メインカテゴリーを選択しなおす
失業認定日という、指定された日にハローワークに行ってきました。 その時に求職相談も行い、そこで正直に「仕事はゆっくり探したいので、必要な求職活動は最低限にしたい。何をすれば良いか。」と聞きました。 あ、「仕事はゆっくり探したい」は正直じゃないですね。 今んとこ、働く気は全くないです。 自分、リタイアしてそろそろ2ヶ月ですが、無職って最高です。笑 退屈もしないし、社会からの疎外感なんてのも今んとこまるで無いです。 週1回くらいですが、何人かの友達が交代で遊んでくれるのが大きいですね。 あとはゲーム、ビデオ、Youtube、漫画、本。映画などなど一人家で楽しんでいます。 その他、週2くらい走ったり…
アメリカの田舎の大学でワーママ准教授をしている、 えもと申します。 投資でお金をためる、といった記事はたくさんあります。ですが ためたお金をどう使うか、 という記事ってあまりありませんよね。 今回はためたお金の使い方について書いていきます。 Disclamer お金のことは自分の責任で。 この記事の結論 筆者は4% ルールよりも3 buckets strategyを推す 4%ルールの仮定を知っていますか 4%ルールは誰もが知っているルールだと思います。 $1億あったら、その4%である$40kずつ下ろせば資金は尽きない、というあれです。 ですが研究結果から導き出されたこのルールはいろいろなassumptions(仮定)がある上でのルールだということまで理解して使わないと成り立ちません。下記が代表的なassumptionsです。 研究は30年間を想定しています。40歳でリタイヤする場合は70歳で資金がつきる可能性がでてきます。逆に60歳でリタイヤして80歳までの20年間生きるのであれば4%より高い%で引き出せる可能性もでてきます。ただし、誰も自分がいつ死ぬかは分からないですからそこがネックですね。なるべく安全に資金を取り崩したいのが自然な考え方になってくると思います。 ポートフォリオは50%ずつstockと bondに投資した状態で計算されています。あなたのポートフォリオと必ずしも同じではありません。最近の研究結果によるとbondをポートフォリオにいれるよりも33%アメリカ67%世界のポートフォリオが一番の成果を上げたようです。 研究はこの時点での過去のマーケットの結果を使っています。将来が同じであるとは限りません。 税金とinvestment feeは含まれないで計算されています。 筆者は50歳になる前にはセマイリタイヤ(バリスタファイヤまたはサイドファイヤ)しようと思っています。週20時間ほど働きながら、ハーフリタイヤです。 85歳まで生きるとしても4%ルールのみを使い資金を崩していけば、35年間のリタイヤメント人生ですのでゲームオーバーになる可能性がでてきます。 ですのでアーリーリタイヤの方は4%のみ信じて資金を使うのはリスキーかもしれません。 3 bucket strategy まだリタイヤまで数年あるのでリサーチ過程ですが、筆者は今の所3 bucket strategy+2.5%ルールを使おうかと考えていま
アパマン投資と戸建て投資の違い 不動産投資の種類もいくつか有りますが、今回はアパート・マンション投資(所謂アパマン投資)と戸建投資を比較してみました。 こ…
自分は昨年10月から出口戦略として投資信託の定額取崩しを行っています。 自分の出口戦略の基本方針は「必要最小限の定額取崩し」です。 定率の取崩しでは「必要最小限」ができないので、定額で崩しています。 こうすることによって、「投資金額×投資期間を最大化」し、「利益の最大化」を狙っています。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 出口戦略の第一弾!月15万の定額取崩し実行! - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 さて、一昨日ハローワークに行って、月16.2万×5ヶ月の失業保険金がもらえそうとわかったので、取崩しの金額を変更しました。 月…
ハローワークの雇用保険説明会に行ってきました。 そこでもらった雇用保険受給資格者証で、自分の貰える失業保険金が判明しました。 1日あたり5,413円。 1ヶ月だと16.2万ってことになります。 うーん、思ってたより安い。 20万くらいはもらえると思っていたんですが、甘かったです。 これじゃ、今請求すればもらえる年金とあまり変わらない気がします。 この金額で安いって言ってたら、世間の皆様に怒られそうですが、去年の今頃は月給62万もらっていたもので。 ボーナス込みで、年収割る12なら100万。 それに見合った雇用保険料を払っていたはずなので、「もうちょっともらえてもいいじゃん」と思ってしまいますが…
資産公開2025/4末(投資3年4ヶ月目)、前月より743万減少…ついに億り人から転落…
4月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 まずは資産の推移です。 ひどい暴落で、評価益は2023年末も下回りました。 トランプふざけんな。 次に、資産の概要です。 ・資産一覧 2025年04月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 利益率の前年末比 現金 71.2 71.2 ― ― ― 生命保険 620.0 526.3 93.7 17.80% +1.27% 先進国株式 34.1 24.1 10.0 41…
今現在は億り人から転落しちゃってるような気もしますが、それはさておき、会社から離職票がようやく届いたので、ハローワークに行ってきました。 自分は3月末に退職しましたが、その後はまず失業保険金をもらい、それが終わったら年金をもらう予定でいます。 興味があって、ラクで給料たくさんもらえる仕事があれば働いてもいいですが、そんなものはたぶん無いでしょう。 失業保険金は月20万弱を5ヶ月分、その後の年金は月15万くらいもらえると思ってるんですが、細かいことはよくわかってません。 とりあえず、離職票が来たらそれを持ってハローワークにダッシュ、と思っていましたが、会社からの書類には「まずネットのハローワーク…
こんにちは😃(株)カプリース代表の大谷です。 レトロビルや古民家でカフェを開業したい方必見!元喫茶店マスターで公認不動産コンサルティングマスターの資格を持つカ…
【iDeCoを投資から元本確保へ】満期まであと3年。ヨコヨコ相場で元本確保型へ
ヨコモです。iDeCoの満期まで5年を切りました。今の株価下落を考えて、資産配分を見直しました。■ iDeCoでの投資も「終盤戦」へヨコモにとって、iDeCoの満期である60歳まであと3年。これまでは長期運用を前提に、楽天証券のiDeCo口...
高齢者向けのプラチナNISAと 新しくこどもNISAの創設が 検討されているとのこと。 これはうれしい~! 子供たちのジュニアNISAは あまり入金できていなかったのでもしこどもNISAが始まったら 活用したいです。 一方のプラチナNISAは 65歳以上向けに 毎月分配型の投資信託などが 検討されているよう。 若いうちは 毎月分配型だと 複利の効果が減ってしまいますが高齢になってからは 資産を増やす必要性も低いので退職金などで まとまったお金ができる人には非課税で分配金が受け取れるなら いいかもしれません。 我が家もiDeCoをやっていますが iDeCoは60歳まで引き出せないのでiDeCoを…
自分は去年の10月から投資信託の定額取崩しを行っており、今年1月からは月30万を取り崩しています。 月30万といっても、そのうち15万は新NISAへの積立に使っているので、実質は月15万の取崩しです。 この30万の取崩しは、投資信託の額面金額なので、銀行には利益の20%の税金が引かれて振り込まれます。 なので、投資の状況によって、振り込まれる金額は、毎月異なります。 今年になって振り込まれた金額は、次の通りです。 1月:¥277,304 2月:¥277,402 3月:¥281,797 だんだん金額が増えていて、まあうれしいと思うか? 思いません! 投資の調子が悪いから、評価益も少なくなり、取ら…
老後の出口戦略は「いかに財産を家族に多く残すか」が世間では正解とされています。 ですが僕にとっての正解は、財産を多く残すことより、 家族の経済的・精神的な安心と、自分の尊厳の維持 だ と考え始めています。 もし80歳を超えて長生きしていたら、思考力が落ち、投資も撤退し、資産は減り...
もう12月なので、来年の新NISAをどうするか決めないといけません。 自分の場合は、一応5年間同じ商品を、同じように買っていこうと思ってます。 (1)つみたて投資枠(120万/年):毎月積立 ・楽天S&P500:120万(2)成長投資枠:(240万/年)月5万毎月積立、180万はほぼ年初一括 ・ニッセイNASDAQ:150万 ・ニッセイSOX:90万 自分は全力投資家なので、毎月積立ってちょっとかったるい感じがしますが、まあ新NISAはお国の方針で毎月積立が基本みたいなので、つきあってあげようかなって感じです。 ちまちま0.5%ポイントの狙いの毎月積立ってのも、のんびりしていい感じですし。 た…
特定口座から、毎月35万の定期取崩しを設定していますが、その引落し日を毎月27日から26日に変更しました。 クレジットカードの引落しが毎月27日なんですが、証券口座から銀行口座への自動振替に1日かかるとわかり、取崩しは26日にしないと間に合わないとわかったためです。 細かい変更ですが、重要なことなので、一応、報告しときます。 なお、毎月35万の取崩しと言っても、今、毎月16.2万の投資信託の積立をしているので、実質18.8万の取崩しです。 それでも、今、シニア社員になっても毎月28万くらい給料もらっているので、世間的にはかなり贅沢な暮らしですが、まあ、資産が1億から5000万くらいに減るまでは…
確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度。加入は任意。掛金、運用益、給付を受け取るときに、税制上の優遇措置がある。企業型DCは、企業型確定拠出年金。DBは、確定給付企業年金(DB)、厚生年金基金、石炭鉱業年金基金、私立学校教職員共済。iDeCoの受取方法、出口戦略が大事。掛金が全額所得控除。運用益が非課税で再投資。60歳未満で引き出せない。
🟠人生100年時代の2段階投資術:インデックスから高配当株へ
インデックス投資と高配当株投資、どちらを選ぶ?答えは両方です。人生100年時代の資産形成において、年代に応じた2段階投資戦略を詳しく解説。35歳からでも始められる、具体的な投資プランを紹介します。
1ヶ月ほど前、月15万の定額取崩しを設定し、10/25に、税金を引かれた¥137,912がまず振り込まれました。 やはり、「手取りで15万」という設定はできないようです。 使う金額が決まっている場合は、税金を考慮して、少し多めの金額を設定する必要がありますね。 ここはちょっと面倒ですが、まあ仕方ありません。 ところで、自分はそこそこ浪費家。 月15万の取崩しじゃ、全然足りないとわかりました。 そこで思い切って、以下の設定で月35万の取崩しに変更しました。 ・楽天全米株式:30万円 ・楽天NASDAQ:31,250 円 ・楽天SOX1:18,750 円 楽天NASDAQとSOXは、新NISAの毎…
自分は、投資ブログ以外のSNSを見ることは、今ではほとんどありません。 投資開始から1年くらいは、情報を入手するため、いろんなところを熱心に覗いてみましたが、有益な情報を得ることは少なく、むしろ地雷のような情報が多かったため、だんだんとSNSを見る時間は減っていきました。 特に動画系は、「ざっと全体を眺めて、有益そうなら頭から見る」ということが難しいので、もうほとんど見ません。 しかし、そんな中でも唯一毎回見ているYouTubeがあります。 「S&P500最強伝説」です。 自分と極めて考え方の近い方なんですが、パワーは3倍って感じです。 まだ30代後半の方なんだそうですが、すごい知識と発信力で…
毎年の資産の取崩し可能額を、自分でシミュレーションしてみることにしました。 こういうことやらないと、「収入より支出が多い」という状態に慣れず、金を使わないケチケチ老人になってしまいそうで。 取崩しシミュレーションは、金融機関のサイトにあったりしますが、毎年の取崩し額が一定とか、いまいちピンときません。 なので、自分で作ることにしました。 シミュレーション条件は、以下の通りとすることにしました。 1.これからもらう退職金含めた1億の資産を、80歳時で3000万にする。 50%暴落が一時的にあったとしても、1500万あればそんなに慌てないですむかな、と。 2.取崩し額を段階的に減らし、80歳時の取…
まだ定年退職金もほとんど入っていないんですが、給料はシニア社員になって60万から28万に激減したため、少し早いですが、投資信託の月15万の定額取崩しを設定しました。 この画像はPCからですが、設定自体はスマホから、3分とかからずに実行できました。 楽天証券の画面は分かりやすくていいですね。 まあ、以前から出口戦略を考えていて、後は金額と日付を決めるだけって状態だったこともあるんですが。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) 出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき? …
NISA(Nippon Individual Savings Account)は、日本で導入された少額投資非課税制度であり、個人投資家が一定の投資額に対して非課税で投資を行うことができる仕組みです。特に、NISAを活用した投資戦略を考える際には、「出口戦略」が重要な要素となります。この記事では、NISAの出口戦略について解説します。 1. NISAの概要 NISAは、株式や投資信託などの金融商品に対して、年間一定額まで…
ジュニアNISAの出口戦略に悩んでいた今日このごろ。ついにジュニアNISAの利益を確定させました! 「売却」を押したりやめたり、めっちゃ迷って、目をつぶって押しました(笑) ジュニアNISAはそのまま放置していてもよかったですが、なぜ売却し
出口戦略を考える~成績の悪いファンドと評価益の少ないファンド、どっちから先に崩すべき?
会社の定年が近づいているため、最近よく出口戦略について考えます。 定年後も半年くらいはシニア契約社員として働く予定ですが、自分は浪費家なので、毎月の給料では支出に足りないからです。 出口戦略の基本方針を「必要最低限を定額で取崩し、旅行とか車とかの大型出費はそのつど手動で取崩し」としたことは、以前記事にしました。 投資信託は出口戦略でも圧倒的に優れた商品 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) では具体的に、手持ちファンドのうち、どれから崩すべきなのか? まず当然のこととして、特定口座のファンドから。 税金のかからないNISA口座は虎の子ですから。 では次…
NightWalkerさんのブログ記事から、iDeCoの出口戦略について気づきを得た
先月、iDeCoの上限引き上げ検討という報道がありましたね、というのを記事に書きました。 『iDeCoの掛金上限引き上げ検討との報』昨日、日経新聞で報道されま…
つみたて投資の終わり方(カン・チュンド著)読了、それを受けての資産割合をチェック
最近、投資関連の本をちょいちょい読んでます。もともと、読書自体はそんなに嫌いではないんですけど、歳がいってからはたまに興味を引く本があったりすれば読んだりって…
勤めている会社の定年が近づいているため、最近、出口戦略についてよく考えます。 自分の場合、定年後もちょっとの間働く予定ですが、追加投資は定年退職金で終わりです。 定年後にもらえる給料は、今よりずっと少なく、聞くところによると6割引きだそうです。 つまり、今の給料。手取り41万/月が16.4万になるってことです。 こんなに減るなんてフザケンナ、オーケーの弁当だって30%までしか割引にならないのにって感じですが、そういう決まりなんだから仕方ありません。 それはさておき、支出の方は平均で月45万くらいなんで、定年後の給料じゃ投資なんて全くできません。 自分は全力投資派で、貯金は100万も残さないので…
つみたて投資の終わり方を読みました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e…
新NISAが始まり、株式投資での資産形成に取り組んでいる方が増えています。 新NISAの出口戦略を考えたことはありますか? ゴール(出口)がわかれば、目標がはっきりするため 資産形成の成功率が上がります。 今回は新NISAで資産形成を取り組み始めた方の新NISAの出口戦略を検討します。 結論として 新NISAの出口戦略はお金が必要になった時に必要な分を解約し、定期解約では3つの方法からあなたにあった方法を選択することが重要です。 新NISAの出口戦略の基本 定期的に解約する3つの方法 3つの売却方法の利点と欠点 私の考えと実践方法 まとめ 新NISAの出口戦略の基本 お金が必要になったら、必要…
利益率+216%! 評価益971万! ~確定拠出年金2024/4末
会社でやっている確定拠出年金の4月末分が確定しました。 4月も結局は好調キープで、評価額は1420万で最高額更新となり、そのうち元金が449万、評価益が971万です。 利益率は+216%、利回りは13.53%/年になります。 いつまで好調続ける気?って感じです。 なお、会社の中で、以下のグラフの一番右側にいますが、以前は上位1.4%にいるとわかっていましたが、今はよくわからなくなってしまいました。 おそらく、上位1%前後なのは変わっていないと思います。 グラフは相変わらずの見事な2極化です。 これはもう、一度暴落が来ないと変わらないでしょうねえ。 ちなみに-50%とか、特大の暴落が来た場合、自…
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、2000万に達しました。 投資を始めてから2年4ヶ月、全力投資になってからでは2年1ヶ月での達成です。 主力投資先である楽天全米とeMAXIS Slim S&P500の利益率も、そろって50%を突破。 すごい勢いです。 2年前は利益マイナスで落ち込んでおり、1年前でも利益率は5%くらい。またそのうちマイナスになるかもしれない、なんて感じだったのが、遠い昔のようです。 実は自分、楽天全米のパフォーマンスに今ちょっと不満で、出口戦略の第一弾として、この楽天全米から崩していくことを考えています。 でも、こうして真っ当な利益を出しているのを見ると、考えがグラつ…
積立投資で長期投資というと投資信託やETFを買い持ちし続ける印象があります。 しかし、不測の事態によりお金が必要になることもあるかと思います。 今回は新旧NISAを利用している方でお金が必要になった際にどのような対応が効果的かを検討していきます。 結論として お金が必要になった際には現金、新NISA、旧NISAの順に対応していくのが効果的です。 長期投資を継続するために現金から使う 新NISAは翌年利用枠が復活する 旧NISAは換金したら使えなくなるため注意 私の考えと実践方法 まとめ 長期投資を継続するために現金から使う 株式投資は期間が長いほど資産形成の難易度が下がります。 よって、できる…
先日、球団移転に於ける「オークランド・アスレチックス・(オークランド)市・A's ファン」の「まだ使用できるオークランド・コロシアムが無用の長物になってしまい、またA'sもしょぼい球場で試合興行せざるを得ない」という「三方大損・誰得状態」と題して投稿した。 当たり前だが当事者は三者だけでは無い。例
今更だが、球団創設から120年以上、ワールドチャンピオンも9回というメジャーリーグの名門球団、A's がラスベガスの球場完成・開業までの仮本拠地として、サクラメントのとある3Aの球場を使用することになった。驚いてしまった。 ちなみにどうでもいいが、俺はMLBのファンでだが、A'sのファンではない。
今更だが、リニアの工事に立ちはだかって?いる、以前から問題発言連発の静岡県知事(以下、「K知事」と略)だが、先日入庁者に向けた訓示で「農業、酪農業、製造業と違って、あなた達は頭脳・知性が高い人間だ」的な、職業差別とも取られる内容の発言をして、結局もうすぐ辞任するハメになったらしい。
異次元金融緩和策の出口戦略をやってるんだからドル円トレードは当然難しくなる。
日銀がマイナス金利を解除したところでまだ政策金利の引き上げはしません。それに対して財務省は物価高2%の目標があるのに円安を為替介入で食い止めようとしています。いろいろ矛盾!だからドル円トレードは当然難しくなる。これを決済しないと何もできない
旧NISAで買っていた投資信託を売ってみた!その利益はおいくら?
投資信託を売却しました! 大事に大事に積み立ててきた投資信託がありまして。2021年ごろから積み立てた銘柄かな?2年ちょっと経っていると思いますが、旧一般NISA口座でやっていた投資信託のため、一旦売却することにしました。つみたてNISAの
昨年までNISA口座で育てていたETF(上場投資信託のこと)を売却しました。今回は投資の話です^^ 結論から言いますと、とても自分の予想以上にプラスになりました!いくらになったの?どのくらいの期間やっていた?利益率は?? を含めて、私はこう
こんにちは、ごんべ@60歳からのNISA出口戦略です!NISAの記事が増えていますが、若い人向けの記事ばかりで「出口戦略」に言及している記事は殆ど見ません😓売却して資産を取り崩す前提(定期売却?)であれば問題無いのですが、分配金を貰う方向で考えるのであれば「投資信託」より「ETF」が選択肢になってきます。個人的な備忘録になりますが、現状の「投資信託(分配金なし)」から「ETF(分配金あり)」へ移行するための資料を下記添付しておきます!↓NISAで投資
驚きの結果に!老後2000万円問題も新NISAで解決!?新NISAで投資信託の定期売却やってみた!
こちらの記事で投資信託の定期売却について紹介しました。 インデックス投資は「適切に分散された低コストのファンドを可能な限り長期に保有する」ことによって利益を得ようとします。 私を含めてインデックス投資家は、投資の始め方と継続の仕方をテーマに
2024年から新NISAが開始され、メディアやSNSで 注目度が高まっています。 新NISAを利用する方は2023年まで利用できる3種類のNISA(旧NISA)のどれかを利用していると思います。 3種類は ①積立NISA ②一般NISA ③ジュニアNISA これらの旧NISAは2023年で制度が終了となります。 では2024年以降、旧NISAがどうなるかをご存知ですか? 今回は旧NISAを使っている方に対し 2024年以降の注意点と出口戦略何について検討していきます。 結論として 新NISAと旧NISAは完全に分離されているため、 期間近くまで保有して、非課税で売却するのが一案と考えます。 新…
こんにちは、ごんべ@アラフィフへの模範解答!です。新NISAに向けてメディアで色々な記事が増えてきました!どの記事を見ても「資産が増える前提」で書いてあったり、資産が増えるシミュレーションしたりしています。私も資産を増やすつもりで投資(資産運用)しているので当然の内容なのですが・・・下がるリスクが全く書いていないのは違和感があるのよね🤔特に運用期間が短いであろう年齢には「出口戦略」も含めて記事にして欲しいなぁと思ってみたり(笑)個人的に、新N
こんにちは、リーズンです。 言い訳するわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 最近、会社員人生の出口戦略を考えたりしています。 別に何もなくても適当な理由で退職すればいいだけなのかもしれませんが できれば穏便に話を進めたいとは思っていますので 納得感のある理由が用意できれば最良でしょうか。 一番良いのは 会社として大々的に早期退職を募集します・・ というタイミングが発生することでしょうか。 それでも辞める理由は聞かれるのでしょうが そうではない時に比べたらちょっと敷居は低いのだと思います。 それに金銭的にも有利になるでしょう…
______________________________[今日のポジション] 買 09/22 19,700________________________…
9/18/2023FOMC、BOJ、今週の相場見通し 週間予想レンジドル円 146.00-149.00ユーロドル 1.0580-1.0880 米10年債 4.10-4.50NYダウ 33400-35400 ポジションドル円フラット 140買いユーロドルロング 1.1200売りケーブルロング 1.3200売りオージーロング 0.7000売りポンド円フラット 180買い米債ETFフラット 10年債利回り4.50買いラグビーワールドカップ、やはりイングランドの壁...
売れ残り物件には、それなりの理由が・・ あなたの物件は大丈夫?
不動産投資の出口「売却」において売れ残ってしまう物件には、それなりの理由があるんです。”購入→運用→売却” で成功するには、購入時に「先を見据えた」検討が大切です。具体的に考えるポイントは・・・
「つみたて投資」とは、定期的に一定額を投資することで、長期的に資産形成を目指す投資手法です。しかし、投資には常にリスクが伴います。特に終盤での暴落は投資家にとって深刻な問題となります。この記事では老後の出口戦略について解説します。終盤での暴
ここ数年、資産形成のニーズが高まっており『つみたてNISA』や『iDeCo』を始めた方も多いのではないでしょうか?その中で次のような悩みを持っている人はいませんか?資産運用を始めたはいいけど、出口戦略が難しい。出口戦略ってなに?資産運用を始
公務員や会社員が株式投資として取り組みやすいのはつみたてNISAとiDeCoです。 ・少額からはじめることができる ・運用益に対して非課税 ・金融商品が厳選されている つみたてNISAとiDeCoにはこのような特徴があるからですね。最も大きいのは運用益が非課税になることで、株式投資をはじめるのであればこの2つの非課税枠を埋めることから取り組むのが最も効率がよいということです。 しかし、つみたてNISAとiDeCoは永続的に非課税期間が続くのではなく、期間が設定されています。 ・つみたてNISAは2042年まで ・iDeCoは60歳まで このように設定されていることから、非課税期間終了後は積み立てたお金をどのようにするか考える必要があるということです。 iDeCoに関しては出口戦力は非常に複雑で、最もよい受取り方は人それぞれに異なっており、自分自身で考える必要があります。 ・一時金で受け取る ・年金として受け取る ・一時金と年金として受け取る このような選択を自分の退職金や年金支給状況、保有資産状況などと合わせて考える必要があります。そして、つみたてNISAも同様に出口戦略を考える必要がある非課税制度です。 今回はつみたてNISAの出口戦略について考えてみたいと思います。