メインカテゴリーを選択しなおす
はじめまして。cocoです。 家づくりって一生に一度の人が多いですし、いろいろ悩みぬいて決めたいと思っていましたが、すさまじい速度で様々な決断を迫られます🥲 私も家が欲しい!と思ってから、ほんの1~2か月であれよあれよと契約まで進むことになりました。 そんな中、先人の方々の家づくり記事がとても参考になりました。 なので、自分自身も備忘録のためと、誰かのためになれば…!の気持ちでブログをはじめてみようと思います🙌 ちなみに、キラキラしているインスタの家づくりアカウントのようにはなれないと思うので、 あくまで庶民感覚の、地に足ついた家づくりブログになると思います。笑 まずは自己紹介です。 私:30…
こんにちは。cocoです。 家が欲しいな~と思ってからまず第一に考えることと言えば、 どこに家を買おう?ってことですよね。 わたしたちは、今二人で住んでいるアパートのすぐ近くで家探しをしていました。 なぜなら、ここがすごく住みやすいところと知っているからです。笑 簡単な理由ですが、全然知らない土地に住むって緊張しますよね。 ましてや一生住むかもしれない家ですし…。 冒険して失敗したくないなと思ったので、よく知っている街で家を探すことにしました。 今住んでいるところは、主人の職場は近く、私の実家が近いという立地でしたので、 特に文句はないロケーションです。 (ちなみに私の職場までは2時間近くかか…
こんにちは。cocoです。 住みたいエリアが定まってきたら、次にすることと言えば… 具体的な土地・物件探しですよね。 選択肢は大きく5つあるかと思います。 ①土地を買って家を建てる ②建売住宅を買う ③中古住宅を買う ④新築マンションを買う ⑤中古マンションを買う マンション戸建て論争にはいろいろな意見があると思いますが、 田舎暮らしで車を持っている私たちは、戸建ての方が生活スタイルに合っていると感じていたため、 あまり深く悩まず戸建てにしようという方向性は決まっていました。 そもそも、新築マンションなんて何年に一度建つか建たないかのような地域なのです。。 しかし、中古マンションの価格は魅力的…
こんにちは。cocoです。 戸建てorマンションの検討で、戸建てにしたいという方向性は決まりましたが、 次に3つの選択肢が残っています。 ①土地を買って家を建てる ②建売住宅を買う ③中古住宅を買う 一つずつ考えたメリットデメリットをつらつらと。 ①土地を買って家を建てるメリット・デメリット メリット:すべて自分好みの家を建てられる 間取りから壁紙の色まで自分たちで決められますし。 自分たちだけの、新築夢のマイホームです。 デメリット:高い!! 分かり切っていますが、高いです。めちゃくちゃ高い。 2~3年前に注文住宅建ててる方の値段とか見ると羨ましいなって思ってました。 (そりゃこだわりすぎた…
こんにちは。cocoです。 前回、ダイワハウスのモデルルーム見学を行った我々。 後日、詳細な見積もりが送られてきました。 延べ面積31坪程度の上物を規格住宅で建てた際の見積りもいただきました。 もちろん予算はオーバーしていたのですが、多少の値引きが入り予算1100万オーバーくらいまで縮んでました。 ※メールの段階だと1500万オーバーの想定だった。初手は高めに言われたようでした。 まあ、だからと言って予算ブッチしていることには変わりないので、 「1100万オーバーなんて、やっぱ無理だねー!あはは」って感じでしたね。 減額案として、坪数を下げるのはどうかと提案されました。 例えば27坪程度まで減…
こんにちは。cocoです。 家探しの第一歩、それはインターネットで物件検索をすることですね。 私もまずここからはじめました。 ネットだと、地元の不動産屋で実際に店舗に行かないと教えてもらえない物件がある! と書いてあることも多いですが、 地元の不動産屋さんだって、メールで聞いたら色々教えてくれますし、紹介もしてもらえます。 (店頭に行ったらもっと違う土地も紹介いただけますか?って聞いたら、 店に来ても同じですって言われた。笑) なので、まずはオンラインでできる限りの情報収集を行いました。 私はスーモを見ていることが多かったですが、 サイトによって載ってたり載ってなかったりするものがあったので、…
こんにちは。cocoです。 希望の土地に『建築条件付き土地』を見つけたのですが、 そこは指定のメーカー(ここはダイワハウス指定)で必ず家を建てなければならないという土地。 ちなみに土地の価格的には、 建物外構費用が2500万円くらいで収まれば私たちの予算には合致する価格でした。 流石に2500万円じゃダイワハウスの家は建てられないだろうな〜とは思いつつ、 最初は軽い気持ちだったのですが、早速スーモから問い合わせをしました。 これが25年の3月の上旬の話です。 その数日後、 自宅のアパートの玄関ドアノブにダイワハウスの資料が引っかかっている…! なんと、家まで営業さんが資料を持ってきてくれたよう…
こんにちは。cocoです。 前回の続きです。 早速、鴨がネギを背負って、住宅展示場に向かいました。 初めての住宅展示場!モデルルームってすごいかっこいい! お部屋の見学は後半とのことで、 まずはダイワハウスの営業さんから家づくりの説明を受けることになりました。 商談部屋に伺うと、 そこには今まで連絡をやり取りしていた営業のAさんと、その上司っぽいBさんの二人が。 というか、担当のAさん、めちゃくちゃ若かった。新卒2年目?? 商談はほぼベテランBさんの独壇場でした。がんばれAくん! 注文住宅と言えば、間取りから何からすべて決めて作るものだと思っていたのですが、 どうやらダイワハウスさんは『規格住…
そうだ、サウナを造ろう!でもサウナってどこで誰が造っているのかわからない!?について解決します
こんにちは大阪府摂津市にある花岡工務店のPMヤマナカです。 空前のサウナブーム、テレビをつけても、先頭に行ってもサウナを目にしない日がないほど、サウナ熱が上がっています。サウナのあまみが絶好調ですね。サウナ用語で、サウナで肌が赤い斑紋がでる事を甘味が出来るというそうです、本当かウソかはわかりません笑。 花岡工務店と叫んでいるPMヤマナカです サウナブームの過熱はまだまだ止まらない もう聞き飽きたと!右向いても、左向いても、テレビつけても、年がら年中サウナですね。 ご存じの通りサウナユーザーは年々増えている傾向で、一昔前だとサウナと言えば銭湯にあるお風呂の脇役的なイメージでし
インドネシアのこの一軒家に住み始めて 6年半。隙間という 隙間を埋め続けた6年半。暮らし方も上手になったのか 『超小さい蟻』さんに襲われることもなくなってきた今日この頃🙌。。。だったのですが。。。2階の収納庫の扉を開けた途端、ある異変に気が
ポリカ波板のDIY交換!ベランダ屋根を修理する方法(カーポート)
「ポリカ波板のDIY交換!自分でベランダ屋根を修理する方法」では、12年使用したポリカ波板の劣化による交換手順を体験を通して詳しく解説。DIY初心者でも挑戦可能な手順や失敗しないコツを紹介しました。
実際に利用した料金比較サービスを紹介!値下げ交渉も◎年間5万円以上の固定費削減に成功した体験談、夫婦2人暮らしのLPガス家計簿も公開。プロパンガス代を下げたい方必見
「2億円の不動産をお持ちの方は?」と、ヨーグルトメーカーを買ったこと
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 曇り最低気温、-3.2℃ 最高気温、-1.5℃ またまた、真冬日に逆もどりの札…
(出典 家 の イラスト 画像) 愛知県西尾市の工務店が伝える、中古住宅のリフォーム&リノベーションの判断基準 - YouTube(出典 Youtube) 最近680万
住友不動産(すみふ)で2014年に注文住宅の一軒家を建てました。早いものでもう10年!10年点検の案内が届いたので、内容をまとめました。
初めての「KEECOON 扇風機 サーキュレーター」正直レビュー
初めてサーキュレーター使用。50代主婦の目線でレビューしています。「KEECOON 扇風機 サーキュレーター」
「エアコンをお得に買いたい」三菱ルームエアコン:霧ヶ峰MSZ-CV2224
三菱ルームエアコン霧ヶ峰MSZ-CV2224を購入しました。50代主婦の視点からのレビューを紹介します。
こんにちは。 我が家では、毎年玉ねぎを植えていますが、 初心者でも育てやすいので、 何も知らず適当にやっていた私です。 今年は、育て方を少しでも学んでみようと思ったので その内容をシェアしたいと思います。 玉ねぎの種類と収穫時期の違い 早生(わせ) 中生(なかて) 晩生(おくて) 玉ねぎの育て方 - 基本的な手順 種まきの時期 苗作りの方法 成長中の管理とコツ 玉ねぎ栽培のポイント 苗の定植と収穫 玉ねぎの種類と収穫時期の違い 玉ねぎは品種によって収穫時期が異なります。 具体的には以下のように分かれます。 早生(わせ) 収穫が早く、種まきは8月下旬から9月上旬。 4月頃に収穫できる新玉ねぎにな…
こんにちは。 昨晩から降り始めた雪。 私は、気持ちよく寝付いていたんです。 それなのに。 「雪降ってるよ~!」と 大声で叫ぶ夫の声で 目が覚めてしまいました。 せっかく気持ちよく眠っていたのに。 雪の朝のひととき 翌朝、外を見ると一面の雪景色。 起きたとたん夫に 「雪降ったよ!」と声をかけられ、 「知ってるよ・・昨日起こされたから」 と心の中でつぶやきました。 すでに雪は止んでいて、雪かきも必要ない状態。 ホッとしつつ、娘は学校が休み、 夫は車が汚れるのが嫌で歩いて出勤。 なんだかんだで穏やかなスタートです。 「雪の宿」みたいな景色 この季節、家族で散歩すると 畑には溶けてまだらになった雪をみ…
富士通ゼネラルAS-J22V-W:長年使って良かったエアコン
こんにちは。 我が家の寝室で使っているエアコンが壊れました。 長年愛用していた我が家のエアコン 富士通のエアコン AS-J22V-W 富士通ゼネラル AS-J22V-W (AO-J22V)2019年製 エアコン : AS-J22V(2009年度Jシリーズ) - 富士通ゼネラル JP 富士通ゼネラル AS-J22V-W (AO-J22V) エアコンのトラブル発生 ある日、リモコンの運転ボタンを押すと、 運転ランプ(緑)とタイマーランプ(橙)が交互に点滅。 ランプが交互に点滅 リモコンはききません。 リモコンもきかない エアコンの蓋を開けて 緊急ボタンを押すと運転は始まりますが、 リモコンで停止し…
たいていの一軒家には「縁の下」という場所があります。 そこを意識して暮らしているでしょうか。 なかなかないと思います。 ヘルマンヘッセの「車輪の下」とは違いますが、似たような隠喩を感じなくもない場所ですw。 その縁の下に簡単にアプローチできるようになっている家があります。 床下の様子を覗けるようになってるわけです。古い家だとよくあることかも知れません。 縁の下は家屋全体の通気のために設けられてい...
押し入れのふすま枠の傷「粉河 KOKAWA FH01 襖補修液 」で簡単に修復
こんにちは。 今日、収納ボックスの中を掃除していたら 何年か前に購入した「襖(ふすま)補修液」がでてきたので 再び使ってみました。 我が家の襖(ふすま) 我が家は、築40年以上の家なので、 襖も古いものでしたが、 15年くらい前、リフォームをした時に、 表面だけ張り替えてもらいました。 シンプルな柄で気に入っています。 我が家の押し入れ 襖(ふすま)の枠の傷 表面は綺麗なのですが、 枠はそのまま使っているので、傷だらけ。 そしてこの押し入れは、頻繁に開け閉めをするため 塗装が剥げている部分が目立ちます。 襖の枠の傷 ひどい傷ですね。 私は、使って自然に出来た傷だから、 そのままでいいと思ってい…
どうも、たかやです。 Yahooショッピングで1,000円分の商品券が手に入ったので、電動歯ブラシの替えブラシ8本入りを購入しました。 先月にタダで茶そばを購入したいうのに何故かまた商品券が届くというのは不思議な気分ですが、まあ向こうがタダでくれると言うのですから遠慮なくいただきました。 おかげさまで替えブラシ1本の使用期間が3ヶ月として、8本なので2年分の費用が浮いた事になります。 来年も何かしらタダで手に入ると嬉しいのですが。 さて、先日のお盆中にお墓参りに行きましたが、そのせいかふと親が死んだ時のことを考えてしまいました。 もし親が死んだらどうするか? 私の親がもう両方ともいい歳なので、…
こんにちは、ゆめ子です♪ 今回は我が家のブリアール入居から7年が経ったので、 少々語らせて頂く回になります(^0^)/ *本当に… 7年なんてあっという間ですね(笑) 現状我が家は子供がまだ小 ... つづきを読む
こんにちは。 8月、暑い日が続いています。 いかがお過ごしでしょうか? 8月の畑仕事は何でしょうか。 今月もカレンダーの「農事歴」を見てみました。 8月の農事歴 農事曆 農=水田中耕干害に注意。葱、甘藷の移植。茄子、瓜類、里芋、み つば等の中耕及び施肥。 春播野菜の収穫を終り秋播野菜に変わる。趣=菊、ダリア、コスモス、摘芽及び追肥。 秋播草花の地作りと種 播きをする。花=鳳仙花、おしろい花、向日葵、秋海どう。釣=セイゴ、イワナ、ハゼ。海では黒鯛、スズキ、アジ、フッコ、 サバ。 一粒万倍日 日・11日・16日・23日・28日不成就日 6日・14日・22日・30日三りんぼう 15日・27日 農事歴…
こんにちは。 暑い日が続いていますね。 我が家の7月に採れた野菜を紹介します。 茄子 我が家で育てていた茄子は、細い品種の茄子だったようです。 SNSで他の方々の収穫報告を見ながら 我が家の茄子はなかなか収穫できずにいました。 7月中に、収穫した茄子は数本。 貴重な茄子です。 ぬかみそ漬けにしました ぬかを用意しているところです。 youtube.com 胡瓜 7月中旬から、収穫量が増え始めました。 苗を疲れさせないために、毎日チェックし 少し小さめでも構わず収穫しています。 体重が気になる私は、 夜ご飯の主食は胡瓜にしています(笑) 収穫した胡瓜 トマト 大きなトマトと、プチトマトを育ててい…
こんにちは。 築40年以上の我が家には、 昭和レトロなガラス戸が3か所あります。 特にリビングのガラス戸は古く、 開け閉めするたびにガラガラと懐かしい音がします。 昭和ガラス戸のお手入れ 木枠部分 木枠は水拭きすると傷むことがあるため、乾拭きして埃を取り除きます。 木枠の埃とり ひどい埃の時は、掃除機の細いノズルを使ってもいいですよね。 掃除機ノズルを使用 木枠部分には、木材用のオイルや ワックスを薄く塗り込んで保護してもいいかと思いました。 【ニッペ】木材用ワックス VINTAGE WAX【160g ウォルナット】価格: 2508 円楽天で詳細を見る ガラス部分 柔らかい布などで表面の埃を軽…
涼風を部屋に入れるため、窓を開け放して過ごすには良い時節。しかし!裏で一軒家が建築中のわが家では、窓を開け放していると、時折タバコの臭いが!!エーーーン!!窓…
こんにちは 6月の爽やかな陽気の中、 今日は夫と一緒に雨戸掃除をしました。 家事の中でも特に重労働の雨戸掃除ですが、 夫婦で協力すれば、意外と楽しくできるものですね。 雨戸掃除のきっかけ 昼食後、ウトウトと眠気が誘う穏やかな午後。 そんな時、夫が言いました。 「雨戸を洗おう。 できるときにやっておきたい!」と。 正直、面倒だなと思いつつ、 夫の意気込みに押されて、しぶしぶ掃除を始めることに。 築40年:引き戸タイプの雨戸 雨戸の活用 雨戸は、冬の防寒対策として、また台風や悪天候から家を守ります。 周りの家は閉めていないのに 我が家だけ閉めていることもあるほど活用しています。 でも、特に内側は、…
日本に一時帰国する時は時期、季節を考えないと体調がおかしくなっちゃいます。フリースを来ている人が
食品コンクール優秀賞 道奥 青なんばんみそっこ胡瓜 120g 2袋セットAmazon(アマゾン) これは美味しい!クリックお願いします!にほんブログ村うちの…
北海道のプチ田舎の一軒家暮らし「メリット・デメリット」【経験談】
北海道のプチ田舎(豪雪地帯)の一軒家暮らしを経験して思ったメリット・デメリットについてまとめました。
新生活アネです。大学入試の話題が受験生のいる親御さんのブログを読んでいます。私もかつて受験プレッシャーできつかったのを思い出しました。1浪しました。進学先は私…
フィリピンに進出する時です。 最初から、問題発生です。 コンテナに商品を詰めて、フィリピン人のコンサイン(荷受け人)宛に送ります。しかし、この荷受け人の免許が失効しておりました。 再申請して、取得しょうとしますが、ブラックリストに載っております。結局は、コンテナは通関出来ま...
家を建てるのにおすすめの場所は、自然と市街地の両方を楽しめる場所が良いと思います!のびのびと生活しつつ、それでいて程よい刺激と利便性もある場所が理想。これほど贅沢な暮らしは他にありません!(出典 一軒家を建てるのにいい場所教えてけろ)1 以下、?ちゃんねるか
普通であれば「家を買う」というのは一生の中でそう何度もないと思います。大きな決断ですし、ローンを払っていくこと、隣近所の問題があってもすぐに引っ越せないこと、を考えるとすぐに結論は出せません。引っ越しをして、出来上がったコミュニティに属する
インドネシアに漏らない一軒家はあるのだろうか😅思い出してみると今から4年前、2019年11月。ここチカランでは5ヶ月ぶりに雨が降りました。しかもいきなりの土砂降り💦外出先から戻ると、メイドさんが『ここに滝ができたのです!』と言って(いたんだ
毎日夕方になると、水遣りがてら家の外回りを水洗いします。(毎日水洗いしても野焼き等で結構汚れています)家の中も外もタイルが多いので、ざーっと水で洗って、水切りするのが一番手っ取り早い😚で、駐車場の床を水洗いしていたら『あ。。。またか。。。』
こんにちは 朝、晩と涼しくなってお布団が心地よい季節になってきましたね わが家は、公園が近くにあるので、季節ごとに鳥や虫たちの鳴き声がよく聞こえます。 少し…
【お家購入記録⑪】出会いは突然に!諦めた物件に近いお家を発見‼
こんにちは 今日から10月なのにまだまだ暑さが残っていてビックリ! 衣替えはもう少し先でも良さそうなくらいですね。 コロナの引きこもり生活でやる気スイッチ…
こんにちは、ぺえです。 シロアリ駆除話最後、当日の話です。 ponpee.hatenablog.com いよいよ当日、 気になるのはお犬のぽんのことです。 今のシロアリ駆除剤は害がないと何度も確認し、 当日も家に居させてもらって大丈夫とのことでしたが、 念には念を、作業中の対応は家族に任せ、 ぺえが外に連れ出しておくことにしました。 確かに施工業者さん達も日常的にこの薬剤を使っている訳ですので あまり聞いては失礼なことですよね。 ただ相棒のぽんは自分より大事な存在。ご理解ください…。 作業時間は約5時間かかりました。 我が家は構造的な問題で、作業が長引く可能性があるという理由で、 午前中に工事…
こんにちは楽天スーパーセール始まりましたね! 母も参加予定なのでそれはまた次回にでも載せようかと思います~ まだまだ残暑が厳しい毎日が続いていますね。 …
こんにちは、リーズンです。 汗して働くわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは地方都市の郊外に住んでいますので 普段の足として自動車に乗っています。 現在乗っている車は・そこそこ年数が経ってきましたので そろそろ色々なところにガタが出てきそうですね。 大きなトラブル・部品交換が必要になる前に新しい車に乗り換える・・ そんな方法を選ぶ人もいらっしゃるのだと思います。 一方わたしは 今の車を気に入っていますので不具合が出たら直しながら まだ乗っていこうかと考えています。 新車に乗ればトラブルは少ないでしょうから安心して乗…