メインカテゴリーを選択しなおす
こどもエコすまい支援事業の交付申請開始日が3月31日(金)から。
このサイトでも何度か書いてきました「こどもエコすまい支援事業」条件を満たした方が家を作ったり、購入すると100万円がもらえるという大盤振る舞い。その交付申請開始日が3月31日(金)からと発表されました。
住宅営業は本当に闇深いお金の流れがあるんですよ。お金の流れを知っておけば「信じるな」っていう意味も分かってくるかと思います。
家を買う際に知っておきたいことがあります。それは土地の価値はすぐに落ちませんが、家は買った瞬間に一気に価値が落ちるということです。今回は土地から考える家造りについて考えてみたいと思います。
火災保険を安く入る方法は?ハウスメーカーの提携商品がネット保険よりもかなり安かった
家を新築すると基本的に掛ける保険があります。火災保険です。火災保険は自動車保険などと同じく損害保険の一種ですが、かなり毛色が違うところもあるんですよ。
住宅展示場にいきなり行くな。住宅展示場に行く前にやっておきたい準備5選
最近、私が家を注文したこともあり家の購入について相談を受けることが増えてきました。いろいろポイントはありますが、まず言いたいのは住宅展示場にいきなり行くなってこと。
印鑑を安易に押印するのはやめよう。事前に内容をしっかり確認を。。。
いろいろな場面で印鑑(はんこ)を押す機会はあると思います。しかし、これちゃんとやらないと怖いんですよ。今回はそんな「印鑑を安易に押印するのはやめよう。」というお話を見ていきましょう。
こどもみらい住宅支援事業の予算消化状況のカウントダウン開始。いつ終わるのかを予想してみた
条件を満たした人が住宅の新築をすると最大で100万円給付される「こどもみらい住宅支援事業」。予算の消化がかなり進んできており、こどもみらい住宅支援事業のWEBページではカウントダウンの公開を始めております。
住宅に太陽光発電をつけた場合の税金(所得税、住民税)はどうなる?確定申告は必要??
東京都では2025年4月から新築住宅に太陽光発電設備の設置義務化されたり、フラット35の新ルールでZEHが優遇されるなど太陽光発電を住宅に付ける人が増えていきそうな気配です。 我が家も太陽光発電をつけています。 そこで気になったのが太陽光発
家を買う、借りる、不動産投資をするなら読んでおきたい漫画【正直不動産】
人生で一番高い買い物と言われるのが家(一戸建て、マンション)です。しかし、それで失敗する方ってかなり多いんですよ。今回は不動産の勉強として「正直不動産」についてご紹介しましょう。
賃貸VS持ち家 金銭面で正確に計算する方法 家を買う前に考える事
家を買った方、家を購入しようと思っている方必見です。 不動産屋さんの「毎月の家賃を払うくらいの月々のローン返済額で自分の城を持てますよ」と言う謳い文句のセールストークを聞いたことがありませんか。 このセールストークを間に受けて家を購入してし
【まとめ】住宅ローンってみんなどうしてるの?自己資金額、借入金、返済額、返済の負担感について
住宅ローンの自己資金額、借入金、返済額、返済の負担感について説明しています。住宅購入に関しては全国平均では自己資金を1100万円準備し、借入金を1366万円準備して毎年133万円ずつ返済するのが一般的のようです。 住宅ローンに関する返済相談のサービスについても紹介しています。
お家を買うぞ!借金しよう!(自己資金編)住宅ローンデータ統計!
預貯金、退職金のトップは中京圏で1192万円。 全国平均は1129万円。 贈与金のトップは近畿圏で300万円。 全国平均は181万円でした。 不動産売却のトップは近畿圏1100万円 全国平均は124万円でした。 遺産相続のトップはその他の地域35万円 全国平均は27万円でした。
住宅ローンに関するデータを分析したページにあります。今回の記事では主に借入金について分析しました。 借入金はフラット35で全国平均836万円。 フラット35以外のもので全国平均1677万円。 住宅ローンの年間返済額の全国平均は133.7万円 月換算で毎月11万円程度。
お家を買おう!借金するぞ!返済できるかなぁ…(ローン負担感)住宅ローンデータ統計!
住宅ローンの負担感に関する分析データです。 結果としては住宅ローンの負担感が少ないのは近畿地方 住宅ローンの負担感が大きいのは首都圏、南関東。 という結果になりました。 住宅ローンの返済で悩む可能性がある場合は近畿圏に住むと少し負担感が得るかもしれません。
小さな建売住宅を買って18年目になりました。ざっくり記憶を頼りにこの家を買う前からのことを振り返ってみたいと思います♪家を買いたいと思った理由子供が小5、小3の時に夫の転勤で東海から関東へ引っ越しをしました。住まいは、子供が小さい頃にも住んでいた築30年の社宅
小さな建売住宅を買って18年目に入りました。記憶を頼りに買う前から今の住み心地までの記録!今回はシリーズ②です♪▼記録①はこちら♪新築建売住宅にこだわった訳家を買いたいと思ったものの当然ながら突然の申し出に夫は困惑。まずはどんな家がいいのか想像(妄想)する
小さな建売住宅を買って18年目に入りました。記憶を頼りに買う前から今の住み心地までを書くシリーズ。今日は③です♪▼①はこちら♪▼②はこちら♪この家に決めた理由・・・こんな家が欲しいまずは家の条件をリスト化することを始めました♪(1人でw)・学区内:子供の転
小さな建売住宅を買って18年目に入りました。記憶を頼りに買う前から今の住み心地までを書くシリーズ。今日は4回目です!最初に買ったモノをまとめてみました。▼前回(3回目)はこちら♪家を買った時に、揃えたモノ・・・今まで使っていた家具や家電は気にいって買ったの
小さな建売住宅を買って18年目に入りました。記憶を頼りに買う前から今の住み心地までの記録!今回は5回目。最終回です。今の住み心地というかこうだったらよかったかもしれないポイントをまとめてみました★▼前回の記事♪この家に住んで思ったコト改善ポイント✔キッチン