メインカテゴリーを選択しなおす
2週間近く前の入金ですが、2025年3月分は224円、前月比で15円増えました。 4/7に特定口座の2559ETFを48口売却しているので、次回4月分の貸株金利は減る見込みです。
TH69です。 最近楽天証券に「米国貸株サービス」というものがあることに気付きました。 『米国貸株サービスとは、お客様が保有している株を楽天証券に貸出すことで、相応分の金利が受け取れるサービスです。簡単に言うと、株のレンタル料がもらえると言うことです。』ということらしいです。 それで調べてみると私の保有株であるヴェオン(ティッカーVEON)の貸株金利が2.0%と異様に高く設定されていました。ただ貸株するだけで2%の金利が付くならやるしかないと思い、早速申し込みました。 ただ貸株にはメリットがある代わりに当然デメリットもあります。 その代表としては 1)貸株している証券会社が破綻したら保有株が保…
これまでの配当金の実績【2009年-2025年2月期まとめ】
2009年から直近の2025年2月末までの受領した配当金の情報となります。続ければ続けるほど配当金額が増えていくので常に楽しんでいられる高配当株投資。資産の増減を気にする必要が無いので、気楽に続けられる高配当投資は最高です!◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金
■入金明細 2月は信用口座の持ちママがおおく少し増えてます。嬉しくはないんですけど・・・。このお金はいつもどおり旅行資金として貯金です。3月末にプチ旅行かな。 入金額:1,822円 (内訳)貸株金利:
これまでの配当金の実績【2009年-2025年1月期まとめ】
2009年から直近の2025年1月末までの受領した配当金の情報となります。続ければ続けるほど配当金額が増えていくので常に楽しんでいられる高配当株投資。資産の増減を気にする必要が無いので、気楽に続けられる高配当投資は最高です!◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金
■入金明細 1月は信用口座の保有比率を下げてるからか減っていますが貰えるものは嬉しいです。いつもどおり旅行資金として貯金です。 入金額:1,835円 (内訳)貸株金利:841円信用貸株金利:994円
2025年1月分は214円でした。 貸株しているのは、特定口座で保有している株式・ETFのうち下記の株数です。 ・2559 MXS全世界株式 48口 ・2702 日本マクドナルドHLDG 200株 ・3397 トリドールホールディングス 100株 ・8593 三菱HCキャピタル ...
2009年から直近の2024年12月末までの受領した配当金の情報となります。続ければ続けるほど配当金額が増えていくので常に楽しんでいられる高配当株投資。資産の増減を気にする必要が無いので、気楽に続けられる高配当投資は最高です!◆配当金額の推移以下は2009年からの配当
2024年12月分は222円でした。 この3か月間は、ひと月220円台で安定しています。 貸株しているのは、特定口座で保有している株式・ETFのうち下記の株数です。 ・2559 MXS全世界株式 48口 ・2702 日本マクドナルドHLDG 200株 ・3397 トリドールホール...
■入金明細12月は全体的に株価が戻ってきたからさらに増えました。多少だけど嬉しいです。入金額:2,129円(内訳)貸株金利:857円信用貸株金利:1,272円※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは...
2009年から直近の2024年11月末までの受領した配当金の情報となります。暴落があっても常に一定の配当金が入ってくると分かっているので安心して投資を続けられる。だから高配当投資は止められません。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表
米国株は大統領選の後、株価は一気に上がったあと、調整が入ってまた勢いよく上り調子になりました。そんな米株と運用状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。11月末時点の運用実績(再掲)◆2024年11月末時点の運用実績(米国株式)11月もJEPI 10株、JEPQ
■入金明細10月は全体的に株価が戻ってきたからなのか多少増えました。入金額:1,505円(内訳)貸株金利:738円信用貸株金利:767円※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは「楽天証券」を使ってい...
2024年10月分は228円、11月分は229円でした。(2か月間で457円) 特定口座で保有している株式・ETFからです。 ・2559 MXS全世界株式 48口 ・2702 日本マクドナルドHLDG 200株 ・3397 トリドールホールディングス 200株 ・8593 三菱H...
2024年もあと一か月となりました。米国大統領選挙も終わり米株は一気に動きがありましたが、日本株はじり貧って感じでしたね。個人的にはこれまでの軟調傾向から上向きになってきたかなってところでした。それでは運用報告行ってみましょう。◆2024年11月末時点の運用実績11
2009年から直近の2024年10月末までの受領した配当金の情報となります。暴落があっても常に一定の配当金が入ってくると分かっているので安心して投資を続けられる。だから高配当投資は止められません。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表
米国大統領選の結果、これからの株価の動きがどうなるか気になる今日この頃。10月分の米国株の運用状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。10月末時点の運用実績(再掲)◆2024年10月末時点の運用実績(米国株式)10月はJEPI 11株、JEPQ 40株を買い付けま
■入金明細 10月は微増でした。年末旅行の資金に充当です。 入金額:1,248円 (内訳)貸株金利:735円信用貸株金利:513円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは「楽天証券」を使っています
2009年から直近の2024年9月末までの受領した配当金の情報となります。暴落があっても常に一定の配当金が入ってくると分かっているので安心して投資を続けられる。だから高配当投資は止められません。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表で
マクドHL(2702)を61株買いました。2024.10.4
最近、単元未満で日本マクドナルドホールディングス(2702)を買い増ししていましたが、本日も寄付成行で、61株、特定口座で買いました。約定単価は6,880円、約42万円分です。 原資は証券口座にある現金、楽天証券のかぶミニです。 日本マクドナルドホールディングス(2702)保有数...
■入金明細 9月も横ばいでした。いただけるものは嬉しいです♪秋の釜山旅行の資金に充当です。 入金額:1,164円 (内訳)貸株金利:676円信用貸株金利:488円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブ
特定口座で保有している株式・ETFを貸株しています。 2024年9月分は646円、個人事業主なので確定申告に貸株金利もちゃんと含めます。
私は「高配当株果樹園」と称して買付した銘柄を長期育成して、より配当金を貰えるように買付銘柄を育てています。それでは過去に買付を行った銘柄が育った結果、どれだけの大樹に育ったのか確認していこうと思います。◆対象銘柄第20回目は「旭化成」です。旭化成は大手総合
本日、寄付成行で、日本マクドナルドホールディングス(2702)を100株、特定口座で買いました。約定単価は6,710円、原資は証券口座にある現金です。 マクドナルドHLの保有数量は200株になりました。
日本マクドナルドHLDG(2702)から株主優待を受け取りました。2024.9
昨日(2024/9/24)郵便受けに届きました。 100株保有だったので6枚*1冊、日本マクドナルドHLDGから株主優待を受け取るのは2回目です。
トリドールHL(3397)を100株買いました。2024.9
本日、寄付成行で、トリドールホールディングス(3397)を100株、特定口座で買いました。 約定単価は3,650円、原資は証券口座にある現金です。 前回買ったとき が3,797円だったので、平均取得価額が少し下がり、保有数量が100株から200株になりました。
MXS全世界株式(2559)を30口買いました。2024/9/19
本日、寄付成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を30口、特定口座で買いました。 約定単価は19,500円、585,000円分、原資は証券口座にある現金です。
SBI証券で買い増しした単元未満株を貸株にする方法【電話必要】
今回の記事のkeyword:SBI証券,単元未満株,単元化,貸株,電話,この記事にはプロモーションが含まれます
MXS全世界株式(2559)を12口買いました。2024/9/9
本日昼過ぎ、成行でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信【2559】を12口、特定口座で買いました。 約定単価は18,845円、226,140円分、原資は証券口座にある現金です。
37 預貯金・投資(その1)~利子所得、配当所得の課税対応 勤労者にとって給与所得以外の所得、いわゆる不労所得といえば、預貯金や公社債などの利子や、株式、…
オキサイド(6521)を200株売りました。2024/9/9
本日、寄付成行で、特定口座で保有していたオキサイド(6521)を200株売却しました。 買ったのは先月の8/13、半月弱での売却となってしまいましたが、約30万円で、貸株金利込みで1万円弱の利益になりました。
8月の暴落は一瞬で元に戻りましたが、自分の資産総額のピークから1000万程度下げてから戻ってきません。まぁ、しばらく待っていればまた上がると信じて投資をし続けるのが吉。そんな8月分の米国株の状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。8月末時点の運用
特定口座で保有している株式・ETFを貸株しています。 2024年8月分は1,291円、貸株金利6%のオキサイド(6521)の割合が大きいです。 個人事業主なので確定申告で貸株金利もちゃんと含めます。
■入金明細 8月は横ばいでした。いただけるものは嬉しいです♪秋の旅行資金に充当です。 入金額:1,223円 (内訳)貸株金利:669円信用貸株金利:554円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは
2009年から直近の2024年7月末までの受領した配当金の情報となります。小さな額でも積み上げればちょっとした資産になるのです。だから高配当投資は止められません。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表です。2024年7月に受領した配当金は
8月の暴落のイメージが強すぎて7月何をやったか全然覚えていません。とりあえず米株はIVZとか買い増ししているはず。そんな7月分の米国株の状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。7月末時点の運用実績(再掲)◆2024年7月末時点の運用実績(米国株式)現
■入金明細 大変なことになってますね。7月は株高もあり微増でしたが、今後どうなっちゃうんだろう。いただけるものは嬉しいです♪夏の旅行資金に充当です。 入金額:1,264円 (内訳)貸株金利:705円信用貸株金利:559円 ※年間損益、月間損
証券会社の取引履歴で配当金を追える最古の情報が2009年のため、報告期間は2009年から直近の2024年6月末までの情報となります。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表です。2024年6月に受領した配当金は、日本株322,932円、米国株247.91ドル
2024年6月も資産を増やすことができました。もっとも円安による見かけ上の資産増加なんので、円高に振れたらすぐに目減りする状況。改めて気を引き締めていこうと思います。それでは6月末時点のFIRE達成までの進捗状況報告です。◆2024年の資産推移下記が2024年1月の2024年6
6月はドル円で円安が一段と進行した結果、米国株式が評価額が爆上がりしました。そんな6月分の米国株の状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。6月末時点の運用実績(再掲)◆2023年6月末時点の運用実績(米国株式)現時点の米国株式は下記のとおりです
■入金明細 毎日暑いですね。6月はほぼ横ばいでした。でもいただけるものは嬉しいです♪夏の旅行資金に充当です。 入金額:1,094円 (内訳)貸株金利:627円信用貸株金利:467円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイト
6月の日本株は乱高下しましたけど、資産を増やした方はいますか?自分は意外と上がりました。月の途中は500万近く先月から減らしていたので今月は減るの覚悟していたのですが、月末にかけて日経平均が上り調子だったのと為替差益で米株評価が上がったからと思われます。それ
証券会社の取引履歴で配当金を追える最古の情報が2009年のため、報告期間は2009年から直近の2024年5月末までの情報となります。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金額(税引き後)の推移の一覧表です。2024年5月に受領した配当金は、日本株22,270円、米国株32.93ドルの
2024年5月は4月から若干下げましたが、年間でみれば順調すぎる状況です。それでは5月末時点のFIRE達成までの進捗状況報告です。◆2024年の資産推移下記が2024年1月の2024年4月にかけての資産推移です。毎月末時点の報告しているものをまとめたものです。いつもどおり資産推移
■入金明細 沖縄楽しんできました。5月より保有銘柄減ってますが、全体的に株価が少し戻してきたため貸株金利が少し増えてます。 入金額:1,057円 (内訳)貸株金利:600円信用貸株金利:457円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲し
5月の日経平均は上がったり下がったりで月初と月末はほぼ同じになりました。自分の資産も同じような感じ。そんな5月分の米国株の状況と日本株、米国株の配当金の状況についてご報告します。5月末時点の運用実績(再掲)◆2023年5月末時点の運用実績(米国株式)現時点の米国
◆報告対象と報告期間について株式投資は日本株を2002年から始め、米国株は2019年後半から始めました。証券会社の取引履歴で配当金を追える最古の情報が2009年のため、報告期間は2009年から直近の2024年4月末までの情報となります。◆配当金額の推移以下は2009年からの配当金
2024年4月も3月から順調に資産を増やすことができました。4月末時点のFIRE達成までの進捗状況報告です。◆2022年3月から2024年4月の資産推移下記が2022年3月から2024年4月にかけての資産推移です。毎月末時点の報告しているものをまとめたものです。なお、表が伸びてきたので