メインカテゴリーを選択しなおす
TH69です。 最近楽天証券に「米国貸株サービス」というものがあることに気付きました。 『米国貸株サービスとは、お客様が保有している株を楽天証券に貸出すことで、相応分の金利が受け取れるサービスです。簡単に言うと、株のレンタル料がもらえると言うことです。』ということらしいです。 それで調べてみると私の保有株であるヴェオン(ティッカーVEON)の貸株金利が2.0%と異様に高く設定されていました。ただ貸株するだけで2%の金利が付くならやるしかないと思い、早速申し込みました。 ただ貸株にはメリットがある代わりに当然デメリットもあります。 その代表としては 1)貸株している証券会社が破綻したら保有株が保…
米国株投資家必見!楽天証券の新サービス「米国貸株」で得られる利益とは?
楽天証券が米国株式での貸株サービスを開始することは、多くの投資家にとって新しい収益機会を提供するものです。特に、保有株式を貸し出すことで得られる貸株金利は、資産形成において非常に魅力的な要素となります
■入金明細 1月は信用口座の保有比率を下げてるからか減っていますが貰えるものは嬉しいです。いつもどおり旅行資金として貯金です。 入金額:1,835円 (内訳)貸株金利:841円信用貸株金利:994円
■入金明細12月は全体的に株価が戻ってきたからさらに増えました。多少だけど嬉しいです。入金額:2,129円(内訳)貸株金利:857円信用貸株金利:1,272円※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは...
■入金明細10月は全体的に株価が戻ってきたからなのか多少増えました。入金額:1,505円(内訳)貸株金利:738円信用貸株金利:767円※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは「楽天証券」を使ってい...
■入金明細 10月は微増でした。年末旅行の資金に充当です。 入金額:1,248円 (内訳)貸株金利:735円信用貸株金利:513円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは「楽天証券」を使っています
■入金明細 9月も横ばいでした。いただけるものは嬉しいです♪秋の釜山旅行の資金に充当です。 入金額:1,164円 (内訳)貸株金利:676円信用貸株金利:488円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブ
■入金明細 8月は横ばいでした。いただけるものは嬉しいです♪秋の旅行資金に充当です。 入金額:1,223円 (内訳)貸株金利:669円信用貸株金利:554円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは
■入金明細 大変なことになってますね。7月は株高もあり微増でしたが、今後どうなっちゃうんだろう。いただけるものは嬉しいです♪夏の旅行資金に充当です。 入金額:1,264円 (内訳)貸株金利:705円信用貸株金利:559円 ※年間損益、月間損
■入金明細 毎日暑いですね。6月はほぼ横ばいでした。でもいただけるものは嬉しいです♪夏の旅行資金に充当です。 入金額:1,094円 (内訳)貸株金利:627円信用貸株金利:467円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイト
■入金明細 沖縄楽しんできました。5月より保有銘柄減ってますが、全体的に株価が少し戻してきたため貸株金利が少し増えてます。 入金額:1,057円 (内訳)貸株金利:600円信用貸株金利:457円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲し
■入金明細 コツコツ。沖縄まで貯めときます。4月は保有銘柄が増えず横ばいです。 入金額:960円 (内訳)貸株金利:530円信用貸株金利:430円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。※欲しいものはデイトレで!OLの投資ブログは「楽天証券
■入金明細 コツコツ。沖縄まで貯めときます。さらに少し減ったかな…。 入金額:967円 (内訳)貸株金利:532円信用貸株金利:435円 ※年間損益、月間損益にはいれてません。
10月に入っても仕事が落ち着かず。FIREへの渇望が日々強くなる日々。今日も頑張って9月分の米国株と配当金の状況についてご報告します。9月末時点の運用実績(再掲)◆2023年9月末時点の運用実績(米国株式)現時点の米国株式は下記のとおりです。今月はVOOとQQQMを1株ずつ
貸株サービスの魅力と仕組み:眠っている保有株を活用して金利を得よう!
投資という言葉は、資産を増やす手段として多くの人にとって魅力的なものとなっています。しかし、投資は様々なリスク
貸株サービスとは?あなたの眠ってる保有株を貸して金利をもらおう!
近年、株式投資はますます人気を集めており、投資家たちはさまざまな方法で収益を追求しています。その中でも、貸株サービスは注目を浴びています。貸株サービスの対象銘柄の中には、10%超の金利が適用される銘柄もあります。本…
最近は仕事が本当に忙しくて寝不足がずっと続いています。早く健康寿命を切り売りしてお金を稼ぐ生活から脱出したい今日この頃です。◆2022年3月から2023年5月の資産推移下記が2022年3月から2023年5月にかけての資産推移です。毎月末時点の報告しているものをまとめたもので
【誰でも出来る】貸株サービスって何?持株を利用して雑所得を得よう
貸株サービスってご存じですか?株式を保有してても貸株サービスを利用していない人は多いのではないでしょうか。 今回は、貸株サービスについて具体的な持株を交えて紹介します。
最近、近くの河津桜が満開になってました。毎年同じ場所で写真を撮っていますが、これからもこんなちょっとした幸せが続けられるように、仕事も資産運用も頑張りたいと思います。それでは2月末時点の状況報告をしたいと思います。◆2022年3月から2023年2月の資産推移下記が2
こんにちは、ポトスです。2021年の11月半ばから、楽天証券にて国内株式の貸株をやっています。1月の貸株代は773円でした。入金日は2/2です。詳細はこちら↓1/31時点の金利は下記の通り。ファイバーゲートが0.4%、ダイトウボウが0.8%、アイリックコーポレーションとタメニーが
こんにちは、ポトスです。2021年の11月半ばから、楽天証券にて国内株式の貸株をやっています。12月の貸株代は760円でした。入金日は1/5です。詳細はこちら↓12/31時点の金利は下記の通り。アマガサが0.2%、ファイバーゲートが0.4%、アイリックコーポレーションが0.7%、ダイト
セコ活で始めたSBI証券の貸株サービスを、理由あって全て運用停止しました。
どーも。 全ての投資メソッドをこよなく愛する元祖ハイブリッド投資家です😃 さて、セコ活目的で今年4月から運用開始していたSBI証券の貸株サービスを全て停止する決断を行いましたことを報告致します。
こんにちは、ポトスです。2021年の11月半ばから、楽天証券にて国内株式の貸株をやっています。11月の貸株代は763円でした。入金日は12/2です。詳細はこちら↓11/30時点の金利は下記の通り。アマガサが0.2%、ファイバーゲートが0.4%、アイリックコーポレーションが0.7%、ダイ
保有する株式を貸し出すことで利益が得られる貸株。お得ですが、ちょっとした罠があります。それは株主優待の長期保有条件です。そこで今回はSB証券で貸株を個別で設定する方法を解説します。
この記事では貸株のメリット・デメリットと、実際に貸株したときにもらえるお金について解説しています。株式投資歴は10年!とくさんです。みなさん、貸株はされていますか?貸株は、保有している株式を貸し出すことで金利がもらえるシステムです。特に下降
貸株の罠!今年2銘柄目発覚「ギフト」株主優待到着(ラーメンが美味しい!!)
貸株の罠!今年2銘柄目発覚「ギフト」株主優待到着(ラーメンが美味しい!!) ギフトから株主優待案内到着 貸株の罠 ギフトの成長性を信じて 貸株の罠!今年2銘柄目発覚「ギフト」株主優待到着(ラーメンが美味しい!!) 2022年7月22日 金曜日 ギフトから株主優待案内到着 2名義で各300株ずつ保有2021年4月に1名義目を投資し、成長銘柄と期待して2021年5月に2名義目を追加 その後株価が下がったところで追加し、最小単位の100株ではなく少し多目に300株保有中だったが、先般の2022/4/14付けIRで300株以上と500株以上に追加の優待区分が新設されていたのを本日初めて知った 300株…
SBI証券で貸株サービスに申込ました。貸株サービスのメリットとデメリット、貸株に向いている投資家を独自検証します!
どーも。 読者の皆様には伏せたまま、こっそりと4月にSBI証券の貸株サービスに申込み、今月初の利息を受取りました。 「保有株をレンタルするだけでレンタル料が貰える。ただ塩漬け放置してるだけじゃもったいないぜ😋」 一見お得しかない感じの貸株サービスですが、現役サラリーマンにもセミリタイア民にもそれなりのデメリットがあるためか、セコ過ぎるので誰にも言えないのか、ブログで貸株記事をあまりみかけません。私のはこの機会に貸株を調べ上げ 「私の場合はデメリットよりベネフィットが上回るべ😋」 と判断しサービス利用を決断しました。 本記事では、このSBI証券の貸株サービスについて、運用する場合の注意点と私なり…
昨日の記事で貸株について記載をしましたが、2022年3月分の貸株金利が確定したのでご報告です。貸株金利:4,259円配当金相当額 ヒューリック:1,594円配当金相当額 クリエート:1,594円合計:7,447円貸株金利は年率0.1%なのでこんなもんですね。あとヒューリックは優待銘柄