うか買わないかという話について考えてみたいと思います。
我家の家計が火の車状態の原因である、ロンドンのフラット(マンション)。12月末に書いた記事↓とうとう売買契約、1月中に完了の見通しっていう話でしたが、、 『5…
【衝撃】今家を買う人が信じられない5年後10年後には大変なことになる理由
この記事で分かること 今家を買う人が信じられない!と言われる理由を知りたい 5年後10年後には大変なことになるリスクとは? 5年・10年後の未来へのリスク対策を知りたい こんな疑問にお答えします。 家
普通であれば「家を買う」というのは一生の中でそう何度もないと思います。大きな決断ですし、ローンを払っていくこと、隣近所の問題があってもすぐに引っ越せないこと、を考えるとすぐに結論は出せません。引っ越しをして、出来上がったコミュニティに属する
こどもエコすまい支援事業が入金された。いつ入金されるか不安の方向けに入金されるまでのスケジュールを公開
条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。ようやく入金されました。わかりにくい仕組みになっていますし、入金までかなり時間がかかりますので不安な方も多いでしょう。そこでうちに入金されるまでの記録を公開します。
住信SBIが50年の住宅ローン開始。メリットも大きいがデメリットもあり、人を選ぶサービスか?わかりやすく解説
住信SBIネット銀行がかなり興味深いサービス改定がありました。今まで最長35年だった住宅ローンの借入期間について最長50年まで延長するというのです。これは利用の方法によっては大きなメリットになりそうです。
「自宅を買いたいけど、どうやったら良い物件を買えるのかな?高い買い物だから、不動産屋の言いなりにならずに買いたいな」←こんな悩みに元不動産営業の私が答えます。1.私が相場より安く家を買えた理由/2.不動産の3Pとは?/3.掘り出し物件を買う方法
持ち家と賃貸どちらがよいのか?永遠のテーマをメリット・デメリットで比較してみる
人生で一番高い買い物と言われるのが家(一戸建て、マンション)です。賃貸だと毎月の家賃は支払って終わりだけど、家を買えばローンの返済は将来自分のものになるし・・・住宅ローン金利が安い今こそ買い?なんて話よく聞きますね。私も昨日聞きました(笑)
新築の太陽光発電の売電はいつからスタート?うちは引き渡し後約2ヶ月
新しく家を建てる方で太陽光発電を付けられる方は多いかと思います。私も知らなかったのですが、太陽光発電の売電(余った電気を売ること)のスタートは結構時間が掛かるんですよ。
坪単価倍以上。ローコスト住宅の工務店と大手ハウスメーカーは何が違う?
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。先日も、ローコスト住宅を購入しようか迷っている方の話を聞きました。そこで今回はローコスト住宅のメーカーと大手ハウスメーカーの違いについて考えてみましょう。
屋根が思ってたのと違う?という事例は誰にでも起こり得る。そうならないための対策
大手ハウスメーカーで家を建てていて、自分が注文した屋根のイメージと出来上がった屋根が違うという事例が話題になっています。そんなことあるのか??って思う方も多いかもしれませんが、実は大手ハウスメーカーで家を頼む場合の「あるある」なんですよ。今回はこのようなことにならないために知っておきたいこと、対策を考えて行きましょう。
家を建てるのに必要な現金(預金)。住宅ローン以外にどれくらいお金が掛かったのか?
家を建てるのにたくさんお金がかかることは当然ながらみなさんご存知でしょう。今回お話したいのはローン(借り入れ)をしても現金で必要なお金が結構あるよってことです。今回は家を建てるのに必要な現金についてご紹介しましょう。
建築業の倒産激増。家を買うなら住宅完成保証もしくは経審はチェックしたい
これから家を買おうとしている方にぜひ知っておいてもらいたいことがあります。それはウッドショックによる木材高騰、その他材料も高騰していることにより家が売れなくなり、建築業の倒産激増しているということ。
クレームって言ったほうがよいの?家作りの過程で言ったクレームと顛末
クレームを言う言わないって人によってかなり異なると思います。今回は私が今回の家作りで発生したクレームとその顛末をご紹介しましょう。家作りに関しては基本的に気になることがあればクレームを言ったほうが良い気がしますね。
引っ越ししたらiDeCoの住所変更も必要。なんのための国民年金基金連合会??
引っ越ししたら住所変更手続きをいろいろなところに出す必要があります。その中で忘れられがちなのがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。今回はiDeCoの住所変更について解説しておきましょう。
新築住宅に引っ越したらAmazonからの荷物が届かなくなった件・・・
新築住宅が完成しに先日、引っ越したばかりですが、問題がいくつか発生しています。光回線の工事がキャンセルされまくっている件とAmazonからの荷物が3回連続で届かない件です。
ソフトバンク光で工事日が遅いときにやっておきたいこと。無料のPocket WiFiが意外と快適
新築でソフトバンク光を契約しようとしていますが、ぜんぜん工事日が決まらなくて困っていたんですよ。ネットもテレビもない新築生活となっています。しかし、意外と快適ですし、オトクな状況となっています。
家を建てるときの意外な盲点【外構工事】私もハマってしまった落とし穴・・・
家を買う(建てる)際に軽視されがちな【外構工事】今回は家を建てるときの意外な盲点になってしまう外構工事について考えてみましょう。
スマートホームを実践してみた。実際に買ったIoT家電をご紹介
昨年、急に思いたち建築条件付きの土地と注文住宅を契約。無事引き渡しとなりました。そこでどうせならスマートホーム化しようといろいろ試しています。今回は私がスマートホーム化を目指して事前にやった準備、購入したoT家電をご紹介しましょう。
カリモクなど有名ブランドのソファ等の家具を少しでも安く買う方法
家を買うと合わせて家具、家電も入れ替える方が多いと思います。うちも家具は基本的に新しいのにするのでいろいろどれにするのか迷っていたんですよ。今回は有名ブランドの家具を少しでもお得に買う方法をご紹介しましょう。
新築の光回線工事は罠だらけ。【SoftBank 光・10ギガ】の申込みから工事までに掛かった期間は6ヶ月
新築で光回線を契約しようとしていますが、ぜんぜん工事日が決まらなくて困っているんですよ。2回ほど工事日は決まっていたのですが、勝手に両方キャンセル。備忘録及び同じようなことになる方のために記しておきましょう。
土地、分譲住宅、中古住宅、マンションを1年近く定点観測してわかったこと。ハウスメーカーの営業マンの言うことは信じるな
昨年、急に思いたち建築条件付きの土地と注文住宅を契約。もう少しで引き渡しとなります。興味を持ち始めてから近隣の土地、分譲住宅、中古住宅、マンションをずっと定点観測してきました。今回はそこでわかったことをご紹介しましょう。
おすすめしたい保険もあります。今回はそんな保険のうち「収入保障保険」をご紹介しましょう。特に住宅ローンを借りるケースなどで団信(団体信用生命保険)の代わりにも使えるんですよ。
施主検査で判明した施工不良をご紹介。大手ハウスメーカーでも色々あるぞ
今回は先日行われた施主検査で見つけた施工不良をご紹介しましょう。大手ハウスメーカーでもこんな酷いミスするだな・・・ってちょっとショックでしたね。これから家を建てようって方は反面教師にしてくださいね。
注文住宅を建ててすでに後悔していること5選。反面教師にしてください・・・
勢いで注文住宅を契約。もう少しで引き渡しとなります。そこで今回は注文住宅を建ててすでに後悔していることをご紹介しましょう。これから家を建てようって方は反面教師にしてくださいね。
健康診断の結果でがん団信に加入できず。がん団信は必要なのか考えてみる。
最近の住宅ローンには多くの会社が「がん団信」なるサービスがはじめから付いていたり、任意で加入できたりします。この「がん団信」は本当に必要なのか疑問に思っている方も多いでしょう。今回はがん団信について考えて見たいと思います。
イギリスには「プロパティ・ラダー」という言葉があります。文字どおり、プロパティのラダーを登る(不動産のハシゴを登る)という意味で、若い頃にまずは小さな家を買い、家族が増えるにつれて大きな家に住み替えていく、という意味です。ここ10年ほどは、住宅価格が高くな
こどもエコすまい支援事業の交付申請開始日が3月31日(金)から。
このサイトでも何度か書いてきました「こどもエコすまい支援事業」条件を満たした方が家を作ったり、購入すると100万円がもらえるという大盤振る舞い。その交付申請開始日が3月31日(金)からと発表されました。
住宅営業は本当に闇深いお金の流れがあるんですよ。お金の流れを知っておけば「信じるな」っていう意味も分かってくるかと思います。